■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
静岡周辺(静岡浜松沼津伊豆)の高速・道路事情
- 1 :国道774号線:2008/03/20(木) 17:39:38 ID:g+WGxcej
- 国道1号バイパスの拡張工事が続き、沼津・伊豆の道路事情の抜本的改善が徐々に進んでいます。
富士五湖道路の御殿場延伸、静岡空港開港を睨んだ道路整備、その他諸々を語りましょう。
沼津河川国道事務所 道路事業
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/index.html
浜松河川国道事務所 道路事業
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/index.html
静岡国道事務所
http://www.shizukoku.go.jp/index.html
東駿河湾環状道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E6%B9%BE%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%81%93%E8%B7%AF
伊豆縦貫自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
東駿河湾環状道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E6%B9%BE%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%81%93%E8%B7%AF
金谷御前崎連絡道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%B0%B7%E5%BE%A1%E5%89%8D%E5%B4%8E%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%93%E8%B7%AF
- 2 :国道774号線:2008/03/20(木) 20:13:24 ID:COqLaNFV
- 休日は、いつも渋滞してるよね、伊豆縦貫道路。
国道1号を越えるのが大変だし。
- 3 :国道774号線:2008/03/21(金) 02:35:05 ID:G/2UJJJQ
- 【東名・第二東名高速道路 Part6】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1199711019/
- 4 :国道774号線:2008/03/21(金) 23:58:36 ID:G/2UJJJQ
- 西富士道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%81%93%E8%B7%AF
- 5 :国道774号線:2008/03/22(土) 00:04:50 ID:SUVZl20F
- 天城越えで事故った事件は、どうなったんだろ
- 6 :国道774号線:2008/03/22(土) 01:16:47 ID:7J2dC6ZV
- 富士五湖道路は、御殿場まで延伸するべきだな。
本当は、東駿河湾環状道路を北に伸ばして、
東名と第2東名と中央道の連絡道路として、
一本化してほしいけど。
- 7 :国道774号線:2008/03/22(土) 11:24:53 ID:7J2dC6ZV
- 人がいないのぉ〜
静岡は道路のねたに恵まれていると思ったんだが。
- 8 :国道774号線:2008/03/22(土) 14:09:51 ID:QrjKUmOT
- >>1
だったらここにリンクはっちまえw
静岡県すんでる人〜♪18レーン目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1204026414/l50
(車板)
静岡の人がけっこういる。
最近のトピック
・150号清水バイパス開通
・24日 静清バイパス平和町立体化
- 9 :国道774号線:2008/03/22(土) 19:53:06 ID:FDNw8UyG
- 3/1 R150清水バイパス開通
3/17 R1静清バイパス(八坂−鳥坂)拡幅
3/19? R150磐南バイパス開通
3/24 R1静清バイパス昭府立体開通
3/? R1新天竜川橋拡幅
4/1 本坂トンネル無料開放
4/11 天城北道路(修善寺−大平)開通
7/1 中伊豆バイパス無料開放
- 10 :国道774号線:2008/03/23(日) 11:21:37 ID:VhYbRi5T
- おれはここを使っている
SKY20★富士箱根伊豆海陸交通情報
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1202079685/
- 11 :国道774号線:2008/03/26(水) 08:40:42 ID:vrQHoiV9
- 天城北道路開通ワクテカ
でも、沼津方面は渋滞が起きるしなぁ〜
- 12 :国道774号線:2008/03/29(土) 21:22:34 ID:GZAa49C8
- 開通した?
- 13 :国道774号線:2008/03/30(日) 16:16:10 ID:akPNXosi
- なんか、あんまり渋滞が改善しなかったね・・。
- 14 :国道774号線:2008/03/30(日) 16:17:10 ID:5IuPkvq0
- 穴もう1個開けてくれョ
- 15 :国道774号線:2008/04/02(水) 17:23:20 ID:W+hNq7i6
- >>13
静清バイパス?
