■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国鉄民営化の影
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:06:43 ID:8tgKGBf70
- 国鉄民営化は成功だったと言われておりますが・・・
光もあれば影もあったはずです。
むしろ、これからは影のほうが全面的に出てくるものと思われます。
そのことについて、見ていきましょう。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:03:49 ID:qqd62QMG0
- し尺束・倒壊は暴走検察と並ぶマスゴミタブー。
- 779 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:58:01 ID:M9/UZ/B6O
- 実話と言ってもこれはスレ違い。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:27:19 ID:wLhtzBQj0
- 国鉄の累積債務25兆9000億円は
国鉄の優良地を土地の値段が高いときに売却しなかったから、
28兆3000億円に債務が増えて国民負担になったのだろ。
土地が高騰していたから土地を売らなかったとか言い訳していたが、
逆だろ、土地の値段が高い時に売る方が高騰を防げる。
景気が停滞しているときに旧国鉄の優良地を売却したら、
需要は後から湧いてくると勘違いした連中が
オフィスビルや高層マンションを作りすぎて、
売れ残って困るとか考えなかったのか。
だいたい経団連とかで「選択と集中」を唱えているということは、
特定の分野に資本が集中するってことだから、
需要の数が増えるのではなくて、需要の偏りが増えるだけだから、
すでに優良地にを持っている企業は買わないだろうし、
選択によってつぶれた企業の優良地が売却されるだろうから足りなくなることも少ない。
特定の企業の業績が伸びても、その企業の社員数が増えない可能性の方が高いだろうから需要も増えない。
需要が増えていたバブル期に旧国鉄の優良地を売却するべきだった。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:18:45 ID:Gir9wOD10
- >>781
当時、日本のバブル崩壊を予想できていた人はほぼ皆無だった
のもあるだろうな。
まぁ、だからと言って責任が少しでも回避できるという訳ではないが。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:03:13 ID:ubtTMjnn0
- バブルでけいきが良かったのは、
ほとんど土地がらみか、
土地が上昇してるから貸しても大丈夫と判断した金融機関の影響だったのだから、
金融引き締めでバブル期の景気過熱を抑えるより、
国有地の売却で抑えた方がいいってだれも考えなかったの?。
土地とか金融に関係がなくて、バブル期に収入がほとんど増えていない人にまで影響するような方法で景気過熱を抑制した方がいいと判断したのかな。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:08:58 ID:eQTYLWPv0
- 不動産バブル期の景気過熱を抑制する方法として、
国有不動産を民間に高価格で売却する方がよかったんじゃないかな。
国有不動産を民間に低価格で売却すれば、
転売目的の入札が多くなり、土地転がしが頻発するけど、
高価格であれば、実際にその不動産を使用する目的の入札にできる。
不動産バブル期を江戸時代で例えれば、
米が不作の時に商人が米を買い占めて、
実際の需要と供給のバランスを過剰に供給不足にしたのと
似ている。
商人が米を買う価格と値段をつり上げた後の価格の
差が小さければ、買い占めることもなかったのだろうけどね。
景気低迷時に国有不動産を民間に低価格で売却しても、
景気浮揚効果の範囲も狭く、期間も短いだろうね。
消費を増やす効果もないし、
国の資産が減ってこの先日本の財政は大丈夫なのだろうかと、
心配になって、消費も減らすだろう。
世界の金融資産の半分を占めながら税金をほとんど払わないタックスヘイブンを放置し、
法人税下げよとか、高額所得者の税金下げよとか、こんなのでは景気が良くなっても、
税収は増えないよ。
最終的には消費するわけだから消費税が平等って、本当か?。
金融資産には消費税は無いし、タックスヘイブンもある。
消費だけで資産が0になる金持ちは少ないだろ。
金融資産として蓄積されるばかりで消費にまわらない。
金融資産は投資されるから実質的には消費もされて税金も払ったことになると勘違いするかもしれないが、
投資は投資した以上の金を回収する目的で行われるものだから、
金が減っても投資失敗、増えても消費税は払ってない。
外国人が日本で儲けても、日本で消費しなければ消費税は日本に入らない。
商売に失敗してとか、金融取引に失敗して資産が0とかマイナスになる金持ちはいても、
生涯所得と生涯消費が同額で、
(生涯消費)×(消費税率)=(日本に納めた消費税)
になる金持ちはまれだろう。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:33:49 ID:Lkzu6SYU0
- 基地外がフルボッコされるスレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1265733147/l50
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:51:56 ID:HTu4Reyw0
- こんなこと書くと歳がわかるけど、
自分は、高校卒業した年に国鉄が民営化されてしまって、
就職先の第一志望を失ったなぁ。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:50:20 ID:Wg0uC9xF0
- 皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい
男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。
この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1
---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 13:25:06 ID:oxLV5ya00
- 大都市圏と新幹線の収入でローカル線を維持するのが国鉄の内部補助
大都市圏や新幹線の利用者が搾取対象
(産業には民業圧迫になるため手が出せなかった)
沿線開発とエキナカで運輸業を維持するのが私鉄の内部補助
搾取対象は営業エリアの利用者・住民のみならず産業にまで及ぶ
地域によっては街づくりからそれが前提になっている。
利用者が少子化で減る以上、今まで手をつけ(られ)なかった
産業からも搾取する必要がある。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:42:34 ID:oxLV5ya00
- 束や倒壊がJAL化すれば面白そうだな
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:56:59 ID:9J86UzCQ0
- >>788
エキナカは郊外に客を取られた駅前商店街の息の根を止めるw
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 09:24:41 ID:h4mgf+n40
- >>789
新幹線は田舎の駅も止まるが都会の駅にも止まるから、
飛行機の会社とは違う。
341 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★