■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★中央高速スレッド Part5★
- 1 :国道774号線:2007/08/12(日) 19:26:16 ID:2zZVZHdW
- 中央自動車道について語り合うスレッドです。
前スレ
★中央高速スレッド Part4★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083671312/
- 2 :国道774号線:2007/08/12(日) 19:27:39 ID:2zZVZHdW
- <過去スレ>
なんで無いんだ! 中央高速スレッド
http://choco.2ch.net/traf/kako/994/994228313.html
★中央高速スレッド 2年目★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028468367/
★中央高速スレッド 3年目★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083671312/
- 3 :国道774号線:2007/08/12(日) 19:56:41 ID:B4uGPoQ+
- >>1乙
- 4 :国道774号線:2007/08/13(月) 21:07:52 ID:Q6INQcaZ
- 明日の朝上り山梨から東京は混むかな?
- 5 :国道774号線:2007/08/13(月) 22:04:53 ID:eLRr2l8W
- いつものように朝は下り夜上り
- 6 :国道774号線:2007/08/13(月) 23:30:42 ID:AZzGpNwK
- 圏央道出来て、上りも下りも渋滞余計酷くなったな。
ここはオオタカ、天狗様の為にも圏央道計画を一度白紙に戻す
必要があるだろう。
- 7 :国道774号線:2007/08/14(火) 10:35:56 ID:8oQHU4ws
- それはない
- 8 :国道774号線:2007/08/14(火) 18:55:39 ID:T3RAVVuK
- 前スレの最後から150レスが随分殺伐としていましたね
>>1乙
- 9 :国道774号線:2007/08/14(火) 19:33:50 ID:er+3Dmy5
- 今現在交通情報だと
上野原の先が渋滞頭だけで小仏は全く混んでない
何これ?岩殿トンネル中野トンネル辺りで一車線に絞ってる?
現地走ってきた人レポ頼む
- 10 :国道774号線:2007/08/14(火) 20:06:11 ID:udBhxeQe
- 昨日の夜の方が酷かったね。
- 11 :国道774号線:2007/08/14(火) 20:37:54 ID:tssZp8Un
- 上野原で事故あった?
- 12 :国道774号線:2007/08/14(火) 21:17:27 ID:MnIq5F44
- MAGロ−ドができてから、土岐が渋滞ポイントになっちゃったな。
- 13 :国道774号線:2007/08/14(火) 21:29:36 ID:i4kHN8Jb
- <中央道>5台が玉突き、11人負傷 山梨・上野原
8月14日20時53分配信 毎日新聞
14日午後3時45分ごろ、山梨県上野原市の中央自動車道上り線で、渋滞していた車の列に乗用車が追突し、
5台が絡む玉突き事故が起きた。事故で計11人がけがを負い、女児1人を含む3人が重傷の模様。上り車線は
現場手前の小仏トンネル付近を先頭に約15キロの渋滞が発生し、時速50キロ以下に速度規制されていた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000107-mai-soci
- 14 :国道774号線:2007/08/14(火) 21:40:32 ID:9TBz5yua
- http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kantou.html
- 15 :国道774号線:2007/08/15(水) 18:00:35 ID:PyyXWaW4
- こんな時にアレだけど、上野原〜大月は上限を法定最高速度にしてほしいな。これだけいい線形してんのに無駄に抑えても、と思う。どうも警察は、八王子から西は80で統一して簡略化したいらしいが
- 16 :国道774号線:2007/08/15(水) 18:19:36 ID:D9+Uw8xp
- まったくだ。ついでに勝沼-甲府昭和とかも変えて欲しいぞ。
- 17 :国道774号線:2007/08/15(水) 19:14:22 ID:PyyXWaW4
- >16、いや、境川の勾配が気になるから、そこまでは望まないw
- 18 :国道774号線:2007/08/15(水) 19:39:43 ID:mAYOO0Cm
- 思うんだが最低速度の設定って出来ないだろうか?(原則高速は50km/hだが)
それを大月〜相模湖の上り坂部分に80km/h程度で適用するだけでも渋滞
は大分解消できないかな?
- 19 :国道774号線:2007/08/15(水) 19:40:48 ID:mAYOO0Cm
- スマソ、よく考えたらそもそも上限が80km/hだった。
てことで今の書き込みは無視してくれ
- 20 :国道774号線:2007/08/15(水) 20:09:29 ID:wklGoN0N
- だが断る
- 21 :国道774号線:2007/08/15(水) 22:33:54 ID:wpIOrfP+
- 上限80というのは渋滞してくれというようなもの
- 22 :国道774号線:2007/08/15(水) 23:24:36 ID:gNWVXcR/
- >>18
中央道に限らないが、車間距離が短すぎる奴を片っ端から速度違反より
厳しく取り締まれば今に渋滞はなくなるよ。
- 23 :国道774号線:2007/08/16(木) 00:33:44 ID:GIZeUvie
- そんな事言ったら首都高東名なんか走れないぞ
車間距離も50メートル程取れば
ブレーキパカパカ踏まなくなるから
そうして欲しいが
そうするとあの交通量は捌けない
- 24 :国道774号線:2007/08/16(木) 02:17:54 ID:zxCaPtut
- 23は22を読み誤っている
- 25 :国道774号線:2007/08/16(木) 09:21:18 ID:2mT6n639
- 全然違わないと思うが
- 26 :国道774号線:2007/08/17(金) 15:50:56 ID:hJjNDuIP
- 理想の車間距離を保って渋滞なしに小仏を越える様子をシミュレーターで表し、談合坂で公開!
- 27 :国道774号線:2007/08/17(金) 17:02:58 ID:HeX4c+Fp
- 八王子料金所で通行料を絞ればおK!!!
- 28 :国道774号線:2007/08/17(金) 17:11:11 ID:1u1nf3kA
- >>27
通行料は皆搾り取られてるだろうが!
- 29 :国道774号線:2007/08/18(土) 22:54:03 ID:ErzchnaW
- >>26
双葉でも頼む。
サンドラは双葉か談合坂のどっちかで必ず休憩を取るだろう。
- 30 :国道774号線:2007/08/20(月) 19:29:15 ID:2GAatdYI
- >>29
双葉と言えば新しく高速出来てから
事故多発ポイントになってない?
毎年GWに中央使うがあそこで
毎年事故渋滞にひっかかる
仕方ないから双葉で休憩するんだが
- 31 :国道774号線:2007/08/20(月) 23:04:43 ID:7yoQF0YX
- >>23
それは間違い。
君の言う現在の車間距離の短い状態での6車線高速の交通量は20万台。
全員が車間距離取ればもっと交通を裁ける。25万台はいける
- 32 :国道774号線:2007/08/20(月) 23:41:45 ID:3XRoefSJ
- とりあえず八王子〜大月JCT間はITSによる全自動操縦をとっとと導入して、
対応していない車は全部20号に降ろせ。
- 33 :国道774号線:2007/08/21(火) 02:58:05 ID:+RW2eiWd
- 八王子〜上野原で勘弁してやれ
- 34 :国道774号線:2007/08/21(火) 20:26:39 ID:HpqyKpUk
- 下り談合坂の4車線道路を見ると
いかにも「環境破壊」
て感じがするな。
- 35 :国道774号線:2007/08/21(火) 21:18:44 ID:OSz+9HZc
- >>34
そんな道路でも、必要が無くなって管理しなくなれば20年で自然に還るよ。
- 36 :国道774号線:2007/08/22(水) 01:58:29 ID:yo8J349N
- どうやって自然に還るんだよw
アスファルトが土になるとでも?
- 37 :国道774号線:2007/08/22(水) 07:36:50 ID:zkWa8O0e
- >>36
R121の大峠旧道あたり見に行けばわかるよ
- 38 :国道774号線:2007/08/22(水) 11:00:37 ID:3M/KguoM
- アスファルトは土に還らんだろw
アスファルト剥がしてやれば別だろうが
- 39 :国道774号線:2007/08/22(水) 15:22:40 ID:HIAUpKDR
- まあアスファルト自体は土に還らないが、劣化して柔軟性と粘着性がが無くなりばらばらに
出来たひび割れから草が繁殖しさらに押し広げ、やがて木が生えて見た目は解らなくなるだろうな。
むしろコンクリート舗装の方が後々まで残りそう
- 40 :国道774号線:2007/08/25(土) 11:43:52 ID:kmqzZN1x
- 今日の渋滞も酷い。
- 41 :国道774号線:2007/08/25(土) 19:53:29 ID:G6Up3dEJ
- 高井戸周辺住民は車の利用を禁ずる
- 42 :国道774号線:2007/08/26(日) 00:29:58 ID:uqUU0reh
- だが断る
- 43 :国道774号線:2007/08/26(日) 00:34:00 ID:7Rn0L38v
- お前プロ市民か
- 44 :国道774号線:2007/08/26(日) 20:15:12 ID:pdKicQXy
- 今日は実質夏休み最後の日曜日だからか
(来週の日曜日は翌日学校と言うのと夏休みの宿題をやるのに忙しいw)
東名共々キツい渋滞だな。。。
よくあの状況で突っ込んで行けるもんだ
感心するよ
- 45 :国道774号線:2007/08/26(日) 20:50:23 ID:4nqtY3v1
- 散々、小仏渋滞にハマって上野原で下りてく乗用車(東京、埼玉、神奈川…などのナンバー)ってドコ行こうとするわけ?
山梨ナンバーならなんとなく地元とかだからわかるけど、一度ハマった渋滞は諦めて乗っててほしいと思う…
R20はその影響で大渋滞…
上野原まで行って下りるのは勿体ないですよ…
- 46 :国道774号線:2007/08/26(日) 21:04:35 ID:kWKLM3Lg
- 20号は空いているのかと思ったけど
具体的にどんな感じだった?教えて
- 47 :国道774号線:2007/08/26(日) 22:45:33 ID:W0kprqGb
- >>45
きっと上野原に観光に来たんだよ。
暑いから秋山の温泉プールとかが目的なんだよ、きっと。
- 48 :国道774号線:2007/08/26(日) 23:25:40 ID:AiS/Duep
- 秋山の温泉値上げしちゃったんだよなあ・・・
23時過ぎで渋滞20キロか、お父さんお疲れ様
しょっちゅう山梨方面にバイクでツーリングに行くけど、最近向こうで所沢や大宮など
埼玉のナンバーの4輪が目に見えて増えたような気がする(なぜか川越はあまり見ない)
- 49 :国道774号線:2007/08/27(月) 00:37:44 ID:1tJZcejA
- >>46
今日20時に案内板では「大月IC→小仏トンネル渋滞30`3時間以上」だったから
大月ICで降りてR20つかったけどおおむね順調。
相模湖まで1時間15分くらい。上野原市街だけ迂回したが。
カーブごとにブレーキ踏みまくりんぐの熊谷なんばーが超うざだったけど
- 50 :46:2007/08/27(月) 01:20:39 ID:MDfrYDlW
- >>49
レスサンクス
やっぱり下道は快適でしたかオメ
カーブの度々にブレーキ踏むバカサンドラいますよね
30キロで走っているのにブレーキパカパカ踏むどアホゥがいて
後ろからクラクションおもいっきり鳴らしてやって
道を譲らせた事ありますよ
- 51 :国道774号線:2007/08/27(月) 01:24:00 ID:/oz2YtYV
- >>48
新車以外でナンバー変える人がいないからねえ。
でも川越駅前で見てたら十数台に一台は川越ナンバーだった。
- 52 :国道774号線:2007/08/27(月) 08:03:03 ID:JbqNDCwY
- それはあれだ、愛国心だ
- 53 :国道774号線:2007/08/29(水) 14:12:57 ID:gB9kGL/l
- 圏央道(八王子)開通後の土曜朝下りの渋滞状況はどんなものでしょうか
何時頃に何処を先頭に○km程度が最大だというのをしりたいのですが、
実際に最近体験した方の情報を教えてください。
- 54 :国道774号線:2007/08/29(水) 14:14:20 ID:SCzEKzst
- つ ttp://www.jartic.or.jp
- 55 :国道774号線:2007/08/29(水) 14:19:54 ID:gB9kGL/l
- 現在の状況じゃなくって、
土曜朝の状況というか傾向を知りたいんだよな。
- 56 :国道774号線:2007/08/29(水) 14:22:53 ID:gB9kGL/l
- おっと失礼。
元八王子先頭25kmでピークが午前10時
ってでてました。
で、この予測は信頼できるのでしょうか?
相模湖先頭なんて話も聞いたことがあるので。
- 57 :国道774号線:2007/08/29(水) 17:48:29 ID:SCzEKzst
- 今週末、自分で朝から確認汁
- 58 :国道774号線:2007/08/30(木) 03:12:09 ID:/nTadFL0
- あのー、相国という地名ご存知でしょうか? どのあたりでしょうか? Googleで検索してもわかりません(T-T)
- 59 :国道774号線:2007/08/30(木) 04:11:00 ID:EEBvzpkg
- >>58
ネタっぽいなw
相武国道事務所の略じゃなくて?とマジレスしてみる
- 60 :国道774号線:2007/08/30(木) 04:16:12 ID:/nTadFL0
- >>59 あ、たぶんそれです。マジ感謝です。
- 61 :国道774号線:2007/08/30(木) 13:26:28 ID:q5005NZj
- 今週末の9/1(土)に、世田谷区瀬田付近から中央道八ヶ岳方面へ
出かけたいのですが、朝の中央道の最混雑時間帯に出なくてはなりません。
以下の4ルート(とそのバリエーション)を考えたのですが、
みなさんどれがおすすめでしょうか?教えてください。
■A(中央道渋滞突入ルート)
A-1:環八→上高井戸→R20甲州街道→調布IC入→中央道
A-2:多摩堤通り→世田谷通り→狛江通り→甲州街道→調布IC入→中央道
■B(東名方面迂回ルート)
B-1:東名東京IC入→横浜町田IC出→R246→厚木→R412→R20→相模湖IC→中央道
B-2:東名東京IC入→厚木IC出→R246を戻る→R412→R20→相模湖IC→中央道
■C(東名大迂回ルート)
C-1:東名東京IC入→御殿場IC出→R138→東富士五湖道路→河口湖IC出
→R137→一宮御坂IC入→中央道
C-2:東名東京IC入→御殿場IC出→R138→東富士五湖道路→中央道富士吉田線
→大月JCT→中央道
■D(下道で相模湖へ向かうルート)
D-1:環八→上高井戸→R20甲州街道でずっと→相模湖IC→中央道
D-2:R246→溝口→神r9川崎街道→矢野口→鶴川街道→尾根幹線→多摩境駅付近
→町田街道→R413→津久井三ケ木→R412→R20→相模湖IC→中央道
- 62 :国道774号線:2007/08/30(木) 14:56:15 ID:1pB7Qc7i
- >>61
■E (出発地から目的地付近まで電車利用)
E-1:二子玉川-渋谷 東急田園都市線 190円
E-2:渋谷-新宿-小淵沢 JR東日本山手線・中央本線 2940円
なら確実だと思うが。
渋滞することが予想されるところを車で走るのは止めたほうがいい。
中央自動車道沿線住民より。
- 63 :国道774号線:2007/08/30(木) 15:07:37 ID:q5005NZj
- ごもっともですが、クルマで行かなくてはならないのです。
- 64 :国道774号線:2007/08/30(木) 15:21:16 ID:1pB7Qc7i
- どうしても車で行くのなら、中央道八王子〜調布付近の渋滞を避けるために
C-2をすすめる。
Aは調布渋滞の最後尾でつかまる。
Bは厚木の下道で渋滞にはまる。
C-1は河口湖付近の出口渋滞にはまらなければ・・。
Dはどちらも断続的な渋滞で・・。
東名利用で足柄SAまで乗り切ればあとは楽かと。
午前中の早い時間なら御殿場-山中湖付近も乗り切れるでしょう。
- 65 :国道774号線:2007/08/30(木) 15:30:00 ID:1pB7Qc7i
- 64追記
9月1日(土)は全国新作花火競技大会も上諏訪で行われるため
甲府を過ぎたあたりから長野方面も渋滞が予想されます。
- 66 :国道774号線:2007/08/30(木) 15:34:33 ID:q5005NZj
- ありがとうございます。
気持ちとしては一番避けたかった大迂回ルートが
やはり結局は近道なんですかね。
これとBの厚木-相模湖ルートで検討してみます。
ところで、Bの場合B-1とB-2はどちらがよいのでしょうか。
- 67 :国道774号線:2007/08/30(木) 15:54:51 ID:1pB7Qc7i
- Bは国道246号線と412号線を通る案が問題。
東名高速を降りてから中央道に入るのに
かなり時間がかかる。
横浜町田インター付近、厚木インター付近、相模湖インター付近。
おすすめは
C-3:東名東京IC入→富士IC→西富士道路→R139→精進湖→R358→甲府南IC→中央道
相模原の街中をだらだら走るより、富士インターで降りて139号線の朝霧付近を通過して
甲府方面に向かうほうがいいかと。
C-1 C-2は多少戻るような道なり。
- 68 :国道774号線:2007/08/30(木) 16:36:09 ID:x9BmqP4r
- いっそのこと、関越⇒上信越佐久から南下したら?
- 69 :国道774号線:2007/08/30(木) 17:06:19 ID:q5005NZj
- >>67,68
ありがとうございます。
いや、あまりにも壮大な迂回ルートに驚いていますが、
それにしても、それほどまで中央道の下りの渋滞は
(東名や関越に比べて)酷いんですかね。
渋滞はしないにしても距離がだいぶ延びる分、
結果的には遅い気もするんですが。
(今回は結果的に時間がかかっても流れている方がよいという状況ではなく
早出ができない状況で、少しでも早く着きたいという希望なのです)
佐久廻りは目的地によっては有効だと思っているのですが、
今回は、中央道の(どこかの)パーキングで待ち合わせという条件があるので
選べません。
- 70 :国道774号線:2007/08/30(木) 17:13:27 ID:bWyhNTuG
- R20だが、日野バイパス開通で日野市内の片側1車線区間が解消されたら
だいぶよくなったよ。
八王子市街の迂回方法だけ知ってりゃ、中央道の混雑具合にもよるが八王子
まで下道を走った方が早い(今年4月に実証済み)。
八王子市街の渋滞を避けてR20から八王子ICに行くルートだが、日野
パイパスに入らず日野橋経由で日野駅まで行き、中央線のガード越えて
すぐの交差点を右折、あとは地図で調べりゃすぐ分かる。
八王子から入れば、渋滞の発生源は元八王子だろうから渋滞参加は僅か
数キロだよ。
ただこれは圏央道開通前の話、圏央道開通で渋滞発生源が相模湖に移動
したみたいだから現在でも通用するかは分からない。
日野バイパスから北野街道へ出て、八王子市街の南側を迂回するように
高尾へ出て大垂水峠を越えて相模湖ICまで行けば中央道の渋滞より
早いと主張する北野街道沿線の知人はいるが、実証したことがない。
- 71 :国道774号線:2007/08/30(木) 18:05:47 ID:q5005NZj
- >>70
またまたありがとうございます。
日野BP→川崎街道→日野駅でもいいですよね。
ところで、甲州街道の調布・府中市内は混まないんですか?
それとも東八へまわるんでしょうか?
それと、瀬田から北野街道を目指すのであれば、甲州街道ではなく川崎街道経由の方が
早かったりしないでしょうか?
- 72 :国道774号線:2007/08/30(木) 18:09:15 ID:1pB7Qc7i
- 八王子バイパス(無料部分)、北野街道、町田街道、甲州街道(高尾〜相模湖)を
走るのは推奨しません。
市内の交通が慢性的な渋滞なのに・・・。
八王子市内を通らせるのなら素直に調布インターから乗って
石川PA、藤野PA、談合坂SA、初狩PA、釈迦堂PA辺りで
休憩を取りながら行くほうをすすめる。
- 73 :国道774号線:2007/08/30(木) 18:39:55 ID:qY4zJpv5
- >>66
厚木から相模湖に抜けるなら、
厚木西出口で降りて3個目の信号を右、愛甲石田駅の横(R246)を抜けて直進、
松原の信号を左、野球場の前の川を左折…、
ようするに宮ケ瀬湖経由で三ケ木に出たほうが早いよ。
- 74 :国道774号線:2007/08/30(木) 20:33:35 ID:q5005NZj
- >>67
横浜市内から甲府方面へは、都心経由でないなら
R16から八王子ICを目指すのが素直だと思うのですが、
相模原市内の渋滞を嫌って、
保土ヶ谷BP→R246→厚木→R412→相模湖ICを目指すクルマが多いと
聞きました。
R412は相模原市を経由するとはいえ、愛川〜津久井の山中なので、
それほど混まないような気がしていました。
これに倣うと、B-1なのかなって思ったのですが、
>>73のおっしゃるとおり(初めて知りました)なら、
B-2のさらにアレンジで、これもよさそうです。
- 75 :国道774号線:2007/08/30(木) 20:58:37 ID:tv/1JpaL
- 深夜に出てSAやPAで寝てろや
- 76 :国道774号線:2007/08/30(木) 21:03:59 ID:q5005NZj
- 先ほども書いたけど早出が不可の事情があるんです。
- 77 :国道774号線:2007/08/30(木) 21:37:49 ID:8GlVWHtI
- R412は
相模湖インター、相模湖駅前、三ヶ木が少し流れ悪くなる程度かと。
いちばん混む時期は相模湖インターから青山まで断続的に混むな。
相模湖インターは相模原民や神奈川県央民が中央高速使うのに利用するよ。
八王子まで行くのは混むし&八バイは余計に出費あるし。
- 78 :国道774号線:2007/08/30(木) 22:32:54 ID:OrqLeBnF
- 横浜町田IC〜R246〜座架依橋〜相模川右岸〜R412〜相模湖IC
とか
横浜町田IC〜R246〜座架依橋〜相模川右岸〜R412〜R413〜都留IC
なんてどう?
後者は山道だけど
- 79 :国道774号線:2007/08/30(木) 22:58:16 ID:q5005NZj
- >>77
確かに三ケ木の混雑は昔遭遇したことあります。
その先は、ピクニックランド北側の相模川右岸かまたは千木良のR20に抜けるというのは
どうでしょうか?
>>78
座架依橋ってあの交互通行しかできない狭い橋ですか?
(今は架けかわってるのかな?)
厚木市内を迂回するという主旨ですよね。
都留までだと時間短縮ではなく、もはや趣味の領域では?
- 80 :国道774号線:2007/08/30(木) 22:59:38 ID:q5005NZj
- と、ここまできて
スレ違いなことに気づいたんですが...
となると何処で聞くべきなんでしょね?
- 81 :国道774号線:2007/08/30(木) 23:13:30 ID:8GlVWHtI
- >>79
座架依橋は架け変わってる。交互通行ってスゲー昔じゃないのか。
ちなみに新小倉橋も完成してる。
つーか都内からならわざわざ神奈川走らずに渋滞巻き込まれても中央道走ったほうがいいんじゃないの?
厚木から相模湖インターまで夜にスムーズにいっても1時間かかるぞ。
- 82 :国道774号線:2007/08/30(木) 23:21:37 ID:TlV5TE1g
- ・渋滞覚悟で中央に乗る
・時短効果に疑問が残るが20号で上野原までがんばる
どっちかでいいんじゃない?
- 83 :国道774号線:2007/08/30(木) 23:39:00 ID:KHv9pSiS
- 素直に中央道でも八王子→相模湖が約80分ってとこだから、
変な迂回より中央突破でもいい希ガス
- 84 :国道774号線:2007/08/31(金) 00:16:58 ID:5pkrysZj
- http://www.jartic.or.jp/guide/sum07/suchuou.html#down9
高井戸から相模湖東まで25kmで2:11の所要時間増です。
- 85 :国道774号線:2007/08/31(金) 09:07:31 ID:AMPcnTQM
- 八王子JCT完成して渋滞の先頭が相模湖IC付近に移ってるから八王子ルートは回避推奨。
奥の手は厚木から宮ヶ瀬湖→青野原→牧馬峠→牧野→秋山経由で上野原ICに出るルート。
GWでも1時間強で厚木IC→上野原ICまで行けるよ。
- 86 :国道774号線:2007/08/31(金) 09:13:44 ID:97sNM3u/
- >>85
それ俺と一緒だわ。
ただ車酔いやすい同乗者がいると使えないんだよな。
- 87 :国道774号線:2007/09/01(土) 07:02:32 ID:qXYXdMZ0
- >>84
げ〜こんなにかかるのか
- 88 :国道774号線:2007/09/01(土) 11:05:27 ID:a6arXmzr
- 中央道の渋滞酷いね、最近。
3車線化は今後必須かと。
- 89 :国道774号線:2007/09/01(土) 11:12:42 ID:Ydkod3xx
- もう昼近いのに中央道下り相模湖先頭に渋滞30km。
勝沼IC〜高井戸IC3車線化を待つしか・・・。
- 90 :国道774号線:2007/09/01(土) 14:31:56 ID:wNVLy1XS
- もう相模湖東インターも作ってくれw
- 91 :国道774号線:2007/09/01(土) 22:12:56 ID:YIvVGfGv
- >>90
既にあるじゃんw
フル化しろってことかね。
あんま変わらん気がするが。。。
- 92 :国道774号線:2007/09/01(土) 22:54:24 ID:1yu061fW
- 相模湖東ってドコへ行くためにあるんだ?
都内から相模湖が目的地の人用?
それとも相模湖→道志→山中湖?
- 93 :国道774号線:2007/09/02(日) 09:41:18 ID:ZeNxyhfP
- >>92
上りからも降りられるようにしたら委員ジャマイカ
- 94 :93:2007/09/02(日) 09:42:35 ID:ZeNxyhfP
- 安価ミス
×>>92
○>>91
- 95 :国道774号線:2007/09/02(日) 19:08:51 ID:h1Lb+s8j
- >>92
上り出口できたら、相模湖駅前の右折待ち渋滞の解消に役立つかも・・・
- 96 :国道774号線:2007/09/02(日) 22:05:55 ID:F5JvTKNN
- >>95
そこは一旦左折して、相模湖駅のロータリーを回って
厚木方面に行くのが鉄則。
- 97 :国道774号線:2007/09/02(日) 22:19:55 ID:XIGvBukP
- 相模湖駅の渋滞も昔に比べれば緩和されたよな。
いつもの混雑時期ならインターと駅前の間に簡易トイレがあったけど今年は無かったし。
- 98 :国道774号線:2007/09/02(日) 22:36:13 ID:+z46mpUt
- >>92
俺んち(三ヶ木方面)に行く為
- 99 :国道774号線:2007/09/04(火) 10:17:40 ID:EzEJjOPW
- 自惚れるな田舎モン!
誰がテメエの家に行く為にインターなんか設置するかよ
- 100 :国道774号線:2007/09/04(火) 16:53:22 ID:4XcJF2K1
- だよな
- 101 :国道774号線:2007/09/04(火) 21:03:29 ID:+OAM8KAH
- でも気になるよな。相模湖東ICの存在。
昔の相模湖はちょっとした観光地だったらしいが、その為とも
思えないし。
ひょっとして相模湖ダムとの引き換え?
- 102 :国道774号線:2007/09/04(火) 22:20:17 ID:X1P007f1
- 俺の知り合いは山中湖行くのに>>92のルート使うって言っていたな。
- 103 :国道774号線:2007/09/04(火) 22:25:16 ID:SwhkUuGv
- 相模湖が東京オリンピックのカヌー競技会場だったのと関係あるのかな?
時期的にも1964年開通だし。
- 104 :国道774号線:2007/09/04(火) 22:29:40 ID:81HUKWbj
- >>103
関係あるかと
確か相模湖ICだけだと東京方面からの交通が捌けないとかで
東IC作ったんじゃなかったっけ?
- 105 :国道774号線:2007/09/05(水) 09:23:33 ID:ENnKQzNA
- そうだね
>>101
そういう裏取引があったのかは知らんが
>>104の理由が正解
当時は相模湖辺りがいいドライブコースだと親が言ってた
- 106 :国道774号線:2007/09/06(木) 19:03:52 ID:f0w1rRwz
- 台風の影響で八王子〜甲府通行止め
となると垂水とかを含めて20号線も所々通行止めだろうな
そう考えると意外と不便だよな
- 107 :国道774号線:2007/09/06(木) 20:27:53 ID:zvMEgnic
- 笹子トンネルでハマりちぅ
- 108 :国道774号線:2007/09/06(木) 20:48:35 ID:CXE5uDO7
- 昨日23時30分頃 土岐JCTで大量にエロ本ばらまいた奴はどこのどいつだ〜い
道路一面本だらけ 10tはあっただろうね
- 109 :国道774号線:2007/09/06(木) 20:59:39 ID:Zfrns0Eh
- >>108
あ〜運ちゃんヤーサンに消される、、
- 110 :国道774号線:2007/09/06(木) 21:12:48 ID:SbSPtAd5
- 今日諏訪から中央で帰ってきました。
激雨の中SAに寄った所、他車ゼロ。高速パト1台のみ。
『もうすぐ通行止めだから急ぐなら早く行きなさい』
その数十分後、左右トラックから追い越しかけられ
フロントガラス大滝状態、視界ゼロ。
まじ死ぬかと思いますた。
今日中央通った方います?
- 111 :国道774号線:2007/09/07(金) 00:30:28 ID:6Xly1UoD
- 20号上り、鳥沢先でハマッてる方いません??
- 112 :国道774号線:2007/09/07(金) 11:51:59 ID:9BKpOWR/
- ΝΗКで流れていた八王子第一ΙС〜第二ΙСの夜の走行映像が何ともイイ!
- 113 :国道774号線:2007/09/11(火) 01:02:13 ID:3nfH+Dh2
- 年間何回位 都内から山梨.長野方面に行くかと思えば
4〜5回くらいかな 我が家のケース 子供が大きくなれば 更に減る
この位だから小仏先頭渋滞は我慢できるよ 仕方なし
- 114 :国道774号線:2007/09/11(火) 21:22:52 ID:szLz3eG2
- とりあえず現状での渋滞緩和策として
土日祝日(以下休日)の
@朝下り方面高井戸(圏央方面の行き来を含む)→
上野原間での乗車下車に関して早朝割通勤割の割引制度の廃止
A夜上り大月、河口湖→高井戸(同)間の行き来に関して通勤割を廃止
早朝割深夜割引を24時以降大月、河口湖を通過する車両のみ適用とする
B現在社会実験している割引は適用時間が早すぎるので23時以降に乗車する車両のみ適用とする
C上記@の救済策として午後割を新設する
D上記の割引率を70%に引き上げる
としてみてはどうだろう?
休日朝下りなんか6時前から早朝割利用者で混み出して来て
更に通勤割利用者でも混み出してくるから悪循環
夜も同じ
だから思いきって割引を廃止すれば1〜2割の利用者がDに移行してくれれば
渋滞も減らせるんじやないか?
7割引ならグラッと来るだろ
ダメかな?
- 115 :国道774号線:2007/09/11(火) 23:40:49 ID:DCODUiRf
- 高度道路交通管制システム+八王子〜上野原6車線化が最強。
6車線化するついでにITSビーコンを敷設して、対応してない車は完全排除すべし。
- 116 :国道774号線:2007/09/12(水) 17:12:36 ID:98ycF0Bl
- >>114
割引に引かれるコジキがどれ位になるかだな
- 117 :国道774号線:2007/09/12(水) 19:34:09 ID:NBToWNG5
- 7割引なら俺は間違いなく引かれ組。
- 118 :国道774号線:2007/09/12(水) 21:40:27 ID:aGl53nrS
- 俺なんか7割引って聞いたら、用事もないのに高速に乗りそうw
- 119 :国道774号線:2007/09/12(水) 23:53:41 ID:oICiqpaX
- 高井戸は、インター降りたら、
環八の下にもぐって、地元反対住民地区抜けたら地上に上がる造りにしたら可能性あるのに。
- 120 :国道774号線:2007/09/13(木) 18:04:58 ID:TP4mCPVT
- 質問なんですが
土日の20号JR高尾駅の交差点は
何時頃まで渋滞してます
中央道は圏央開通後醜い状況になりましたが
高尾駅交差点頭の渋滞状況も変わりました?