- 16 :国道774号線:2008/04/03(木) 12:54:54 ID:YCQs38OO
- 静清バイパスはなぜか新年度になってから日中の渋滞が減ったよ
朝の交通情報の常連だった「丸子沢渡」も聴かなくなった
(丸子池田線が延伸開通したこともあるけど)
- 17 :国道774号線:2008/04/05(土) 01:31:27 ID:Qi21HDsK
- 天城北道路開通まで6日
- 18 :国道774号線:2008/04/06(日) 21:59:23 ID:GSQe13k9
- 日中、県東部を主に走ってますが、沼津はリコー通り、学園通りとも駅南に抜けるときすんなり抜けれない
から高架橋とか欲しいとこです。三島も広小路のあたりがちょっと圧迫感。136号も交差点、右折ラインあればいいのですが。あの二車線ではなぁと思ってしまいます。
富士は抜け道も多く総じて走りやすいですが、国1バイパスのって
宮島で渋滞してると西行き抜けれないとこが難です。あと富士見会館鷹岡店の西側にある橋を拡張して欲しいと思ってる人は地元住民で割りと多いと思います。
宮は高架橋できましたが、ジャスコ西側は並びますね。あとは小泉権現の渋滞くらいでしょうか。
- 19 :国道774号線:2008/04/06(日) 23:47:51 ID:f2kW6jyt
- 沼津って、なんで南北方面への交通の便が悪いんだろ
- 20 :国道774号線:2008/04/07(月) 22:36:07 ID:Wij+/A5F
- 平成34年頃には交通の便が良くなるらしいが・・・
- 21 :国道774号線:2008/04/13(日) 11:42:00 ID:j2hzrU34
- 34年に何があるんだ
- 22 :国道774号線:2008/04/13(日) 16:17:49 ID:PQW/XDqj
- 恐怖の大魔王が(ry
- 23 :国道774号線:2008/04/23(水) 14:33:51 ID:JVxGTAq9
- 沼津の交通は、もうちょい改善した方がいいね。
- 24 :国道774号線:2008/05/03(土) 02:50:49 ID:30eXdNf7
- 静岡県に363億7000万円 国交省道路予算 (静岡新聞)
05/02 08:05
揮発油税の暫定税率復活を盛り込んだ税制改正法の成立を受け、国土交通省は1日、
4月1日時点で必要最小限の配分にとどめた道路関係予算などの追加配分を決定した。
県内関係では、国の直轄事業で伊豆縦貫道東駿河湾環状道路の整備に142億8000
万円、国道1号静清バイパス四車線化に49億8000万円を充てる。国庫補助事業には
県全体で363億7000万円を配分する。
東駿河湾環状道路は既に建設中の沼津市の岡宮インターチェンジ(IC)―三島市の
塚原IC間約10キロで、本年度中の開通を目指す。静清バイパスは静岡市の唐瀬IC―
羽鳥IC間の四車線化や賤機山トンネルの整備を推進する。このほかの直轄事業では、
国道1号磐田バイパスの磐田市岩井―小立野間の四車線化に向けた調査・設計など
に3億円、国道138号須走道路の小山町―御殿場市水土野3・8キロの整備のための
調査などに1億円を充てる。
補助事業への追加配分の内訳は、道路整備関係に90億2000万円、道路環境整備
関係に117億円、市街地整備関係に148億7000万円、河川関係に7億6000万円。
具体的には、東駿河湾環状道路と伊豆中央道を結ぶ国道136号函南―三島バイパス
の整備に30億7000万円、牧之原市の国道473号相良バイパス着工に16億9000
万円、磐田市の国道150号磐南2バイパス延伸に6000万円が認められた。さらに、
