■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【東海道】 天下の国道1号線 Part4【京街道】
- 1 :国道774号線:2007/01/21(日) 13:03:43 ID:Z2W8JjrB
- 東京都中央区日本橋〜大阪市北区梅田新道までを結び、
総延長およそ570kmある天下のルート1、
国道1号線の魅力について語り合うスレッドです。
前スレ
【華街道】ワンライン【表街道】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1153915942/
関連スレ等は>>2以降
- 2 :国道774号線:2007/01/21(日) 13:23:34 ID:LeZrA5em
- 【東海道】 天下の国道2号線 Part4【京街道】
- 3 :国道774号線:2007/01/21(日) 13:39:40 ID:VNkgZUKp
- 【東海道】 天下の国道3号線 Part4【京街道】
- 4 :国道774号線:2007/01/21(日) 16:30:53 ID:xJkpUqFm
- 重複してる
国道1号線 【大阪〜京都】を語る
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1151160969/
けどスレタイからだとこっちが本命?
★ ★ 天下の国道1号線 Part3 ★ ★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1127883599/
★ ★ 天下の国道1号線 Part2 ★ ★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1053870889/
★ ★ 天下の国道1号線 ★ ★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1004215510/
関連スレ(DAT落ち)
●●4車線化しろ!静岡国1BP○もう3車線●●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1094733720/
●●4車線化しろ!静岡国1BP○まだまだ2車線●●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1059745747/
●●4車線化しろ!静岡国1BP●●
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1009823414/
【酷道】国道1号線の難所【狭さ・カーブ】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1159148041/
静岡県内4バイパス無料化
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1102590763/
- 5 :国道774号線:2007/01/21(日) 16:37:59 ID:xJkpUqFm
- 関連スレ
車で【関東−関西】を下道で行く方法く方法 二(実質3)
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1138338457/
DAT落ち
車で【関東−関西】を下道で行く方法 その2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028732637/
車で【関東−関西】を下道で行く方法
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1007503812/
車で【関東−関西】を下道で行く方法(こっちなら●なくても843まで読める)
http://mentai.2ch.net/traf/kako/1007/10075/1007503812.html
- 6 :国道774号線:2007/01/21(日) 21:22:29 ID:LF14awr8
- >>1
乙
国道1号線 【大阪〜京都】を語る
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/traf/1151160969/
と重複な気もしないでもないけど、
あっちも重複状態で立ててたし、
やっとまともなスレタイになったか。
- 7 :国道774号線:2007/01/22(月) 23:07:38 ID:nsW3OcKQ
- >>1乙
- 8 :国道774号線:2007/01/29(月) 00:10:04 ID:SMl+yVeZ
- ageとく
- 9 :国道774号線:2007/02/05(月) 21:15:04 ID:MqDTq16d
- 1号最高!
- 10 :一応:2007/02/06(火) 21:08:19 ID:+QVxd3L2
- 道路時刻表
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/station/r001.html
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%931%E5%8F%B7
- 11 :国道774号線:2007/02/20(火) 01:07:11 ID:FxNiSAn3
- 保守age
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20070220010641.jpg
- 12 :濡れ衣 zaq7d0454de.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/02/20(火) 05:49:58 ID:MfDAi5SI ?2BP(1621)
- 鈴鹿峠?
- 13 :国道774号線:2007/02/21(水) 01:26:22 ID:h9ggVG1+
- >>12
鈴鹿峠(下り線)です。
いつも名阪スレで事故渋滞の情報ありがとうございます。
- 14 :国道774号線:2007/02/21(水) 07:13:07 ID:I7LtsjHW
- 国道1号天白橋(四日市市日永東1丁目)の緊急通行止めについて
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/kisya/h190220/h190220.pdf
- 15 :国道774号線:2007/02/21(水) 09:27:54 ID:h9ggVG1+
- >>14
西側に並行する道路(赤堀日永線)を作ってから、
R1の工事をして正解だったな。
- 16 :国道774号線:2007/02/21(水) 18:55:59 ID:gg7fq/JQ
- 四日市−名古屋は1号線より23号線を走るべき。プロなら常識だが素人は地元民でもない限り知らない人多い。
- 17 :国道774号線:2007/02/21(水) 19:16:00 ID:I7LtsjHW
- ( ´_ゝ`)
- 18 :国道774号線:2007/02/21(水) 19:18:00 ID:Vs+47bUV
- 素人でもナビが名四に誘導してくれる。
四日市のR1を走っても、地元関係以外の車はほとんど走っていない。
- 19 :国道774号線:2007/02/21(水) 20:03:12 ID:GMkpElSf
- >>15
×赤堀日永線
○堀木日永線
堀木日永線には使われていないバス停がいくつも用意されていて無駄遣いじゃね?と指摘受けてたけど、
今後は迂回するバスが活用してくれるのかな?
- 20 :国道774号線:2007/02/21(水) 21:27:10 ID:sItMhwIL
- これって古い橋脚の中が空洞になってたってこと?
- 21 :国道774号線:2007/02/21(水) 22:14:05 ID:3XoNMXhK
- >国道1号天白橋(四日市市日永東1丁目)の緊急通行止めについて
大型車及び中型車にお乗りの運転手様へ
国道23号へ迂回して下さい。
並行する旧東海道は道幅が狭く離合できません。
今日はえらいことになってました。
- 22 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/25(日) 03:02:57 ID:TPAmgBMM
- >>21
旧東海道は乗用車同士でも離合がつらいところもあるよね
先輩の道路は現代の東海道をサポートしきれへんのやなぁ・・・
- 23 :国道774号線:2007/02/25(日) 23:20:02 ID:kTVeUnBe
- >>22
あれでも1951年に現在通行止中の橋がかかるまでは大動脈だったのかな?