- 121 :国道774号線:2007/09/14(金) 22:40:58 ID:lp0n7tV5
- 土曜はあまり混まない。
日曜朝はまあ混むが特定日でなければ気にするほどでもない。
雨なら混まない。夕はあまり混まない。
- 122 :国道774号線:2007/09/14(金) 22:49:52 ID:4PhtUYq3
- 土曜の午前だと中央道はまず混むだろうから八王子→相模湖は20号のほうが速いのか?
- 123 :国道774号線:2007/09/15(土) 08:35:50 ID:9/x/Ag/0
- 繋がってるな…高井戸〜相模湖
- 124 :国道774号線:2007/09/15(土) 13:03:10 ID:GN5LM3sO
- 圏央道が厚木まで繋がるとえらいことになる
第二中央道が必要だな
- 125 :国道774号線:2007/09/15(土) 13:16:06 ID:x1TyXyF+
- このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1189312271/
デア・リヒター最強
と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
- 126 :国道774号線:2007/09/15(土) 19:19:57 ID:pcJvIGGV
- 相模湖までならたいした事ない渋滞じゃないか?何か困るのか??
- 127 :国道774号線:2007/09/15(土) 21:53:25 ID:6mOly0U3
- >>124
厚木まで繋がれば東名に流れる車もあるだろうから、うまく分散されるんじゃね?
東名の方が名古屋まで行くのに安いし。
- 128 :国道774号線:2007/09/16(日) 00:58:04 ID:kLVa1LBk
- >>127
確かに。圏央道が鶴ヶ島から東北、常磐方面と
八王子から東名まで繋がる時期は殆ど同じだったはず。
でも圏央道が東名まで繋がったたら
八王子とか新宿とか埼玉とか今まで中央道経由だった車も
大半はやっぱり東名経由にシフトするんでしょうかね?
- 129 :↑:2007/09/16(日) 01:00:47 ID:kLVa1LBk
- 言うの忘れてました。初カキコです。
- 130 :国道774号線:2007/09/16(日) 01:18:36 ID:399lYxIT
- >>129
ようこそ2ちゃんわるへ!!
- 131 :国道774号線:2007/09/16(日) 07:49:03 ID:0KithXtV
- >>128
八王子から厚木までがいくらになるかによるな。
でも基本的には東名の方が走りやすいからね。
- 132 :国道774号線:2007/09/16(日) 09:10:04 ID:2tdrcB9j
- しかし東名は今でも大和トンネルで混雑する罠。
- 133 :国道774号線:2007/09/16(日) 09:53:49 ID:mJuRJhoP
- 今日も相模湖から高井戸までぎっちりか。。。
一部首都高4号まで伸びてる。
上野原⇔八王子間はとっとと3車線化しろっての
- 134 :国道774号線:2007/09/16(日) 11:25:57 ID:jtWjQQzj
- もうもはや高速としての機能を失っているな
- 135 :国道774号線:2007/09/16(日) 12:15:05 ID:0KithXtV
- >>132
大和トンネルは厚木より東京よりだから大丈夫かな。
第2東名もあるし。
- 136 :国道774号線:2007/09/16(日) 17:35:59 ID:dohOAfAD
- 圏央道接続で渋滞が増えたのは確かだな。
- 137 :国道774号線:2007/09/16(日) 17:46:55 ID:DPMDQKZq
- この沿線って有力な議員っていないんかな?
- 138 :国道774号線:2007/09/16(日) 19:10:36 ID:LpZlV4Tr
- 高速通してやっただけでも感謝しろ!!
- 139 :国道774号線:2007/09/16(日) 21:29:45 ID:AbHAo3X5
- 中央道の渋滞にあうとアクアラインのこと思い出してイライラする
あんな無駄な道路作っといてこっちは何も対策なしかと
- 140 :国道774号線:2007/09/16(日) 23:05:41 ID:rNKGbl3R
- アクアラインだって首都高湾岸線の慢性渋滞緩和に資する道路なんだが、いか
んせん料金設定が高すぎるからなぁ。。。
むしろ、本四連絡橋が3ルートも必要あったのかって思う。当面は瀬戸大橋ル
ートだけでよかったよな。
- 141 :国道774号線:2007/09/16(日) 23:36:24 ID:daUzlo2A
- 確かに、アクアラインは値段が安ければ、結構利用価値はあるかもね。
今の値段じゃ、ちょっと通勤には使えんなあ。
- 142 :国道774号線:2007/09/17(月) 00:26:34 ID:89FtX5DL
- >>141
アクアは安くして欲しいが安くして欲しくないw
常識的な価格になったらたちまち万年渋滞だぞ
- 143 :国道774号線:2007/09/17(月) 00:46:31 ID:2g2M78+2
- >>142
その分、首都高湾岸線や京葉道路等が割を食ってるわけで、各々の分担率を平
均化して、投入した事業費の投資効果発現の最大化を図るのが当然だと思う。
スレ違いスマソ。
- 144 :国道774号線:2007/09/17(月) 01:39:00 ID:iuFOzNou
- >>141
通勤に使うんなら車よりバスで十分のような
- 145 :国道774号線:2007/09/17(月) 02:42:56 ID:8KFZ77SZ
- とにかく中央道の八王子JCTから上野原間の三車線化は早くやってっもらわないと。
今日もJATICで渋滞情報見てても他の高速と混み具合が全然違う。
三連休とは言え平日の連休なのに行きも帰りもあそこまで混んでるのは中央道と東名位でしょ。
国土交通省とかネクスコはあれを見てて何も思わないんでしょうか。
- 146 :国道774号線:2007/09/17(月) 03:08:28 ID:Y5+QFLyK
- >>145の言う事も納得だが
韮崎〜名神又は東名入るまでの区間て路面悪すぎ
痛バネ車には過酷!
荷物満載の時はいいが
スカスカの時は荷物が…
- 147 :国道774号線:2007/09/17(月) 08:03:37 ID:oB1t9p/M
- 昨夜の渋滞は辛かった、0時で渋滞17Kmに2時間以上って、、
今日が休みだから、諦めてPAで寝れたが
ETC割引の時間に集中 -> 小仏渋滞 -> 事故多発 -> 更に渋滞
って感じ。
- 148 :国道774号線:2007/09/17(月) 10:11:12 ID:ZIsgazKA
- >>147
お疲れさまです。
PAに逃げれた車はいいけど本線上の車は地獄だったのかな。
昨日の17:00頃は大月インター付近の20号は東京方面は渋滞だったけど、
その時間でもこれも中央道の渋滞から脱出使用として大月インターで降りた車の渋滞だったのかな。
オレは常磐方面へ戻ろうとして大月から乗ろうとしたけど嫌な予感がしたんで
139号で奥多摩経由で帰ったけど正解だったかどうかわからんが。
- 149 :国道774号線:2007/09/17(月) 14:22:38 ID:ZIsgazKA
- 今日も中央道は大変なことに・・・
今見ると大月→高井戸2時間以上
また事故らしい。
- 150 :国道774号線:2007/09/17(月) 15:21:52 ID:Zgr3miHI
- 昼過ぎから上りが混んでたからなぁ
夜半過ぎまで続くのかな
- 151 :国道774号線:2007/09/17(月) 15:22:03 ID:A5BTywcR
- 渋滞中よそ見して前車に追突でもしたのかね?
- 152 :国道774号線:2007/09/17(月) 17:27:02 ID:6kG4xRPv
- 中央道だけは社会実験として
金曜日22時〜日曜日又は連休最終日24時まで
割引を一切廃止にしないとダメかもしれないな
- 153 :国道774号線:2007/09/17(月) 17:30:51 ID:7NLBAEdZ
- ●主な旅行時間 09月17日17時20分 現在の情報です
中央道 上り 大月IC →高井戸IC 4時間以上
- 154 :国道774号線:2007/09/17(月) 17:51:02 ID:izTiafz1
- >>153
もう狂ってるな
下道で帰った方が早いんでね?
- 155 :国道774号線:2007/09/17(月) 19:47:40 ID:SsHNPzIR
- >>153
20号のほうが早いのになんで20号でいかないんだろうw
- 156 :国道774号線:2007/09/17(月) 20:00:57 ID:crVA+bCv
- 中央道オワッテル
- 157 :国道774号線:2007/09/17(月) 20:23:53 ID:0YAYUHFf
- この場所にしょうがないから高速を通してやったんだからそのくらいの渋滞でグダグダ文句をたれるな!
- 158 :国道774号線:2007/09/17(月) 20:41:42 ID:qdjjdzfy
- こいつ何もん?
- 159 :国道774号線:2007/09/17(月) 20:42:09 ID:FiVucljy
- 大月から松姫峠経由で八王子へ行っても2時間程度。
そっから下道で高井戸まで2時間はかからないな。
下道の方が早い。
- 160 :国道774号線:2007/09/17(月) 20:48:08 ID:wgbAZtjo
- なるほど、20号を拡張すれば良いんだ。
- 161 :国道774号線:2007/09/17(月) 21:59:50 ID:ELGkby1g
- >>155
20号は慣れてない人は(俗に言うサンデードライバー)おそらく高尾の峠区間を敬遠する人が多いと予想。
- 162 :国道774号線:2007/09/17(月) 22:05:09 ID:pyglY4Qn
- >>154
迂回ルートは大きく分けて
1甲州街道
2大月や上野原から北上
3大月や上野原から南下
の3つがある。
1は中央道が混んでいるときにすいているということはない。
また、どのルートもほとんど片側1車線なので、
ガラガラでスピード違反しまくりとかでないと
高速道路より速いということはないと思う。
なんだかんだいっても平均時速30〜40km/hにはなる。
中央道→16号を南下or北上するのに下道を使うなら
ある程度価値もあると思うが、八王子以東に向かうのは
高速の方が向いていると思う。
「渋滞50km」といってもそれを全部通過することはほとんどない。
(50km渋滞している時間<50kmを通過する時間)
少なくとも中央道に関しては高速が一番速い。
(高速代を払う価値があるほど短縮されるかどうかは微妙だが)
- 163 :国道774号線:2007/09/17(月) 22:41:47 ID:3hHubD25
- >>162
そうかな?
大月→高井戸4時間以上は
イコール大月→圏央道ジャンクションまで4時間だと思うが
(百歩譲って〜八王子まで3時間30分でもよい)
夕方〜夜以降は渋滞してないしどんなにノロイ流れでも3時間かからないけど
- 164 :国道774号線:2007/09/18(火) 00:06:43 ID:rn02lPq4
- >>163
中央道が渋滞しているときの20号を通ったことがないのかな。
上野原や相模湖IC、相模湖駅前を先頭にした渋滞があって
渋滞の中央道より早いなんてありえない有様なのだが。
- 165 :国道774号線:2007/09/18(火) 00:17:01 ID:TOI54jxy
- 須玉で事故あった?
- 166 :国道774号線:2007/09/18(火) 00:45:52 ID:YL9+lE3p
- >>164そうなの!?
いつも夜6時〜8時頃に大月〜相模湖間を20号で通過するが
渋滞に出くわした事ないよ
たまにサンドラがカーブの度にブレーキ踏んでイライラさせられる事はあるが
ピタッと止まる事はないな
俺運がいいだけ?
- 167 :国道774号線:2007/09/18(火) 01:10:37 ID:Yd5pbF0X
- >>165
その事故ってバイク?
17日、午後7時ぐらいに下り線でバイク転倒してた。
救急車やパトカー来てたけど、運転手大丈夫だったのかな?
当方、上り線走行してたから、ハッキリ見えなかったけど、
運転手が追い越し車線で倒れていて、警察が近くで立っていた。
血が出ていたように見えたけど、大事に至らなければいいが・・・・
- 168 :国道774号線:2007/09/18(火) 06:06:25 ID:CNKa3Zw8
- >>164
時差式信号のお陰か相模湖駅前は改善されたよ。
他に迂回路としては道志と秋山村。
道志回るために一宮御坂で降りて河口湖-山中湖で回避しようとすると河口湖で渋滞するんだよね。
同じ考えが多いのか?
神奈川県民ぐらいしか使えないと思うんだが。
- 169 :国道774号線:2007/09/18(火) 08:35:19 ID:FtJbD8ze
- 松本方面から中央道行くなら関越道を使って帰ればいいのに。
松本に居たけど3連休だからかやたらと首都圏ナンバーの車が多かった。
名古屋方面向いて帰ったけどこっちのほうは車多いけど快適だな。
小牧からは神戸JCTまでは渋滞はしないもののやたらと混んでたけど。
- 170 :国道774号線:2007/09/18(火) 12:28:17 ID:Y5z3TMYh
- 関越の渋滞を知らないのか?
- 171 :国道774号線:2007/09/18(火) 12:29:48 ID:Zhro5sT4
- 甲府すぎたところで、
「大月から八王子まで30キロ渋滞 八王子4時間以上、高井戸4時間以上」
(+ 勝沼から笹子トンネル 10キロ渋滞もあり)
とあったら勝沼でおりて奥多摩経由でいくのは有用でしょうか?
この前、9/16夜 韮崎を17:00入り、勝沼18:00降り、(大菩薩越え)調布22:00、蒲田22:30
これが良かったのかどうか家族で意見がわれているので。
- 172 :国道774号線:2007/09/18(火) 13:09:58 ID:rMV+6FAj
- >>168
俺ならV字ルート使うよ。
中央道〜大月JCT〜山中湖と抜けて、湖畔の渋滞は我慢して道志へ。
大月〜上野原が3車線化されてから大月までは流れるようになったし。
ところが厚木から住宅地抜けて湾岸経由で千葉まで帰る俺みたいなのもいるんだわ。
神奈川〜千葉間は湾岸線の太いパイプで繋がってるしね。
- 173 :国道774号線:2007/09/18(火) 14:43:24 ID:utNMJlod
- >>170
花園先頭で20kmとかってのもやっぱ異常だわな。
- 174 :国道774号線:2007/09/18(火) 17:09:41 ID:/QXkbio9
- それでも関越はピタッって止まるのは少ないししばらくすれば動きだすからね
中央はピタッ、シーン……だからね
- 175 :国道774号線:2007/09/18(火) 20:38:44 ID:FtJbD8ze
- 関越道は3連休時に最大35分の所要時間増加と予測で最大22時まで渋滞。
3連休時以外の渋滞は最大15分程度増加、最大21時まで渋滞となっているのに対して
中央道は3連休時最大115分の所要時間増加、最大26時まで渋滞、
普通の土日でも最大90分増加、最大23時まで渋滞となっていて
関越のほうがよっぽどマシに見えるんだけど・・・自分なら多少の遠回り程度なら関越使うわ・・・
- 176 :国道774号線:2007/09/18(火) 21:01:58 ID:9erwHhU+
- 関越と中央は渋滞の長さが同じでも所要時間が全然違う。
- 177 :国道774号線:2007/09/18(火) 21:58:31 ID:KvXWiMeb
- 今は知らないけど
昔はGWとか盆の時には
路肩に物売りの軽トラが何ヵ所かに停まってたぞ
母にアイスキャンディ買って貰った記憶がある
もう30年前だけど
- 178 :国道774号線:2007/09/18(火) 21:59:48 ID:KvXWiMeb
- そう考えると中央道って昔から道路状況は醜い
- 179 :国道774号線:2007/09/18(火) 22:34:12 ID:+r1qpasF
- その昔上野原ICがまだ無いころ、相模湖ICの上り出口車線にメタクソ長い車列が
並んで本線まで…って渋滞を見た覚えがあるなぁ。
小仏がどうだったか覚えてないが、相模湖で出ようとする車が沢山いたくらいだから
それはもう酷い渋滞だったのだろうとは思うのだが。
- 180 :国道774号線:2007/09/19(水) 00:07:31 ID:d9EmDQGg
- >>171
所要時間が同じなら、
渋滞が嫌いなドライバー → あり
山道が嫌いな同乗者 → なし って事になるんだろうね。
ちなみに八王子〜調布は下道?
- 181 :国道774号線:2007/09/19(水) 00:15:34 ID:lBTGD2Ui
- >>168
つ 雛鶴トンネル
つ 道坂トンネル
- 182 :国道774号線:2007/09/19(水) 10:40:24 ID:Rl0uZXQB
- >>180
吉野街道→新奥多摩街道→国道20号で調布です。
- 183 :国道774号線:2007/09/20(木) 00:34:43 ID:cYKMzeI+
- >>181に書いてるけど神奈川方面なら都留IC→R413が速いよ
- 184 :国道774号線:2007/09/20(木) 23:03:47 ID:n7Khqs4q
- 都留道、道志道経由で
大月ICから青山の交差点まで午後7時過ぎれば一時間半です。
- 185 :国道774号線:2007/09/21(金) 10:31:39 ID:T/hK+yWz
- >>171
R411経由でもそれは時間かかりすぎ(R411氷川付近が渋滞する時間でもないし)。
もうちょっと山道の練習をして、さらに八王子市街の抜け方を研究すればもっと
タイムは良くなり、R411迂回の効力を発揮するだろう。調布を経由して蒲田方向
へ行くなら青梅以東は青梅街道でなく、滝山街道や奥多摩街道で早急に甲州街道
へ戻るルートを取るべきだからね。
残念ながら、渋滞している高速とほぼ同じタイムだったと思う。
俺なら1800勝沼ICなら、調布IC付近に2100までには着ける。
- 186 :国道774号線:2007/09/21(金) 11:30:28 ID:fveuihrH
- >>185
レスありがとうございます。塩山のオギノで買出し、トイレ休憩を取ったのも
あるのですが、とにかく街灯のない新月の山道はライトをつけても
カーブの見通しが利かず(特に柳沢峠まで)怖かったです。渋滞はどうもストレスが
たまるので、気分的には遠回りでも楽でしたが、家族はそうでもないようで。
- 187 :国道774号線:2007/09/21(金) 13:34:09 ID:h9tx36Jh
- >>184
青山まで行かずに途中で宮が瀬抜けるのもいいよな。
前に青山と串川橋で夜遅くに渋滞巻き込まれたよ。
- 188 :184:2007/09/21(金) 23:14:00 ID:/EsMbFIP
- >>187
串川橋とか知ってる時点で同じ地元ですね。
今週末も中央道下り40km、上り35kmの予想ですね。
いつか新小倉橋と相模湖ICがつながり、圏央道が全線開通、
小仏TNがもう1本できる事を願い、生きていきましょう。
- 189 :国道774号線:2007/09/21(金) 23:37:02 ID:eJPI+Iy8
- >>186
まあ柳沢付近は峠の向こうもこっちも結構な山道&丹波山のあたりは断崖絶壁だしねぇ
急いで事故より、無事に帰ってくるのが一番じゃて。
- 190 :国道774号線:2007/09/22(土) 00:42:41 ID:p0VypZP9
- おいらん淵もあるしな
- 191 :国道774号線:2007/09/22(土) 06:55:46 ID:dQOOrdcB
- 今日も朝からすごいな。
相模湖から高井戸まで少しスキマあるけど真っ赤だよ。
- 192 :国道774号線:2007/09/22(土) 09:42:20 ID:8+IPgNHz
- 圏央道接続は失敗だったな。
いますぐ撤去しろ。
今後の延長計画が廃止されれば、高尾山の自然も守れる。
- 193 :国道774号線:2007/09/22(土) 11:09:05 ID:KNBfOAXW
- 3連休の中央道はメッチャ混むって渋滞予測してる中の人がテレビで言ってたな。
現状では3連休だけETC割引の割引率を変えて通行量を分散させる方向に持っていくしかないのでは。
来月の3連休も渋滞すごそう。
- 194 :国道774号線:2007/09/22(土) 14:37:39 ID:0xNIMY6C
- これからは紅葉シーズンだもんな。中央道が最も混む時期さね。
- 195 :国道774号線:2007/09/22(土) 14:58:19 ID:zf7Vl/3S
- 大月手前にて
「上り 大月IC →高井戸IC 4時間以上」
を発見し国道16号小荷田付近へ帰るときって
1.そのまま中央高速→八王子IC→国道16号
2.中央高速→上野原IC→檜原→五日市→熊川内出→新奥多摩街道
3.甲州街道→上野原→檜原→五日市→熊川内出→新奥多摩街道
4.国道139号→国道411号→奥多摩街道・新奥多摩街道
どれがいいと思う?
>>183
それなら河口湖方向〜神奈川方面だったら高速乗らない方がいいな。
(河口湖方向から降りられないので)
- 196 :国道774号線:2007/09/22(土) 14:59:07 ID:jjwWMqqx
- 今週も下り渋滞してるんだ?夏休み終わって、先週も三連休だったのに、そんなに行く所あるのかね?
- 197 :国道774号線:2007/09/22(土) 17:27:28 ID:9wUOathB
- >>196
同一人物が夏休みも先週も中央道方面へ出かけてるわけじゃあるまい
- 198 :国道774号線:2007/09/22(土) 19:33:39 ID:dQOOrdcB
- 中央高速の道路時刻表って使い辛くない?
なんで
高井戸-大月-河口湖
大月-小牧
なんだろ?
高井戸-大月-小牧
大月-河口湖
にして欲しいよ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/station/chuou1.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/station/chuou2.html
- 199 :国道774号線:2007/09/22(土) 22:11:41 ID:qG2Jhj8n
- 高速バス白馬〜新宿線のスキーパックに申し込んだ。白馬東急ホテルの食事券付いてたな。京王は上村愛子と協力して何かやるらしいな。白馬に人を集める為に。
- 200 :国道774号線:2007/09/23(日) 00:03:03 ID:wGPRMEak
- >>195
どこから来たのか不明だが
俺なら勝沼から411入るか山中湖経由で413抜けるかだな
大月に行く前に渋滞情報をチェックするね
>>198
それは仕方ない
中央道【本線】は高井戸ー河口湖で
【支線】が大月ー小牧なのだから
彼らとしては道路にそって時刻表作りをしているだけ
- 201 :181:2007/09/23(日) 03:35:59 ID:S/iKWCkb
- 今日も中央道は大渋滞だろうから
おまいらに俺の渋滞回避?ルートをご紹介w
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&lr=lang_ja&hl=ja&msa=0&msid=107673627169155909290.00043a6a76d5fbaf8ffff&ll=35.646137,139.123993&spn=0.521158,0.925598&z=10&om=1
サンドラには絶対に内緒の秘密だからなw
- 202 :国道774号線:2007/09/23(日) 09:11:05 ID:UIOXLDzR
- 紅葉狩りの季節、奥多摩自体が渋滞とかない? 夜はすでに撤収済みかな?
- 203 :国道774号線:2007/09/23(日) 09:26:45 ID:T3XtmCuq
- 9:26現在、下り相模湖付近先等 -- 渋滞45km
流石です。
- 204 :180:2007/09/23(日) 12:06:05 ID:yHSRqBsY
- >>181 乙!
新雛鶴TNルートはサンドラ来たら死ぬなw
先週、↓の様なルートで帰ってきたんだけど、津久井湖抜けるより速かったのかなぁ?
甲府南IC〜都留IC〜新雛鶴TN〜ピクニックランド〜大垂水峠〜八王子IC〜高井戸IC
先週月曜日(連休最終日)、
19:15 甲府南IC 小仏TN先頭で渋滞25km
笹子TN手前の表示で、八王子2H以上、高井戸3H以上
ちなみに八王子ICまで2時間ですたが、対向車がほとんどいなくて助かった。
- 205 :国道774号線:2007/09/23(日) 12:27:51 ID:2XtAaXx0
- 12:30現在 下り線 八王子IC〜相模湖事故のため通行止め。
上り線も相模湖〜八王子JCT 事故のため車線規制中。
いったいどんな事故があったんだ?
- 206 :国道774号線:2007/09/23(日) 15:34:43 ID:nUh+83XL
- >>205
その影響か相模湖ICの信号先頭にR20もR412もスゲー渋滞してた。
R412は青山越えて宮が瀬の分岐辺りまで混んでいたな。
- 207 :国道774号線:2007/09/23(日) 18:05:53 ID:OA75Zf+c
- さっき夕方5時頃交通情報確認したら
常磐道ですら30キロの渋滞だった
もう連休中のETC割り引きは無しでいいよ。。。
- 208 :国道774号線:2007/09/23(日) 20:48:27 ID:97dfLEpj
- 18時〜19時頃、屏風山PA→飯田IC間の大雨には参った。
数年前の東海豪雨を思い出したよ…
- 209 :国道774号線:2007/09/23(日) 21:08:26 ID:1FslDLYO
- >>205
俺が見たのはバスとバイクの事故。
人身だそうな。死亡?
- 210 :国道774号線:2007/09/23(日) 22:13:44 ID:07YKyW3C
- 18時頃 御殿場ー横浜町田 30キロを見て沼津で東名降りてR246−R138
19時過ぎ、山中湖へ北上途中で中央道大月ー小仏 渋滞表示確認、迷わずR413へ
R413 都留方面からの県道の分岐辺りから混みだす。
渋滞は無いが、車列の絶えない道志街道は初めて見たwww
この車列を見て、三ヶ木ー橋本はやばいと判断、r64-r513-R412-r510-r48-r47町田街道へ
相原の踏み切りも含めて無事に渋滞無しでクリア出来た。。。。
東名、中央の渋滞時は道志街道もかなり車多いんだな
- 211 :国道774号線:2007/09/23(日) 22:23:37 ID:yk746bXW
- >>210
先頭が見える程度なら一気に抜いちゃうと後は俺の道状態になる時もあるよ
ノロノロ走ってる雲助ダンプの先は誰もいなかったポイんで
かなり〜無理してゴボウ抜きしたら後はスイスイ
湖〜412合流まで30分で到着したよ
- 212 :国道774号線:2007/09/23(日) 22:28:27 ID:07YKyW3C
- >>211
先頭は見えない、後方のエンドも見えない・・・ぐらい繋がってました。
道志街道があんなに混むのは初めてですよ。
まあ、30〜50ぐらいでは流れてたけど。
三ヶ木ー橋本 通ってたら地獄を見てたと思う。
- 213 :国道774号線:2007/09/24(月) 01:16:40 ID:9Qq8UlgR
- >>212
乙ですた
無事故&渋滞ハマらずでなによりですた
道志道は携帯圏外の所も多いけど
通過車両は多いですね
- 214 :国道774号線:2007/09/24(月) 06:43:18 ID:10jri2dI
- ここ数年で道志はかなり交通量増えたように思うよ。
少しづつではあるけど道の改良も進んでいるし、
急坂急カーブを敬遠してた人たちも利用するようになったのかな?
- 215 :国道774号線:2007/09/24(月) 12:03:50 ID:tWId0Mvd
- さぁ小仏渋滞が始まりました
最初は3kmから
- 216 :国道774号線:2007/09/24(月) 13:54:47 ID:/4jDiqJk
- 昨日の下り相模湖付近の事故は何だ?バスとバイクの事故?レスキューと化学車やその他消防車三台がきて普通の事故では無さそうだったが。テロかと思った。
- 217 :国道774号線:2007/09/24(月) 14:25:07 ID:CUj8cnVL
- >>216
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1186885958/881-
- 218 :国道774号線:2007/09/24(月) 20:14:30 ID:pEjFUHoi
- >>195
亀レスですまんが
3か4がいいと思う。
- 219 :国道774号線:2007/09/25(火) 11:17:32 ID:eESvnzX7
- >>216
どうせバイクがすり抜けしていて追突したんだろ
自業自得だな
俺もバイクに乗るが車が動いている時には絶対すり抜けなんかしないがな
この前も大通りをチャリンコ乗ってる時
車道の車がノロノロ流れてる間をすり抜けしていたバイクがいて
本当に危ないなぁと思いながら見ていたんだが
車の流れが急に早くなったらそいつ慌てたのか一人で勝手にこけてたぞw
しかも半キャップを首にかけてたヤンキーで頭から着地したらしく
頭から血を流してた
多分御臨終だろ
一応目撃者という事で事情聴取?に答えたが
半キャップ、すり抜けで自爆でしたねとはっきり申し上げておきましたw
- 220 :国道774号線:2007/09/25(火) 14:40:55 ID:1//f41m0
- いい事だなw
- 221 :国道774号線:2007/09/25(火) 15:31:56 ID:gB6A1+n7
- >>219
貴殿の明朗簡潔な目撃情報に感動しますた
DQNな血で汚されちまった貴重なアスファルトさんにあの世で懺悔して欲しい
- 222 :国道774号線:2007/09/25(火) 19:53:02 ID:7pubNgF1
- 何で圏央道が接続されただけで渋滞するの?
はーさっぱりわがんね…
- 223 :国道774号線:2007/09/25(火) 20:02:04 ID:W0lCD30Q
- 接続する前から渋滞していましたが・・・。
- 224 :国道774号線:2007/09/25(火) 20:22:32 ID:nRHb1pRc
- >>223
確かに接続する前から渋滞していた。
が、接続してから下りの渋滞の先頭が元八王子から
相模湖になって、尚且つケツが高井戸(場合によっては首都高)まで延びた。
- 225 :国道774号線:2007/09/25(火) 22:01:30 ID:BHNs+owj
- 圏央道が南に伸びたら、下り渋滞の先頭は八王子JCT or 小仏TN になるのだろうか?
八王子JCT、圏央道→中央道下りの合流車線、
鶴ヶ島JCTよりも短い気がするんだけど、延長工事でもするのかな?
- 226 :国道774号線:2007/09/25(火) 23:09:16 ID:8wyYWzic
- >>222
それは新たな需要が生まれたから
関越地区とかからも車が流入=台数増加
(ちなみに中央道大月とかから関越方面への車だってあるじゃないか!ってイキむ
おばかさんもいるけどそれは上り方面の交通増なので全く関係無い)
道路が出来れば新たに需要が生まれる→交通量が増えるって単純な事すらわかってないやつらが
道路作っているんだからどうしようもない
- 227 :国道774号線:2007/09/26(水) 00:04:50 ID:D5pptDw+
- 今年は、ただでさえ大河で観光客が増えてる
- 228 :国道774号線:2007/09/26(水) 00:06:48 ID:dzoX/wA4
- 今までの16号とかの渋滞が、中央道に移ったんじゃないか?
16号の拝島辺りは、だいぶ交通量減った気がするし。
- 229 :国道774号線:2007/09/26(水) 00:50:29 ID:j8OXjQsj
- 皇太子様、鳳凰三山登山を発熱で取りやめ。
行かれたとしたら甲府までやっぱりJRか。
韮崎まで中央道で行ってたら予定立たないしな。
- 230 :国道774号線:2007/09/26(水) 10:03:56 ID:Zdz2xDeu
- 天皇こそ土曜朝に中央道使えよ
そうすればどれだけひどいかわかる
総理とか官僚も然り
交通規制してガラガラな状態で使っているから
現実がどうなってるかわからない
特に天皇通過の時なんか一般道は信号機毎に警官配備されてて
信号青固定だからね
で通過した瞬間全赤
端から見ていて唖然としたよ
- 231 :国道774号線:2007/09/26(水) 13:03:19 ID:KrqjHb6i
- 殺されるとシャレにならんから天皇陛下が通るときはそれくらいでいい。
- 232 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/26(水) 18:25:40 ID:1NEDkDne
- 中央道は飯田〜園原間の急カーブ前後の線形変更を行って欲しい。線形変更は同じ中央道の談合坂で前例があるが。
- 233 :国道774号線:2007/09/27(木) 01:56:03 ID:lnHaBWom
- 質問ですが、談合坂付近の右ルートと左ルートは違いがあるんですか?