静岡市の国道150号清水区蛇塚―駿河区大谷間四車線化のための調査や用地取得
には2億2000万円、同市の国道362号葵区羽鳥―同区安西間四車線化の用地取得
などに13億6000万円を配分する。
道路関係以外では、浜松市中区の遠州鉄道高架化関連に14億8000万円、沼津市
のJR東海道線・御殿場線の高架化関連に1億円がそれぞれ充てられる。
- 25 :国道774号線:2008/05/04(日) 17:28:26 ID:Ur2Z0ov2
- 潮トンネル崩せよ
- 26 :国道774号線:2008/05/10(土) 16:58:17 ID:XBg/t34V
- おいしょ
- 27 :国道774号線:2008/05/12(月) 20:38:38 ID:pO97aER4
- 静岡県内7有料道15%減 GW利用台数
05/09 08:11
県道路公社は8日、管理する有料道路7路線のゴールデンウイーク中(4月29日―5月6日)の
利用状況をまとめた。曜日の配列や後半曇りがちだった天候、ガソリン税の暫定税率復活などの
影響で、7路線全体の利用台数は昨年より約15%減少した。
対象は県東部の冷川トンネル、伊豆中央道、修善寺道路、伊豆、箱根の両スカイライン、西部の
新掛塚橋、浜名湖新橋。全体の利用台数は計約32万1000台と、前年を約5万7000台下回った。
前半の4月29、30日は晴天に恵まれたが、利用台数は浜名湖新橋が前年の4分の1にとどまり、
伊豆、箱根スカイラインもほぼ半減した。後半の5月3日からの4連休は新掛塚橋が121・4%、
冷川トンネルが100・2%と前年を上回ったが、他の五路線は80―90%台だった。地域別では
東部五路線が前年比16・6%減、西部2路線は7・5%減。
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20080509000000000012.htm
観光地の道路は暫定税率復活の影響か、どこも交通量が大幅減のようです。
遠州大橋(新掛塚橋)の交通量が増えたのは、
国道150号磐南バイパスが鮫島まで延伸したせいですかね
- 28 :国道774号線:2008/05/17(土) 01:19:27 ID:MD+bFI3r
- 【静岡】静岡市は国道150号大谷〜根古屋間で調査(5/16)
http://www.kentsu.co.jp/shizuoka/news/p01736.html
■ 静岡市は、道路事業として国道150号大谷〜根古屋区間の狭
隘(きょうあい)区間の拡幅を計画しており、本年度に調査・測量などに
着手する。4車線化拡幅整備事業は、狭隘区間の渋滞を解消することで、
安全で円滑な交通確保と国際物流ネットワーク機能強化、沿道の観光施設
へのアクセスを強化し、地域活性化につなげるため計画した。延長約4・2`
を対象に現在の2車線道路を4車線化(計画幅員25・25b)する計画で、
国庫補助事業により本年度から事業をスタートする。道路概略設計、
道路予備設計については、06年度〜07年度に行っている。
(2008/5/16)
- 29 :国道774号線:2008/05/18(日) 15:52:19 ID:SOSxZFS/
- >>19
その便の悪さの一番原因は東西を貫くJR東海道線・御殿場線にあり。
南北を貫く幹線道路が少ないのが一番の原因かと。
- 30 :国道774号線:2008/06/08(日) 16:30:11 ID:tVgF3U9l
- 東駿河湾環状道路はいつ開通すんだ?
暫定税率分、しっかり作ってもらわないとな!