あの隘路をボンネットバスが走っていたとか想像できないんだけど。
- 24 :国道774号線:2007/03/03(土) 10:54:23 ID:j+dcuMov
- 昨日のお昼ごろ 鈴鹿峠付近の1号線で
積載車が大型トレーラーにオカマしてて
事故渋滞で30分位全く動かず 誰か遭遇した人居る?
- 25 :国道774号線:2007/03/31(土) 22:44:34 ID:MqgNjsvZ
- 城東警察前、救急車や警察がいっぱいいて大渋滞してたけど何が有ったの?
- 26 :国道774号線:2007/04/01(日) 09:58:04 ID:uwDLuqYQ
- 落ちそうage
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20070401095727.jpg
- 27 :国道774号線:2007/04/01(日) 21:40:05 ID:zCqSZ7av
- >>26の辺りっていつも渋滞してない?
年に何度かツーリングで使うけど、まともに走れた記憶が無いよ…
- 28 :国道774号線:2007/04/04(水) 00:57:11 ID:rjiylqeo
- >>27
豊橋周辺はいつも混んでいますね。
R23BPに逃げても、豊川橋-蒲郡の信号群で
右折車渋滞するのが悩みどころ。
- 29 :27:2007/04/04(水) 18:41:11 ID:pvqnxeWi
- やっぱり浜松から東名乗って、伊勢湾岸道の豊明辺りまで
パスするしかないのかorz
- 30 :国道774号線:2007/04/20(金) 22:35:06 ID:QruwpAiy
- 保守sage
- 31 :国道774号線:2007/04/21(土) 00:55:08 ID:RVh8zzFf
- 上がってないです。
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20070421005359.jpg
- 32 :国道774号線:2007/05/06(日) 19:14:41 ID:TfOaCtPx
- sageでも保守になるsage
- 33 :国道774号線:2007/05/13(日) 10:43:22 ID:5/ZTSFvB
- http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20070513104249.jpg
- 34 :国道774号線:2007/05/14(月) 23:51:08 ID:GkeG/XVP
- 通行止?
- 35 :国道774号線:2007/05/15(火) 00:03:13 ID:45J7GNL9
- 亀山羽若町で事故通行止
- 36 :国道774号線:2007/06/01(金) 04:15:29 ID:iv1RA71v
- 保守
- 37 :国道774号線:2007/06/12(火) 19:13:51 ID:F9ElcYwG
- おい、アメリカではタンクローリーが転倒炎上して高速道路が倒壊したが
わずか25日で復旧したと言うではないか。
アーノルド・シュワルツェネッガーが早期完成に対してボーナスを
示したかららしいな。日本でも豊臣秀吉か誰か忘れたが築城に
ボーナスを出して工期を短縮させたよな。
国道1号守口高架の担当者は、ちったーみならえ!
- 38 :国道774号線:2007/06/26(火) 07:55:46 ID:dXGkmF2V
- 捕手
- 39 :国道774号線:2007/06/27(水) 13:47:49 ID:ZkopfkpX
- さらに激しく手を抜くだけなので日本では無意味>工期短縮ボーナス
- 40 :国道774号線:2007/06/27(水) 22:25:01 ID:pBn551KM
- (´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが…これ見ると和む。
以後、使用推奨だ。分かったな。
- 41 :国道774号線:2007/06/27(水) 23:51:41 ID:jKLtSdNc
- >>40
承知('A`)
- 42 :国道774号線:2007/06/28(木) 18:21:47 ID:uYSDX4Rl
- (´・ω・`)ゞ
わかりますた!
- 43 :国道774号線:2007/06/28(木) 21:57:49 ID:PtUd/0MW
- (;´:・;ω;・:`;)
- 44 :国道774号線:2007/06/30(土) 23:42:38 ID:AGjIlrI/
- 関BPは8月開通
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/meihan/kouji/h19/070620/index.htm
R1亀山BPから名阪国道に入りやすくなるだけですけど。
- 45 :国道774号線:2007/07/12(木) 16:57:48 ID:ExA628xP
- 静岡⇒沼津で原付で通れない区間ありますか??
- 46 :国道774号線:2007/07/13(金) 17:29:57 ID:H6PPUMav
- 由比−富士は原付き走行不可
あと富士市内の高架部分もそうだった気が
- 47 :国道774号線:2007/07/16(月) 09:03:49 ID:gQ/UG9MU
- >>45
静清バイパスの八坂交差点から唐瀬IC以外は通れる
- 48 :国道774号線:2007/07/23(月) 10:04:47 ID:KNWu0Jhd
- 四国環状道はいいですね。(東京環状はすでにある)
他の各地区も出来ないでしょうか。
- 49 :国道774号線:2007/07/27(金) 23:18:46 ID:OdnW2bjs
- 国道1号くらい全線片道2車線の立体交差にならんものかね
- 50 :国道774号線:2007/07/30(月) 06:07:06 ID:Qgvhd9QI
- 沼津BPの桜
バッサリ切りすぎ
カワイソス
- 51 :国道774号線:2007/07/31(火) 10:00:59 ID:mPEiN4Gi
- 箱根・鈴鹿をトンネルにしてほしい。
- 52 :国道774号線:2007/07/31(火) 11:38:07 ID:vHS82wea
- 箱根自体をショートカット出来る路線があった方が便利かも。
三島から函南に抜けて熱海の上辺りに抜けて、そこから真鶴の山を抜ける高規格道路が…
っと考えたが小田原界隈で従来の道と交わるから、そんなに効果無いか…
- 53 :国道774号線:2007/07/31(火) 21:30:33 ID:t+8bvASQ
- >>51
っ新名神
滋賀県側の標高があるから、三重県側からは登らないとどうしようもない。
- 54 :国道774号線:2007/08/01(水) 05:31:05 ID:IO24sxsp
- >>52
バイパスの多い県と少ない県が分かれすぎ。
(しかも有料と無料の差別しすぎ。静岡得しすぎ。)
- 55 :国道774号線:2007/08/01(水) 12:04:39 ID:C4yPavx+
- しかし静清BP、磐田BPの渋滞はひどい。
- 56 :国道774号線:2007/08/01(水) 19:24:58 ID:6H3UDlsJ
- 無料になった後の藤枝BPも日常的に渋滞中
トンネルやら上り下りが多いからしょうがないか・・・
- 57 :国道774号線:2007/08/02(木) 02:46:12 ID:7foCmnkg
- 静岡県はバイパスが多すぎ
- 58 :国道774号線:2007/08/02(木) 09:14:53 ID:QAVSKSdr
- 京都府はすべての区間でバイパスが並行してるし、神奈川県もかなりの区間でバイパスが並行している。
愛知・三重のR23も実質R1のバイパス。豊明〜四日市間はかってはR1を名乗っていたこともあった。
- 59 :国道774号線:2007/08/02(木) 16:02:53 ID:QKvjzGl1
- 静岡の場合は地理的条件がよかった事と(中心部と郊外の密集度の差が大きい)
都市中心部を繋いだ結果、元々が結構曲がりくねっていたから
バイパスが作りやすかったんじゃないかな。
まあ、所々間抜けな設計があるからあとから改良工事がかなり必要になってるけど
- 60 :国道774号線:2007/08/04(土) 09:12:30 ID:cZ4vgzEP
- 交通情報→葵区昭府2丁目 は聞き飽きたよ〜 ほぼ年中24時間渋滞じゃん
経済損失はナンボ?