- 234 :国道774号線:2007/09/27(木) 05:37:32 ID:B53FCdUg
- >>233
ない
- 235 :国道774号線:2007/09/27(木) 07:45:42 ID:D6EghFB7
- >>233
遠慮がちな漏れは左ルート
- 236 :国道774号線:2007/09/27(木) 13:50:32 ID:Mu9blQ33
- 228
減ったな。
雲泥の差だ。
圏央道の社会実験の影響もあるのかな?
- 237 :国道774号線:2007/09/27(木) 15:50:17 ID:BidKMPvB
- 超絶渋滞の時 うんコをしたくなったらどうしますか? 皆さん
@ 草っぱらでする
A 我慢する
B 漏らしちゃう
さあ 選べ!
- 238 :国道774号線:2007/09/27(木) 15:56:24 ID:dqYqNgYV
- >>237
それつらいな
- 239 :国道774号線:2007/09/27(木) 17:53:06 ID:6147/IzA
- 本当にどうしようもなかったら、ビニール袋の中にして二重三重四重に完全密封するだろうな
- 240 :国道774号線:2007/09/27(木) 19:31:56 ID:T0+ut/Bg
- なんで、「コ」だけカタカナなんだ?
- 241 :国道774号線:2007/09/27(木) 20:06:02 ID:lnHaBWom
- ウンコをきっちりビニール内部に着地させるのは小さい袋のときは困難かと。
あ、灰皿にビニール袋をかぶせて、入院で使う用便器みたいに
お尻に押し付けてやると良いかも。よく、トイレ後のにおいはマッチ火つけると
消えるというから、ビニール袋密封後はタバコに火をつけて
本来の灰皿の仕事させればよし。
- 242 :国道774号線:2007/09/27(木) 20:11:43 ID:XG0zikV4
- >>237
やはりペットボトルかな・・・
それか、ケツだけ窓から出して放出とか。
- 243 :国道774号線:2007/09/27(木) 20:52:17 ID:ZbfeGfxD
- 超絶渋滞のときは万全でないならおとなしく野原でしましょう。
いざというときのために専用袋を持っておくといいかもしれない。
- 244 :国道774号線:2007/09/27(木) 23:46:18 ID:Tc3jzgaj
- ケツの穴に栓をすればいい
- 245 :国道774号線:2007/09/28(金) 00:13:02 ID:9BnHmWr+
- 藤野PAまで我慢我慢
- 246 :国道774号線:2007/09/28(金) 06:03:19 ID:ONGDkBC0
- 藤野PAは満車で長蛇の列。
談合坂もしかり。
初狩も混雑。
釈迦堂は若干の余裕あり。
- 247 :国道774号線:2007/09/28(金) 17:36:40 ID:Z+8A7wOJ
- 「ガソリン代高い」っていうやつらに限って
渋滞している高速道路を通る。
有料駐車場状態でぎっしりつまった
渋滞中の高速道路を通るのは無駄なような。
- 248 :国道774号線:2007/09/28(金) 22:26:04 ID:iVVOE5L3
- だいたい、藤野とか談合坂とか初狩って都心方向から来て休憩するような距離か?
観光バスみたいにのんびり走る&トイレ必須状態ならともかく。
- 249 :国道774号線:2007/09/28(金) 23:26:20 ID:AiCSKMKi
- 三時間渋滞にはまって、トイレに行きたくならんのか、YOU
- 250 :国道774号線:2007/09/28(金) 23:53:31 ID:K7ghjFK5
- 今週末はF1があるので、朝早くから混む。御坂ルートも混む。
- 251 :国道774号線:2007/09/29(土) 00:01:25 ID:K7ghjFK5
- それはさておき、書きたかったのは文房具屋で見かけた簡易トイレ。
紙で組み立てたオマルで出来上がりの高さは8センチくらいか?
用途は災害、介護、お子様トイレットトレーニング、渋滞した高速道路の車の中。
車の中で座席とお尻の間においても、ひざ掛けタオルすれば目立たないとのことだ。
(「バレない」でなく「目立たない」というのがミソだな)
凝固剤入りで使用後はサイドのビニールを引っ張り上げて密封。
気になるお値段は3個入り600円。3個入パックは掃除機の紙パックくらいの
大きさです。ダッシュボードにも入っちゃう。いかが?
- 252 :国道774号線:2007/09/29(土) 01:37:01 ID:yu4390Rs
- 東名の集中工事の期間中に飯田から新宿まで出かける用事があるのですが、この時期は東名から迂回してくる車で渋滞しますか?
- 253 :国道774号線:2007/09/29(土) 08:44:54 ID:n1xGW8Rz
- >>252
しない
- 254 :国道774号線:2007/09/29(土) 11:03:42 ID:jM9bVAPt
- ここ最近週末ごとに大月−勝沼の下り線が渋滞してない?
もしかしてまた新たな渋滞ポイント発生か???
- 255 :国道774号線:2007/09/29(土) 13:36:25 ID:wDQGswri
- どこ?
- 256 :国道774号線:2007/09/29(土) 21:43:26 ID:Q3y78x7P
- >>254
大月から笹子トンネルへの上り勾配は、以前から詰まり気味だが。
- 257 :国道774号線:2007/09/30(日) 14:45:44 ID:QsXEqspA
- 昨日17:30に韮崎から入って一度も渋滞なしに八王子を出た。
あまりにも早く着きすぎて渋滞になったら変えようと思っていたCDが
聴けなかったのと高速代節約のため、いつもの調布降りをやめて一般道で
行った(目的地は溝の口)。ナビで見ると府中街道が大渋滞。いつもの
調布経由でいくかと思ったら鶴川街道も大渋滞(つられてR20右レーンも)
狛江に入るとまた渋滞、ニコタマでも渋滞、韮崎もう一度いけるくらい
時間がかかりました。あれは調布の花火大会のせい?
- 258 :国道774号線:2007/09/30(日) 17:52:43 ID:HJveTiZn
- 街中は雨だと混む(雨だから車が増えるのとスピードが落ちるから)
高速は雨だと空く(サンドラが外出を控えるから)
- 259 :国道774号線:2007/09/30(日) 21:34:18 ID:ihU0Uy3U
- 流石に今日は渋滞してないな
- 260 :国道774号線:2007/09/30(日) 21:37:22 ID:HQZbn9kJ
- 天気悪かったし、3連休のハザマだからね。
来週は酷いことになるだろう。
- 261 :国道774号線:2007/10/01(月) 16:34:28 ID:r3/CpiFF
- ためしにこの週末大月→松姫峠行ってみたが、大菩薩越えの方が2倍楽。
よって、ここを通るのは最後の手段だな。
- 262 :国道774号線:2007/10/01(月) 18:21:06 ID:xWPbORK9
- 酷道に分類されるぐらいだからな>松姫峠
走りやすさではR411より見劣りするじゃろうて
- 263 :国道774号線:2007/10/01(月) 21:04:19 ID:pknV101d
- >>261
松姫より大菩薩の方が楽って、おまい正気か?
俺だったら松姫の方が1000倍楽、大菩薩経由なんて考えられん。
山小屋だって泊まったことないし、登山経験もほとんど無い。
だって「大菩薩峠」なんて車道すらないからねw
- 264 :国道774号線:2007/10/01(月) 21:09:45 ID:IzJ492l9
- >>263
丹波山村〜甲州市の間は「大菩薩ライン」である。
ttp://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/drive/R411/R411-2.html
- 265 :国道774号線:2007/10/01(月) 22:41:33 ID:0tY/i2r2
- 松姫峠はトンネル掘ってるから開通までの辛抱。
かと思いきや開通はまだまだ先みたいだねえ。平成24年度開通予定。
- 266 :国道774号線:2007/10/01(月) 22:56:46 ID:lcI31wB3
- >>265
松姫が改良されてもその手前の岩殿〜畑倉を抜けて
r505と合流するあたりまでに離合不能区間が残ってる。
まあ、大した距離じゃないけど
- 267 :国道774号線:2007/10/02(火) 00:01:09 ID:0RSuzukD
- 勘助うどん、辛いよ〜
- 268 :国道774号線:2007/10/02(火) 00:12:13 ID:QGiA0rbY
- 山本うどん
- 269 :国道774号線:2007/10/02(火) 00:59:53 ID:YtrNSt0p
- 上野原から陣馬街道も怖いよね
都心から山梨方面には行楽には行かないことです
諏訪湖 さよーなら 八ヶ岳清里さいなら 甲府昇仙峡さよーならー
東北道那須〜 関越嵐山〜 渋滞30キロでも低速でそれなりに動くからね
疲労度は少ない
- 270 :263:2007/10/02(火) 22:22:11 ID:/ko/Q2OF
- >>264
ちょっと、分かってて書いているんだからさ。
普通に「大菩薩」って言われたら「大菩薩峠」の事だろ。
それが「大菩薩ライン」になっちゃうのは国道ヲタだけだぜベイビー。
- 271 :国道774号線:2007/10/02(火) 22:27:26 ID:WRmP/idX
- >>270
普通はR411のことだとは考えない罠。
あっちは柳沢峠。
小仏峠と大垂水峠を区別するのと同じ原理。
- 272 :国道774号線:2007/10/02(火) 23:30:07 ID:cRYcvsBB
- 今週3連休に八ヶ岳に行ってきます。
次の10/13,14は清里のカンティ・フェアだから、これも逃すわけにはいかない。
気合入れて行ってきます。
ハイビームを都内で使うことは無かったので何年もどうやるか知らなかったの
ですが、最近ようやくやり方がわかったので夜道も安心です。
- 273 :国道774号線:2007/10/05(金) 00:47:19 ID:9TeDzLc0
- 渋滞予測みてきた こりゃ駄目だ 連休は上り、下り 凄すぎ
- 274 :国道774号線:2007/10/05(金) 03:41:27 ID:3hhg3ruZ
- >>272
最後の文は釣り?
高速やら一般道で対向がいるのにハイビにするようなバカではないよな?
- 275 :国道774号線:2007/10/05(金) 20:41:11 ID:tSlPjkCJ
- JARTICの渋滞情報、中央道は10月の下りが11月と表記されてるな。
- 276 :国道774号線:2007/10/05(金) 21:12:43 ID:F/VOwl1V
- まぁ人間間違いはある
見逃してやれw
- 277 :国道774号線:2007/10/06(土) 07:36:59 ID:wFSzxQd4
- さぁ今日も大渋滞が始まりましたよ
今の時点では相模湖から相模湖東出口までと八王子から調布までという
変則2段階渋滞になってた
関越も醜い渋滞になってたし東北も混んでた
もはや渋滞してないのは常磐のみ。。。
- 278 :国道774号線:2007/10/06(土) 09:41:14 ID:HD9s2LJB
- 上り通行止めか、転覆横転とは・・・。
- 279 :国道774号線:2007/10/06(土) 23:17:44 ID:9KsAbL9o
- 高井戸から西に行く場合、相模湖〜甲府のあたりで聞けるFMラジオ局はないの?
山梨ってFM何も聞けないの?
- 280 :国道774号線:2007/10/06(土) 23:42:28 ID:Wf3Q46kO
- >>279
エフエムフジかな
東京エフエムは笹子トンネルまで聴ける
J−WAVEは談合坂辺りかな
- 281 :国道774号線:2007/10/07(日) 06:53:09 ID:GoxhfPOf
- 日曜の渋滞も始まったどー
- 282 :国道774号線:2007/10/07(日) 18:08:12 ID:u1Fwaaci
- すごー この時間で大月〜高井戸 大渋滞
甲府より新宿まで4時間コースか
- 283 :国道774号線:2007/10/07(日) 18:13:21 ID:s3duIFUf
- 大月〜高井戸で4時間以上だから、甲府〜新宿は5時間超の恐れ。
- 284 :国道774号線:2007/10/07(日) 18:36:29 ID:xVxnvYMx
- 18:30現在の上り所要時間
勝沼まで順調
勝沼→大月JCT 31分
大月JCT→上野原 132分
上野原→相模湖 16分
相模湖→八王子JCT 17分
以下省略
- 285 :国道774号線:2007/10/07(日) 19:15:31 ID:OyTzajMB
- 最大で笹子ー高井戸で計58キロ渋滞か。
圏央道外そうよ。
- 286 :国道774号線:2007/10/07(日) 19:49:49 ID:7lXiYepn
- 圏央道を大月まで伸ばして下さいw
- 287 :国道774号線:2007/10/07(日) 21:54:24 ID:KCYvseRe
- 只今中野トンネルの中。
マジ割引のために今高速乗ってるやつウザすぎ。
- 288 :国道774号線:2007/10/07(日) 23:17:57 ID:m/DcEOgk
- >>287
おまいもだろww
ってか、割引がなかったら他の時間に乗るだけなんだから、他のもっと渋滞が
ひどい時間帯と平均化されたんだと思えば、全体としては良い結果と思われ。
- 289 :国道774号線:2007/10/08(月) 13:39:57 ID:4Ze+dCLj
- 最近話題の距離制料金、中央道の均一区間にも適用すると
全線利用で750円になるんだね。
大阪のほうのただの均一区間にも距離制料金にするみたいだから
近いうちに中央道も距離制料金になる可能性は十分にあるね。
全線利用者は値上げ、それ以外まず値下げになるからやってもいいかもね。
- 290 :国道774号線:2007/10/08(月) 22:36:57 ID:/OO/Ayuu
- 土曜日の韮崎あたりの渋滞表示は「笹子トンネル付近6キロ」だけで
肝心の小仏渋滞がスルーされている。何で?
- 291 :国道774号線:2007/10/09(火) 18:27:22 ID:emROCLlv
- >>289
思ったより安いな、そう考えるといかに都区内を通過する需要が多いって事だな。
漏れの最寄は国立府中なので名古屋方面に行くときは八王子バイパス経由が国立府中から
直接乗るようになるくらいかな。
逆に新宿方面は700円くらいになりそうな予感が…。
- 292 :国道774号線:2007/10/09(火) 20:09:18 ID:WUpP4jPX
- 高井戸〜国立府中は650円。
高井戸〜八王子本線は750円、〜八王子ICは900円。
国立府中〜八王子本線は400円、八王子ICは550円。
- 293 :国道774号線:2007/10/09(火) 20:24:40 ID:7M7sdJpo
- 京都から木更津まで、昼間、東名集中工事を避ける為に中央道を通って
八王子IC → 八王子バイパス → R16 → 保土ヶ谷バイパスと行こうと思っているのですが大渋滞でしょうか?
その他、早道の手段ありますでしょうか?
- 294 :国道774号線:2007/10/09(火) 20:35:54 ID:rmjC1VBE
- >>293
八王子→保土ヶ谷BPは東名集中工事関係なく年中混んでるよ。
- 295 :国道774号線:2007/10/09(火) 20:42:31 ID:jpHXUABX
- >>293
平日なら八王子まではそんな混まないよ。
R16で死ぬ思いをしてもしらんが。
- 296 :国道774号線:2007/10/09(火) 21:51:21 ID:tWvWmOXv
- 某自動車評論家の本によれば
保土ヶ谷バイパス通るくらいなら、東名-環八-第三京浜の方がましらしい。
- 297 :国道774号線:2007/10/10(水) 12:49:48 ID:c23FiRAW
- >>296
> 某自動車評論家の本によれば
> 保土ヶ谷バイパス通るくらいなら、東名-環八-第三京浜の方がましらしい。
- 298 :国道774号線:2007/10/10(水) 12:50:57 ID:c23FiRAW
- >>296
> 某自動車評論家の本によれば
> 保土ヶ谷バイパス通るくらいなら、東名-環八-第三京浜の方がましらしい。
- 299 :国道774号線:2007/10/10(水) 19:50:13 ID:oGAH/K+z
- 今年の中央道集中工事はいつやるんだ?
- 300 :国道774号線:2007/10/10(水) 19:58:57 ID:kvHkOUp3
- 保土ヶ谷バイパスを使って東名側に出るって事はアクアライン使うってことか。
首都高もある部分は渋滞することは確かだが高井戸まで行って都心側に出たほうが
通行料はかさむが早いんじゃない。
- 301 :国道774号線:2007/10/10(水) 20:22:51 ID:FDxnNge/
- ふぅ〜、石川PAは停められた。四時頃まで寝ますっ。
- 302 :国道774号線:2007/10/11(木) 00:20:50 ID:jILIbJkr
- >>299
東名が終わった翌翌週辺りじゃね?
翌年の東名の集中工事の日程って
東名集中工事が終わったら即検討に入るんだけど
雨のなるべく降らない期間を選んで選択している
今年は結構降られたけどね
でももう半年前にもなるとバス会社とかトラック会社に周知しちゃってるから
日程を変えられないんだって
俺がバイトで東名中央集中工事の警備員をやった時は
見事に毎日晴れだったな
お陰で濡れずに済んだよ
- 303 :国道774号線:2007/10/11(木) 00:22:56 ID:jILIbJkr
- 連カキ
天気の予報は気象庁に依頼するらしいが
一年後の予想が結構当たるのに
何故明日の天気が当たらないのかorz
- 304 :国道774号線:2007/10/11(木) 19:18:29 ID:HBnbS9n0
- 八王子ICから保土ヶ谷ICまでどんなに空いていても二時間。ひどいと4時間かかる。
横浜だが、中央道は関越や東北道と同じで環状線の向こう側と考えないとひどい目に会う。
- 305 :国道774号線:2007/10/12(金) 01:14:07 ID:OoSZG9CT
- >>304
日中はね
俺真夜中に横浜の浜松町交差点〜八王子までバイパス無使用で
1時間弱位で行った事あるよ
原付だったから辛かったけど
日中は考えたくないな
- 306 :国道774号線:2007/10/12(金) 01:21:52 ID:qq50UV47
- >>305
1時間弱で横浜から八王子まで行っちゃうんだ でも途中で燃料何回か入れるよね
- 307 :国道774号線:2007/10/12(金) 07:24:31 ID:AulH1r3H
- 原付なら満タンにすれば100km以上は走るから何回も給油することは無いだろ。
せいぜい1回じゃないか。
- 308 :国道774号線:2007/10/12(金) 10:31:44 ID:Muozvn/w
- 高速道路で一定の速度を保って走るのと、アクセルを一定にして
80〜120kmで走るのはどちらが正しい?
- 309 :国道774号線:2007/10/12(金) 12:23:40 ID:GID/UPYZ
- >>308
一定の速度を保つのが絶対。
登坂でもアクセル踏まず、速度が落ちるのが小仏などの渋滞の原因。
アクセルを操作せずに、速度が落ちても気にとめないサンドラ氏ね。
- 310 :国道774号線:2007/10/12(金) 13:21:42 ID:Muozvn/w
- 登りは80は出すよ。
下りはエンジンブレーキも使わないで120出す。
下手にアクセルを踏んだり緩めたりするより燃費もいいしね。
- 311 :国道774号線:2007/10/12(金) 16:54:10 ID:qKU6mrm4
- >>310
そういう運転は渋滞の原因になって迷惑だから、
おまいは二度と高速に乗るな。
- 312 :国道774号線:2007/10/12(金) 19:18:32 ID:Wj/e05Qr
- 何この酷い釣師?
- 313 :国道774号線:2007/10/13(土) 15:28:50 ID:+CdgnAAq
- 小仏あたりには「80キロになるまでアクセル踏め」とかの看板を
立てたほうがいいよな
てか、準備工事してあるんだしさっさと3プラス1にしてくれ
- 314 :国道774号線:2007/10/13(土) 19:49:21 ID:d6sBB7qf
- >>313
中央道は最高速度80km/hという建前上それは無理だと思う。
ただ、登坂車線整備した上で本線を最低速度制限を掛ける等の案は検討されてたみたい。
- 315 :国道774号線:2007/10/13(土) 20:56:48 ID:sDjQvRLp
- >>313
>てか、準備工事してあるんだしさっさと3プラス1にしてくれ
それマジ?>準備工事
- 316 :国道774号線:2007/10/15(月) 00:27:22 ID:oWzfVcc0
- >>314 登坂車線整備した上で
いまだに理解できないんだが、なんで登りになると増えるのは登坂車線なんだ?
絶対追い越し車線を増やすべきと思ってるのはオレだけか?
- 317 :国道774号線:2007/10/15(月) 06:47:48 ID:jy2WcYpD
- おお同士よ。
登坂車線だとサンドラやアホは退避してくれないからね。
一般道だとたまに追い越し車線で整備されている所があるが、追い越すのがすごく楽だよ。
- 318 :国道774号線:2007/10/15(月) 10:39:02 ID:JNyYlrB+
- 走行車線ではよほどチンタラ走っていない限り問題ない。
問題なのは後ろから速い車が来ているのに追い越し車線を塞ぐ馬鹿。
遅いのに居座るサンドラや登りで追い越しをかけるトラックなど。
- 319 :国道774号線:2007/10/15(月) 11:07:12 ID:vSFEre7W
- >>316
細かい数字は忘れたけど、
道路構造令で
本線車道は幅を3.5mとか取らなきゃいけないけど、
登坂車線だと3mぐらいでいいことになってて、
左側の側帯(路肩)も狭くていいことになってる。
だから、登坂車線を増やす方が安くつく。
- 320 :国道774号線:2007/10/15(月) 20:40:44 ID:bhBHq44+
- 15日午前5時5分ごろ、山梨県甲斐市名取の中央道上り線で、
大型オートバイが走行中に転倒し、運転していた男性(70歳代)が
後続の乗用車数台にひかれ、死亡した。
年寄りは原付限定にしてほしい。
前で勝手に転ばれたら避けられない。怖いな。
- 321 :国道774号線:2007/10/15(月) 21:19:53 ID:iqzU8uTf
- バイクはバイクの立場がある。
必要な車間距離を開ける余裕のドライブな姿勢が欲しいよ。
- 322 :国道774号線:2007/10/15(月) 22:47:07 ID:3Sr7j9Lo
- 左右の車間ギリギリ、縫うように走るバイクの立場も考えなきゃ
- 323 :国道774号線:2007/10/15(月) 22:52:37 ID:bhBHq44+
- しかし何で数台に弾かれるんだろう? 止まった車に玉突き衝突というなら
わかるんだが。追い越し車線に避けられた車と避けられなかった車がある
ということか。すぐ後ろを走っていた車は予知できるかもしれないが、
数台後の人は難しいんでは?
70歳過ぎて400cc以上の大型バイクは無理があると思うのは私だけですか。
- 324 :国道774号線:2007/10/16(火) 00:04:48 ID:a9mezIu+
- うわぁ〜 ぐっちゃぐっちゃだな この轢いた人達は交通刑務所行きか?
- 325 :国道774号線:2007/10/16(火) 01:38:27 ID:V7MA5LKN
- 逃げなけりゃ大丈夫でしょう
- 326 :国道774号線:2007/10/16(火) 14:20:02 ID:GVNEEdoY
- スレ違いでしたらすいません。自分は4トン乗って長距離やってますが、中央道ってなんか暗くないですか?ハイビームしても車線が見にくいし。一人で走るより100キロぐらいのスピードで前を同業が走ってるとかなり安心する。
- 327 :国道774号線:2007/10/16(火) 14:36:59 ID:t7AyLHw0
- 八王子過ぎると真っ暗だね。
カーブ、坂が多くスピードがまちまちなので俺的には
一人のほうが運転しやすい。
- 328 :国道774号線:2007/10/16(火) 14:48:17 ID:6GPq8VRQ
- 俺の周りは明るいよ… ハゲだから
- 329 :国道774号線:2007/10/16(火) 19:20:52 ID:lMIo0Oqv
- なにを言ってるんだお前は
- 330 :国道774号線:2007/10/16(火) 21:43:07 ID:aMPY6Myf
- >>320
交通事故:被爆地に千羽鶴運ぶ…横浜の74歳、帰途に死亡
15日午前5時5分ごろ、山梨県甲斐市名取の中央自動車道上り線で、
横浜市戸塚区戸塚町、無職、戸田博平さん(74)の大型オートバイが
道路左側のガードロープに接触した後、中央分離帯に衝突。戸田さんは
オートバイから投げ出され、後続の車数台にひかれて死亡した。戸田さ
んは04年から毎年秋、横浜市の小中学生が折った千羽鶴を愛車のハー
レーダビッドソンで被爆地の広島、長崎両市に届ける活動をしており、
この日も長崎から帰宅途中だった。
県警高速隊の調べでは、戸田さんは12日朝、横浜市の小中学校5校で
折られた鶴計1万羽を持って自宅を出発。被爆2市の平和公園にささげ、
15日に帰宅予定だった。
折り鶴を託した横浜市立下郷小の岩田悟校長によると、戸田さんは03年
夏、自宅に巣を作ったヒヨドリがひなを守る姿を見て「人間が平和に暮ら
すことがいかに大事か」を思い、孫の通っていた同小に相談して千羽鶴を
運ぶ活動を始めた。
戸田さんを通じて2年前には、被爆から生き返った広島のアオギリの苗と
長崎の柿の木の種が同小に植えられた。岩田校長は「子どもが平和の大切
さを考えるきっかけになった。本当に残念」と話した。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071016k0000m040139000c.html
- 331 :国道774号線:2007/10/17(水) 17:55:29 ID:sfFfRIeI
- なんかやってる事は別にして、
無謀な運転計画してたんじゃないかと勘繰ってしまう。
ハーレーみたいなアメリカンは比較的安定しやすいさし重量があるバイクだから、
風に煽られてとは考えづらい
さらには広島・長崎を廻った帰路という事だが、どこかで宿泊してるには不自然な事故発生時間
疲労と寝不足での操作ミスって事かな?
- 332 :国道774号線:2007/10/17(水) 19:35:56 ID:RhZ3lYje
- 多分そうでしょ
或いは居眠り
バイク乗りの友達曰く
(バイクで居眠りなんてとんでもない!
だって寝たら軽く死ねるんだよ)だってw
- 333 :国道774号線:2007/10/17(水) 22:00:20 ID:v/AnJTKa
- バイクの居眠りはあり得るね。俺もやったことあるし。
クルマなら、PAでシート倒せば寝れるけど、バイクじゃ、地面に寝るしかないんだもん。。
- 334 :国道774号線:2007/10/17(水) 22:26:52 ID:1TJe+fi2
- バイクでも車でも居眠り運転は危険だ。
車の場合、特に大型車は他の車を巻き込み、結果はさらに悲惨になるが。
バイクなんて死ぬのは自分だけだからまだマシ。
- 335 :国道774号線:2007/10/17(水) 23:43:11 ID:cjXOLSsb
- 前を走るハーレーが転倒、人が走行車線、ハーレーが追越車線にあったら、
どっちにハンドル切るかその瞬間きっと迷うな。ハーレーにぶつかったら自分も危ないわけだし。
何台かに轢かれたというのは、ハーレーを避けた車が多かったんだろう。
世界平和より交通安全。
- 336 :国道774号線:2007/10/18(木) 01:09:42 ID:nq+970ff
- 俺なら迷わずハーレー避けて人引くな
高速だったら何台も引いていく訳だし
- 337 :国道774号線:2007/10/18(木) 02:00:28 ID:jzTFGXmp
- >>336
何台か轢いて死んだ場合、致命傷を与えた人が、業務上過失致死で逮捕されますw
- 338 :国道774号線:2007/10/18(木) 02:48:01 ID:BgNqgakD
- >>326
ハイビームなんかにしてんじゃねーよ
普通の速度で走ってんなら全然走れるし
それで見えねーんなら運転すんな
- 339 :国道774号線:2007/10/18(木) 09:25:25 ID:es6/RlSt
- >>338
街路灯などが全然無い高速道路で追従すべき前車がなく
100K/hでロービームで走行中、路上にタイヤなどが
落ちていたことを考えてみたら?
- 340 :国道774号線:2007/10/18(木) 09:32:14 ID:hbCSKaQK
- 対向車がきたらライトを下向きにするくらいの配慮は必要だな。
高速道路は必ずしも100キロで走らなきゃいけないって事はないから、不安を感じたら速度を少し落とすなどの防衛運転も必要かと。
- 341 :国道774号線:2007/10/18(木) 10:00:21 ID:sDljgBAL
- >>339
ロービームでも路面を照らすぞ
- 342 :国道774号線:2007/10/18(木) 11:51:35 ID:yEJaufby
- >>341
ロービームだとタイヤが落ちてても見えないぐらい視力もないみたいだし
反射神経が無いから1キロぐらい先まで照らさないと避けきれないんじゃないの?w
- 343 :国道774号線:2007/10/18(木) 14:16:10 ID:lrrQ38d1
- ブルーベリー、マジおすすめ
アントシアニンの効果で夜間の視力がアップ。
- 344 :国道774号線:2007/10/18(木) 14:46:52 ID:NzkeDOBA
- さっき乗用車で110`出して走ってるオイラを軽々抜かしていった加藤梱包運輸の大型、昼間から飛ばしすぎでは??観音にはしっかり丸い黄色のステッカー張ってあったよ。
通報しといたから捕まればいいのになぁ♪
- 345 :国道774号線:2007/10/18(木) 21:50:53 ID:+wu6RHep
- 日本縦断2002qを見たけど、超カオスな横浜町田―厚木でさえ照明がなかったなぁ。山道やトンネル周辺、インター周辺ぐらいしかないカンジ。
中央道は映ってないけど、料金均一区間は、今の照明の発光部を見るかぎり平成になって設置されたみたいだな。八王子―上野原はせめて片側だけでも連続させてほしい。前例:九州の古賀、東北の村田など。
- 346 :国道774号線:2007/10/19(金) 00:44:15 ID:mlRYVMC0
- あれ?厚木ー横町に照明なかったっけ?
- 347 :国道774号線:2007/10/19(金) 02:42:42 ID:F78UZDm8
- 昭和時代に撮影された、縦貫道開通記念の番組だよ。もちろん今は数十b間隔で並んでいる;^_^
- 348 :国道774号線:2007/10/19(金) 18:43:09 ID:qQWXW76Z
- だよねー
了解
- 349 :国道774号線:2007/10/20(土) 05:16:27 ID:4YkBU+Ll
- 中央道に特に多いんだが、俺のすぐ後ろに車間も開けずにベタ付けして来るのにハイ
ビームのままのヤツ。
ルームミラー越しにキツイ光が入ってくるので眩しくてかなわん。
>>326みたいに前の車について行った方が楽とかいう考えのヤツなのかもしれないが、
いつまでたってもハイビームのまま俺の後ろにぴったりついてくる。
いつまでも眩しいのはツライので、前に行ってもらおうと徐々にスピードを落とすん
だけど、時速70km位までスピード落とさないと俺を抜いていってくれない。
ちなみに、俺はいつも大体時速90km位を保って走行車線を走ってる。
で、そういうヤツに限って俺を追い抜いた後、追い越し車線を見えなくなるまで驀進
していく。
あ、俺の車はいたって普通のステーションワゴンで、煽られるような車じゃないよ。
- 350 :国道774号線:2007/10/20(土) 07:46:24 ID:gKV9q8m5
- あー!いたいた
かなり鬱陶しかったから、3車線になったとこで無理矢理速度下げて前に行かした…
ただでさえ疲れてるのに勘弁だよね
(σ_-)。
早く荷受け来ないかなぁ…
- 351 :国道774号線:2007/10/21(日) 00:17:52 ID:d/N0I3xn
- 静岡、山梨両県の自民党国会議員らが18日、 東名高速道路と東富士五湖道路を結ぶ連絡道路の整備実現に向けた研究会を設立した。
平成21年3月の開港を目指す静岡空港への山梨側からのアクセス確保を図るため、 国に早期整備を求めていく。
設立趣旨によると、東富士五湖道路須走ICから東名御殿場IC間は自動車専用道がなく、慢性的交通渋滞が発生している。
アジア諸国から富士北ろく地域への玄関口としての利便性確保、 観光・産業面の潜在能力を高める手段が必要とした。
党本部で開いた第1回会合で、会長に就任した斉藤斗志二氏(衆院東海比例)は「課題をふまえて結果が出るように進めたい」とあいさつ。
最高顧問の2階俊博党総務会長は「道路を建設することは使い勝手の良い空港にする手段。 陸海空をつなぎ、両県が繁栄するために大切」と指摘した。
出席した国会議員から「静岡空港の呼び名を富士山国際空港にした方が山梨側からも愛着がわく」との提案もあった。
本県の研究会メンバーは斉藤氏のほか、倉田雅年(衆院東海比例)、原田令嗣(衆院2区)、 坂本由紀子(参院静岡選挙区)、牧野京夫(同)の4氏
ソース http://www.shizushin.com/local_politics/20071019000000000010.htm
どうやらこんどは東名とつながるか?