- 31 :国道774号線:2008/06/08(日) 16:39:04 ID:mX+UtLX5
- >>30
平成20年度内に沼津IC〜三島塚原ICが開通すると国土交通省沼津河川国道事務所HPからの
事業内容にありました。
富士山静岡空港の開港にあわせて来年3月頃だと思います。
ただし,経由地の一部で土地の明け渡しを巡り,強制代執行があったようななかったような。
- 32 :国道774号線:2008/06/20(金) 23:39:57 ID:YI5zsWc2
- http://www.porsche911.asia/
- 33 :国道774号線:2008/07/05(土) 14:14:13 ID:KRHaIJdA
- >>31
サンクスでした。
熱函まで早く繋がって欲しいなぁ。
- 34 :国道774号線:2008/07/06(日) 06:10:46 ID:NZ6R08bR
- >>33
実は自分も熱函道路との連結が待ち遠しいですから。
現在,縦貫道と熱函道路との取り付け付近では家屋の一部立ち退きや
調整池がほぼできあがり,あとは本格的な着工を待つばかりです
- 35 :国道774号線:2008/07/06(日) 19:43:14 ID:plpZ3fJw
- 中伊豆バイパス:今月から無料に /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080702ddlk22040194000c.html
伊豆市徳永と伊東市鎌田を結ぶ中伊豆バイパス(2・8キロ)が1日から
無料で通行できるようになった。開通から30年が経過し、
道路整備特別措置法に基づいた有料期間が終了したため。
- 36 :国道774号線:2008/07/07(月) 23:13:12 ID:xK1SJjp7
- 平成20年度 国道新規事業箇所
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/20sinki.html
静岡県内分は
一般国道1号 磐田バイパス(4車線化)
一般国道138号 須走道路(延伸)
一般国道135号 吉田〜川奈拡幅
一般国道150号 磐南IIバイパス(延伸)
一般国道150号 久能拡幅
- 37 :国道774号線:2008/07/29(火) 22:00:29 ID:CpG+g5aC
- あげ
- 38 :国道774号線:2008/08/28(木) 17:40:28 ID:6q0RIiwS
- 伊豆縦貫道、全線開通を 建設促進・推進期成同盟会
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20080828000000000023.htm
08/28 08:23
沼津市と下田市とを結ぶ伊豆縦貫自動車道について、県や関係市町でつくる
建設促進期成同盟会(会長・石川嘉延知事)と商工会議所など民間で組織する
建設推進期成同盟会(会長・萩原聡治下田商工会議所会頭)は27日、東京都内
で合同促進大会を開き、早期全線開通の必要性を訴えた。
県選出国会議員、沿線自治体の関係者ら約130人が出席。石川知事は
「伊豆縦貫道は地域活性化のためにも不可欠」とあいさつし、萩原会頭も「一日も
早い完成を地域住民が期待している」と述べた。その上で▽縦貫道を形成する
東駿河湾環状道路、天城北道路の早期完成▽河津町―下田市区間、伊豆市―
河津町区間の整備計画への格上げなどを求めて決議した。
県によると、縦貫道のうち昨年4月、天城北道路の修善寺インターチェンジ(IC)
―大平IC間(1・6キロ)が開通し、来春には東駿河湾環状道路の岡宮―塚原両IC間
(10キロ)で供用が始まる。関係者は財務、国土交通両省も訪れ整備促進を要望した。
- 39 :国道774号線:2008/08/30(土) 09:20:45 ID:TDhJlYGF
- あげ
- 40 :国道774号線:2008/08/30(土) 11:45:59 ID:H6+XJaVZ
- 伊豆は修善寺道路を延伸しようよ
沿岸クネクネ走ってたら南に二時間掛かる
- 41 :国道774号線:2008/09/02(火) 13:50:36 ID:BMQv6Jdq
- >>40>>38
- 42 :国道774号線:2008/09/02(火) 17:45:08 ID:th05ZVJw
- 【告知文】
8月30日に道路・高速道路板(http://schiphol.2ch.net/way/)が新設されました。
過去の分割議論において道路板を新設しても運輸交通板は全く関係無いと結論になったため、
運輸交通板の道路スレは道路板には自動的に移転することはありません。
あくまでスレごとの話し合いによって自主的に移転する形(暖簾分け)となります。
移転するという結論になって、業界人向けの運輸交通板の道路スレとして存続することも可能です。
(注)専用ブラウザを更新すると、社会欄の運輸交通板の下に道路板があります。
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)