- 61 :国道774号線:2007/08/04(土) 09:35:09 ID:e9QnXQMG
- 渋滞は経済効果
- 62 :国道774号線:2007/08/04(土) 12:52:45 ID:wkc/HJEI
- >>60
今年度で聞き納めだから
今のうちにたくさんきいとくことをオススメ。
高架できたら、ちったぁ解消するかなぁ?
- 63 :国道774号線:2007/08/04(土) 16:38:31 ID:cZ4vgzEP
- >>61
燃料が売れると喜ぶ業界と 慢性渋滞解消の為の道路工事に関わる業界だけ
>>62
上り線の渋滞は解消するかも でも下り線は手前に絞り込みと合流があるからなぁ
- 64 :国道774号線:2007/08/05(日) 09:44:18 ID:8nWqtyE4
- 戸塚区原宿交差点早くなんとかしてくれ。
- 65 :国道774号線:2007/08/05(日) 18:59:47 ID:oz+5W88O
- >>63
いやむしろ運輸業界にとって。
運ぶ時間が半分になっても、業界トータルでは運ぶものが増えるではない。
でも半分の時間で運べれば、荷主はコスト半分と言う。
ってことは、業界トータルでは収入が半分になるってこと。
- 66 :国道774号線:2007/08/07(火) 21:09:58 ID:0DBJ/NwX
- >>64
立体にするんでしょ?
- 67 :国道774号線:2007/08/09(木) 04:27:30 ID:ttnHskJf
- 上り線昭府2丁目は立体交差になってますた 平和2丁目はそのまんま
解消ならず
- 68 :国道774号線:2007/08/09(木) 10:23:23 ID:v0pOkogS
- >>67
全面立体化完了の
今年度末まで 待て
- 69 :国道774号線:2007/08/11(土) 13:10:07 ID:1ONuys3G
- >>65
時間が半分になれば、収入が半分?
この人なに言ってんの?
- 70 :国道774号線:2007/08/11(土) 14:20:35 ID:ngT9yU7D
- 昨日の大阪向き 久御山〜九条大宮までは断続的にまひってたな。
名神がストップと帰省ラッシュが重なり、大渋滞。あんなにまひってるの見たの数年ぶりや。
しかも夜遅くまでまひってたし。
- 71 :国道774号線:2007/08/11(土) 14:25:42 ID:ngT9yU7D
- 調べると ゴールデンウィークの
3倍以上の交通量があったそうだ。そりゃあんなにすごいことになるわけだ。
- 72 :国道774号線:2007/08/11(土) 15:34:46 ID:M9cCPkfW
- 天下のR1で背高海コントレーラーが通れない所ってあるんだな。
- 73 :国道774号線:2007/08/11(土) 15:40:13 ID:qFUW7nvl
- 大阪関目とか?
- 74 :国道774号線:2007/08/11(土) 15:50:40 ID:ogPRbAlM
- >>70
おととしの大雪で東名ストップの日は
愛知県内全線の渋滞だった。
ところでこのスレは意外にも愛知県民が少ないな。
- 75 :国道774号線:2007/08/11(土) 15:54:48 ID:9xMwJGLZ
- 豊橋の路面電車の架線は引っかかるかも>海コン
- 76 :国道774号線:2007/08/11(土) 16:08:10 ID:ngT9yU7D
- >>74
それに続いて、
大阪向き 夜遅くまで久御山〜中振までまひってたよ。
久御山〜中振まで4時間かかりましたから。
有り得ない。今朝の新聞で昨日の大阪府内の1号線、旧1、その他の幹線道路
交通まひ起こす。
と
- 77 :国道774号線:2007/08/15(水) 21:03:42 ID:Bru69Rfs
- 昨日の夕方、岡崎から名古屋まで1号で行ったけど結構空いてた。
笠寺あたりの三車線で左車線の真ん中を原付で走ってたおっさんがうざかった。
- 78 :国道774号線:2007/08/18(土) 10:18:50 ID:HMNG4IgW
- 2007年8月23日
国道1号名古屋方面から国道25号(名阪国道)大阪方面への2本目となるオンランプが完成。
- 79 :国道774号線:2007/08/19(日) 22:01:03 ID:TUU46MiT
- 今日、名神一宮の渋滞回避で
栗東〜亀山 を走ったけど、
栗東〜甲賀ってもう少しなんとかならないかね。
一時間の全行程の
半分以上を浪費した気分
- 80 :国道774号線:2007/08/19(日) 22:17:35 ID:8gVnPKS4
- 栗東近辺の渋滞なんて、まだまだマシなほうだと思うが。
- 81 :国道774号線:2007/08/21(火) 22:47:18 ID:FMqv7yyU
- 茅ヶ崎の馬入橋手前の下り線なんとかならないか??