- 352 :国道774号線:2007/10/21(日) 11:37:10 ID:NYrNXOP6
- これをいつ眠りから目覚めさせるかって話だろ
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/gaiyou/subasiri.html
- 353 :国道774号線:2007/10/21(日) 14:44:26 ID:DFExhZHy
- 有料で構わないから御殿場IC辺りまで、東富士五胡道路を延伸して欲しいね
R138の通行量が減ってウマーだろ
- 354 :国道774号線:2007/10/21(日) 14:56:10 ID:Kv4UZsdX
- >>352-353
R138はフタスギで死んでるから整備効果は確実にあるな
- 355 :国道774号線:2007/10/21(日) 17:50:08 ID:XS6b6CZp
- まぁホントに小仏の渋滞が終わった途端に乗用車はバカみたいな直線番長になってるけど燃料高騰なんておかまいなしなんだね
かと思えばいつまでたってもノロノロ運転してる年寄りはいるし
ゾロ目の希望ナンバーのバカっぽいミニバンは見通しが悪いわけでもないのに渋滞の列で無駄な迷惑ハイビーム
あと死に急ぐような運転をする2輪車
一見普通のバイク乗りでももはややってることはそこら辺の暴走族と似たような走りだし…
こんな変な運転するヤツばっかりがいることで、まともな運転してるヤツまでバカに思われますよ〜
- 356 :国道774号線:2007/10/21(日) 17:58:45 ID:c71jfeiD
- 上り、凄い混んでます。
- 357 :国道774号線:2007/10/21(日) 18:11:13 ID:USiBMuiE
- 上り線真っ赤だな。
運転お疲れさまです。
- 358 :国道774号線:2007/10/22(月) 00:00:00 ID:JgvqaA5u
- >>355に同意。
一般レジャーはガソリン高騰なんぞ
そんなの関係ねぇ!
- 359 :国道774号線:2007/10/23(火) 01:56:01 ID:sf4tQo7d
- 昨日猿橋先頭で混んでるのはビビった。
笹子規制復活を予感させた。
- 360 :国道774号線:2007/10/27(土) 07:57:23 ID:k+vS+b/p
- 天気が悪いと空いているなあ〜
- 361 :国道774号線:2007/10/27(土) 09:11:13 ID:xI2zUx+s
- 確かに
今日は台風だしさすがにねw
- 362 :国道774号線:2007/10/28(日) 17:52:28 ID:s+VcM56O
- 今日も上り激しい。
- 363 :国道774号線:2007/10/28(日) 23:16:41 ID:cgWFW3Xt
- >>360-362
渋滞の原因は休みになると蛸壺から這い出てくるタコだってことですよw
モタモタ渋滞してるかと思えば相模湖あたりから先は気が狂ってるかのようなスピードですっ飛ばしてる
あんだけ踏み込めるんだから坂の手前でもしっかり踏み込めよ!
- 364 :国道774号線:2007/10/29(月) 20:50:23 ID:6EehvqPt
- >>362
真っ只中へ突っ込んできましたよ。
初体験だったんだが、
小仏を過ぎた瞬間、今までのがうそのように流れるのがワロタ
- 365 :国道774号線:2007/10/30(火) 21:59:05 ID:u9a90pKi
- 小仏手前でスピード出せ!って看板作れば良い。
- 366 :国道774号線:2007/10/30(火) 23:39:52 ID:NmAg44kK
- それいい。
- 367 :国道774号線:2007/10/31(水) 06:32:33 ID:4a+RvFoL
- GO! GO! GO! と派手な煽り看板なんかいいね。
- 368 :国道774号線:2007/10/31(水) 09:17:29 ID:0Njw+4V/
- 上り坂につきスピードに注意みたいな看板はすでにある
- 369 :国道774号線:2007/10/31(水) 21:45:49 ID:i3A3AUz3
- 「速度回復」という表現が甘すぎるので、もうちょっと煽れという話。
- 370 :国道774号線:2007/10/31(水) 22:09:57 ID:CvA1a+mS
- 「死ぬ気で、アクセル全開!斜度20%」
- 371 :国道774号線:2007/10/31(水) 22:57:04 ID:IyF6e1E/
- 一般国道にある、スピードが速い車が通ると「速度注意!」と表示される電光掲示板みたいに、
電光掲示板を置いて90km/h以下で走る車に「速度低下!」みたいに表示させればいいのに
- 372 :国道774号線:2007/10/31(水) 23:20:05 ID:00k0WvIU
- 速度低下防止の看板とか出しても、ほんの1台が追い越し車線70kmとかで走られたら
その後ろでは渋滞が始まるだろう。詰まりだしたらあとは増えていくだけだからな。
全く効果がないとは言わないがあの地形では焼け石に水状態では?
- 373 :国道774号線:2007/10/31(水) 23:27:37 ID:cdJlzBXe
- >>371
却って逆効果かと
東名大和の路肩に公団の車が路肩に停まってて
(渋滞ここまで)みたいな事を表示してるが
ご丁寧に追い越し車線に走ってるサンドラは
(ん?何て書いてあるんだ?)ってブレーキを踏む始末
あの公団の車がいなければもう少し渋滞も緩和されると思う
- 374 :国道774号線:2007/10/31(水) 23:48:15 ID:M0zaLGAz
- やっぱETCのカード挿し忘れ警告のシステムを使って
ETC車載機(・∀・)<ナガイノボリザカデス ソクドテイカニ チューイシマショウ
ってしゃべらせるのはどお?
ETC車載機(・∀・)<ナガイノボリザカデス ソクドテイカニ チューイシマショウ
ETC車載機(・∀・)<ノボリザカデス モットソクドヲアゲマショウ
ETC車載機(・∀・)<ノボリダッツテンダロ モットスピードダセヤコラ
- 375 :国道774号線:2007/11/01(木) 00:02:39 ID:cQx0YnIS
- >>373
LED標識車によるソフト対策(速度低下注意等の表示)実施後は、
捌け交通量が増大しています。
- 376 :国道774号線:2007/11/01(木) 00:14:39 ID:MUdVyJdH
- 流れるLED照明を側壁に仕込むとか
- 377 :国道774号線:2007/11/01(木) 00:19:19 ID:H7030XxA
- 「お逃げ〜!お逃げ〜!」
- 378 :国道774号線:2007/11/01(木) 00:30:13 ID:MUdVyJdH
- トンネル照明が流れるように点滅する所なんてないもんかな
どんな感覚になるんだろう
- 379 :国道774号線:2007/11/01(木) 00:53:35 ID:K+fTpa0+
- >>378
対地速度感覚が狂って不安になり、アクセルをゆるめてしまう予感。
- 380 :国道774号線:2007/11/01(木) 10:03:37 ID:2c2holex
- >>378
それ栃木の国道にあったw
トンネルじゃないけど
壁面に電球が流れる様になってて
ゴール地点にはこの電球は時速50キロです安全運転で
みたいな事が書いてあったけど
みんな負けるか!とばかりに速度を上げてたw
それが終わったら又普通の速度になったけどw
- 381 :国道774号線:2007/11/01(木) 10:33:45 ID:EnTOK7/D
- 昨日の朝7時ごろ、通勤時間帯だから違うかも知れないんだけど
八王子から大月方面に走行中、八王子〜相模湖間に路側帯に
白のバンが停車してた。あれって移動オービス?
中央高速上に固定じゃない移動オービスって今までありましたか?
- 382 :国道774号線:2007/11/01(木) 10:59:54 ID:vMnliPmX
- 光るか試してこい
- 383 :国道774号線:2007/11/02(金) 09:57:11 ID:AB6WtUQi
- メロディーロードにすればいいんじゃね
あれだと定速走行するだろ
- 384 :国道774号線:2007/11/02(金) 18:33:34 ID:f5AftkEq
- >>383
6号土浦辺り?に337拍子があるけど
制限速度(60キロ)だと電池の切れかかったラジカセみたいで
誰も守ってないw
80キロ辺りでちょうどいい感じになる
- 385 :国道774号線:2007/11/02(金) 23:42:34 ID:dAC3tVG8
- >>349 亀レス御免
それかなりの確立で
覆面ですよ!
- 386 :国道774号線:2007/11/03(土) 08:05:45 ID:bgFDvMNg
- >>385
だな
俺も中央道東京方面深夜にクルコンセットして110キロ程度で走ってたんだが
お約束のハイビーム
一台追い越したからすぐに走行車線に戻ったんだが
そいつも俺の後についてきたからクルコン解除して70まで減速したら
覆面が追い越していったよ…
- 387 :国道774号線:2007/11/03(土) 18:49:31 ID:0GEX/oka
- 警察車両ってマジそんな事するの?
- 388 :国道774号線:2007/11/03(土) 19:07:39 ID:mORj3RKW
- 検挙率あげるためには何でもします
- 389 :国道774号線:2007/11/03(土) 20:01:37 ID:02gLyNRx
- 》383 警察的には、ハイビームが前照灯で問題ないよ
覆面に下り小仏TN手前の登坂車線で
80キロ位で走っていて煽られたことあるよ
- 390 :国道774号線:2007/11/03(土) 22:43:31 ID:CvXOgE5b
- 制限速度の80キロ以下で走る車なら問題ないんじゃないの?
80キロ以上で走る車を煽れば、元から速度違反をしてたことになるから検挙できるでしょ。
でも実際、空いている中央道は80キロで走る車のほうが珍しかったりするもんなぁ。
高速バスですら…ねぇ。
- 391 :国道774号線:2007/11/03(土) 22:55:04 ID:yHt1Fiur
- TBS「ここが変だよ日本人」にも出演していた在日韓国人(キム・ムギ)氏の衝撃講演動画。
本国韓国人に日本国内での日本人に対する「世論操作」「世論工作」の実践方法と成果をレクチャーしている衝撃動画です。
2つ目の動画で教科書・慰安婦問題でも世界中に工作活動をしたことを誇らしげに語っています。
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=92FD7135CBF5F0A85CDD74C0437D1ED0?movie=239857
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=626115
韓国の一方的な捏造歪曲歴史観を日本と世界中に流布させるための実践方法を本国韓国人に伝授しています。
心ある日本人は日本中に知らせてください。
本当にやばいです。
- 392 :国道774号線:2007/11/03(土) 23:35:21 ID:IQyPnFae
- ETC車載機(・∀・)<サンドラ ウゼー
- 393 :国道774号線:2007/11/04(日) 00:29:03 ID:EbkFEwNw
- >>374
>>392
ワロタ
ETC車載機(・∀・)<レンキュウデス ウザイサンドラニ チューイシマショウ
- 394 :国道774号線:2007/11/04(日) 01:02:49 ID:PGpWSi3+
- カーナビなら、地図ソフトとリンクさせれば、警告させるくらいすぐできそうだが・・・
- 395 :国道774号線:2007/11/04(日) 10:18:30 ID:KwjyQB+i
- 一番抑止力になるのは上り坂区間の3車線を登坂車線+本線2車線として本線には最低速度制限を
きちんとかけるのが一番いい方法だと思うのだがどうだろうか?
- 396 :国道774号線:2007/11/04(日) 11:54:03 ID:W7O5ENOP
- 左を登坂車線としてではなく、右を追い越し車線として
増やせばよい。
- 397 :国道774号線:2007/11/04(日) 13:56:30 ID:YIQApKCf
- >>395
法定最低速度は50km/hでしょ。
渋滞発生前の流れている状況で70を割り込んでるようなのはたまに見かけるけど、
さすがに50を割ったまま走っているのはおらんのではないかと。
- 398 :国道774号線:2007/11/04(日) 17:21:34 ID:hFDZOV9V
- >>397
そうじゃなくて70km/hとかで最低速度を設定せよってことじゃない?
それ以上出せない車の為に登坂車線という逃げ道を作ってると考えられる。
- 399 :国道774号線:2007/11/04(日) 17:41:29 ID:ClBHnYEZ
- 小仏を頭で渋滞40キロって…
夏よりヒドくないかい?
- 400 :国道774号線:2007/11/04(日) 17:45:42 ID:W7O5ENOP
- つ 紅葉
- 401 :国道774号線:2007/11/04(日) 18:57:03 ID:yy6A5fYd
- 紅葉よりも昨日が祝日と言うのがあるからでは?
平日の土曜は休みにならないドカタとか虎ドラも
祝日なら休みと言うのが多いしな
そいつらも渋滞の仲間入りしたんだろ
- 402 :国道774号線:2007/11/05(月) 00:29:58 ID:80EKC7p3
- >>396
禿同。
そう思ってる奴がオレだけじゃなくてよかった。
- 403 :国道774号線:2007/11/05(月) 09:00:15 ID:Rfip8x5t
- >>396 >>402
結局、追い越し車線が終わって走行車線と合流する場所で追い越し車線が
渋滞することになる。
- 404 :国道774号線:2007/11/05(月) 18:39:00 ID:B4yBAg15
- いや、合流時に渋滞するのは本線の方だよ。
なんてったって本線はブレーキ踏みまくる鈍いヤツが一杯だからね。
- 405 :国道774号線:2007/11/05(月) 19:51:19 ID:FLDcSKwW
- >>404
>>403の言うとおり。
小仏で渋滞するのはサンドラが多いとき。
サンドラの殆どは「俺の運転は遅くない」と無条件で追い越し車線に入る。
で、奴らは鈍くさいからうまく元の車線に戻れず、渋滞発生。
またはそのまま走行車線を走る奴は前と車間を詰めた上で右からの合流に譲ろうとしない。
やっぱ渋滞発生。
行楽期の片側3車線高速でどう車が流れるかを考えればわかりやすいよ。
- 406 :国道774号線:2007/11/05(月) 20:20:54 ID:HWL/fmVQ
- サンドラで登坂車線を使うやつなどほとんどいない。
追い越し車線を増やしたほうが効果的。
- 407 :国道774号線:2007/11/05(月) 23:15:52 ID:i71QPWtQ
- >>406 それ、数年前に中島悟の著書でも書かれていたな。
下りの談合坂付近や上りの小仏d手前等は
まず、追い越し車線が増えて
終わりは、走行車線が減るような
車線割りにすれば良いと思うな。
- 408 :国道774号線:2007/11/05(月) 23:18:56 ID:Y+TNo0av
- なるほど
- 409 :国道774号線:2007/11/05(月) 23:27:14 ID:aew/bHEw
- 最近トラックの後ろを追従して走る乗用車が増えた。
そのトラックと乗用車の間に割り込もうとして右車線を詰まらせるトラックも
目立つようになった。
- 410 :国道774号線:2007/11/06(火) 09:56:10 ID:1R884TpF
- >>406-407
それは「遅い車が入る車線」だから行かないんだと思う。
追い越し車線が増えりゃ、右車線が詰まり気味だったらサンドラは
吸い込まれるように入って行くはずだよ。
でもその対策として、>>407氏の後半部分には同意。
- 411 :国道774号線:2007/11/06(火) 19:00:12 ID:qAtKMbSP
- まあいずれにしても車線数を増やしてもらわないとどうにもならないよね。
- 412 :国道774号線:2007/11/08(木) 03:23:30 ID:OMp+m+0I
- 小仏の辺りはどうにもならんね。
なんだね、あの登り坂は。
高低差を抑えた3車線トンネル掘れ!!
- 413 :国道774号線:2007/11/08(木) 09:45:45 ID:RuAbT8Ex
- もう小仏拡幅は諦めて、八王子〜相模湖間は時間片側通行止めにしちゃえ。
例えば、土曜日(連休初日や帰省ラッシュ時)午前は上り通行止め。
日曜日(連休最終日やUターンラッシュ時)午後は下り通行止め。
それで該当時間内は全車線を通行止めと反対方向車線として使う。
通行止め側は国道20号他へ迂回。
国道16号が大渋滞しそうだが、そんなの知らん。
- 414 :国道774号線:2007/11/08(木) 13:47:11 ID:6VURHQX/
- 3車線拡張の時にただ単に両方3車線てな形じゃなくて
上り下り2車線+バイパス2車線にしてバイパス線は状況に応じて
片側に割り当てるみたいな感じにすれば良かったんじゃないかと思う。
要するに東名御殿場あたりの左右ルートの右ルートを上下で共有する
感じかな。
- 415 :国道774号線:2007/11/08(木) 16:56:34 ID:CZbNz0fL
- >>413
それいいアイディアだが
八王子から先、圏央道方面、相模湖から先は地獄
- 416 :国道774号線:2007/11/08(木) 18:28:54 ID:wp3jtvtE
- >>413
バカ
- 417 :国道774号線:2007/11/08(木) 18:39:24 ID:+UI6Rhws
- >>414
昔の本線ゲートみたぃな原理だね
東北道ゃ関越道はゲートも広いから、リモコンで中央分離帯がニョロニョロ動くのが見ものでした
- 418 :国道774号線:2007/11/08(木) 19:04:45 ID:l+hmQyC4
- 中央道原PAが何気に好きな俺が来ましたよ〜
- 419 :国道774号線:2007/11/08(木) 19:41:01 ID:PcGz/vxR
- 3車線のトンネルを1本つくって、下り専用とする。
現在の下り2車線を高井戸方面の上り線とする。
現在の上り2車線を圏央道方面への連絡専用とする。これでどう?
- 420 :国道774号線:2007/11/08(木) 21:49:15 ID:oxsiDM9E
- 採用
- 421 :国道774号線:2007/11/09(金) 09:13:54 ID:v5LvXceM
- >>418
俺は八ヶ岳PAの方が好きだな。
ランプウェイの構造が一瞬分からなくなる。
- 422 :国道774号線:2007/11/10(土) 01:17:51 ID:oSFjOcHs
- >>419
3車線トンネルを上り専用、
2車線旧上りトンネルを下り専用、
2車線旧下りトンネルを圏央道からの合流連絡道
にしたほうがベターじゃね?
将来的にできる相模縦貫道を考えると、八王子JCT→小仏の下り渋滞が更に酷くなりそうだから、
とにかく小仏を越えさせてから合流にすればまだマシかと。
できれば相模湖東ICを過ぎた地点で2車線に合流が良いかな。上野原まで3車線化は難しそうだし。
- 423 :国道774号線:2007/11/10(土) 07:42:37 ID:x71ntnVy
- もういいよおまえら。いくら妄想しても地質や地理的に
小仏峠周辺に新たにトンネルが掘れるかどうかだろうから
- 424 :国道774号線:2007/11/10(土) 08:25:05 ID:stfYrJKe
- 確かに
採用されるならいくらでもアイディアを書くけど
ここに書き込みしてそれが採用される事は無いからな
- 425 :国道774号線:2007/11/10(土) 10:09:56 ID:6PNHz/bM
- 上野原から相模原中心部方面へ
新道路の方が実現しやすくねぇか?
何かと、大義名分がつけ易そうだし
- 426 :国道774号線:2007/11/10(土) 19:44:27 ID:jXj8+nK7
- 勝沼〜八王子間に片側2車線の地域高規格道路、「国道20号甲府八王子道路」を作れば?
- 427 :国道774号線:2007/11/11(日) 10:42:08 ID:h07vqMdC
- 中央自動車道を100キロで走り続けると警察に捕まるかな?
夜通る予定なんだけど・・・
- 428 :国道774号線:2007/11/11(日) 10:59:16 ID:0fTTY7VS
- 馬鹿な質問するなよw
- 429 :国道774号線:2007/11/11(日) 11:20:04 ID:hBfINmUr
- 走り続けてみればわかるよ〜ん
- 430 :国道774号線:2007/11/11(日) 11:28:00 ID:h07vqMdC
- 全線80キロ規制だろう?
甲府までは制限速度オーバーで走っても特に
つかまらなかったが、そこから先が不安だ。
覆面がいっぱいいるという噂を聞いたからな。
- 431 :国道774号線:2007/11/11(日) 11:51:20 ID:EoFzmgZA
- >>427
左走ってれば大丈夫だよ
ときどきマイクで怒られるけど
- 432 :国道774号線:2007/11/11(日) 13:09:10 ID:/8ILVu5x
- 流れにそって走ってりゃ捕まらんだろ
一人だけ突出して飛ばしたりしてる奴はロックオンされやすい話だ
- 433 :国道774号線:2007/11/11(日) 20:45:52 ID:QgnNGGeb
- 下り線の神奈川・山梨県境、49・5`ポスト付近から上野原インターを過ぎた
50・6`ポスト付近までの約1キロって制限速度あるの?
いつも通るたびに50・6`付近の速度制限標識が80→になっているんで・・・
- 434 :国道774号線:2007/11/11(日) 20:46:39 ID:HNcaDb/a
- で?
- 435 :国道774号線:2007/11/11(日) 21:41:03 ID:kQjI8Jtg
- 左を120位で流してると、PCが右から追い越し際に、
片っ端からマイクで怒鳴るよ。
流れがそれだとしょうがないよね。
- 436 :国道774号線:2007/11/12(月) 00:47:14 ID:YvFUNG0O
- >>433
それおれもいつも思う。
上りも同様だ。
でも80←の表示は見当たらないので、ずtっと80制限だと思う。
- 437 :国道774号線:2007/11/12(月) 01:01:21 ID:gKxCsjlm
- >>434
交通標識も知らないようだな
勉強しなおせw
- 438 :国道774号線:2007/11/12(月) 20:12:27 ID:PqZvLiLI
- 中央道に10kmごとに置かれているキロポストのフォントが
Vialog Mediumに変わっていた!
ttp://www.linotype.com/54072/vialogmedium-font.html
確認したのは稲城IC下の「10」から
辰野トンネルと辰野PAの間にある(現在工事で対面通行につき要注意)
「190」まで。箕輪バス停の少し南にある「200」以降は今までのフォント。
今後高速道路のフォントは英数字が「Vialog Medium」、
日本語は「ヒラギノ」に変わっていくらしい。
- 439 :国道774号線:2007/11/17(土) 18:22:14 ID:dTk2gXuM
- 今日の下りの込み具合はどんなもんだったかね
- 440 :国道774号線:2007/11/19(月) 00:51:31 ID:qm2N7Kse
- 八王子まで均一じゃなくて距離別にして欲しいな。
あと2階建てにして片側4車線で。
- 441 :国道774号線:2007/11/21(水) 02:41:50 ID:F1KxpEPx
- 現在運輸・交通板・自治スレにて、
道路板新設について、住民の方々の意見を伺っております。
身近にして専用版が無い「道路」について、
果たして、新板が必要なのか、現状を維持するべきなのか、
皆さんの知恵を貸していただけないでしょうか?
自治スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1194844940
マルチレスと流れを乱し申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。
- 442 :国道774号線:2007/11/21(水) 18:33:30 ID:Y2rva1k/
- 中央自動車道 上り線小仏トンネル手前の登坂車線が完成します
-11月29日(木)11時に供用開始-
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/071121135544_2.html
あんまり意味の無いよなこれ
- 443 :国道774号線:2007/11/21(水) 20:12:48 ID:v1BrZHu5
- 小仏トンネルが3車線になれば意味はあるが。
- 444 :国道774号線:2007/11/21(水) 20:43:01 ID:UMioCmVL
- >>442
渋滞解消が見込まれますって本気で言っているのかね?
まぁこういう見込み違いの積み重ねで全国どこでも渋滞しているんだけどな
- 445 :国道774号線:2007/11/21(水) 22:20:17 ID:Ih0UKssS
- >>442
普通、登坂車線は『登り坂の始まりから終わりまで』あるものだけど、
参考資料の位置図からすると『登り坂の途中から途中まで』だ・・。 orz
最低でも今の倍の距離必要だね。
- 446 :国道774号線:2007/11/21(水) 22:38:50 ID:FvH/jpBv
- つーてもあの先は橋だからおいそれと拡幅はできんし、手前はバス停だからなぁ
とりあえず予算枠の中で今出来ることはやりました、ぐらいかな。
- 447 :国道774号線:2007/11/22(木) 00:47:30 ID:qt7LLYOH
- >>442
目的は「渋滞の解消に向けて」なんだけど、
完成效果が「慢性的な渋滞の緩和が見込まれます」と「緩和」どまりなのがなぁ。
渋滞解消を目指すんなら、登坂車線事業だけじゃお茶を濁すうちにも入らんだろうに。
盆と正月、それに大型連休でもスイスイに、とまでは望まないけど、
毎週末に20kmの渋滞ってのは抜本的な対策が必要だと思う。
- 448 :国道774号線:2007/11/23(金) 00:10:02 ID:bLyn0/C3
- 走行車線3.5m×2+登坂車線3.0m=12mだから、一車線を3.0mにすれば片側4車線に出来るな
- 449 :国道774号線:2007/11/23(金) 00:11:11 ID:bLyn0/C3
- うは、、、素で間違えたorz
- 450 :国道774号線:2007/11/23(金) 00:33:33 ID:VL5jzOx6
- 別に2.5m幅の車線にもできないことはないけど制限40〜50くらいになるだろうね
- 451 :国道774号線:2007/11/23(金) 08:19:35 ID:O37j/nXS
- 下り混んでる。
- 452 :国道774号線:2007/11/23(金) 08:27:58 ID:2c10rNwE
- 紅葉も終わりだというのにみんなドコ行くんだ?
- 453 :国道774号線:2007/11/23(金) 10:09:59 ID:tkubYKt8
- 高速料金、来年度値下げ 政府、道路財源を投入
朝日新聞 2007年11月23日10時00分更新
ttp://www.asahi.com/politics/update/1122/TKY200711220415.html
- 454 :国道774号線:2007/11/23(金) 11:21:53 ID:TSd3ybAJ
- 渋滞+事故で下り高井戸→大月2時間以上 ┐(´∀`;)┌
- 455 :国道774号線:2007/11/23(金) 11:21:57 ID:p9EK5awg
- 現在、運輸・交通板・自治スレにて、
道路板新設について、住民の方々の意見を伺っております。
身近にして専用版が無い「道路」について、
果たして、新板が必要なのか、現状を維持するべきなのか、
皆さんの知恵を貸していただけないでしょうか?
自治スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1194844940
- 456 :国道774号線:2007/11/24(土) 15:37:41 ID:oztL7RYz
- >>454
残念ながら2時間以上は当たり前な状態
JATRICで4時間以上の表示を見た時はめまいがした
- 457 :国道774号線:2007/11/24(土) 22:58:53 ID:x6VDDOR1
- >>456
県内中央高速の整備をさぼってる神奈川県氏ねってところだな。
- 458 :国道774号線:2007/11/25(日) 00:20:45 ID:FbGpsUBy
- 昨年は初心者がいるときは中央道沿いに滑りに行ったけど、今年はやめた方が良さそうだな・・・。
去年は雪不足でタダでなくてさえスキーヤー&スノーボーダーのテンションが低く、高速も閑散気味だったのに。
相模湖→須玉だと通勤割り引き効いてすごく安くて参加者には好評だったんだよね。
でも今季は圏央道ができて渋滞が激しくなって、今年は雪も多そうでゲレンデは混みそう。
スキー&スノボ後の運転で渋滞は結構キツイよね。まぁ、大人しく関越なのか・・・。
関越も混むけど中央ほどじゃない。
このまま圏央道の神奈川区間ができたとしたら、中央道は今のままではダメだろうね。
たかが1.8kmの登坂車線を作ったところで焼け石に水でしょう。
抜本的に車線増を考えないと。
- 459 :国道774号線:2007/11/25(日) 01:01:06 ID:gRlf9Pw7
- 今日の夕方下りもすごかった。
ガソリンたかくなったのになぁーーー ○__(ー。ー)
- 460 :国道774号線:2007/11/25(日) 01:57:59 ID:EIzPm3az
- 休日は中央道と繋がる4号は常に永福町→三宅坂(→箱崎→堀切)までは渋滞なんだな。
それでも甲州街道走るよりは早そうだが。
- 461 :国道774号線:2007/11/25(日) 18:16:28 ID:W/xiN0S/
- 小仏渋滞を減らす方法。
@西関東連絡道路の推進
A西富士道路の御殿場延伸
B小仏トンネル上りに新たに3車線トンネルを高低差が無いように掘る
- 462 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/25(日) 21:49:56 ID:wpFgc52L
- R20 大月付近でバイパス出来て大分流れてるよな
大月から高尾までR20バイパスを整備して
流れを分散すればな多少良くなる。
- 463 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/25(日) 22:03:19 ID:4jRL0zUK
- R20は上り相模湖駅前、下り相模湖インターがね。
相模原市の津久井広域道?ができればよくはなるのだろうがまだまだだろうし。
中央高速と同じで神奈川県内、相模湖・藤野のウネウネと藤野の狭さはなんとかならないものか。
- 464 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 09:59:26 ID:YhZM9vnv
- 相模湖・藤野を東京都に編入させれば解決する
- 465 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 09:59:51 ID:Rt9chKJH
- 談合坂スマートIC作り〜道志みち ココまで山道整備すれば
俺は町田方面だけれど利用する
塩山〜柳沢峠 青梅街道は奥多摩湖まで整備するのかな?
この財源はもったいないよ
- 466 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 10:28:30 ID:uWnHY/Y0
- >>465
ありゃ柳沢付近だけだろう
丹波山村への義理立てみたいなもんだよ
- 467 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 15:00:59 ID:j2U4M+mJ
- >>461
>小仏渋滞を減らす方法。
>@西関東連絡道路の推進
ここは笑うところですか?
- 468 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 17:54:59 ID:weibqL/8
- >>462
大月のバイパスってどこ?
- 469 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 18:11:52 ID:nDTfyJ14
- >>468
東詰交差点、都留高裏から駒橋くらいまでの区間だっけ
地元人なのに詳しくないw
- 470 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 19:32:07 ID:ZJc/TPK5
- >>467
R140の秩父湖-雁坂トンネル間の難所が高規格になったら、ありえなくも無い。
現状甲府側からは結構な難所だから、中央道-圏央道に逃げている人間も
多いと思われる。
- 471 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 21:40:08 ID:AqmHv9UE
- 秩父市内をバイパスする道路の整備と、秩父から飯能への道路の改良。
あとは大きく迂回している箇所をトンネルで距離短縮、
雁坂トンネルの無料化と皆野寄居有料道路の無料化、
ここまでやれば迂回路として使う車はだいぶ増えるだろうね。
現状は石和から入間まで120キロ、花園まで110キロの一般道の山道+秩父市街
さらに雁坂トンネル710円(普通車)。かったるいことこの上ない。
- 472 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 22:09:16 ID:vaqdmFHq
- 大月バイパスって猿橋←→都留とかなら便利かもしれん。
猿橋←→甲府だといままで通り大月の街中を通ったほうがいいのでは?
早く西側も完成して欲しいね。
- 473 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 23:06:21 ID:E+GaAMbN
- 国道411号塩山〜青梅間に設計速度60km/hの高規格バイパスを整備すれば、
中央道・20号の交通を分担できて、丹波山・小菅の振興にもなっていいんじゃね?