合流の信号が新湘南BPで金払ったやつばっかり優先しやがって。
- 82 :国道774号線:2007/08/22(水) 23:07:10 ID:1sPBNqAE
- >>79
7月に走ったけど、水口〜甲西辺りで4車線化&BP工事が始まってただろ?
それと、この区間は阪神〜中京間では裏ルート(メインは西名阪か名神)で、
昼間は生活道路(沿線に大型店が多い)だから買い物車で流れが悪い。
その代わり、夜間は車が少なくてスカスカ。
- 83 :国道774号線:2007/08/23(木) 07:59:21 ID:MjkyFpNd
- 国道1号線と一言で言いますが、
東京日本橋〜大阪梅田新道までなので大変長い距離ですね。
- 84 :国道774号線:2007/08/23(木) 10:01:51 ID:28SZ+Z1O
- 第2京阪道路は、キロポストの数値が京滋バイパスと連続してないな。
- 85 :国道774号線:2007/08/23(木) 10:32:45 ID:/icoB6sa
- 初めて大型で箱根越えしたが恐かった・・・。素直に箱根新道いけばよかったと後悔した。
- 86 :国道774号線:2007/08/24(金) 23:49:14 ID:f6S4CLG2
- >>82
まぁ、走った実感はそんなもんだったね。
工事もやってたし・・・
名神一宮の事故渋滞
一宮まで120分の表示で急遽迂回したから。
もっと早く判ってたら、名阪に逃げてたのにね。
- 87 :国道774号線:2007/08/25(土) 09:56:58 ID:vKnORoOH
- >>86
> >>82
> まぁ、走った実感はそんなもんだったね。
> 工事もやってたし・・・
>
> 名神一宮の事故渋滞
> 一宮まで120分の表示で急遽迂回したから。
> もっと早く判ってたら、名阪に逃げてたのにね。
- 88 :国道774号線:2007/08/25(土) 09:58:03 ID:vKnORoOH
- っ名神の裏道?スレ
- 89 :国道774号線:2007/08/25(土) 09:59:36 ID:vKnORoOH
- なんか書き込みミスったorz
- 90 :国道774号線:2007/09/06(木) 15:19:55 ID:EAZQQ1kc
- >>89
ガンバレ
- 91 :国道774号線:2007/09/09(日) 23:31:35 ID:dX8KkrmA
- 伊勢大橋架け替え後の完成予想図が片側1車線になってたage
- 92 :国道774号線:2007/09/09(日) 23:33:23 ID:dX8KkrmA
- age損ねage
- 93 :国道774号線:2007/09/15(土) 09:39:52 ID:rw6Jn1Wf
- 名四スレまた落ちてる。
R23名四国道は工事期間延長か...
- 94 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/24(月) 10:18:42 ID:s8UKPQ9D
- 国道1号線の名古屋市熱田区神宮〜三重県四日市市大治田間は指定区間から外して名古屋市、愛知県、三重県管理国道にすればどうだろう? 表向きは23号線の方がメインだから。
北九州市門司区の国道3号線(国道10号線重複)が北九州市管理であるように。
- 95 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/24(月) 10:50:26 ID:s8UKPQ9D
- >>85静岡県から関東へ高速使わずに行くなら普通は246からでは?
- 96 :国道774号線:2007/09/24(月) 18:38:17 ID:ehtvyEER
- R1は古くて、改修どころか橋の架け替えが必要だから、
国管理じゃないとお金が足らない。
だから県管理は近代化が終わるまでは無理。
伊勢大橋や尾張大橋は昭和の遺産として、モニュメント位は残して欲しいけど。
- 97 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/24(月) 23:36:32 ID:s8UKPQ9D
- >>96なぜ北九州市門司区の国道3号線はバイパスもないのに市管理だろう?(併走する199も北九州市管理だが)。
>>96それならR258〜大治田間を三重県管理に移管してもおかしくないが。箱根町の1号線は新道や246(箱根町は通らないが)があるため神奈川県管理ですし。
逆に175や176は全線指定区間にして欲しいが。
- 98 :国道774号線:2007/09/25(火) 15:08:19 ID:Mmyru0Yy
- (´・ω・`)
↑よく見るアスキーアートでございますが…これを見ると心が和みます。
以後、使用を推奨します。どうぞ宜しくお願い致します。
- 99 :国道774号線:2007/09/25(火) 18:52:07 ID:nDWOYsfW
- >>97
だからR258-大治田も改修が必要になってて、10年も前から順次工事を進めている。
まさか、木曽三川だけがコスト高とは思っていないですよね?
どうでもいいけど、こういう人が間違えて「国道だから」とR421に突っ込んだり、
関東から関西を下道で移動するときに、R1だからと名古屋市内に突っ込んで文句言うのかな。
- 100 :国道774号線:2007/09/25(火) 21:18:34 ID:Gh4n8VqE
- >>99
名古屋〜木曽三川間でも、橋を架け替えたため真横に旧道が残っている所が大変多いな。
どうせなら4車線にすればいいのにと思ってしまう。
- 101 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/25(火) 21:18:35 ID:AdiqlZcr
- >>99は北九州市門司区〜小倉北区の一般国道3号線が北九州市管理であるのを知らないだろ? 北九州へ行って調べよう。
国道3号線の門司〜小倉間は老朽化しているどころか並行するバイパスもないのに北九州市管理である。北九州市管理区間は国道10号線も重複だが。
北九州市の国道3号線でできるのなら国道1号線の桑名市258〜四日市市大治田間でも三重県移管は可能だ。
国道417や国道421や国道477は酷道というイメージだが(国道477は池田市西本町→四日市市浜町の全線走行済みだが)。
- 102 :国道774号線:2007/09/25(火) 23:00:01 ID:+z6Vb0Wl
- んで県の管理になると便利になるの?
- 103 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/26(水) 10:59:53 ID:1NEDkDne
- 高速自動車国道や一般国道バイパス道路(直轄)などが併走している区間では管理者を都道府県や政令都市へ移管するのが多い。名古屋市熱田区〜弥富市155間と桑名市258〜四日市市間は併走して伊勢湾岸道、東名阪道、国道23号線が併走している。
国道23号線がバイパスの役目を果たすから国道1号線の名古屋市熱田区〜弥富市間は管理権を名古屋市と愛知県に、桑名市〜四日市市間は管理権を三重県に明け渡す。
福岡県北九州市門司区の国道3号線(国道10号線重複)は狭いうえに高速自動車国道の九州道は別としてバイパスになる直轄国道がないのに何故か北九州市管理である。
国道3号線と併走する国道199号線も北九州市管理だから不思議だが。北九州市門司区の国道3号線が何故、北九州市管理なのかについて御一報願います。
- 104 :国道774号線:2007/09/29(土) 00:33:46 ID:bViC6OC0
- >>103
つ>>102
- 105 :国道774号線:2007/09/29(土) 22:14:35 ID:FlSxoXTN
- >>97
国道3号線バイパス「北九州道路@JH道路公団管理」がかつてはあったから
古い地図見たらR3北九州道路と書いてある。
よってまた門司〜富野(北九州道路)〜富野口交差点〜R3がいがいとスムーズかな?
門司〜黒崎出入り口〜3号線はいい迂回コース
本来は償還後は無料になりそうなもんだが北九州とし高速4号線に編入されたから厳しいでしょう。
国道3号線北九州BP(北九州都市高速4号線)でもよさげ
- 106 :国道774号線:2007/09/30(日) 20:46:18 ID:F17S/4jX
- なんか某コテハン(東京環状)の雰囲気だな。
で、なんであなたは県移管にした方がよいと思うの?
なんで>>102や>>104に応えないの?
- 107 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/10/03(水) 03:53:38 ID:3esuFqBL
- >>105ありがとうございます。
北九州市の国道3号線北九州市管理区間の謎が解けました。
- 108 :国道774号線:2007/10/06(土) 19:11:49 ID:y0T6JBUu
- http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376151890036
- 109 :国道774号線:2007/10/06(土) 23:26:55 ID:3QB7INYR
- 名四スレが落ちたのでこちらに。
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2007/1005.html
木曽三川の橋の車線規制解除。
来年からの本格工事では、車線規制を伴うのでしょうか。
- 110 :国道774号線:2007/10/10(水) 21:46:48 ID:MCaMtBVQ
- うむむ
- 111 :国道774号線:2007/10/15(月) 09:06:30 ID:IeSlpoCa
- ほ
- 112 :国道774号線:2007/10/18(木) 23:44:22 ID:V9jyeJwc
- >>81
新湘南からも朝は混んででキツイ。
逆に金払ったのにふざけんな、とよく思ったりする。
あのへんの渋滞は、R134の平塚区域が完全2車線になれば大分解消すると思う。
- 113 :国道774号線:2007/10/20(土) 23:50:18 ID:mT6OcQnW
- 大阪市内、特に東天満以西はキロポストが全くないな。
これはR2大阪市内も同じだが。
滋賀県内のような高所に掲示するような標識で設置すればいいのにと思う。
というか、大阪府内の直轄国道って他の都道府県と比べてキロポスト整備に
消極的な感じがする。
- 114 :国道774号線:2007/10/21(日) 01:20:33 ID:5uriba/m
- キロポストって、バイパス開通などでそこまでの距離が変わったらどーするんだろうか。
- 115 :日本通運30南大阪ターミナル(住之江区):2007/10/21(日) 04:27:09 ID:d3AM4PAj
- >>113>>114京都府城陽市の国道24号線では18.6kmのポストがいくつかあるが。
国道176は京都府宮津市が起点だが、キロポストは兵庫県西宮市の直轄区間では同県丹波市稲継交差点(175合流)からの距離表示、大阪府池田豊中の直轄区間では兵庫県川西市呉服橋(くれはばし)西詰からの距離表示になっている。
国道42号線の三重県松阪市〜和歌山市だと浜松延長後にキロポストが浜松起点表示に取り替えられたが。
地方管理でも国道307の京都府内はキロポスト(滋賀県境起点)が設置されている。
また、大阪市はおにぎりが少ない法則がある。市管理の国道にはおにぎりが少なく(176の中津でしか見たことがない)、国道172はおにぎりすらない(以前は本町にあったが)。
国道308や309も市外へ出てやっとおにぎり見たし、国道479おにぎりは市外(豊中、吹田、守口市)で見るだけ。
- 116 :国道774号線:2007/10/21(日) 10:28:46 ID:ANUTPAmx
- >>115
大阪府や大阪市は国道冷遇してないか?中環なんかは国道化されてもおかしくないのに。噂では国道化を大阪府が嫌がったという話すらある。
御堂筋も大阪市は国道であることに不満持ってる感じだし。
案内標識もR1・2ですら大阪市内では最近 「京都」や「神戸」を梅田新道」に書き換えたり、御堂筋の「和歌山」を「難波」にしたり。
国道で大阪市内に入ったらR1と25なら神戸、R2なら京都、R26なら福知山、R176と新御堂筋南行きなら和歌山、新御堂筋北行きなら亀岡ていう風にしたほうがよくない?