- 474 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 01:40:37 ID:fCpdHlzP
- >>461
>A西富士道路の御殿場延伸
富士IC→広見→小泉→(勢子辻)→(十里木)→(須山)→(板妻)→御殿場ICってか・・・?
- 475 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 19:32:45 ID:G1ZfcbzR
- 冬柴国交相
高速自動車国道の深夜料金を非ETC含め大幅値引きへ。
ネクスコ3社に通達の方針。
- 476 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 12:53:03 ID:mwF5UTaV
- 渋滞の解消が目的か。
トラックがさらに増えてSAの駐車場が足りなくなるぞ。
- 477 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 19:32:50 ID:e1dheRUs
- 夜中は一般車のところまで停めるからな。
仮眠しようとしてもディーゼル音がうるさいし。
- 478 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/12/01(土) 07:50:08 ID:DxRU6Wgj
- >>476
深夜って事は渋滞よりも稼働率アップが目的かと
深夜なんか高速使わないから俺には関係ないなぁ
でも安くするなら最低でも現行の1/3位(66%引き)にはしないと
大幅な交通量増加にはならんな
- 479 :国道774号線:2007/12/02(日) 18:20:45 ID:0z5OShA7
- >>442
現在、小仏から上野原までしっかり渋滞中
- 480 :国道774号線:2007/12/02(日) 18:31:07 ID:wPxuTB22
- >>442
渋滞長は減るでしょ。
トータルの渋滞時間は変わらないだろうが。
「車線整備で渋滞長が○%減少しました!」とPRできる、というカラクリ。
- 481 :国道774号線:2007/12/02(日) 21:59:48 ID:C7pU+Y9G
- >>442
5時ごろ通過した。
相模湖〜小仏渋滞4キロ。
渋滞の中登坂車線をフル活用して
100キロでぶっ飛ばして合流地点までワープ。
こういう使い方もありだな。
- 482 :国道774号線:2007/12/02(日) 22:16:25 ID:ZwJffJS+
- >>481
登坂車線ワープはたまにネズミ取りやっている場合があるから気を付けろな
246の松田や秦野、6号の亘理とかでビシバシやられてたよ
- 483 :国道774号線:2007/12/02(日) 23:52:11 ID:XtTAONC+
- >>474
素で間違った。東富士五湖道路。
>>473
徐々に高規格化されてるよね、あの辺の道。
トンネルも掘ってるし。
>>467
東京を迂回する交通を流すためのルートとして有効かと。
HONDAが寄居にできるし。
- 484 :国道774号線:2007/12/03(月) 00:46:38 ID:Wq85B/UV
- 小仏TN付近の登坂車線が完成しましたが、効果があるのでしょうか?
それより、日本坂TNみたいに下り用に3車線の新小仏TNを作って、
現行の小仏TNを上り専用にすればよいのでは?
- 485 :国道774号線:2007/12/03(月) 01:04:58 ID:H8M+4z1B
- >>484
相模湖東を考えると
上りに3車線の新トンネル、現トンネルは4車線の下りがいいと思う。
(相模湖東降りる車は左ルート使ってねって感じで)
- 486 :国道774号線:2007/12/03(月) 01:45:07 ID:QL/hUUUe
- それが一番無難ですよねぇ・・。
ただ、圏央道の部分はどうすればいいんだろ。
- 487 :国道774号線:2007/12/03(月) 10:10:06 ID:uJFfaBWD
- 圏央との分岐から小仏トンネルまでの地形を見ると、ここに3車線の新線を
作るのはかなり難しそうだな。
基本的には在来車線活用の3車線化だけど、上り用の新路線(3車線)を
小仏トンネルだけでなく相模湖IC辺りまで作ることになりそうだね。
上りは相模湖ICから新路線になって、長大トンネルで小仏トンネル手前の
谷間までぶち抜き、在来車線と併走して谷を渡ったら新小仏トンネルへ、
トンネルを出てすぐのところで在来車線に戻るってかたちになるのでは?
- 488 :国道774号線:2007/12/03(月) 10:39:47 ID:Jzs8kqAt
- ここのスレタイは『中央道上り・小仏渋滞を考えて提案だけするスレッド』に変更になります
- 489 :国道774号線:2007/12/03(月) 18:07:56 ID:AX6I38YP
- ↑じゃあ早速w
小仏トンネルの先導坑を利用して小仏手前から八王子JCT行きの専用道とする。
- 490 :国道774号線:2007/12/03(月) 23:28:59 ID:hfabsXVd
- 先週土曜午後、久々に通ったら上り八王子jctまでの
しばらくの間、混んでるのに遅いくせ追い越し車線に居座るバカがいてムカついた。
お陰で登坂車線に我先と群がる羽目に。
- 491 :国道774号線:2007/12/04(火) 00:39:24 ID:74izCYvv
- そんなの東名や関越などどこでもいるよ
ポリが金にならないとまともに取り締まらないせい
- 492 :国道774号線:2007/12/04(火) 08:51:41 ID:NKFW1vEq
- 一度、「追い越しをチンタラ走っていたのが原因」と誰もが分かる事故で
巻き添えで幼い子供が2〜3人まとめて死ななきゃ誰も動かないよ。
飲酒運転だって危険が分かっていながら、あの東名の事故まで放置状態
だったわけだし。
- 493 :国道774号線:2007/12/05(水) 22:54:33 ID:kXNTUiqc
- >>492
むしろ、全車に100km/h以上出せないスピードリミッターが義務付けられる悪寒。
- 494 :国道774号線:2007/12/05(水) 23:26:24 ID:c6UHPMcn
- いや別にそれでいいよ、アクセル踏んでも100キロ以上出ない、
100キロが維持される仕様になれば小仏の渋滞も解消されるんじゃないだろうか。
- 495 :国道774号線:2007/12/06(木) 08:26:01 ID:GB20eB7i
- それはないなぁ
軽の4人乗りが坂に差し掛かったら途端にスピードダウン→
後ろの車がブレーキ踏む→後ろも踏む→その後ろも→…
同じく追突事故も多発
- 496 :国道774号線:2007/12/06(木) 23:16:51 ID:TVOK0Mcw
- >>494
そこでITSビーコン誘導装置ですよ
- 497 :国道774号線:2007/12/07(金) 03:02:41 ID:U+IA6XuK
- もし、速度抑制装置が普通車、普通乗用車にも義務づけられたとしても、それが決定してから数十年の猶予は出るでしょうね。
- 498 :国道774号線:2007/12/07(金) 05:02:51 ID:V7KLciuJ
- まぁ普通車に100キロリミッターなんぞ絶対着かないけどね
そんな事になったらトヨタが黙ってないしな
逆に流れは外す方向に向かっているし
GTーRなんかレース場だけとはいえリミッターが解除されるようになったし
万が一装置されても解除するだけだし
それが出来なかったらポルシェやベンツを買うだろうな
- 499 :国道774号線:2007/12/07(金) 15:56:34 ID:29URRinQ
- 公道で100キロ以上出してはいけないことになってるのは事実だから、
公道を絶対に走らない車なんて0に等しいからリミッターつけられても文句は言えないな。
走り屋・自動車メーカーは猛反発だろうけど、安全のために一番良いことなのは間違いない。
- 500 :国道774号線:2007/12/07(金) 19:48:23 ID:z+Afokmp
- >>482
登坂車線の最高速度が60km/hなのは知ってるが、
本線渋滞時に通過した場合って、左側追い越しになるの?
- 501 :国道774号線:2007/12/09(日) 17:04:24 ID:YNR51Th1
- 今日の上り、上の原混んで無いよ。
なんで?
- 502 :('・ω・`) ◆aitsu0s3u6 :2007/12/09(日) 18:15:30 ID:1suMXNQx
- >>500
登坂って60km/hだったんけ?
- 503 :国道774号線:2007/12/09(日) 18:36:13 ID:JTloJJc7
- 今日は小仏は順調っすね
寒くなると中央道は混まなくなるんすよね〜
人間寒くなると家に引っ込んで外に出ないんですよね〜
- 504 :国道774号線:2007/12/09(日) 19:02:00 ID:0He5o69Z
-
下りも 交通量少なく、路面も乾燥で走りやすいけど、
対向車や先行車が居ても、ずっとハイビームで走ってる基地外ソ迷惑です。
やめてください。モ
- 505 :国道774号線:2007/12/09(日) 19:39:09 ID:nfcgn/Jv
- まぁ、紅葉も終わったしこれからの季節中央道沿いは見るもんないからね。
- 506 :('・ω・`) ◆aitsu0s3u6 :2007/12/09(日) 19:58:34 ID:SIzoYUL4
- 対向車には中分が幻惑対策になってるのでハイビームでも問題ない
先行車へのハイビームは逝ってよし
- 507 :国道774号線:2007/12/10(月) 01:40:39 ID:rp8/iqQN
- 紅葉シーズンだけか・・・。良かった。
昨年から中央道経由でスキーに行くことが多くなったもんだから。
圏央道開通によって客が増えた渋滞だと思ってた。
- 508 :国道774号線:2007/12/10(月) 02:31:16 ID:CSaAEVFG
- >>507
いや、油断は禁物だ。
今年の紅葉シーズンの週末上り小仏渋滞は去年の時より明らかに悪化してた。
本格的なウインタースポーツの時期になってみないとなんとも言えないが、
圏央道のおかげで中央⇔関越の新たな層を掘り起こしたのは間違いないので、
去年のつもりでいると痛い目に合うかもしれない。
- 509 :国道774号線:2007/12/10(月) 02:37:50 ID:rp8/iqQN
- >>508
ありがとうございます。
そうですか、上り渋滞はやはり悪化してますよね。
それに昨年は雪不足もあって客足も鈍かったはずですしね。
今年は雪が多いと報道される中、どうなるかは状況を見て見ないとわからないですね・・・。
昨年は帰りの温泉もガラガラでゆっくりできたのですけどね。
- 510 :国道774号線:2007/12/10(月) 08:44:45 ID:pNzMbq2X
- >>508
中央道沿いに関越や上信越道方面のスキー場に慣れている客を奪える
ようなスキー場なんてありゃしませんよ。
雪質はいいかも知れないけど、広さや設備で勝てないからね。
- 511 :国道774号線:2007/12/10(月) 12:38:40 ID:pRo5N+gd
- むしろ中央道沿線から関越道沿線へスキー場の客が流れてるんじゃないだろうか。
- 512 :国道774号線:2007/12/10(月) 23:32:56 ID:rp8/iqQN
- >>510
509ですが、どうも。
そうそう、たいしたスキー場はないですよ、確かに。
ただですね、16号沿在住なんで相模湖ICから乗って例えば須玉IC辺りで降りるとETC割引でものすごく安いわけですよ。
初心者や子供がいたりとかだったら、これは良いんじゃないですか??
まぁ、年に数度は良いトコ行きたいんですよ。好きなゲレンデは妙高杉の原です。
遠いし金かかるしで何べんもいけるわけじゃないからね。
そんな慣らし程度なら中央道イイッスヨw
- 513 :国道774号線:2007/12/11(火) 00:59:50 ID:zv5/WOTW
- あれだ ガソリン高騰で(ry に期待
- 514 :国道774号線:2007/12/11(火) 08:39:52 ID:uzEa2SEw
- >>512
スキー場の質より高速の割引とかでスキー場選ぶ奴に言われてもなぁ…。
ま、清里や野辺山や軽井沢で満足のなんちゃってスキーヤーにはそれがお似合いかと。
- 515 :国道774号線:2007/12/11(火) 09:44:30 ID:9Wcaecw+
- >>514
なに上級スキーヤー気取ってんだか…
>>512さんは「『慣らし程度』なら中央道」って言ってんでしょ?
割引云々はともかく、俺も>>512には同意。
中央道沿い:日帰りお手軽スキー用
関越・上信越方面:泊りがけじっくりスキー用
って感じで使い分けてる。
関越・上信越方面のスキー場の方がいいに決まってるが、そう度々行けるわけじゃない。
まあ、今年圏央道が中央道とつながったおかげでそちらの方にも行きやすくなったけど。
いずれにせよ、本格的なスキー・スノボシーズンに入る今月下旬以降になってみないと
週末上りの小仏渋滞がどうなるか分からないと思うよ。
- 516 :国道774号線:2007/12/11(火) 19:20:15 ID:qYkA0Mup
- >>512にも>>514にも同意できる俺って…
中央道沿いのスキー場なら、清里や野辺山(=ブランドだけ)なんかじゃなくて他はたくさんあるもんね。
- 517 :国道774号線:2007/12/11(火) 20:50:04 ID:qPYt62kX
- そんないいスキー場が割と近くにある時点で恵まれてるなと思う自分は
中央道走行1回のみの遠方在住
- 518 :国道774号線:2007/12/11(火) 21:02:06 ID:bll8nLoG
- 中央道沿線で大きいところ…車山とか、乗鞍とか?
後者は長野道だが
- 519 :国道774号線:2007/12/11(火) 21:49:21 ID:WBiiSqJT
- 長野道=中央自動車道長野線
- 520 :国道774号線:2007/12/12(水) 03:12:05 ID:9UtYmx0w
- 509=512です。
>>513さん
年中良いスキー場にいけるわけじゃないんですよね。
金もそんなにあるわけじゃないですし、時間もあまるほどあるわけじゃない。
金も時間もあるならそりゃ良いスキー場いきたいです・・・。
>>515さん
選び方が近いですね(笑)
自分もそんな感じです。
小仏はどんな感じでしょうかね。これから週末は渋滞情報で様子見ですかね。
昨年は雪不足で客不足。帰りの温泉もガラガラで快適でした。今年はそうは行かないでしょうかね・・・。
>>516さん
昨年は中央道は2回。小海リエックスとピラタス蓼科にいきました。
確かピラタスだったと思うのですが、行き帰りの道路を鹿が横断しすぎでビビりました。
>>517さん
大学時代の仲間内で毎年一度スキー場集合でみんなで滑って一泊するってのやってますが、静岡から毎年3人きてたりしますよ。
517さんも頑張って!
>>518さん
まぁ、中央道通りますよね。
白馬方面行くにしたって・・・。
- 521 :国道774号線:2007/12/13(木) 00:32:53 ID:2UKMNaE+
- 冬は(帰省時期を除いて)関越、東名、京葉(湾岸)以外は渋滞しないよ
特に1、2月
もうかれこれ10年以上交通情報をチェックしてきたが
(ウェブ提供がなかった頃は30分おきに自動音声の案内に電話してたなぁw)
関越以外は上記の渋滞も早めに解消するしね
あと12月中も月末までは渋滞はほとんどないだろう
師走は遊びに行くどころじゃないみたいだな
多分3連休初日もそんなひどくはならないかと
- 522 :513:2007/12/13(木) 01:50:51 ID:cPerXbrO
- >>520
ん??
渋滞の話をしているのだが・・
経験から言って紅葉シーズンが終わると年末までは空く。
今年は圏央道開通で中央激混み。
しかし、最近のガソリン価格高騰で車利用(高速・遠出)を控える人が
少しは増えるんじゃないかと。
因みにおれは白馬方面が好きだが、節約のため沼田方面やB.鷹山もよく行く。
- 523 :国道774号線:2007/12/13(木) 08:29:21 ID:1CcJJEWo
- ガソリン高騰に期待するのは無駄じゃないかな
高い高いと言っても今でも3人以上なら確実に電車より安いし
それに小さい子供とかいると周りに迷惑かけるから
電車は控えるし
- 524 :国道774号線:2007/12/13(木) 08:43:17 ID:pAh9lN3n
- >>521-522
確かに紅葉シーズンいスキーシーズンじゃ交通量がまるで違う。
つまり紅葉を見に行く人たちよりも、スキーを楽しむ人の方が
圧倒的に少ないって事だと思うよ。
関越の渋滞も紅葉シーズンよりスキーシーズンの方が短いし。
- 525 :国道774号線:2007/12/18(火) 08:31:28 ID:xgI8vTuc
- もうすぐ中環が開通しますな。
これによって中央道に変化はあるだろうか?
- 526 :国道774号線:2007/12/18(火) 09:44:10 ID:6dzbHhoK
- 今夜久しぶりに中央道走ります
雪はまだ大丈夫ですか?
- 527 :国道774号線:2007/12/18(火) 19:08:26 ID:GBMk38KV
- >>525
同一料金区間の渋滞は減るのかな・・。
- 528 :国道774号線:2007/12/18(火) 19:26:44 ID:3+e6o6EN
- >>523
うそだね。
東京−大阪間 6km/lの車でおおよそ92l 155円/lとして14260円
高速料金 東京−吹田 約11000円 計で約25000円くらい。
新幹線と比較すると対時間効果で不公平があるから、高速バスの昼特急が
一人6000円 4人で行っても車のほうが高いですがなにか?
で5人乗りセダンに4人乗ると窮屈ですがなにか? メリットは好きなSA/PAに
立ち寄れることと、喫煙が可能なことだけ
- 529 :国道774号線:2007/12/18(火) 20:44:33 ID:y97m4khw
- >>528
なんか必死になって「車の方が安い」を否定してるなw
出してるデータが都合よすぎ。4人乗って窮屈なのに6km/Lなんてどんな車だよw
- 530 :国道774号線:2007/12/18(火) 21:32:43 ID:3+e6o6EN
- >>529
2500ccのセダンなら十分窮屈
それともクラセドクラスならハイオクで計算した方がいい?
オレはタクシーでも4人乗ったら(乗客3人)窮屈に思えるけどね
- 531 :国道774号線:2007/12/18(火) 21:34:52 ID:l+RBnIq6
- 自分の好きで良いと思うよ
- 532 :国道774号線:2007/12/18(火) 21:49:00 ID:TC0Rm1Fm
- 2ちょんねらーは不毛な争い好きだねー
- 533 :国道774号線:2007/12/18(火) 21:50:32 ID:l95LOio1
- 新幹線の3人席の真ん中なんてよっぽど窮屈じゃんか。
- 534 :国道774号線:2007/12/18(火) 21:53:07 ID:0gdYWU53
- 自分の好きで良いと思うよ
- 535 :国道774号線:2007/12/18(火) 22:36:20 ID:qvNb6J0s
- ほんと、だから何?ってカンジだよな。
- 536 :国道774号線:2007/12/18(火) 22:45:21 ID:FcMd2jTZ
- >>528
タクスレにもこの手のアホはよく湧くんだよ。
自家用は他界だとかアホかと。
タクシー乗るときは乗るし電車乗るときは乗る。一々てめぇの勝手に口挿むなっての。
- 537 :国道774号線:2007/12/18(火) 23:07:21 ID:fTZiFGEb
- 物事全て だから、何?で解決。無駄な争いは不要。
- 538 :国道774号線:2007/12/18(火) 23:20:46 ID:3+e6o6EN
- >>536
最初に勝手に口挿んだのは>>523じゃないのか?
- 539 :国道774号線:2007/12/18(火) 23:27:06 ID:n5sFNNw4
- そう思うなら反論しなければいいんじゃね
- 540 :国道774号線:2007/12/19(水) 01:45:08 ID:BB9cZlUg
- >>538
反論・主張するならスマートにな。
我意を通そうと恣意的な設定条件で反論してると誰の支持も得られないよ。
おまけに、今回はハイクラスセダンでも窮屈なくらいデブだという自己
紹介つきだもんなw
- 541 :国道774号線:2007/12/19(水) 19:39:18 ID:Bc8w95Mc
- >>530
デブは黙ってろ。
- 542 :国道774号線:2007/12/27(木) 08:41:24 ID:VOLoPO0/
- 中環乗ったお。
八王子から東北道が近くなったお。
- 543 :国道774号線:2007/12/27(木) 12:34:03 ID:S3vCiT/w
- 下り内津PAにエロDVD売りがいる。昼間から売ってんだな
誰か買わされてたぞ
- 544 :国道774号線:2007/12/28(金) 08:51:03 ID:qtvteXr8
- 初日の出珍走って、いまどうなってるの?
- 545 :国道774号線:2007/12/28(金) 13:43:11 ID:QrMLfGl9
- 今もいるよ
見ないのは東京の城南地区位
江東とか足立ですらまだまだ珍走はいるからねw
あんな所と城南地区を一緒にされるのは本当に心外
年末〜年始にかけて八王子料金所とかでやるはずだよ
- 546 :国道774号線:2007/12/28(金) 19:08:08 ID:F8PPj6OQ
- 今渋滞情報見たらワロマ
C1見事竹橋と三宅坂までが空いて、他3/4周赤w
凄い効果w
しかも4号は鬼のような渋滞は外回り竹橋箱崎方面だったものが、
外回りガラガラで、内回り渋滞。有り得ないw
3号→C1はね、この時間も内回り羽田銀座方面が8割。
だからC2が品川線まで開通しないと解消しない。
ガクブルだな。敢えて対策するなら、
C1内回りの右車線は、谷町3号入口直前〜合流まで、右折(3号入り)専用レーンにして、
合流では左レーンしか走れないようにすべし。
- 547 :国道774号線:2007/12/29(土) 01:06:25 ID:FBgManPb
- いやいや
他のスレでも口酸っぱくして何度も言っているんだが
例え中央環状、外環、圏央、北関東全てが開通しても渋滞解消はない
小菅、箱崎、板橋などの構造的欠陥もあるが
道路が出来ればそこに新たな需要が生まれて走行する車が増えるのだから
もし渋滞解消があるとしたら大大大不況になるかガソリンがリッター300円にでもなって
みんな車に乗らなくなる日
それしかない
- 548 :国道774号線:2007/12/29(土) 09:54:48 ID:6tzUI2iZ
- まあ、自動車のセールスマンに「新しい道路が出来たんですから、是非とも一台買いませんか?」とか言われたら
「ハァ? 何言ってんだこいつ」としか思わんけどな。
東京の道路面積が増加するのと同じペースで自動車保有台数が増えるんならその主張も説得力があるだろうが、
昭和初期の東京市人口600万人時代に策定された道路網計画すら実現できてない現状の東京では、
道路が増えればその分渋滞は減る。
- 549 :国道774号線:2007/12/29(土) 11:21:54 ID:mZOQFsns
- >>548
車が増えるわけねーだろーがよw
今まで車での移動を敬遠していた人たちが流入するってことだろ?
- 550 :国道774号線:2007/12/29(土) 12:28:15 ID:LJztHRzo
- >>549
そそ
今まで車を使ってなかった人も使うって意味よ
>>548
能天気な人だねw
- 551 :国道774号線:2007/12/29(土) 13:09:27 ID:n17VGTaH
- Q.今まで車での移動を敬遠していた人たちが流入を防ぐ方法を教えて!
A.新しいJCTは小菅、神田橋、箱崎、板橋みたいにする。
- 552 :国道774号線:2007/12/29(土) 14:42:34 ID:gfUcfiE3
- 読売新聞をとっている。
開通当日に一面、夕刊も一面と社会面、翌日も一面と社会面。
アカピ新聞朝刊とってる人に開通当日、翌日を見せてもらった。
…。
何一つ載っていなかった…。
さすが反日団体は扱いが違う。
- 553 :国道774号線:2007/12/29(土) 16:30:24 ID:6a1TcSfg
- アカヒには書いてなかったってマジ?
www
- 554 :国道774号線:2007/12/29(土) 16:58:49 ID:XlwqsSu/
- 翌日の地域面に載ってたよ
- 555 :国道774号線:2007/12/30(日) 09:47:26 ID:jxlYWvNM
- 漏れの地域には載ってなかったよ。
それより開通時期が悪いよね。
ペーパードライバーが不慣れな首都高走るから4号、C2事故毎日のように起きてる。
特に4号が空いた為に、不慣れで飛ばすことになるからなお。
- 556 :国道774号線:2007/12/30(日) 11:40:35 ID:CNZHAIZg
- 今日の新聞にも載っていたけど4号線でオーバースピードで軽が横転して
小学生が車外放出で死亡だってね
3ナンバーセダンなら軽々曲がれるけど
その流れでサンドラが付いていったら…ってパターンだな
- 557 :国道774号線:2007/12/30(日) 15:32:58 ID:mJFSYMXY
- >>550
仮にだが、道路開通で増える容量とそれで増える需要とを比べて、
前者のほうが高かったら十分効果があったと言えるよな。
実際の数字はどうなっているかも知らないし、統計や交通の知識もないけどさ。
- 558 :国道774号線:2007/12/30(日) 16:45:19 ID:fCkIbKr3
- 昭和40年代あたりは、急激にモータリゼーションが進んで、
道路をいくら作っても需要の増加が著しく、渋滞は解消しなかった。
このころ、道路をつくって便利にすると、クルマが増えてかえって渋滞
が悪化するという誤解が生まれた。
これを未だに信じている人がいる。
実際には道路を作らなければ、渋滞はもっと悪化していた。
今は、(というか前から)自動車交通の増加はそんなに急じゃない。
現実に、湾岸線、台場線、外環、C2が出来て、渋滞は段々少なくなっている。
実際に都内でクルマを使っている人なら実感しているはず。
よく、誘発交通と転換交通を取り違えている人がいるが、新しくできた路線で
渋滞が発生するのは転換交通によるもの。C2が出来たところは環7環8が
機能を回復した。渋滞が皆無になるわけないが、遅く始まって早く解消する。
- 559 :国道774号線:2007/12/30(日) 19:22:06 ID:ttV60YZ6
- うーん、、
俺都内目黒だけど全然実感湧かないけどw
中央環状なんか酷い事になってるけど都心環状なんか相変わらずだし
環八全通したけど環七も相変わらず醜い状況だし
あと誤解しているようだが俺は渋滞解消はしないから【道路を作るな】とは一言も書いてない
- 560 :国道774号線:2007/12/30(日) 21:34:57 ID:BMKCZ8o4
- 下り、チェーン規制入口の伊那ICで渋滞って、チェーン装着等で混んでるの?
- 561 :国道774号線:2007/12/31(月) 01:29:00 ID:T5UmpkR2
- >>547
ガソリンがリッター300円になったとして、遊びに行くクルマは多少
減っても、仕事のクルマは多分あまり減らない。
クルマが走ることで得られる金銭から比較すれば燃料費は小さい。
個人の行楽や買い物でクルマを使う人には、この辺が理解してもらえない。
商談打ち合わせで近郊駆け回っている人は、燃費の良い車種に
切り替えることはあっても、地下鉄・バス・タクシーの乗り継ぎは
論外でしょう。貨物車なら、貨物需要事態が減らないかぎり、燃料代
を価格に転嫁しても、輸送量そのものは変わらない。モーダルシフトとか、
実際にそんなに転換できるものじゃない。
かつてのレギュラー80円/Lの時代から比べれば、今ほとんど2倍
になっている。でもそんなにクルマ減っていないでしょ。
- 562 :国道774号線:2007/12/31(月) 07:51:08 ID:nE/jXX3t
- >>560
チェーン着装とチェックで渋滞
- 563 :国道774号線:2007/12/31(月) 10:46:10 ID:KJy8uwdL
- >>563
thx
- 564 :国道774号線:2007/12/31(月) 11:00:42 ID:V0FXB6MC
- >>561
アホか
土日の渋滞はサンドラの車が増えるからだろ
- 565 :国道774号線:2007/12/31(月) 11:04:18 ID:tSFF7qJB
- >>563
自分にレスかよ!
- 566 :国道774号線:2007/12/31(月) 11:09:47 ID:BSYqbEiw
- さて!珍走団の時間がやってまいりました。
- 567 :国道774号線:2007/12/31(月) 13:25:46 ID:J6CzHK/n
- まだ早いだろw
- 568 :国道774号線:2007/12/31(月) 16:09:31 ID:9okh5ucD
- 珍走団またもや雪に勝てず
- 569 :国道774号線:2007/12/31(月) 17:15:57 ID:BSYqbEiw
- 2、3年前大雪で全滅したよな。
- 570 :国道774号線:2007/12/31(月) 18:57:39 ID:wXKLGXjp
- パーキングエリアで初日の出暴走準備中報告(・∀・*)マダー?
- 571 :国道774号線:2008/01/02(水) 00:25:15 ID:1YEPk7+J
- なかったね
- 572 :国道774号線:2008/01/02(水) 12:02:02 ID:gjLFLu61
- 珍走団寒さに勝てず。
- 573 :国道774号線:2008/01/06(日) 19:27:08 ID:DCS4girm
- 昨日昼前に事故通行止めだったから正月割引使えなかった!
- 574 :国道774号線:2008/01/09(水) 00:32:37 ID:u8TCPtQs
- ご愁傷様
- 575 :国道774号線:2008/01/10(木) 19:28:14 ID:zAX1NgCa
- いつかこのサイトで取り上げると思っていたが、やりやがったか。
ttp://yamaiga.com/road/chuo/main.html
- 576 :国道774号線:2008/01/11(金) 22:17:29 ID:jsK28r+o
- >>575
高速道路で普段出来ない事って、どんな事だろう?
- 577 :国道774号線:2008/01/12(土) 17:13:08 ID:9/FfNVJ2
- >>575
あれを廃線?というなら横浜新道のトンネルも廃線じゃねーか!
- 578 :国道774号線:2008/01/12(土) 23:41:16 ID:debCvgc0
- 八王子インターから乗る所で
左入から入ると河口湖名古屋方面の分岐が急で、
右を急ぐ車に右入られるともう車線変更出来ない。
16号から上がり回る時点で「右へ寄れ」看板を連発させれ
- 579 :国道774号線:2008/01/12(土) 23:47:39 ID:ye3p/uZg
- >>578
あんたがカッペで下手糞なだけでしょ。
- 580 :国道774号線:2008/01/13(日) 20:56:21 ID:IIWia3sP
- >>578
そんなんじゃ、首都高走れないぞ。
- 581 :国道774号線:2008/01/13(日) 22:26:55 ID:KxK6qKKc
- >>578
新宿方面へ行く人間のことを考えろ。
てーか、16号から分かれて早い段階で新宿方面左、大月方面右って看板出てたような…
- 582 :国道774号線:2008/01/16(水) 12:51:10 ID:76xuYCW0
- >>578-580
漏れのことじゃないよ。漏れは毎日のように中央道、首都高走ってるから。
別途領収書もらう為に現金払い通る時に、前で3分も4分も塞がれてしまうんだよ。
毎日毎日毎日毎日毎日新宿方面料金所入っちゃう車見るから。
>>581
うん、確かに看板増設や書き換えで間違い減った。数が減ったのであって、相変わらず間違いは絶えない。
大月方面知ってる香具師が、早めに右に沿って走るから、
不慣れな人が分岐で慌てて右へ入ろうにも、慣れた右走行車が壁になって行けないのを何度も見てる。
急停車されたこともある。
だから「この先右へ行く」ことよりも、「予め右へ寄っておく」事が必要。
最初の看板の段階で、道路の真ん中に点線引いて、右を走らせた方が早いと思う。
- 583 :国道774号線:2008/01/16(水) 22:11:02 ID:5tWiQxWu
- >>578
ここの入り口?
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?type=static&lat=35.676901341018855&lon=139.34625285608382&sc=3&mode=map&layer=0&pointer=on
- 584 :国道774号線:2008/01/17(木) 19:19:35 ID:0xv70+Gi
- >>582
ETCでもネットで領収書発行出来なかったっけ?