- 117 :日本通運:2007/10/21(日) 10:51:21 ID:d3AM4PAj
- >>116
国道308なら「奈良・東大阪」、国道309なら「吉野・富田林」と表示されてもおかしくないが。
国道310は堺市で「五條」と表示があるのに。
- 118 :濡れ衣 zaq7ac4e130.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/10/21(日) 23:02:54 ID:KoVhsRJD ?2BP(1622)
- >>117
そして暗峠に吸い込まれる大型車。。
- 119 :国道774号線:2007/10/22(月) 00:46:38 ID:ul19MQFk
- >>113
1キロポストも?
0.1キロポストは国道事務所ごとに違ってて、最初の1個を見つけるのが大変。
だけど、1キロポストがあるなら0.1キロポストが無いことは無いと思う、経験上。
>>115
>地方管理でも国道307の京都府内はキロポスト(滋賀県境起点)が設置されている
じゃあ、東京都と同様、京都府もキロポスト設置してる可能性高いな
- 120 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/10/22(月) 05:58:32 ID:jnEMLHy+
- >>119滋賀県管理道路はあまり見かけないキロポストが、国道477号線の日野町平子峠には珍しく設置されている(土木事務所境を兼ねる甲賀市境からの距離)。
京都府では山城北土木事務所(旧・田辺土木事務所)管内の主要府道や一般府道にもキロポストが設置されている。京都府管理道路では補修整備箇所と思われる白ポストが多いが。
奈良県や和歌山県では行き先ポストもある(国道369号線奈良市ローカル区間など)。
阪奈道路奈良県内では有料時代に設置された大阪府大東市旧外環からの距離を表示されたキロポストが残っている(大阪府側は黄色に取り替えられたが)。
神戸市管理の国道428号線や兵庫県管理の県道82号線西宮市などではカーブ番号標識がある。確か国道18号線碓氷峠旧道(群馬県管理)でもあったと思うが。
- 121 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/10/22(月) 06:10:08 ID:jnEMLHy+
- >>118R308&R479深江橋に「奈良」と書かれた看板あるが、R308を東大阪市へ入れば「奈良」表示がない。
おそらく第二阪奈(普通車片道800円)利用か、R170→r8(阪奈道路)へ迂回を促すが、暗峠方面へ進めば奈良線ガード下に「奈良」の看板発見。
>>113大阪市管理道路におにぎりはR176中津くらいしかないが、神戸市管理も最短国道のR174と大半が神戸市内のR428を除きおにぎりを見ない。神戸市管理県道のヘキサは北区や西区で数本見たが(須磨区総合運動公園付近のr65にもあったと思う)。
R1やR16の横浜市管理区間におにぎりはありました?
- 122 :国道774号線:2007/10/22(月) 06:23:44 ID:LBuEjlQ9
- >R1やR16の横浜市管理区間におにぎりはありました?
あった気がする。
- 123 :日本通運30大阪南港ターミナル:2007/10/22(月) 08:14:35 ID:jnEMLHy+
- >>122ありがとうございます。予想通りありましたか。R1戸塚踏切経由の方にもおにぎりありました?
神戸市管理国道のおにぎりはイナヨンですら2本あるし、R28やR176ではなかったと思う。
R428はたくさんおにぎりが設置されていて(歩道橋に三重県タイプのおにぎりシールがあるのを含む)、国道昇格(1982年4月1日)直前に設置されたおにぎりが多い(旧道にも残ってた)。
国直轄だがR2西神戸バイパスにもおにぎりが設置されている。
京都市管理国道(R162、R367、R477)は旧京北町以外でもおにぎりがかなり設置されている。
大阪市ほどおにぎりが少ない都市は珍しいのでは?
- 124 :国道774号線:2007/10/22(月) 21:33:27 ID:poxhFVSa
- >>119
R2は5kmポスト以外発見しにくい。街灯にステッカーとして貼ってたり縁石に
ネジ止めされてるのが殆ど。
R1も東天満以西はそうなってる。
それと例えば寝屋川バイパスなんかは、側道にキロポストを設置して本線には
無いという例もある。
- 125 :国道774号線:2007/10/23(火) 07:10:55 ID:zsstA9us
- キロポスト・おにぎり・ヘキサは設置に熱心な所と不熱心な所があるみたい。
大阪府は1984年4月からヘキサが誕生したが、大阪市はおにぎりすら設置しない。
兵庫県は1972年からヘキサを導入したヘキサ先進県だが、神戸市以外でも阪神間は主要県道でかなり見るものの一般県道ではあまり見ない。
京都府も木津川市など相楽地区は一般府道のヘキサを見ない。
思い出したが、R23の豊橋バイパスや西尾市〜四日市市間のキロポストはR1の日本橋からとなっている。名四国道区間は1975年3月31日以前の名残だが。
- 126 :国道774号線:2007/10/23(火) 07:33:43 ID:rrNoHLwp
- 大阪(特に大阪市内)の一般道冷遇や案内を意図的に不案内にしてるのは、大阪市内経由の通過交通排除+高速道路誘導の意味合いがあるんでは?
大阪府内は全般的に信号の繋がりが悪く、とりわけ中環や中央大通り、泉大津美原線みたいな高速道路の側道的な道路は酷い。
急ぎたければ金払えという思想か。
- 127 :国道774号線:2007/10/23(火) 07:50:32 ID:zsstA9us
- 大阪市や兵庫県(明石以東)を走る一般国道2号や一般国道43号は信号に引っかかりやすく、阪高利用を促がすように思う。
- 128 :日本通運:2007/10/24(水) 22:35:41 ID:OGIH1HeB
- >>127
R043でも此花西淀川高架は別だが。
- 129 :国道774号線:2007/10/27(土) 06:46:32 ID:JfZOK+l9
- >>127だから大阪府北部(北港通〜曽根崎通〜大r8阪奈道路以北)〜加古川バイパス間は下道で急ぐならR176〜兵r38〜兵r20〜兵r20経由が多い。
大阪北部〜亀山市間はR1よりR163〜名阪国道の方が速いし快適。
枚方市〜甲賀市水口はR307(枚方市氷室台は大r17経由)経由の方が速いが、R307は宇治田原町奥山田が狭いから4t以上は通らない方が無難。
大阪市〜甲賀市水口だとR163〜京r5〜市町道湯船朝宮線〜R307が最短(r5に狭い区間が少し残るが、R307奥山田よりマシ)。
- 130 :国道774号線:2007/10/29(月) 23:59:10 ID:dhn9APQl
- 静岡県内のR1バイパスって、一応暫定2車線開通なんだよね?
静清BP〜潮見BP、いつ全線片側2車線になるんだろ・・・。
国道事務所のHP見ても全く改善計画が掲載されてないし。。
少なくとも、静清BP、磐田BP(ここは計画あったっけ?)、藤枝BPあたりは
片側2車線にして欲しいなぁ。
- 131 :国道774号線:2007/11/02(金) 04:35:28 ID:gBeN236F
- おにぎり・キロポストなんかに金使うなら
他に回して欲しいよな
青看・シールタイプで良いでしょ
- 132 :国道774号線:2007/11/02(金) 11:55:40 ID:WQBCtRCG
- >>131三重県の県管理国道・主要地方道・県道はシール(おにぎり、ヘキサ)が多いが。
神戸市の国道428号線の歩道橋もおにぎりシールがある。
国道163号線門真古川歩道橋のおにぎりはシールに変更された。
- 133 :国道774号線:2007/11/06(火) 19:58:14 ID:FqXFtwle
- その内、国道1号線の南森町交差点の標識は
「↑R1 尼崎 梅田新道」
に変更されよう。
国道2号線の野田阪神交差点も
「←R2 守口 梅田新道」
へ変更となろう。
- 134 :国道774号線:2007/11/06(火) 20:17:54 ID:1I1uVT8O
- >>130
静清バイパスは使えんな
なんだあのバイパスはwww
- 135 :国道774号線:2007/11/07(水) 01:04:11 ID:n4EHfy8M
- >>134
深夜帯はさすがに使えるけどね。
昼間はどうしようもないな。
昭府立体も今のままでは焼け石に水っぽい。
かといって全線4車線化したら東名に乗る車が一気に減りそうだしなぁ。
東名の平日半額社会実験を休日にも拡大すれば休日の混雑が多少は解消するかな?
- 136 :枚方市民:2007/11/07(水) 03:22:05 ID:UieqvIfd
- >>116R1で神戸、R2で京都は表示されなくなろう?
案内の最遠はR1で尼、R2で守口までになろう。
- 137 :枚方市民:2007/11/07(水) 03:25:25 ID:UieqvIfd
- >>136南森町は
「↑R1 尼崎 梅田新道」
梅新東は
「↑R1 R2尼崎 野田阪神」
野田阪神は
「←R2 守口 梅田新道」
になろう。
- 138 :国道774号線:2007/11/07(水) 12:09:01 ID:9UdxT7r5
- 梅新東交差点
←R423梅新南 ↑R1梅田新道 R423曽根崎東→
- 139 :国道774号線:2007/11/07(水) 14:24:07 ID:UieqvIfd
- >>138梅新東交差点
↑R1 R2尼崎 野田阪神
←R423 R25難波
R423新大阪駅→
がベスト。
- 140 :遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2007/11/07(水) 18:40:17 ID:eGgPULGJ
- 4車線化工事はできたら新大井川橋と袋井BPも加えて欲しいところだ。
- 141 :国道774号線:2007/11/07(水) 23:40:27 ID:gmRSFKcn
- >>140
何に加えて?
- 142 :国道774号線:2007/11/08(木) 18:29:44 ID:OVCEtxnL
- あ
- 143 :国道774号線:2007/11/09(金) 00:31:07 ID:BbONE7GK
- い
- 144 :国道774号線:2007/11/09(金) 23:25:46 ID:BbONE7GK
- う
- 145 :国道774号線:2007/11/10(土) 08:35:42 ID:XoqOvNqo
- ゑ
(゚Д゚) ハァ?
- 146 :国道774号線:2007/11/10(土) 23:45:26 ID:9WC5ENGB
- >>140
結局それだと藤枝BPあたりがボトルネックになりそう。
けど、全線片側2車線化したら・・・
少なくとも浜名BPと富士由比BPは下手したら東名より流れ良いし、
第二東名も出来上がると東名の存在意義が問われそうな気もするなぁ。。
- 147 :国道774号線:2007/11/11(日) 11:59:40 ID:tZyW4iy5
- >>146
R1と2は出来る限り片側2車線化して欲しいもんやね。
- 148 :国道774号線:2007/11/11(日) 15:18:37 ID:NRFGnTtC
- >>146
でも、東名使う人はずっと(その行程中は)東名使うと思ったりするんだが、いかがだろう?
- 149 :国道774号線:2007/11/12(月) 00:11:29 ID:DOLDcTax
- >>148
確かにね。
R1静岡が全線4車線化、その他の計画道路も全て完成したら
神奈川からR134→西湘大磯西→R1→R135→真鶴旧道→熱函→東駿河湾環状道路
→R1→R23(豊橋東BP)
これなら全て無料道路でも神奈川→名古屋が5時間切れそう。
こうなったらオレならもう東名は使わないなぁ。
何年後に出来上がるかわからないけど。。。
- 150 :国道774号線:2007/11/14(水) 02:15:26 ID:H02DOPK5
- スレ違いだが、東駿河湾環状道路は
いつ供用開始になるんだろ?