会社が現金支払いの領収書以外ダメというなら別だけどさ…
- 585 :国道774号線:2008/01/17(木) 19:40:48 ID:SJBYB0Nw
- >>583
そでしょ。
名古屋向きは上の方から来て、ゲート手前で右に寄るのよ
- 586 :国道774号線:2008/01/19(土) 10:13:42 ID:ckcb/X5D
- >>581
横浜・八王子市街方面から入る入り口は早めに看板が出ているが、
埼玉・左入方面から入る入り口は確かにあわただしい感じがする。
- 587 :国道774号線:2008/01/19(土) 23:01:10 ID:9jHf5Vtd
- 名古屋・松本方面
- 588 :国道774号線:2008/01/20(日) 08:23:52 ID:lt1123r0
- 名古屋(笑
- 589 :国道774号線:2008/01/20(日) 11:35:43 ID:ObYJ+239
- 名古屋方面といわれてもぴんとこねえ
東名まわる人もいるだろうに
普通に甲府方面でいいだろ
- 590 :国道774号線:2008/01/20(日) 13:41:22 ID:LZ0C5f33
- いや、甲府よりは名古屋の方が断然分かりやすいと思うよ。
俺は分かるが、あまり地方に出掛けない人なんかだと、甲府ってどこ?っていいそう。
- 591 :国道774号線:2008/01/20(日) 14:39:17 ID:QkAjxjqk
- つか
高速乗るくらいだから
どっち方面いくかは調べてるだろうに・・・・
- 592 :国道774号線:2008/01/20(日) 17:06:55 ID:ObYJ+239
- 中央道を通しで利用して名古屋方面へ行くより山梨・長野方面利用のドライバーが主だと思うけどな
- 593 :国道774号線:2008/01/20(日) 19:10:55 ID://sc5xL6
- 岡谷JCTでも名古屋方面よりは長野道へ入るほうが流れが多い感じするしね。
- 594 :国道774号線:2008/01/20(日) 19:17:59 ID:Lzul9DIj
- 岡谷JCTにおける長野道への流出交通は
東京方面からは57%、名古屋方面からは60%だそうな。
ttp://www.higashi-nagasaki.com/d_b2006/Db01-137_01.html
- 595 :国道774号線:2008/01/20(日) 19:39:19 ID:tdOxYOMA
- >>590
>甲府ってどこ?
こんないきものは自動車での移動に向いていないw
- 596 :590:2008/01/20(日) 23:37:52 ID:npwOVlDW
- 友達の中で運転するのは俺だけ(他は免許はあるがみんなペーパー)で
しかも誰も旅行にも行かないから
仙台行こうぜ!って言った時も
仙台?どこそれ?北海道?ってマジ顔されたしw
恐らく甲府と言っても北陸?とか言われそう
確かにそんな奴らに運転して欲しくはないなw
- 597 :国道774号線:2008/01/20(日) 23:45:24 ID:grjGTS4E
- >>596
バカだろ、おまえの友達って。
- 598 :国道774号線:2008/01/21(月) 02:55:05 ID:LNAMRqk6
- 仙台がどこかわからないなんて高卒DQNぐらいだろ。
その友達は今の日本の首相の名前を聞かれたって答えられないだろうな。
日本の首相?だれそれ?コイズミ?とかマジ顔でいうだろw
- 599 :国道774号線:2008/01/21(月) 10:32:23 ID:JbNi3p76
- >>591
地方のICで入るときはピンと来なくて迷うことが多い
- 600 :国道774号線:2008/01/21(月) 10:34:09 ID:JbNi3p76
- 長野、甲府方面になってたら地理的にすぐわかると思う
- 601 :国道774号線:2008/01/21(月) 10:40:48 ID:KEUDirfs
- 馬鹿には無理かw
- 602 :国道774号線:2008/01/21(月) 10:52:46 ID:JbNi3p76
- 名古屋とか河口湖とか終点で表示させておくほうが能がないな
- 603 :国道774号線:2008/01/21(月) 17:06:17 ID:+YxI0jG/
- 首都高のICもローカルな地名多いな
- 604 :国道774号線:2008/01/21(月) 17:48:58 ID:pE6cPtOi
- そもそも首都高は広域道路ではなくて、単なる東京のローカル道路だからな。
現在は外環道等が未完成だから暫定的に広域道路機能も引き受ける羽目になってるが。
- 605 :国道774号線:2008/01/21(月) 19:09:44 ID:s1CGjz6e
- せんだいと言われて鹿児島のほうの川内を思い浮かべるのは自分だけです
- 606 :国道774号線:2008/01/21(月) 21:22:49 ID:hltDw+U6
- >>605
一応俺は「どっち?」って聞いてみるけど、薩摩川内だったことはほとんどないなw
- 607 :国道774号線:2008/01/23(水) 15:58:21 ID:5YAFPEd5
-
雪の中央道、単独事故が10件も…長野・山梨県境
- 608 :国道774号線:2008/01/23(水) 16:43:21 ID:ntMGQxQr
- ./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i
l l''|~___;;、_y__ lミ;l
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, 冬の中央道は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
- 609 :国道774号線:2008/01/31(木) 19:00:38 ID:IQHxvUVd
- あげ
- 610 :国道774号線:2008/02/01(金) 21:33:30 ID:yGi3vEqT
- age
- 611 :国道774号線:2008/02/03(日) 14:11:31 ID:Bg+9i1P8
- 八王子〜相模湖は
カラーコーンで一車線にして40km規制、
黄色パトロール車を3km間隔で40kmグルグル往復走行させて、流れを作ればよい。
雪の高速より、20号の凍結ヘアピンの方が危ないだろ。
- 612 :国道774号線:2008/02/03(日) 14:15:23 ID:Bg+9i1P8
- >>605
朝6時に東京出て、
メーター130、オービス100走行して、
夜21時に南九州自動車道でせんだい川内着きますた
- 613 :国道774号線:2008/02/03(日) 22:29:12 ID:Tw+aGlca
- >>611コピペウザイ
- 614 :国道774号線:2008/02/04(月) 01:30:54 ID:30v8is3m
- その都度書いてんだよ
- 615 :国道774号線:2008/02/04(月) 09:59:10 ID:XMluuaPQ
- その都度だろうが何だろうがウザいのに変わりはないだろうな。
チラ裏にでも書いてろ。
- 616 :国道774号線:2008/02/04(月) 14:48:04 ID:sBx1YFOq
- 40キロで走られたら後ろの方は渋滞しちまうわ
危険だと思うなら外出しなきゃいいだろ
- 617 :国道774号線:2008/02/04(月) 18:49:49 ID:WksUkrSy
- >>611
金の無駄使いなだけ
- 618 :国道774号線:2008/02/04(月) 22:22:42 ID:30v8is3m
- 職員だな
- 619 :国道774号線:2008/02/04(月) 22:23:47 ID:30v8is3m
- >>616
40で十分だ
通行止め休憩乙
- 620 :国道774号線:2008/02/04(月) 23:30:16 ID:rSix8VF9
- こういうバカがいるから日本の制限速度は(ry
- 621 :国道774号線:2008/02/05(火) 19:52:34 ID:eEn5Bp1G
- とりあえず雪道、凍結道路をノーマルタイヤで走行してるドライバーは論外。
- 622 :国道774号線:2008/02/07(木) 23:06:35 ID:LWC0AC1z
- 漏れはノーマルでしか走った事ないけど
腕が無いスノータイヤーより遥かに安全
- 623 :国道774号線:2008/02/07(木) 23:14:03 ID:vM9ZVu/0
- その自信が事故の元
- 624 :国道774号線:2008/02/08(金) 07:40:43 ID:ow+F8WeQ
- 昔は
「ラジアルタイヤだから雪道でも大丈夫」
と言う意見も多かったな・・・あれはなんだったんだろう?
- 625 :国道774号線:2008/02/08(金) 21:42:04 ID:NaU5SRwv
- とりあえず雪道、凍結道路をノーマルタイヤで走ってるという自慢話やめろ。恥をしれ
- 626 :国道774号線:2008/02/08(金) 22:03:04 ID:JXjOWeo1
- 雪道はともかく凍結じゃスタッドレスでも滑るのは滑るでしょ?
スケートリンクの上で滑ってるようなもんですよ
- 627 :国道774号線:2008/02/08(金) 22:54:38 ID:pmfz0tRm
- >>625
同意。
運が良かっただけなのにね。
- 628 :国道774号線:2008/02/08(金) 23:01:44 ID:DGX0QDCf
- >>627
偶然事故らなかっただけなのに自分の腕と勘違いするバカがいるんだよな。
低能。
- 629 :国道774号線:2008/02/10(日) 00:11:59 ID:WU+HgP/Z
- 調整中ってどういうこと?
関越は途中まで通行止めだから中央ならと思ったんだが
- 630 :国道774号線:2008/02/10(日) 00:18:09 ID:eZCwPi/I
- >>629
八王子⇔相模湖 通行止め
規制件数多すぎて
表示しきれないからとか?
- 631 :国道774号線:2008/02/10(日) 00:23:14 ID:WU+HgP/Z
- おぉありがとう
中央のほうが早そうだな
- 632 :国道774号線:2008/02/10(日) 00:25:27 ID:L9d/+5nt
- 交通量の急減から来る中央道稲城〜高井戸の積雪
通行止めよりは、一車線化&黄色パトロール車40km誘導を、
又は2車併走40km誘導を
と提案したが、調布〜高井戸間、除雪車併走実施で通行止め回避。
その調子で八王子〜相模湖、外環、圏央道を除雪車2車併走で開通せよ
- 633 :国道774号線:2008/02/10(日) 00:28:08 ID:eZCwPi/I
- >>631
不通区間は20号(大垂水峠)通るのか?
今の所は通行止めになっていないようだが
凍結には注意しろよ。
- 634 :国道774号線:2008/02/10(日) 00:32:02 ID:WU+HgP/Z
- >>633
ありがとう
長野出身だから凍結の怖さは分かってるから安全運転で行ってくるよ
巻き添えくらったら元も子もないけど
- 635 :国道774号線:2008/02/10(日) 00:33:32 ID:L9d/+5nt
- >>626
その通り。
ここのスレの説教魔はスタッドレス履けば万全とでも言いたげの下手くそ確定。
自分が下手くそ過ぎて、全ての人間が自分程度と決め付け。
スタッドレス履いても知識と技能が無いと駄目なの!
だからグリップ性能高いノーマルで慎重に走る方が、スタッドレス盲信馬鹿よりは遥かに事故少ない。
何がたまたま運が良かった、だw
通れる通れない判るだろ。運だけで毎年毎年豪雪地帯走って無事故の筈がないだろ。
馬鹿だからスタッドレススタッドレス。ノーマルもスタッドレスも無いの!
君が代表して馬鹿にスタッドレス馬鹿と言ってやってくれ。
- 636 :国道774号線:2008/02/10(日) 01:06:05 ID:Zcrec8Rl
- 断る!
- 637 :国道774号線:2008/02/10(日) 08:51:29 ID:aE/ny5Ma
- スタッドレス馬鹿
- 638 :国道774号線:2008/02/10(日) 09:17:10 ID:lQ6+F54t
- >>635
>ノーマルもスタッドレスも無いの!
じゃなんでスタッドレスが存在するんだ?
>ノーマルで慎重に走る方が
スタッドレスで慎重に走ればいいだけだろ。
>運だけで毎年毎年豪雪地帯走って無事故の筈がないだろ。
いままで無事故=これからも無事故ではないからな。
いずれ自分は上手いというのはうぬぼれ、勘違いだと気づく時が来るだろ。
おまえは単なるバカだな。
- 639 :国道774号線:2008/02/10(日) 10:26:14 ID:yNNb9BRe
- >>635あんたは自分のことしか考えないんだね。運転技能が日本一なのはわかったから、まわりに迷惑かけないように、交通量が全く無い時間帯を探して運転してください
- 640 :国道774号線:2008/02/10(日) 12:47:27 ID:Cz9QJeq8
- NG推奨ID L9d/+5nt
おまえら相手すんなよ
- 641 :国道774号線:2008/02/10(日) 17:54:10 ID:L9d/+5nt
- スタッドレスさえ履けばいいと思い込んでる凍結知らず馬鹿は自演で対抗かw
如何にも下手くそらしい発想だなw
馬鹿なんだからノーマルタイヤ非難してないで免許返上して来いよw
- 642 :国道774号線:2008/02/10(日) 17:55:44 ID:L9d/+5nt
- >>626
スタッドレス信者に何言っても無駄w
馬鹿だからどうせスタッドレス履いて外へ飛んで行くのが関の山w
- 643 :国道774号線:2008/02/10(日) 18:00:41 ID:L9d/+5nt
- >>638-639
世の中はお前より技術ある香具師が沢山いて、おまいが一々出て来て偉そうに説教しなくてよいから
- 644 :国道774号線:2008/02/10(日) 18:02:32 ID:L9d/+5nt
- 相変わらずバレバレの自演で複数装うスタッドレス馬鹿がまた湧いて来るだろう
- 645 :国道774号線:2008/02/10(日) 18:13:53 ID:L9d/+5nt
- >>638
こいつは相変わらず発想が貧困w
運だけでとか、自惚れだけでとか、決め付けては違いを指摘され、立場無しの説教に必死w
車のグリップを理解してる香具師はその性能に合わせて運転出来る。
おまいは運転が同じという前提だから、タイヤタイヤしか想像が浮かばない。
先ずはその前提が間違えている段階で、ピントのズレたレスしか出来ない。
だからおまいだけが下手くそだと判る。
- 646 :国道774号線:2008/02/10(日) 18:43:46 ID:fGdillPv
- >>640
了解!
- 647 :国道774号線:2008/02/10(日) 19:29:29 ID:yNNb9BRe
- >>640了解しましたヾ(^∀^*)
- 648 :国道774号線:2008/02/10(日) 21:41:23 ID:L9d/+5nt
- 複数装うバレバレキモヲタ自演(失笑)
- 649 :国道774号線:2008/02/10(日) 21:43:21 ID:L9d/+5nt
- 迂濶に他人に説教したら逆に自分の技量の無さを図星で突かれ話逸れに必死w
完全に自閉症だな
- 650 :国道774号線:2008/02/10(日) 21:46:15 ID:L9d/+5nt
- >>646-647
毎日毎日同じ意見の人間が突然同じ時間に出て来て
本人は複数装っていると信じて自己の技量の無さから話を逸らせることだけに必死(爆)
- 651 :国道774号線:2008/02/10(日) 21:56:41 ID:HXBANqNK
- 640ID:Cz9QJeq8
641ID:L9d/+5nt
同一機種=暇人ニート小僧
- 652 :国道774号線:2008/02/10(日) 22:05:29 ID:HXBANqNK
- >>641>>641
L9d/+5nt Cz9QJeq8
だろ
- 653 :国道774号線:2008/02/10(日) 23:07:38 ID:L9d/+5nt
- 論破された挙句、同じ時間帯に突如同じ意見w
可哀想に
NG登録しとこう、そうだそうだと自演しときながら、相手にすんなと言って他スレに貼り付けw
NG登録したんだろ?アダルト餓鬼w
- 654 :国道774号線:2008/02/10(日) 23:08:58 ID:L9d/+5nt
- >>651
スタッドレス履いたら万全か?馬鹿は死ななきゃとは正に藻前の為にある言葉だなw
- 655 :国道774号線:2008/02/10(日) 23:16:00 ID:/St0MLGj
- おいおい、そのへんでやめとけ。
他スレにも飛び回って、これじゃどっちも荒らしだぞ。
- 656 :国道774号線:2008/02/11(月) 01:22:10 ID:bmTF16qi
- 他のスレに出張って意味不明なコピペしているのは論破されまくり野郎だろ?
お前も自演か?
今はPC発信源の詳しい場所まで晒されるからな。機種は他人にうつせばどうにでも出来る。
- 657 :国道774号線:2008/02/11(月) 01:58:45 ID:rYpcZXb3
- 最近雪が多いから高井戸〜八王子間でもチェーンを積んでいたほうが良さそうだね。
- 658 :注意報:2008/02/11(月) 02:47:12 ID:eFTGWajU
- ID: rYpcZXb3 と
ID: bmTF16qi は
同一人物。
何人も装い自演。
連休中の荒らしを自演。自宅警備員運転経験皆無。
すべて卓上の空論。
- 659 :国道774号線:2008/02/11(月) 09:42:39 ID:bmTF16qi
- >>638-639
>>646-647
スタッドレスが万能であるかのようなまりの無知を晒した挙句、
その無知を論拠に高飛車な説教レスを延々と続け、
毎日毎日毎日毎日毎日
毎日毎日毎日毎日毎日
毎日毎日毎日毎日毎日
毎日毎日毎日毎日毎日
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
同じ意見の人間が突然同じ時間帯に現れ、
自演を指摘されるやあちこちに発狂コピペ(爆)
更には自分が指摘された事を馬鹿の一つ覚えでオウム返しコピペ(呆)
今はプロバイダーにて一発でPCの詳細住所、部屋まで特定出来るのに。
- 660 :国道774号線:2008/02/11(月) 09:44:50 ID:bmTF16qi
- >>638-639
>>646-647
スタッドレスも氷上では運転の仕方間違うと操縦不能になるのに、
あたかも履けば万能であるかのようなあまりの無知を晒した挙句、
その無知を論拠に高飛車な説教レスを偉そうに延々と続け、
毎日毎日毎日毎日毎日
毎日毎日毎日毎日毎日
毎日毎日毎日毎日毎日
毎日毎日毎日毎日毎日
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
毎回毎回毎回毎回毎回
同じ意見の人間が突然同じ時間帯に現れ、
自演を指摘されるやあちこちに発狂コピペ(爆)
更には自分が指摘された事を馬鹿の一つ覚えでオウム返しコピペ(呆)
今はプロバイダーにて一発でPCの詳細住所、部屋まで特定出来るのに。
- 661 :国道774号線:2008/02/11(月) 09:49:00 ID:bmTF16qi
- >>658
自分が指摘された事をオウム返しに捏造してあちこち貼り付けて楽しいかい?
論破されたら大人しく消えろよ。
- 662 :国道774号線:2008/02/11(月) 09:57:11 ID:5NpRTsVq
- トラックって、急には止まれないんだな
http://share.youthwant.com.tw/sh.php?id=23003335
輸送部ガンバw
- 663 :国道774号線:2008/02/11(月) 10:04:22 ID:2eFRlWRl
- >>660
>あたかも履けば万能であるかのような
そんな事書いてないのに脳内変換か?
なぜスタッドレスをそこまで嫌うのか、自分が異常な人間である事を自覚しろ。
- 664 :国道774号線:2008/02/11(月) 10:34:48 ID:bmTF16qi
- >>663
スタッドレス履いた方がより安全だという理論と、
ノーマルタイヤでの走行の仕方の話は別物なのに、
焦って説教したらいかんよ
- 665 :国道774号線:2008/02/11(月) 10:39:55 ID:QgRqgseZ
- >>663
買えないから悔しいんじゃないかな?
- 666 :国道774号線:2008/02/11(月) 12:20:30 ID:bmTF16qi
- あはは。
さすがにそれは無いw
万一の時には却って高く付く訳だしね。
単に豪雪地帯をノーマルタイヤで何度も行っただけ。
ちゃんと豪雪地帯は水が流れていて、全然大丈夫な場所が多いということ。
逆に関東の峠は何も対策していないから、スタッドレスでもクルクル回る。
- 667 :国道774号線:2008/02/11(月) 12:54:39 ID:dB+0B49l
- 温水なら解るが、水は見たことないし、聞いたことない。
あと、関東の舗装道路はほとんどが排水性舗装になってるけど、地方の雪がよく降る箇所にはほとんど見掛けない、耐久性のあるコンクリート舗装か重交通路線用で耐久性のある排水性以外のアスファルト舗装がほとんど。舗装道路にも違いがあるかも知れません。
- 668 :国道774号線:2008/02/11(月) 23:17:07 ID:eFTGWajU
- やれやれ
荒れることなく1日が終わりそうですね。
これからも実のなる話のスレに
して行きたいものですね。
- 669 :国道774号線:2008/02/11(月) 23:29:54 ID:ueumORFZ ?2BP(632)
- おまえが来なければいいだけの話なんだがな
- 670 :国道774号線:2008/02/11(月) 23:45:10 ID:eFTGWajU
- >>669
普段 中央道利用させてもらっているので、どんな感じの板かなーと覗いたら・・・
なんだか、小僧の悪戯書き込みで幻滅してしまったんだ。
くるくるだのソースだの・・2chだからしょうがないけどよ
現実的に使える情報が少なすぎてがっかりした(笑)
- 671 :国道774号線:2008/02/12(火) 00:06:33 ID:MkiLxWB9
- ノーマルでも十分コントロール出来る状況だけを走る人と
スタッドレス履いてもハンドル利かない状況と
その中間とあるわけだが
自演してまでスタッドレススタッドレス言ってまともに反論出来ない人は何なの?
木川智に詫びを入れなさい
- 672 :国道774号線:2008/02/12(火) 00:07:38 ID:MkiLxWB9
- >>668>>670
君のどこに有益な情報があるのかね
- 673 :国道774号線:2008/02/12(火) 00:09:06 ID:MkiLxWB9
- 要するにサボりたい中央道の職員が世論の喚起を鎮めたくて必死に監視していると
- 674 :国道774号線:2008/02/12(火) 00:21:28 ID:MkiLxWB9
- >>668
迂濶に他人に説教しまくるお前が邪魔なだけだと思うが
しかもコピペに自演とお前だとバレているのにそのレス
迷惑掛けて楽しいか
- 675 :国道774号線:2008/02/12(火) 08:00:15 ID:97S41TLz
- 3ヶ月前のだがこんなのハッケソ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/jj_hiro06/38407827.html
('A`)
どこからどこまでなんだろ?
- 676 :国道774号線:2008/02/17(日) 13:00:20 ID:ADsJiXMi
- 保守
- 677 :国道774号線:2008/02/18(月) 11:57:02 ID:ls9CSKdh
- 最近減ったけど、休日とか高速道路走り慣れてなさそうな車が増えると
3車線区間でトロい車が真ん中車線占拠するのをなんとかしてくれ
- 678 :国道774号線:2008/02/19(火) 15:50:56 ID:WZu8qN5g
- 漏れが左走ってやる
左抜きしても詰まるまで左直進して中抜きしてまた左戻れば合法。
- 679 :国道774号線:2008/02/19(火) 15:52:23 ID:ZKYx7rMz
- >>677
同じく、2車線区間でリミッタートラックが追い越し車線にしゃしゃり
出てくるのもなんとかして欲しいな。
- 680 :国道774号線:2008/02/19(火) 16:12:17 ID:ezBwlpDN
- >>679
中央は80q制限なんだから、80q出てれば何の問題もないだろ?
- 681 :国道774号線:2008/02/20(水) 00:23:28 ID:r6+Y87lW
- 出た、速度厨
- 682 :国道774号線:2008/02/22(金) 08:24:14 ID:hjG1P6Hm
- >>680
┌|∵|┘
- 683 :国道774号線:2008/02/22(金) 19:42:27 ID:+KzZm/Gu
- 680みたいのが40km/h制限の一般道をぴったりの速度で走るんだな。
- 684 :国道774号線:2008/02/22(金) 23:06:48 ID:eDTzvghg
- 40キロ制限の道こそ馬鹿みたいに飛ばしたらいかんだろう。
まともな条件の一般道なら50か60キロ制限なんだから、
40キロ制限ってことはなんらかの危険要因があるってことだよ。
- 685 :国道774号線:2008/02/22(金) 23:44:45 ID:0ffmWW58
- 環7とかね。
- 686 :国道774号線:2008/02/23(土) 13:06:43 ID:Yxz/pN31
- たしかにあれは危険だw
- 687 :国道774号線:2008/02/27(水) 17:30:24 ID:h/aR/icz
- 遂にキタ!
スマートIC府中に設置へ 都内初、中央道に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080226-OYT8T00760.htm
- 688 :国道774号線:2008/02/27(水) 19:42:01 ID:lBgCGCQI
- 稲城I.C.と近すぐるから
八王子方向の乗り降りだけになるのかな?
上りの入り口できたら 府中→稲城→調布 と流入が連続して
エラいことになりそうなw
- 689 :国道774号線:2008/02/27(水) 20:14:38 ID:V6/o99le
- 3月29日圏央道鶴ケ島JCT〜川島インター間開通しますよ。
- 690 :国道774号線:2008/02/27(水) 20:30:02 ID:zALnwxwc
- 3月1日阿智上りコンビニオープンしますよ。
藤野下りは3月7日だっけ
- 691 :国道774号線:2008/02/27(水) 23:40:05 ID:us8dwGKi
- 高井戸下りにスマートIC設置しろよw
- 692 :国道774号線:2008/02/28(木) 00:04:34 ID:Ifa280rM
- >>691
高井戸入口は地元の反対で建設凍結になってるんだから、設計を通常ICから
スマートICに変えたところで何も変わらないと思うが。
- 693 :国道774号線:2008/02/28(木) 19:48:51 ID:lVleQKQK
- 日野BSにスマートICきぼん。
立川から中央道が便利になるぞ!
いや、俺ん家の前から中央道に入れる。
- 694 :国道774号線:2008/02/28(木) 22:11:56 ID:xNIxtr/o
- かくして周辺整備のために693宅も用地買収されたのであった。
- 695 :国道774号線:2008/02/28(木) 22:18:54 ID:sVPEFkhM
- 府中BSスマートICの接続先は、中央道側道?
競馬場に行くのに便利そう……
- 696 :国道774号線:2008/02/28(木) 22:24:33 ID:txU2OhdF
- >>692
ネタをネタとry
- 697 :国道774号線:2008/02/28(木) 22:57:09 ID:EZoY74LV
- 教えてください
一宮御坂IC辺りで甲府市方面の山に
明るいライトが山を登るように並んでいたんですが
あれってなんですか?道路?
- 698 :国道774号線:2008/02/28(木) 23:27:25 ID:VoqDsAaA
- 山梨市のフルーツ公園に行く道だな。
ほったらかし温泉へと続く道。
- 699 :国道774号線:2008/02/29(金) 15:14:11 ID:qR7RvwFg
- >>697
あーよくわかるわ!
俺なんかもう何年も前から不思議に思ってたわ。
ただ 通り過ぎると忘れるから漠然と観てた。
- 700 :国道774号線:2008/02/29(金) 22:31:50 ID:SPS4n9+X
- >>697
24日夜にそれを見たのなら答えは山火事
何回も見ているのなら答えは698
- 701 :国道774号線:2008/03/01(土) 21:29:46 ID:gOxSJCKr
- 上野原⇒八王子利用で覆面を2回目撃。
1回目は上野原インターから本線に出る手前の信号のところにスカイライン。
トラックが1台捕獲されてた(あそこよく覆面が止まってる)
2回目は相模湖インター出口付近にゼロクラウン。
覆面のナンバーが「足立」だったが
警視庁の覆面が神奈川県で取り締まりやっていいのか?
教えてエロい人。
- 702 :国道774号線:2008/03/01(土) 21:42:37 ID:yXUm/rPc
- >>701
ここを見ると相模湖まで警視庁管轄だね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kousoku/kousoku.htm
- 703 :国道774号線:2008/03/02(日) 00:45:34 ID:tjSMKCO4
- 中津川のあたりにあるディスカウントストア「トマト」の看板が通るたびに気になっていた
まだあるのかな
- 704 :国道774号線:2008/03/02(日) 07:42:32 ID:tynrpJX6
- お前ら本当に好きなんだな
中央道が
- 705 :国道774号線:2008/03/02(日) 08:14:38 ID:uHaK38BN
- 150`ポスト ツーカ
- 706 :国道774号線:2008/03/02(日) 11:43:43 ID:CDDwj+BU
- >>701
もし下り方面だとしたら
都内からずっと追いかけられていて
って場合は更にその先でも捕まえられるから注意ね
一般道の場合は県境跨いだらそれ以上の追尾はダメだけど
高速の場合は県境跨いでもオーケーになってる
- 707 :国道774号線:2008/03/02(日) 20:17:51 ID:fGVluEP3
- >>706
>一般道の場合は県境跨いだらそれ以上の追尾はダメだけど
ダウト
- 708 :国道774号線:2008/03/02(日) 20:55:32 ID:lBCxA0Ww
- ダウトって…
言っとくけど交通違反上での話しだけど
一般道で県境過ぎてとっ捕まった事あるならご愁傷様
内規上やっちゃいけない事だから
ほとんどのおまわりはやってるし
捕まった運転手もほとんどがその場でサインしているのが現状ではあるけど
- 709 :国道774号線:2008/03/02(日) 22:13:55 ID:fGVluEP3
- >>708
交通違反だって、「自分の管内で発生した現行犯罪」なんだから、他県に入ったところで追跡を打ち切る理由も必要も全くないよ。
- 710 :国道774号線:2008/03/02(日) 22:23:33 ID:AF38R6iv
- >>709
何だ、知らないだけなのか
だったら勝手に捕まって下さいね
別に逃走を推奨する訳じゃないが
これは【内規で】決まっている事だ
- 711 :国道774号線:2008/03/03(月) 00:09:05 ID:vznv3Ywn
- 上り小淵沢ICの手前にスピーカーが何本も立っているけど、あれは何?
雪のときの通行止めを知らせる機械かと思ったけど、だったら下り線に無いとおかしいし。
- 712 :国道774号線:2008/03/03(月) 22:30:41 ID:TIQoJRHe
- 韮崎から諏訪南あたりまでのコンクリート舗装は相変わらずなのか?
- 713 :国道774号線:2008/03/04(火) 12:05:00 ID:ql9jw3RY
- あれって凍結防止?
- 714 :国道774号線:2008/03/04(火) 20:15:55 ID:wB9YJJJT
- いつも、大体相模湖インターを降りて相模湖駅前から412号使うか
そのまま中央道使って小仏TNを経由して八王子で降りるルートを
使っていたため今まで20号で大垂水峠を使う機会が無かったが、
あそこって30Km制限の道路だったんだw
今まで走らなかった道だから知らなかったなぁ
- 715 :国道774号線:2008/03/04(火) 22:30:51 ID:jdsbI7gA
- 大垂水峠は125CC以下のバイクが土日通れないんだよな。
R412や和田峠を回るのは不便だ。
- 716 :国道774号線:2008/03/05(水) 08:22:57 ID:S/0g4oIb
- 原チャリで和田峠w
苦行かよw
412に迂回は確かにめんどい
- 717 :国道774号線:2008/03/05(水) 08:46:11 ID:lorqJ/Xk
- >>715
相模湖駅前の先右斜めでピクニックランドの奥から橋本に出たら?
- 718 :国道774号線:2008/03/05(水) 09:12:19 ID:ujhF1gBC
- >>714
あの区間に関してはホントに高速のありがたさを実感できる。
- 719 :国道774号線:2008/03/05(水) 10:39:19 ID:61RB/ilr
- っていうか17号も4号もガンガンバイパス整備してんだから
20号もさっさと東八と八王子南バイパスつなげてさらに大月あたりまで
ガツンと4車線道路通してよ〜。
津久井広域道路も相模湖I.C.から橋本5叉路まで全通してくれ。
ほんと頼む
- 720 :国道774号線:2008/03/06(木) 19:50:44 ID:nVopg6ej
- >>711
東名上り沼津の手前にもあるんだよなぁ・・・・
- 721 :国道774号線:2008/03/07(金) 01:00:00 ID:ki7xznnu
- >>719
東京西部は杉並をはじめとして左翼地域ばっかりだからな。
そのせいで東八道路〜日野BP〜八王子南BPのR20バイパスは遅れに遅れ
てる。(そのせいでその先の大垂水峠以遠も着手できず)
逆にR17もR4も埼玉県〜北関東という道路整備に協力的な地域ばっかり通
過してるから整備が早かった。
- 722 :国道774号線:2008/03/07(金) 01:10:53 ID:jyjP66jD
- >>721
特に日野が永らく強酸政権だったのが大きい。
旧20号なんか市境で4→2だし。
- 723 :国道774号線:2008/03/08(土) 06:53:29 ID:7hqMVR0B
- 日野市大坂上に住んでます よろしく
- 724 :国道774号線:2008/03/08(土) 06:58:43 ID:iuLm9RYi
- >>711>>720
要は誰も知らない、ってことか。
箱根での「○_○」や「ど」「で」みたく。
これだけでオカルト板のネタにしたい。
- 725 :国道774号線:2008/03/08(土) 08:11:50 ID:AgwQ5zwd
- >>724
720だが夕べ確認したら、山梨県に入り、小淵沢2q手前辺りから減速車線まで14本は確認できた
えらい気になってきた
- 726 :国道774号線:2008/03/08(土) 11:59:35 ID:a/u4nVse
- スピーカは騒音対策じゃないか?
自動車の走行音を録音したのち、逆位相にしてスピーカーから送信することで、
走行音だけをキャンセルする技術があるはず。
- 727 :国道774号線:2008/03/08(土) 13:14:17 ID:N2ldB095
- てか、ネクスコに直接電話orメールで問い合わせれば?
- 728 :国道774号線:2008/03/09(日) 18:49:02 ID:0fjFmaFm
- いよいよ今年も休日夕方上り小仏渋滞が始まったな
- 729 :国道774号線:2008/03/09(日) 19:12:38 ID:qcs7ObEb
- 冬が終わったからね
- 730 :国道774号線:2008/03/09(日) 19:39:31 ID:9WZX4W+B
- 登坂車線も焼け石に水だなぁ・・・
- 731 :国道774号線:2008/03/09(日) 20:32:23 ID:VhCKMcYM
- でも今みたらもう真っ白だったから、まだ可愛いもんだな
- 732 :国道774号線:2008/03/10(月) 12:18:25 ID:15kpOxUs
- >>726
ノイズキャンセラーのスピーカー見たことあるけど、小淵沢のは単純に放送用に見える。
だいたいノイズキャンセラー入れる前に吸音板を設置するだろうし、ノイズキャンセラーなら
一方向のみにスピーカーをむける事はない
- 733 :国道774号線:2008/03/10(月) 12:21:16 ID:15kpOxUs
- 道路のノイズキャンセラーの例
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/route43/index2.html
- 734 :国道774号線:2008/03/10(月) 12:24:48 ID:hPvRZnJt
- しかも消音装置をつけるような場所でもないしね。多分昔、ハイウェイラジオみたいな
交通情報を流していたのではないか?いつもチェーン規制が解除される場所だから
その車両誘導ように
- 735 :国道774号線:2008/03/11(火) 23:17:28 ID:Q4JJklb0
- でも小淵沢IC手前のCBには、照明まで用意されているのにスピーカーなんて無いけど。
- 736 :国道774号線:2008/03/12(水) 03:03:40 ID:BN3s0rJ1
- これのことかな?
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car1777.wmv.html
- 737 :国道774号線:2008/03/12(水) 07:19:23 ID:hIbEK6Df
- >>735
「ここでチェーンをとるな」という放送だよ
- 738 :国道774号線:2008/03/12(水) 09:43:34 ID:QFZiWP/H
- 日曜日は下り元八王子バス停や談合坂、上りは小仏で
名物登坂渋滞
登坂手前で車間十分取っておき、
大型トラックや不慣れコンパクトの登坂減速をノーブレーキで追走せよ
- 739 :国道774号線:2008/03/12(水) 09:56:10 ID:CEqDNcTG
- その車間がとれない密度になるから渋滞するわけで
- 740 :国道774号線:2008/03/12(水) 23:35:41 ID:ufTohJoj
- >>736
まさにそれ。
- 741 :国道774号線:2008/03/13(木) 05:49:38 ID:28Ip4OOp
- 質問です。
諏訪湖SA上りへは一般道の駐車場へ車を停めて
入ることは可能ですか?
- 742 :国道774号線:2008/03/13(木) 18:30:53 ID:ChStM7Ar
- ムリ
- 743 :国道774号線:2008/03/13(木) 18:59:48 ID:DV/ciTp7
- >>742
てめーのそのカキコが気に入らない
不愉快になった
- 744 :国道774号線:2008/03/13(木) 19:00:15 ID:DV/ciTp7
- >>742
うそつくなアホが
俺は出来たぞ
- 745 :国道774号線:2008/03/13(木) 21:17:06 ID:fixnjj9i
- >>742
六里っていつの時代だよ
- 746 :国道774号線:2008/03/14(金) 23:06:07 ID:Fy+khDeh
- >>741
可能
- 747 :国道774号線:2008/03/16(日) 16:32:38 ID:q6ht8Wza
- ちょっと知的あれな職員が、
ここに要望書かれると病的粘着全開で朝から晩まで延々意味不明な人格攻撃レスをして来ると聞いて飛んで来ますた
- 748 :国道774号線:2008/03/17(月) 17:43:31 ID:igL8r/3B
- >>739
上手い送迎車は、
全体が80km以上で流れている間に、通常の5割増以上の車間を取っておく。
登坂減速による前車の接近に併せて、アクセルワークだけでクリアする。
渋滞の所も、手前からノロノロ走り、あまり止まらない。止まる場合も手前で止まり、動き出しを早くする。
かつて渋滞は左が早いと言われていたのは、この走りを左車線でトラックがやっているから。
今のオートマは時速15kmぐらいまで1速で引っ張り、ワンテンポ遅れて2速に入るので、
一度止まってしまうと、急に流れても、スカスカ1速でいつまでもエンジン唸っているので、
結果、流れ出しより後方の追い付きが早くなり、止まると渋滞が延びてしまう。
また車間を詰めて止まってしまうと、クリープ距離が保てるまで、始動を一旦待つ悪循環が見られる。
取り敢えず、停止中ではなく、走行中に徐々に徐々に車間を空けて行けばちゃんと出来るよ
- 749 :国道774号線:2008/03/17(月) 21:49:52 ID:EEtcQpep
- 交通量が交通容量に比べてまだ余裕がある場合は
確かに言われるようにするとスムーズにいくかもしれないが、
うまくいかなくても交通容量に余裕があるので一時的、局所的な交通の密集が発生するだけで
暫くすれば解消するのでそんなところで他人の運転にケチをつけたところで意味が無い。
交通量が交通容量ギリギリにまで車の密度が高くなった場合は
坂道で遅い車が発生した段階でそこの単位時間あたりの断面交通量が減るので
どうあがこうとも、そこを先頭にして渋滞が発生する。
だから、先頭は必ず西八王子バス停付近になる。
運転の仕方うんぬんいったところでやっぱり意味が無い。
- 750 :国道774号線:2008/03/17(月) 21:53:29 ID:usfDgrGd
- >>749
一応
西じゃなくて元八王子な
- 751 :国道774号線:2008/03/18(火) 07:25:20 ID:dubP3QjT
- >>749
しかし、中央の場合は最低限八王子JCT−上野原3車線化でもしないと
改善される見込みはない罠。
- 752 :国道774号線:2008/03/19(水) 06:48:15 ID:Q4W6hErE
- 中央道の上り車線の傾斜って何気にきつくない?
- 753 :国道774号線:2008/03/20(木) 00:43:35 ID:TuVl2FOR
- 都夫良野トンネル渋滞が遠い過去のものとなったのに、21世紀のいまだ渋滞ばかりの
小仏。
- 754 :国道774号線:2008/03/21(金) 02:47:03 ID:G/2UJJJQ
- 山梨の道路事情と中部横断道
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1205938071/
- 755 :国道774号線:2008/03/22(土) 23:14:31 ID:WYAn1yFP
- >>752
最高地点1000m越え
ttp://www.higashi-nagasaki.com/d_b2003/Db01-116_02.html
- 756 :国道774号線:2008/03/23(日) 19:29:26 ID:H5vrSVg3
- 今日はかなり混んだね
東北道ですら混んだからかなりのサンドラが出かけたんだな
でもこれから又半年余りあの醜い渋滞か…
そう考えると鬱だ
- 757 :国道774号線:2008/03/23(日) 19:41:08 ID:6B15SIYi
- 小仏手前の登坂車線全然役に立ってねーじゃねぇか・・・・
関係ないけど今日の夕方はアクアライン渋滞杉ワラタ
- 758 :国道774号線:2008/03/23(日) 20:49:21 ID:CtI39MyH
- >>691-692
「スマートICは、通常のICに比べ、小規模です」
「そのため、通行できる車両の種類が限定されています」
これなら反対運動すくないんじゃね?
できてみると、なぜか日本一規模のでかいスマートICとか、
車両規制が大型車じゃなくて、危険物積載車規制とかだったりしてw
- 759 :国道774号線:2008/03/23(日) 20:58:14 ID:M/dppMMT
- >>757
ワロマ
- 760 :国道774号線:2008/03/23(日) 21:00:32 ID:yIsm6+wX
- 神坂だっけ?酒飲めるPA
- 761 :国道774号線:2008/03/24(月) 12:05:24 ID:pJIVLHQx
- >>760
あの食堂まだやってるのか?
- 762 :国道774号線:2008/03/26(水) 00:07:00 ID:bjbbYCQf
- 今朝の事故の影響で遅刻した。
- 763 :国道774号線:2008/03/26(水) 15:58:23 ID:TB9BmYPP
- >>711
スピーカーじゃないよ。
高速道路の路面変状を測定するセンサだよ。
- 764 :国道774号線:2008/03/26(水) 19:37:19 ID:jZf8OFMc
- >>763
そなの?
どんなこと調べてるの?
http://p2.ms/u6qan
これは沼津のやつ
拡大したらガサガサになっちゃった
- 765 :国道774号線:2008/03/27(木) 18:47:47 ID:xRtDDO93
- 毎日事故あるな
春だからな
- 766 :国道774号線:2008/03/28(金) 17:57:57 ID:1+nQVK8P
- 三遠南信自動車道(飯喬道路1工区)飯田山本IC〜天龍峡IC(延長7.2km)が
平成20年4月13日(日)に開通します
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/osirase/press07/080325/index.html
- 767 :国道774号線:2008/03/28(金) 20:25:35 ID:vy4FMJIk
- 阿智PAのコンビニってさ
スナックコーナー、売店をつぶしてコンビニ建てたの?
- 768 :国道474号線:2008/03/31(月) 20:37:31 ID:WTAOIc/X
- yes.
- 769 :国道774号線:2008/04/03(木) 04:18:55 ID:7VnSgclk
- オナラが臭い
- 770 :国道774号線:2008/04/05(土) 15:14:14 ID:qwGw6wHW
- 渋滞はどうだね
- 771 :国道774号線:2008/04/05(土) 22:43:35 ID:3kNT6Xm9
- >>770
今日昼3時頃だったか
満喫で交通情報を確認したら
上り八王子→高井戸ガッチリギッチリ渋滞真っ赤っかw
所要時間までは確認しなかったがかなり時間がかかったと思われ
ありゃたまらんわな
- 772 :国道774号線:2008/04/07(月) 11:08:07 ID:HQRHY/dl
- 小仏TN内を先頭にした渋滞は登坂車線が出来たことにより多少は良くなってますか?私の予感ですが、登坂車線から第一走行への割り込みが増えてるような気がするのですが。
- 773 :国道774号線:2008/04/07(月) 12:24:19 ID:4FAkxeKG
- 日曜日は高井戸で事故?
小仏まで11キロの渋滞ですんでやれやれと思ったら、
「八王子→永福町 4時間以上」の表示
下道の20号線が渋滞で環八にでるまで2時間近くかかった。
↑ 小仏前の登坂車線を上る車はすごく速いですよ。そもそも登坂車線は
割り込みを前提としているわけで、渋滞の長さは短くなっても時間は
同じかそれ以上のような。
- 774 :国道774号線:2008/04/07(月) 14:55:11 ID:QhhKHRSa
- 小牧から高井戸までの料金が高いどー
- 775 :国道774号線:2008/04/07(月) 21:56:39 ID:QjHNf/Gw
- 誰が詰まらんギャグを披露しろと・・・w
- 776 :国道774号線:2008/04/08(火) 12:53:38 ID:MHeyAjlt
- 東名高速・東名阪道の上り線で「GW半額割引」を実施します
-ゴールデンウィーク期間のUターン交通の混雑緩和を目指して-
http://www.c-nexco.co.jp/info/charge/080404110309_2.html
中央道はやらんのか?
- 777 :国道774号線:2008/04/08(火) 20:10:14 ID:OK0NZZyS
- 今年のGW、高速道路の渋滞が凄いかもね
- 778 :国道774号線:2008/04/08(火) 20:46:05 ID:/2fck/Ip
- 東名だけ半額はずるいな。けど、今年は深夜は四割引か
- 779 :国道774号線:2008/04/08(火) 21:27:00 ID:UXoa3QfI
- 上り線の小仏はトンネル出口近くまで上り坂だから、トンネルが広くならないと意味ないでしょ
空いてるときの速度低下はいつもトンネルに入ってから起きてるよ
- 780 :国道774号線:2008/04/08(火) 21:40:54 ID:LAMo5XZt
- >>779
そんなことはこのスレ住人なら分かっていることだから。むしろ既存のトンネルを広げることは
不可能なので新ルートを造るとして、その新ルートを建設しようとしたらどのようにしたらよいか
ということ。陣馬山側のルートは既存のトンネルから見ても八王子側の出口が山肌なので、無
理そうだし、峠側は作れそうだが中央本線が通っているのでそのかねあいで難しそうだし…
- 781 :国道774号線:2008/04/09(水) 10:49:48 ID:ed09IgQq
- 上野原で分岐させて圏央道城山インタまで湖南側を通る道を作る。
神奈川県民に小仏トンネルを使わせないというのはどうか?
- 782 :国道774号線:2008/04/09(水) 12:35:16 ID:B8dQoh9Z
- つまり津久井広域道路の専用部ってことだと思うが賛成。
で、城山からさらに延長して尾根幹線経由稲城に接続してほしい。
- 783 :国道774号線:2008/04/09(水) 12:48:04 ID:myg9WuX0
- で、それだと調布〜高井戸あたりの慢性渋滞が解消されないので
尾根幹線からさらに多摩川沿い走って外環へ
- 784 :国道774号線:2008/04/09(水) 13:01:29 ID:B8dQoh9Z
- そんなら、なおさらgood。
砧めざして、そこから大師までつなぐんだな。
- 785 :国道774号線:2008/04/09(水) 21:08:23 ID:0mogv4mQ
- 土曜日朝の下りの小仏トンネルって6時〜7時で渋滞はどうですか?
- 786 :国道774号線:2008/04/09(水) 23:49:17 ID:CNE9EBaW
- >>785
以下のサイト(中央道すいすいドライブの中の渋滞シュミレーション)をどうぞ
7時八王子通過だと渋滞にかかるようだね
http://www.chuodo-suisui.info/
- 787 :国道774号線:2008/04/10(木) 20:45:31 ID:Q6kqhJc8
- 飯田山本ネタは盛り上がらないな。
- 788 :国道774号線:2008/04/10(木) 21:00:43 ID:rjpASbwl
- あれは、
【三遠南信自動車道】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1174140056/
で話し合ってない?
- 789 :国道774号線:2008/04/13(日) 11:37:39 ID:MaTWRmeW
- http://blogs.yahoo.co.jp/jj_hiro06/36238975.html
http://blogs.yahoo.co.jp/jj_hiro06/41477400.html
21年度末かぁ
渋滞の先頭が八王子JCTに移るだけのような気もするが
とりあえず頑張れ寝クスコ
- 790 :国道774号線:2008/04/14(月) 11:51:42 ID:dKlxRx89
- 追い越し車線じゃなくてバイパス作れよ
- 791 :国道774号線:2008/04/16(水) 12:09:32 ID:fubtrS6M
- つか小仏掘りなおせば?
- 792 :国道774号線:2008/04/16(水) 20:49:39 ID:2Y4XazHP
- 既存のトンネルを拡張するのは岩盤のような地質でもない限り不可能だからな。
しかも小仏トンネルは南側に増設できそうだが相模湖側が谷間なので簡単には
いかないだろう
- 793 :国道774号線:2008/04/17(木) 11:38:10 ID:el7ZywZ1
- 小仏に新しく中央道用のトンネルを2本掘る。
今のトンネルはR20小仏バイパスとして整備する。
R20大垂水の難所もスルーできて(゚д゚)ウマー
八王子南バイパスの接続と財源は気にしない。
- 794 :国道774号線:2008/04/17(木) 18:16:44 ID:1EAoMcN8
- ホント財源とかきにしないでガンガン作れよ!って思う
宮崎とか北海道とかなんかどうでもいい
まずは東京近郊をまともにしろ
- 795 :国道774号線:2008/04/17(木) 18:29:28 ID:hnC4ZOcl
- 田舎の高速整備よりも都会の渋滞対策の方が重要と思うのは俺だけ?
- 796 :国道774号線:2008/04/17(木) 18:37:22 ID:SpnNt3bL
- 比較にならないと思うが。
地方と都市部なんて分けるより、
必要なとこから整備すればいい。
- 797 :国道774号線:2008/04/17(木) 22:27:23 ID:TfhvlnAv
- ttp://www.n-kokudo.co.jp/tec_civil/newpls.html
用途として(3) 既設トンネルの拡幅工事とあるけど、
この新プレライニング工法とやらで小仏トンネルは拡幅できないのか?
- 798 :国道774号線:2008/04/17(木) 22:39:25 ID:kYaDrBBC
- >>797
出来たとしても
かなりの長期間対面通行になるな。
- 799 :国道774号線:2008/04/17(木) 22:56:59 ID:00fKomgN
- 首都圏に日本の人口の何割が住んでると思ってるんだ
宮崎とか北海道とかにこれ以上道路はいらん
- 800 :国道774号線:2008/04/17(木) 23:46:56 ID:plFza39K
- 新設道路は大都市圏以外は必要ないと思うけど。地方は道路維持で十分でしょ?
- 801 :国道774号線:2008/04/18(金) 06:20:19 ID:G7kN+V7W
- 都市に生まれ育ち、地方に行ったことが無い人が、何を言う。
- 802 :国道774号線:2008/04/18(金) 16:52:03 ID:IDDNvkW9
- 結局どこの人も自分のとこが便利になってほしいもんだわな。
- 803 :国道774号線:2008/04/18(金) 19:34:56 ID:b4LbNIiM
- それでいて必要な税金も払いたくない・・・と。
- 804 :国道774号線:2008/04/18(金) 19:59:09 ID:5xI11a9l
- >>801>>802
地方にドライブでよく行くが
この交通量でこんな立派な道路が!?と思った事は何度も
数千円数万円で出来るなら反対はしないがな
何億もかけるならまずは東京及び近郊からと言う意見は極めて自然だな
- 805 :国道774号線:2008/04/18(金) 21:47:52 ID:IDDNvkW9
- 都市部はそもそも用地取得に時間も金もかかるからなぁ。
予算ベースでは優先度高くても実際の進捗は・・・てことはありそう。
さすがにスレ違いだな。
- 806 :国道774号線:2008/04/18(金) 23:03:19 ID:372pEfam
- GW初日は家(永福近く)を何時に出ればいいものか…
3年前は6時で既に高井戸から渋滞、2年前は5時半で八王子手前から
去年は4時半に出たのに相模湖渋滞orz
予想では6時でも全く混んでないってなっているのに…
適当な予想の役所体質が頭にくる!
かと言って深夜2時とかに出たくはないしなぁ。
- 807 :国道774号線:2008/04/18(金) 23:05:58 ID:i6IC113d
- 俺も地方にドライブに行くが、殆どクルマが通っていないような酷道にトンネル建設の
看板とかみると「ありえねー」って思う。それだけ金かけて誰が使うんだと。
暫定税率維持なら、明日から外環と圏央と第二東名の未着工区間全部着工して、
それを全て2年以内に開通させると約束してからにして欲しい。
それと中央道の拡幅に前向きになれと。
- 808 :国道774号線:2008/04/19(土) 01:48:12 ID:MJU/VaF/
- >>806
GWは4時には高井戸通過でOK、5時だとアウトって感じ。
当然、多少誤差はあるが。
- 809 :国道774号線:2008/04/19(土) 07:42:43 ID:uSTRhVAJ
- サンクス
4時かぁ
しかし予想は6時でも大丈夫って
いかに十年前辺りのデータを引用した
適当なものかって言うのが腹立つね
- 810 :国道774号線:2008/04/19(土) 08:55:53 ID:TN4GDjYT
- >>800
職業柄転勤が多いので色んな土地に回って感じるのは地方は足りないところはホント足りない。
都心部の人も千葉の奥地に行けば分かるんじゃないかな。
一方で都会田舎問わずに無駄遣い多いとこは多い。
幾ら経済力が違うにしろ今話題の宮崎と隣の鹿児島を比較すれば分かると思われ。
- 811 :国道774号線:2008/04/19(土) 16:31:09 ID:NpwAZ6tM
- 中央道下り線相模湖インターを先頭に最大40キロ程度の渋滞か?都心方向から山梨行くならR20の大垂水峠へ迂回がいいのかな?
- 812 :国道774号線:2008/04/19(土) 21:39:51 ID:SqUxUhjO
- おk
【但し!】相模湖駅前交差点手前から
相模湖インターまで永遠と渋滞しますので
途中からピクニックランド側へ迂回しましょう
裏道を知らないなら県別地図などじっくりにらめっこして探しましょう
それでもどうしても裏道がわからないなら
駅前交差点手前から交差点まで我慢するしかないかな
ちなみにその数百メートルの短距離でも30分程度渋滞します
なお412号ピクニックランド方面はスイスイ流れますのでご安心を
ピクニックランド正門からは例の県道経由で上野原または大月インター目指しましょう
或いは大月から乗らずに20号をひたすら甲府方面もよし
尚峠みたくクネクネ道なので同乗者が車酔いしたら藤野から東京方面へ走り
相模湖インターで乗り藤野PAで休息を取るのもいいでしょう
但し本線合流後はPAまではダラダラと渋滞が続きます
- 813 :国道774号線:2008/04/19(土) 21:46:27 ID:SqUxUhjO
- 補足
都内(環八)側からは日野までは
間違っても20号使っちゃダメだよ
行くなら東八道路+20号バイパスで
あと八王子インターから乗ろうとするのも辞めよう
乗るまでに最低でも!1時間以上かかります(経験者)
- 814 :国道774号線:2008/04/19(土) 23:03:31 ID:SyG3C7Bz
- >>813
てーか、20号って言ったら国立から八王子まで日野バイパスしかないだろ?
この間の甲州街道は都道だぜ。
- 815 :国道774号線:2008/04/19(土) 23:32:30 ID:UvpkAnVc
- って事は日野橋経由は県道へ格落ちしたんだ?知らんかった
そりゃすまん
- 816 :国道774号線:2008/04/19(土) 23:51:11 ID:EprRRoMX
- ・下本宿通り+東八
・甲州街道
の選択だと何故か普通に甲州街道に行ってしまうな。
・東八+人見街道+井の頭通り+方南通りは論外か
- 817 :国道774号線:2008/04/20(日) 00:44:43 ID:kJBkiiuw
- >>812-813
20号〜旧20号〜新奥多摩街道〜睦橋通り〜五日市街道
〜檜原街道〜甲武トンネル〜上野原IC
ってどうなの?
- 818 :国道774号線:2008/04/20(日) 01:07:46 ID:Ds0BDUKo
- 東八―20号でいいんじゃない
(多摩)尾根幹線―橋本―R413―都留道志線―都留インターは、日曜朝なら流れるぞ
ただ連休はキャンプ行く車が多そうだ
- 819 :812:2008/04/20(日) 10:52:30 ID:+FXDCyeq
- >>817
間違いなく堂方上(もしくはその付近の16号交差点)で
大渋滞に巻き込まれるかと
それと2年前でしたけど20号バイパス交差点→日野橋も大渋滞でしたよ(JARTIC上で)
バイパス全通した今はわかりませんが…
あと遠回りっぽくないっすか?
- 820 :国道774号線:2008/04/20(日) 12:54:44 ID:0yYTA/PD
- 東八は細かい信号が多くてやだな。
あと下本宿通りが走りずらい。
- 821 :国道774号線:2008/04/20(日) 17:09:48 ID:sqbe8dyJ
- 上りの小仏TNの手前の登坂車線は逆効果を作ってるな…
渋滞の時は逆に規制したほうが本線の流れは良いような気がするんだが…
あと、小競り合いになって事故の素な気もするし…
夏休みの大渋滞が楽しみだな
- 822 :国道774号線:2008/04/20(日) 18:43:03 ID:+28DWcxV
- 楽しむなよっw
- 823 :国道774号線:2008/04/20(日) 20:34:18 ID:8n9K8bBx
- 相模湖インターより山梨寄りに圏央道のJCTがあればもっと価値が上がるのにね。
- 824 :国道774号線:2008/04/20(日) 21:27:29 ID:CX8ZwQrx
- >>821
小仏TNが先頭だから、登坂車線があることによって、数字上の渋滞長は、なんと2/3 にw
- 825 :国道774号線:2008/04/20(日) 22:02:43 ID:k0SF5yBS
- でも所要時間は変わらないかよけい悪くなったぁ
はい、ダメ〜
- 826 :国道774号線:2008/04/21(月) 08:33:59 ID:/wlOfSL7
- 小仏を低い位置に掘り直そうとしない理由は?
- 827 :国道774号線:2008/04/21(月) 17:32:04 ID:6ZMkch+r
- トンネル長が長くなって工費が嵩むからだろう
- 828 :国道774号線:2008/04/21(月) 18:01:45 ID:/wpaR3jx
- もう天狗様だなんだ言うキチガイ連中の相手はしたくないんじゃね?
- 829 :国道774号線:2008/04/24(木) 22:01:45 ID:uI8OEV+9
- 石川SAは上りと下り、徒歩で移動できる?
- 830 :国道774号線:2008/04/26(土) 00:21:01 ID:4DRR4Z7d
- この前の日曜日の夕方混んでたけど あんなもんか? 毎週
- 831 :国道774号線:2008/04/26(土) 23:24:27 ID:Wq1lWAHC
- おまえら来週の渋滞は覚悟しろよw
3日下りは前日22時から夜通し渋滞だとよ
7時過ぎからは渋滞40キロコースだワッハッハorz
3、4、5はいづれも帰り道もだしな
間違っても夕方帰らない事だね
- 832 :国道774号線:2008/04/26(土) 23:43:00 ID:xZY1V4wc
- >>831
見てみた。ワロタ
5/2(金) 下り 相模湖IC付近 45.3 21:00〜3日17:00 40km 高井戸IC 相模湖IC
5/4(日) 上り 小仏TN付近 14:00〜5日3:00 35km 勝沼IC〜八王子JCT
5/5(月) 上り 小仏TN付近 10:00〜6日1:00 30km 大月IC〜八王子JCT
- 833 :国道774号線:2008/04/27(日) 03:00:36 ID:q5aQiqur
- 「練馬を先頭に水上付近まで、120km渋滞しています」とかいう
渋滞を経験した俺様には余裕
- 834 :国道774号線:2008/04/27(日) 08:20:35 ID:ki9gY60e
- 今回前日から渋滞か。スゲーな。
でも前日からドコへ向かうんだ?
中央は山梨・長野向かう人が多いし前日発なんてしないんじゃないの?
西なら東名、北なら関越・上信越使うのが普通だよな。
- 835 :国道774号線:2008/04/27(日) 11:40:30 ID:Uic4LCv1
- ETCの割引ですよ。
- 836 :国道774号線:2008/04/27(日) 13:02:54 ID:+eCgHKKT
- TBSテレビで
今高速手抜き工事やってる
- 837 :国道774号線:2008/04/27(日) 13:29:33 ID:g3o0j85W
- 中央アルプス縦貫ルート
東京〜甲府〜飯田〜名古屋
これで「新中央自動車道」を作ってほしい
- 838 :国道774号線:2008/04/27(日) 16:17:55 ID:xTMLGlT9
- 3日に永福→中津川まで行きますが、
永福を16時に乗ったとして、21時には着くでしょうか?
この時間帯なら、10km程度の渋滞で済みますよね?
- 839 :国道774号線:2008/04/27(日) 17:22:01 ID:vaaQx8Ab
- 検索してみた
http://kousokubiyori.jp/
(携帯サイトだからPCはもしかして無理?)
15時台は13キロ、16時台は7キロの渋滞だそうです
通常2時間強で行くから渋滞見込んで休憩2回位取っても
4時間程度見れば大丈夫でしょ
或いは21時までに着けばいいなら
逆算して(余裕見て)渋滞解消した18時に出発するとか
まぁ後者は事故があったらマズイかもだが
- 840 :国道774号線:2008/04/27(日) 22:27:45 ID:inhbc9xi
- 連休中も仕事だからまぁいいやw電車屋だしw
>>833
何時ごろでしたっけ?
- 841 :国道774号線:2008/04/27(日) 22:32:15 ID:rM2BsYmS
- >>839
永福→中津川は建前としてはノンストップでも3時間半を超える。
現実的にはゴニョゴニョだとしても、2時間強は早すぎでしょ。
3時間としても、表定速度90km/hを超えるんだから。
なので、>>839の意見にあと1時間ずつ足して考えるのが良いと思われ。>>838
- 842 :国道774号線:2008/05/02(金) 22:55:57 ID:alNubNHv
- この時間から渋滞w
- 843 :国道774号線:2008/05/02(金) 23:25:36 ID:DC+w1tZH
- さて、渋滞走りにいってくるかね
- 844 :国道774号線:2008/05/03(土) 01:43:06 ID:ltQiKcji
- こんな時間に大渋滞だな
- 845 :国道774号線:2008/05/03(土) 12:32:17 ID:Mi8jIAMH
- >>838-839
www
仮に距離を200kmとしても、うち50kmは時速10〜15km進行。
朝は7時間コース
夕方は逆方向解消するがやはり5時間半ぐらい
21時到着目指すなら、最低15時出発、休憩や超過渋滞込みで14時出発だべさ
- 846 :国道774号線:2008/05/03(土) 23:20:55 ID:1vrZ6HaA
- >>837
当初はその計画でしたが、
南アルプスの難工事が予想されことと
伊那ルートに経済的なメリットを見出したことにより、
現在のルートに変更になったようです。
- 847 :国道774号線:2008/05/03(土) 23:33:02 ID:LyvnCWrI
- >>846
こいつちょっと前からいるんだが、この新中央高速ってヤシはキ○ガイだから
そういう真っ当な事を教えても意味無いと思われ。
他人が何を言ってもず〜っとおんなじ事(新中央高速の妄想)を繰り返し書き
込みし続けててるだけのヤシだからね。
- 848 :山梨県@田舎者:2008/05/04(日) 23:47:18 ID:uLVPmcQr
- 渋滞引き起こす東日本の疎開組み最悪。右車線は走行車線ではない!
70km以下で登り坂、トンネル手前の追い越し車線を走るな!
直線でスピード上げ前車を煽り、カーブで急減速。今日の多摩ナンバー、
国道20号に渋滞の迂回し地元の車をゆずらない。マナー最悪。しまいには
ポイステと来た。こういう運転者、名神高速は走れないね。
- 849 :東京都@都会もん:2008/05/06(火) 01:21:38 ID:kZOuM/g3
- >>848
激しく同意!!
まぁ一都三県根っからの地元民はそんなに多くないから、ほとんどの人は上京民の田舎もん
もともと カッペのお登りサンだから、仕事でも私生活でも馬鹿にされたくないらしく 譲り譲られる習慣や 一歩下がって待つゆとりと、相手を思いやる気持ちが無くなっている人々が大多数。
普段のストレスから解放され 「旅の恥はカキ捨て」感覚に陥り我もの顔で走り行く馬鹿都民ばっかし
普段は車海苔で連休は電車海苔の根っからの江戸っ子のオイラが田舎もん都民に変わって謝ります。
ごめんなさい!
<m(__)m>
- 850 :国道774号線:2008/05/06(火) 09:12:36 ID:e0SYOnN2
- >>849
その手の「東京人の不作法は上京人」的言い訳はもういいよ。
それが事実であるという証明はできる?やってみてよ。
- 851 :国道774号線:2008/05/06(火) 13:19:49 ID:ZzXkJiRb
- >>850
地方出身者はうせろ
- 852 :国道774号線:2008/05/06(火) 18:31:06 ID:7prFdQCs
- >>851
>>850
- 853 :国道774号線:2008/05/06(火) 22:30:21 ID:TR+loeV1
- >>851
と肥臭いカッペが申しておりますw
- 854 :国道774号線:2008/05/07(水) 19:47:11 ID:hvOjgDTC
- 田舎ナンバーはマナーが悪いっていうけど
ハッキリって、東京、名古屋、大阪の都心
を走る地元車のほうが遥かにマナー悪いぞ
特に大阪は府内全体全て最悪
煽るし、割り込むし、譲らねぇし・・・
- 855 :国道774号線:2008/05/07(水) 20:00:05 ID:rzmyLD3t
- と肥臭いカッペが申しておりますw
- 856 :国道774号線:2008/05/08(木) 03:29:06 ID:7JeXLlB1
- あっそ
- 857 :国道774号線:2008/05/08(木) 19:29:01 ID:Kxriave9
- まあなんだ、都会人と地方人、高速慣れした人と不慣れな人、
それぞれがそれぞれの環境に合わせたルールを持ってるんだよね。
で、普段はある程度棲み分けができてるこれらの人たちが
交錯し混融するのがGWや盆暮れ正月。そりゃ摩擦も起きるだろう。
つまりあれだ、状況を理解して、自分と異なるルールの人が
目前に現れる可能性が普段より高いことを予測できてさえいれば、
無駄にイラついたり文句垂れたりする事も無くなるって事。
本当にうまい運転ってのは、これを理解して実践することが必須だと思うよ。
ちなみに、本当に下手糞だなあと思うのは、自分から普段走ってないところに
出向いてるのに、ご当地の運転を「下手糞だ、マナーがなってない!」と
ブーたれる奴。
地元の人にしてみればお前の方がローカルルールを守らない異分子だってばw
- 858 :国道774号線:2008/05/08(木) 20:06:19 ID:xlKHW12p
- と肥臭いカッペが申しておりますw
- 859 :国道774号線:2008/05/08(木) 20:06:38 ID:tqBQ2kkK
- というか、地方人vs.都会人なんてしょうもない2極論化で煽るバカにマジレスとか。
- 860 :国道774号線:2008/05/08(木) 20:16:13 ID:9ScBuY8v
- と肥臭いカッペが申しておりますw
- 861 :国道774号線:2008/05/08(木) 20:26:12 ID:NKXzk5f+
- 運転の上手い下手、高速の慣れ不慣れに田舎もんも都会人も関係ない。
理屈はただ一つ、空気が読めているかどうかだけだ。
- 862 :国道774号線:2008/05/08(木) 20:29:07 ID:mnNnByYS
- と空気が読めない肥臭いカッペが申しておりますw
- 863 :国道774号線:2008/05/08(木) 23:47:07 ID:V/Eo17wY
- ツマンネ
- 864 :857:2008/05/09(金) 00:11:21 ID:IsLzbicm
- >>859
ま、そんな奇特な人も一人くらいは必要だろうって事でw
>>861
うまいなぁ。たった一行ですべてを言い表してますね。
でも、禅問答では理解しようとすらしない人もいないことも無いでしょうから、
長ったらしい文も必要悪って事でお許しを。
- 865 :国道774号線:2008/05/09(金) 21:20:04 ID:a2OoAAT7
- と肥臭いカッペが申しておりますw
- 866 :国道774号線:2008/05/09(金) 21:52:52 ID:HzS90Umb
- 煽る、割り込む、譲らない、ウインカー出さない
ちょっとでも出だしが遅いとクラクション演奏会
追い越し車線で前の車にパッシング&右ウインカー
ガン飛ばしながら、オラオラ運転
↑こんなのは、都会だろうと田舎だろうと
交通マナー的NGですよ?
- 867 :国道774号線:2008/05/09(金) 21:59:47 ID:THlWFDof
- 必死杉。あたりまえだろ、肥臭いカッペの>>866
- 868 :国道774号線:2008/05/09(金) 22:39:32 ID:r+uEBLqZ
- まぁ、考え方がお子ちゃまの書き込み治まるのを待つかな( ̄ー ̄)
- 869 :国道774号線:2008/05/09(金) 22:40:16 ID:tJ3oC9uD
- ほんと、おこちゃまなカッペだね( ̄ー ̄)
- 870 :国道774号線:2008/05/09(金) 23:31:32 ID:8tkS51fn
- 推奨NGワード: かっぺ 肥臭い
- 871 :国道774号線:2008/05/10(土) 07:03:51 ID:ISCIj3p3
- 中央道の話ししようぜ
- 872 :国道774号線:2008/05/10(土) 18:35:27 ID:ilLACtDF
- 推奨NGワード:都会
中央道のイナカッペについてw
- 873 :国道774号線:2008/05/11(日) 09:47:34 ID:lPy/fx+i
- どっちもアク禁でいいよ
- 874 :国道774号線:2008/05/11(日) 15:24:46 ID:zhX3Yrfj
- >>838
おお、本当だった。
通常の制限速度(80燃費走行)だと、
高井戸〜中津川は3時間25分、
4t爆走空荷トラック(120平均)で2時間17分前後の距離だった。
当日朝は、八王子付近から相模湖までが全く動かず、その15分区間だけ2時間加算が必要だった。
昼過ぎ〜夕刻に掛けて仕事で二度通ったが、全然だった。
この人の言う通りだった。
7時通過5時間50
9時通過5時間10
14時通過3時間05
17時通過3時間15
- 875 :国道774号線:2008/05/11(日) 17:47:07 ID:3R1WAFQi
- >>874
アンカー違いか?
>>838は質問者だぞい。
- 876 :国道774号線:2008/05/11(日) 21:01:35 ID:aou2c90I
- >>873
田舎だの都会だのかスレ違いの荒らしDQNはいずれアク禁だろうな。
- 877 :国道774号線:2008/05/12(月) 16:26:29 ID:7IUhOTGV
- >>876
はい、あんたアク禁。やっぱ○○○っ○w
- 878 :国道774号線:2008/05/14(水) 10:00:26 ID:3wvB3koq
- >>875
>>838はかなり知っての上での念押し確認だよ。
ただの「何時間掛かりますか」の質問ではなかった。
朝〜午前中なら、6時間コース必至だったが、
午後に時間帯ずらせばかなり空いてますよね?という話でしょ
- 879 :国道774号線:2008/05/14(水) 16:46:29 ID:qKqXtey7
- 遅レスでごまかしw
- 880 :国道774号線:2008/05/15(木) 14:41:56 ID:JC7fKQ3Y
- 誰が?
毎日来てる暇人は少ないはずだけど?
- 881 :国道774号線:2008/05/19(月) 21:21:55 ID:hE+mkgY/
- 土曜の25:00頃かな中央道下り藤野PAで休憩してたら、不思議な車が走ってた。いわゆる迷惑な奴らが低速走行で。
- 882 :国道774号線:2008/05/19(月) 23:14:59 ID:1GV+o2Jj
- ガソリン高くて燃費走行してたんじゃない?
- 883 :国道774号線:2008/05/21(水) 17:27:03 ID:VoGDa3qX
- 最近週末に左を80走行している家族乗りワゴン増えたな。
平日ならトラックに煽り倒されるだろうけど、週末、祝日、連休の風景になりつつある。
- 884 :国道774号線:2008/05/21(水) 23:41:05 ID:JTd4Ej7A
- >>883
左を80で走ってる奴を煽るって、どんだけDQNなんだよ。
- 885 :国道774号線:2008/05/21(水) 23:50:32 ID:3jfqZULw
- >>874
お前は鮮魚か市場の出入り業者か?
高井戸ー中津川3時間半でか?
仕事外でレジャーカーで走れよ
馬鹿4豚海苔
持ち込みか歩合でやってんの?
まぁ 若い輩ならば仕方ない面も有るが…
昔の右ウインカー連続で爆走していた時代と違うじゃんか
- 886 :国道774号線:2008/05/21(水) 23:56:22 ID:cuQEjQUe
- 左車線なら煽らないで追い越すだろ
- 887 :国道774号線:2008/05/22(木) 11:15:47 ID:2XpDgQNn
- >>884
サンドラは休日、トラックは平日だろ?
まずそこは大丈夫か?
トラックの左煽りは、
さっさと右に行かず、左をスレスレまで接近、
右に他車が来て身動き取れない状況に敢えてして、
左の80走行車を超接近ハイビームで煽って遊ぶ、基地外懲役者を時々見るよ。
自分は右は110、左で120出す走り方だから合わないけど
- 888 :国道774号線:2008/05/22(木) 13:33:34 ID:+BZDHP8Q
- 888〜
- 889 :国道774号線:2008/05/22(木) 18:42:12 ID:v46CqOZN
- >>888
死ね
- 890 :国道774号線:2008/05/22(木) 21:57:13 ID:2XpDgQNn
- 圏央道開通で毎朝高井戸渋滞
- 891 :国道774号線:2008/05/24(土) 14:33:26 ID:cV5B8Flz
- 最近4号で毎日事故があるな
- 892 :国道774号線:2008/05/25(日) 07:09:48 ID:EKV7nQ6a
- 中央分離帯の縁石に反射板埋め込め
黄色いペイントも
- 893 :国道774号線:2008/05/25(日) 19:10:06 ID:WJRDKr6E
- スピード出すのは勝手だが、追い越しと走行車線の白線ラインをまたいでフラフラ走るのだけはやめてくれ。特に乗用車ね、運転がうまいのはわかったからよ。
- 894 :国道774号線:2008/05/26(月) 10:10:29 ID:bwjr8rKL
- 名古屋走り?
- 895 :国道774号線:2008/05/26(月) 13:22:55 ID:B/uJSNlJ
- 予想通り、昨日は午後6:30で小仏11キロ、
午後7:30小仏で私の前後100メートルに車無し。
渋滞予想って外れたことがあまりない。
- 896 :国道774号線:2008/05/26(月) 13:28:39 ID:3Xna57ep
- 表示所要時間は制限速度で算出する一般常識に対し、わざわざ人間叩きに刷り替える>>884は
中央道スレに定住して、前向きな発言は一切せず、
延々と人間叩きをするネクスコリストラ役立たずの例の野郎か?
- 897 :国道774号線:2008/05/26(月) 13:51:19 ID:koRLQFf9
- >>884
左車線を制限速度で走って何が悪いのだろう?延々と人間叩きをしているのはむしろ>>896かと。
- 898 :国道774号線:2008/05/26(月) 22:54:01 ID:0kP0Micf
- 最左車線を【80km/h】で走っている分には問題無いかと
でもいくら制限速度だからと50キロや60キロで走るボケは高速走る資格なし
あと意外と多いのが78〜82キロ(程度)を行ったり来たりの下手くそ
こっちはクルコンでセットしているからそういうのがいるとうっとおしい
せっかくの低燃費走行のつもりだろうが燃費良くなってねーだろ!?
- 899 :国道774号線:2008/05/26(月) 23:08:50 ID:rF0uWFsH
- >>898
坂もあるんだからそれだって問題ない
- 900 :国道774号線:2008/05/26(月) 23:33:22 ID:yhs0pwZ4
- なくない
そういうのが渋滞の原因
- 901 :国道774号線:2008/05/26(月) 23:52:27 ID:yv79KYv8
- 4km/h程度は許容範囲内じゃない?
- 902 :国道774号線:2008/05/27(火) 00:39:29 ID:Tfd8y8Ef
- ゴメ
ちょっとごっちゃになった
普通はそれくらいは許容範囲だろうけど
80キロ切った時に追い越しても
こういう人って又こっちの事追い越してくるんだよね
そしてまた80キロ以下のスピードに…
自分のアクセルワークが下手くそだと言う事を自覚してないのかな?
で>>899に対しては
そういう事言っている人って必ず登り勾配で10キロとか平気でスピードを落としてる
そういうのが積もり積もって渋滞が発生するからよくないと言ってみた
- 903 :国道774号線:2008/05/27(火) 01:10:57 ID:FjucxbaX
- >>902
4q/h程度じゃそうそう抜きつ抜かれつにはならんでしょ。
>そういう事言っている人って必ず登り勾配で10キロとか平気でスピードを落としてる
「必ず」という極めて強い表現を軽々しく使うと説得力がガタ落ちするよ。
「78〜82キロ」と許容範囲を無闇に狭めた結果、当然の反論を受けたのも同様。
>>898で「70〜90キロ」としておけば良かったと思われ。
- 904 :国道774号線:2008/05/27(火) 01:12:46 ID:Tfd8y8Ef
- ああそうかも確かに
すまんかった
- 905 :国道774号線:2008/05/27(火) 07:50:40 ID:dalqL9Ug
- 160km/hぐらいで走りたがる奴の方がよっぽど迷惑だけどな。
後ろに誰もいないことを確認して追い越し始めても、
とんでもないペースでやってきていつの間にか後ろで煽ってやがったりとか。
逆にアクセル緩めて追い越しをゆっくり完結させてやりたくなるんだが。
- 906 :国道774号線:2008/05/27(火) 08:02:25 ID:aGFe1vQ2
- 急ぐ用事があるんだろう
おしっこ漏れちゃうとか親が死にそうとか
そうカリカリすんな
- 907 :国道774号線:2008/05/27(火) 08:15:47 ID:qW5XD/3q
- 休日の下り相模湖はまさにそれだ
80qで走ってると、早朝空いてるのに、小仏抜けたら 100q超えてるくらいで追い越して、相模湖の上り坂で近付いてくる
おいおい 70qくらいは出してくれよと思う乗用車が毎回普通に居るんだよ
1時間もしたら相模湖頭で大変なことになってるみたいだよ
- 908 :国道774号線:2008/05/27(火) 09:18:00 ID:B7N5ennC
- 長い目で見たらクルーズコントロールな車を普及させるのが渋滞には…使いこなせないか。
高速で低速走行して「ふかさないのが燃費走行」とかうそぶく奴もいるらしい
そのせいで渋滞したら他人の財布から金むしってるのと変わらないのに。
- 909 :国道774号線:2008/05/27(火) 19:23:14 ID:GVi+CyHW
- 田舎もんは車がたくさん走ってる環境には慣れてないからなw。
- 910 :国道774号線:2008/05/28(水) 10:23:18 ID:vnTqd2ZV
- >>906
ワロマ
まあ真剣に飛ばすなら昼間でもライト点灯させて走るからな
- 911 :国道774号線:2008/05/28(水) 10:28:25 ID:vnTqd2ZV
- 公表された所要時間に対して、所要時間を制限速度で算出する職員を叩けばいいのに、
>>885のように関係のない住人叩きをする
中央道スレ定住リストラ中年
- 912 :国道774号線:2008/05/28(水) 16:55:25 ID:17Pgomw1
- 田舎者乙。農道でも走ってなww
- 913 :国道774号線:2008/05/28(水) 17:47:39 ID:8CK7dJYx
- 叩き合いになってますね┓( ̄∇ ̄;)┏
- 914 :国道774号線:2008/05/29(木) 06:53:52 ID:+FtERfnZ
- 上り線
小仏トンネル手前から車間空けて走ろう
の看板を大量に設置しる!
もし必要なら造ってやるぞ
- 915 :国道774号線:2008/05/29(木) 19:29:24 ID:phXcxrzw
- >>914
今度はその看板の手前で渋滞する予感。
- 916 :国道774号線:2008/05/30(金) 14:51:38 ID:G3zY0DJV
- それはない
- 917 :国道774号線:2008/05/30(金) 15:34:10 ID:aLwfPGuJ
- 行楽シーズンのニュースで渋滞の映像を流すけど、渋滞何qってよりも渋滞の原因は速度低下です。って繰り返してもらった方がメーターを気にする人が増えると思うんだけどなぁ
- 918 :国道774号線:2008/05/30(金) 20:26:36 ID:G3zY0DJV
- 厳密に言うと、
速度低下にビビッて過度にブレーキ踏んで
必要以上の車間を一度に急に取るサンドラによって引き起こされる
- 919 :国道774号線:2008/05/30(金) 20:54:17 ID:C+2QZ5xF
- 田舎もんは車がたくさん走ってる環境には慣れてないからなw。
- 920 :国道774号線:2008/05/30(金) 23:35:07 ID:6j4OVrZ0
- 車の運転そのものに慣れてない東京人がのこのこやってくるから渋滞する。
- 921 :国道774号線:2008/05/31(土) 18:30:45 ID:z3K7MXNc
- と肥臭いカッペが申しておりますw
- 922 :国道774号線:2008/06/01(日) 07:34:27 ID:8tm+mqXQ
- >>920ひとつの理由でもあるよね。交通集中
速度低下、車間距離をとらない。
- 923 :国道774号線:2008/06/01(日) 10:46:25 ID:RtH2FQG7
- 速度低下してから車間空けるから
後続が恐ろしくブレーキ踏まされ渋滞する
速度低下してもアクセル対応だけで済むように
最初から車間空け気味で走っておけば済む話だわな
- 924 :国道774号線:2008/06/01(日) 10:51:29 ID:RtH2FQG7
- 東名で静岡方面行くなら
中央大月→須走→東名御殿場だな。
世田谷、神奈川なら1羽田→環八→東名東京インターか
- 925 :国道774号線:2008/06/01(日) 21:52:44 ID:2t0Gcwvx
- カッペ乙
- 926 :国道774号線:2008/06/01(日) 22:55:30 ID:qDFNfnjN
- 以前、名大で渋滞の実験をしたのが話題になったけど、運転手のレベルを変えて実験して欲しいね。
実験では熟練したドライバー22人だったけど、サンドラが1人入るとどうなる…とか。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0803/28/news051.html
http://www.youtube.com/watch?v=Suugn-p5C1M
- 927 :国道774号線:2008/06/02(月) 07:55:08 ID:KsmXA22c
- 肥臭い駄文
- 928 :国道774号線:2008/06/02(月) 14:21:07 ID:A0jDg1Ap
- 以前、名大で渋滞の実験をしたのが話題になったけど、運転手のレベルを変えて実験して欲しいね。
実験では熟練したドライバー22人だったけど、流れが読めないかっぺ1人入るとどうなる…とか。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0803/28/news051.html
http://www.youtube.com/watch?v=Suugn-p5C1M
- 929 :国道774号線:2008/06/02(月) 15:24:43 ID:KeOQr74A
- 渋滞の発生が仕方あるなしは理論の刷り替え
発生する渋滞を如何に短縮するかの視点が必要。
完全停止時間を1台1台が短くするだけで、
かなりの所要時間の短縮になる
- 930 :国道774号線:2008/06/03(火) 01:07:33 ID:jfOv5nbd
- で、どうしろと?
各車、別に好きで止まるわけじゃないんだが
- 931 :国道774号線:2008/06/03(火) 07:35:12 ID:rq4+fIYq
- 多重玉突きとかやって丸一日通行止めとかよりはよっぽどマシだろ。
気の短い奴らだな。やれやれ。
- 932 :国道774号線:2008/06/03(火) 09:13:16 ID:1c6SgzQ9
- >>930
常に1台分余計に車間取り、
止まる時は前車より数秒遅く止まり、早く発進
>>931
現在首都高何箇所事故起こってんだか
- 933 :国道774号線:2008/06/03(火) 17:50:59 ID:JpfnJalc
- >>928
空気読めない奴が流れを乱して渋滞てのは、従来からのボトルネック渋滞に入るから、
わざわざ実験はしないだろうな。この実験はどっちかってと均一なレベルのドライバー
だったとしても、わずかなきっかけで粗密波が伝播していってという、それとは
真逆の研究だったと思うから、この人にお願いするのは酷だろう。
>>929
そういうコンセンサスを運転者みんなが得るにはそれなりの根拠が必要だろうな。
個人的には、仮にそうだったとしても事故が不安。
マニュアルなら、俺もじりじりと進むけどね。
- 934 :国道774号線:2008/06/04(水) 05:46:24 ID:uvoikWZE
- 調布高井戸朝通勤渋滞
→→前車停止→→車間1mに詰める→→前車発進→→停止のまま車間5m空くまで待ち→→発進
前車停止位置〜100m先通過20秒前後
300台通過12分
車間50m→→前車停止→→早めにブレーキクリープ接近→→5m空けたまま停止→→前車に併せて即発進
前車停止位置〜100m先通過14秒前後
300台通過6分
- 935 :国道774号線:2008/06/04(水) 09:29:48 ID:PkmIGgP4
- カッペ乙
- 936 :国道774号線:2008/06/04(水) 14:10:19 ID:uvoikWZE
- 一般道の信号待ちも、高速の渋滞も小仏も、
停止しそうな時は手前からなるべくゆっくり走り、
止まる時も、前に詰めずに、そのまま発進できるように5m以上空けたまま止まると渋滞は流れる
- 937 :国道774号線:2008/06/04(水) 15:33:07 ID:X0QaqAz9
- そこにKYなイナカッペが速度を落とさず突っ込むから・・・
- 938 :国道774号線:2008/06/04(水) 18:13:45 ID:hp7whmlR
- >>936大型車がよくやるよね。深夜の一般道(特にBP)なんてトレーラーやトラックが信号のある交差点のだいぶ手前で停止や徐行して、見切り発車。
- 939 :国道774号線:2008/06/04(水) 18:24:21 ID:9ErZVbfR
- 俺、乗用車でそれやって後ろの大型からクラクション鳴らされたことある。
- 940 :国道774号線:2008/06/04(水) 19:28:52 ID:EZlfQpbP
- そういや土日に久々中央道使ったんだが
下り八王子料金所で車線仕切る紅白のブロック?に突っ込んで
あたりにぶちまけたヤツが居たんだがなんで突っ込んだんだろ?
車線絞る感じで手前に置かれてたのに気付かず、かな?
- 941 :国道774号線:2008/06/04(水) 20:44:34 ID:4iL/9M0v
- そのブロックにぶっかっているのは本当にみっともないけど、純粋にボーとしてた
漫然運転か、それとも無理して割り込もうとして失敗したとかではないか?
- 942 :国道774号線:2008/06/05(木) 10:02:22 ID:iVLRRbuw
- カッペならやりかねん。
- 943 :国道774号線:2008/06/05(木) 23:35:44 ID:sERzLW01
- 肥臭いカッペ乙
- 944 :国道774号線:2008/06/06(金) 10:08:01 ID:XwLLlV5I
- >>936
それよくやるよ。
ブレーキも極力エンジンブレーキを使うようにしてるから
同じ車に13年も乗ってて一度もブレーキパッド交換してない。
- 945 :国道774号線:2008/06/06(金) 10:39:18 ID:PLbFhbWD
- エンジンブレーキなんか燃費に悪いから使おうと思わない
- 946 :国道774号線:2008/06/06(金) 12:46:57 ID:XwLLlV5I
- >>945
シフトダウンと勘違いしてない?
- 947 :国道774号線:2008/06/06(金) 13:43:28 ID:PLbFhbWD
- 勘違いしてないよ
てか誤爆した スマソ
俺は回生ブレーキ派なんだ…
- 948 :国道774号線:2008/06/06(金) 15:43:08 ID:g8ZwpBv8
- >>947
どこと誤爆したんだ。
鉄道板か、プリウススレか
- 949 :国道774号線:2008/06/06(金) 16:00:05 ID:PLbFhbWD
- 後者w
- 950 :国道774号線:2008/06/06(金) 18:59:39 ID:hGxcYIZV
- >>944
ブレーキ交換に年数関係ないから
関係あるのは距離だから
ってか10年以上だったらブレーキに関して言えば
ホース交換、キャリパーオーバーホール位はやれな
ブレーキフルードカップはやらんでも平気だが
DIYなら4輪全部で1万円程度だしな
ブレーキ効かなくて死ぬ前にやれな
- 951 :国道774号線:2008/06/06(金) 20:25:53 ID:lz/bIfSB
- 日川橋 か鶴川大橋から落ちたらどうなるんだろうね。
- 952 :国道774号線:2008/06/06(金) 20:29:49 ID:yqEarb7T
- 中央アルプス縦貫ルートは作らないのか?
- 953 :国道774号線:2008/06/06(金) 20:44:11 ID:lz/bIfSB
- 中部横断道の増穂からはもう建設予定はないのかな?
- 954 :国道774号線:2008/06/06(金) 22:38:29 ID:K979HVGu
- リニアのルートで再び
- 955 :国道774号線:2008/06/07(土) 14:32:50 ID:Z5tc8tmN
- 甲府〜飯田を直線で作れば、かなり距離短縮になる
これに伴って、時間も短縮されるはず
- 956 :国道774号線:2008/06/07(土) 17:41:07 ID:mdJWvPtW
- >>955
勾配やカーブなどが多ければ走行速度が落ちるので時間短縮は微妙では?
- 957 :国道774号線:2008/06/08(日) 00:18:42 ID:FQ/qMaQz
- >>956
どれだけ距離が稼げると思ってんだ?
- 958 :国道774号線:2008/06/08(日) 01:53:31 ID:3JQ4iJkn
- >>955
実現可能ならありがたいけど、トンネルが長くなるだろ?
自動車道で関越トンネルより長いのは法的に難しいとか聞いたことあるよ
- 959 :国道774号線:2008/06/08(日) 06:51:22 ID:Jtn46ujJ
- >>957
いくら距離を稼げても山岳気象で通行止めや雪のチェーン規制ばかりじゃ
意味ねーよ。
- 960 :国道774号線:2008/06/08(日) 13:36:28 ID:tm+DpKKx
- いずれにせよ、建設が始まったとしても50年以上の日数は掛かるでしょ。
- 961 :国道774号線:2008/06/08(日) 13:38:46 ID:3JQ4iJkn
- >>959
リニアルートに沿うなら小淵沢〜原より雪は少ないだろ
- 962 :国道774号線:2008/06/11(水) 05:25:57 ID:CeJO6sOX
- うなぎ大橋を関越所沢、東名川崎へと継いで、
料金は中央道で徴収せよ
- 963 :国道774号線:2008/06/11(水) 07:23:53 ID:s5jAQGe2
- >>962
うなぎ大橋て何? どっちにしても外環や圏央道が関越〜東名まで通れば
局所的な渋滞があったとしても大きく見れば十分な効果だからそれ以上
環状道路はイラネよ。
- 964 :国道774号線:2008/06/11(水) 08:19:44 ID:ZrgHjCgy
- 稲城大橋?
- 965 :国道774号線:2008/06/11(水) 18:39:29 ID:ZhS2CHBf
- 圏央道や外環の開通により都心の渋滞は少なくなると思いますが、小仏トンネルの渋滞は変わらんでしょうね。つーかあと何年で全線開通なんだ?
- 966 :国道774号線:2008/06/12(木) 20:01:52 ID:2+l39ytW
- 小仏渋滞は平坦なうちに先に車間空けておくと半減する。
トンネル手前で車間!車間!車間取れの看板だな。
- 967 :国道774号線:2008/06/12(木) 22:39:18 ID:VnlmUjpw
- >>966
オマエ同じコト何度も書かんでいいよ
- 968 :国道774号線:2008/06/13(金) 08:23:26 ID:q4O7hgQ5
- 小仏はトンネルを早く掘らないと対面通行の暫定開業
と同じ悲劇を繰り返すことになるぞ
- 969 :国道774号線:2008/06/13(金) 12:33:32 ID:uBuogjRe
- 開業時がどんな悲劇か知らないけど、土休日限定の話しで悲劇とか言われても…
今となっては新トンネルを掘る金もないだろうし、富士山付近で遊んだ人は渋滞時
は東名に迂回しろとPRするのが現実的ではないか
- 970 :国道774号線:2008/06/13(金) 16:20:41 ID:p1ZUi6KZ
- 田舎もんウザイよ
- 971 :国道774号線:2008/06/13(金) 18:43:26 ID:yu9IQRVp
- >>970お前藻な
- 972 :国道774号線:2008/06/13(金) 19:22:30 ID:Ux1jZKYE
- 爆笑w
だな。
小仏渋滞に掛かるのは東京への帰りの人間だからなのに、
それをいきなり田舎だ都会だとついつい自分自身のコンプレックスを…w
- 973 :国道774号線:2008/06/13(金) 21:04:12 ID:L1Ja/6BU
- 道志みちに高速を作るしかない。
- 974 :国道774号線:2008/06/14(土) 13:53:27 ID:lFZsTMl1
- 自衛するしかないな
俺は夜10時過ぎに通過するようにしている
ETCがない頃からずっと
それでも混んでいる時は(連休中とか)下道で帰る
夜遅い時間は全く混んでないしね
あるのかも知れんが渋滞に出くわした事はないね
- 975 :国道774号線:2008/06/14(土) 14:08:37 ID:dPLPqNUl
- 朝は下り専用、夜は上り専用として、反対車線は不通区間とすればよい。
その方が、大多数のためには良いんじゃないの?
- 976 :国道774号線:2008/06/14(土) 14:49:52 ID:QLOI+v0V
- より大多数に迷惑がかかるだけです
- 977 :国道774号線:2008/06/14(土) 15:48:23 ID:xInfEEqF
- 週末は中央道でハマってます
- 978 :国道774号線:2008/06/14(土) 22:35:03 ID:e2ZSYi8C
- >>975
じゃ大垂水峠のR20を片側2車線、登坂車線付きに改良してくれ。
- 979 :国道774号線:2008/06/15(日) 18:04:57 ID:MPoreyOa
- 中央道が首都4と継がったのは昭和51年にもなってから。
- 980 :国道774号線:2008/06/16(月) 06:07:40 ID:TYp1DJ63
- >>979
そうなんだよねえ。今とは雲泥の差。なんと初台で4車線とも一般道につながってたよ。
- 981 :国道774号線:2008/06/16(月) 11:09:07 ID:b4ka6LFr
- 小仏低いところに掘りなおしたら、相模湖インターどーなるの?
- 982 :国道774号線:2008/06/16(月) 11:29:22 ID:uywFXmVY
- 昭和39年に初台〜江戸橋(C1北部は4号)、
昭和42年八王子〜調布のみ。
昭和48年高井戸〜江戸橋
昭和51年高井戸中央道〜首都高
- 983 :国道774号線:2008/06/16(月) 14:58:10 ID:koPd4ttx
- 1964昭和39年8月 中央無し・・・・4号初台〜4号三宅坂〜4号江戸橋
1967昭和42年12月 八王子〜調布・・・・4初台〜4江戸橋
1968昭和43年12月 相模湖〜調布・・・・4初台〜4江戸橋
1969昭和44年3月 河口湖〜大月〜調布・・・4初台〜4江戸橋
1973昭和48年8月 河口湖〜大月〜調布・・・4高井戸(環八西)〜永福・・・初台〜江戸橋
1973昭和48年10月 河口湖〜大月〜調布・・・4高井戸〜4江戸橋
1976昭和51年5月 河口湖〜大月〜調布〜高井戸(環八西)〜4高井戸(環八東)〜4江戸橋
- 984 :国道774号線:2008/06/17(火) 00:07:15 ID:orxKalt7
- 高井戸から調布をつなげるときにはいったいどんなマジックを使ったんだろうか。
- 985 :国道774号線:2008/06/17(火) 07:26:37 ID:zyVBBqqq
- 60km/h制限とか烏山シェルターとかいろいろあるじゃん。
- 986 :国道774号線:2008/06/17(火) 13:52:53 ID:60jExUxQ
- 烏山トンネルは右車線を走れ
左走って、高井戸インター渋滞で止められ、
右にゼロ発進して右車線に急ブレーキ踏ませる香具師毎日見るぉ。
コンパクチなんか0→60km以上の加速は遅いんだから、
下手な人は3000cc以上の車で首都高走れよ。
219 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)