- 151 :国道774号線:2007/11/14(水) 02:18:12 ID:b0MAIRn0
- >>150
伊豆縦貫道〜第二東名は第二東名開通時?
第二東名〜は事業化されてない
- 152 :国道774号線:2007/11/14(水) 02:19:18 ID:b0MAIRn0
- >>150
ていうか、スレ違いじゃないよ。
東駿河湾環状道路は、一般国道1号だから。
- 153 :国道774号線:2007/11/14(水) 13:35:37 ID:H02DOPK5
- >>152
サンクスでした。
全く知らなかった。。
ルート的に、一号線と呼ぶにはちょっと違和感ありますね。
いずれにしても本来は今年度一部供用予定だったわけで、
早めの開通を期待したいところですね。
- 154 :国道774号線:2007/11/16(金) 07:09:13 ID:fVO0Avxo
- 一般国道1号第二京阪道路は西日本高速から京都府・大阪府両道路公社へ移管汁。
- 155 :国道774号線:2007/11/20(火) 17:27:22 ID:UgeaN5kz
- R1南森町〜R2歌島橋の西行青看は「尼崎」、
R1関目5〜R2野田阪神の東行青看は「守口」
に書き換えを。
- 156 :国道774号線:2007/11/20(火) 23:11:11 ID:h9BzmSrM
- 4車線化しろって散々言われてた静清BP、今調べたら
来年3月に八坂→鳥坂4車線化するんだね。既出?
静清BPは昭府立体も完成するし、浜松河川国道事務所管内が
むしろボトルネックになりそうだなぁ。
- 157 :国道774号線:2007/11/20(火) 23:16:38 ID:kf7U0Zl/
- >>156
牧ヶ谷の信号で結局詰まる。
- 158 :ネクスコ酉日本:2007/11/21(水) 16:19:48 ID:f3NEB/UI
- 2008/2/23
新名神高速道路の亀山〜草津田上が開通します。
- 159 :国道774号線:2007/11/22(木) 19:01:47 ID:fuU7ZB2/
- 2008/1/19
阪高8号京都線が開通します。
距離制料金で、料金単位は高速自動車国道より2割増となります。
- 160 :国道774号線:2007/11/23(金) 20:29:14 ID:WGa8v3oW
- 2008年2月に任期満了の京都市長選挙
民主は不戦敗確定
連合京都・社民はハゲ桝本の後継者へ相乗り確定(事実上は民主も)
3000%の確率で桝本の後継者が当確どすぇ
- 161 :国道774号線:2007/11/25(日) 01:35:24 ID:FWg5jkGy
- >>160相乗り歓迎
- 162 :国道774号線:2007/11/25(日) 10:36:49 ID:FWg5jkGy
- 伊丹空港、第1種→第2種Aへ降格決定。
・第1種→高速自動車国道
・第2種A→一般国道(250号まで)
・第2種B→一般国道(251号以降)
・第3種→主要地方道
・その他の空港→一般都道府県道
・ヘリポート→市町村道及び東京特別区道。
- 163 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 20:32:49 ID:eVD5vKzT
- 3連休の時、京都市南区の大阪方面行は京都南IC料金所を先頭に京都駅西側(塩小路堀川)までずっと渋滞していた。
- 164 :道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 17:29:01 ID:EPHythcz
- >>163京都市南区の九条油小路交差点は
名神・R1大阪・R171神戸方面への右折車線が1車線に減ったからなおさら。
- 165 :道路語る前におしっこ飲んどけやwww:2007/11/30(金) 22:37:24 ID:VNWb9YxB
- >>164
それより、おしっこうまかった?どんな味だった?
- 166 :05001032109046_mc:2007/12/05(水) 20:39:57 ID:BHu+yZel
- ura02
- 167 :国道774号線:2007/12/12(水) 23:30:41 ID:y+T6mTGc
- 原宿立体化は東京方面の渋滞緩和にはかなり効果ありそうだね。
小田原方面は影取町あたりも立体化しないと意味なさそうだけど。
- 168 :国道774号線:2007/12/18(火) 21:26:40 ID:LiOad+pf
- ほ
- 169 :国道774号線:2007/12/19(水) 14:59:49 ID:CZQlbaj8
- >>167
それとドンキ渋滞だな。
Uターンの列が並んで渋滞起こしたり、
特定店舗の為には改善はできないのいかね。
- 170 :国道774号線:2007/12/19(水) 22:22:07 ID:sjiW3VKQ
- >>169
あのDQN渋滞って、夜だけかと思ったら昼間もだったんだね…
- 171 :国道774号線:2007/12/22(土) 22:29:33 ID:loznFQ1R
- 国1で豊橋から刈谷まで帰る場合御油から岡崎IC混む場合最短のセコ道があったら教えてください
- 172 :国道774号線:2007/12/23(日) 22:15:01 ID:RXZCYRID
- >>171
本宿駅を過ぎて次の信号を右折。
あとは東名に沿って走る
岡崎公園のところでR1に復帰するもよし。
県道26号へ入って岡崎大橋を渡り、東栄町あたりでR1に復帰してもよし。
- 173 :国道774号線:2007/12/25(火) 10:33:52 ID:4TG3XYF6
- >>169
- 174 :国道774号線:2007/12/25(火) 10:36:28 ID:4TG3XYF6
- >>169
富士市の国道1号添いにAEONができたけど店舗前の道路拡張したよ。
- 175 :国道774号線:2007/12/25(火) 11:50:13 ID:TSQxRFNy
- 国道1号大津市内は片1だから渋滞しやすい。
県庁所在地のメイン道路にしてはしょぼい。
- 176 :国道774号線:2007/12/25(火) 22:58:26 ID:TSQxRFNy
- 国道1号藤沢バイパスはなぜ国道467号と接続しない?
- 177 :国道774号線:2007/12/25(火) 23:04:51 ID:TSQxRFNy
- >>64>>167藤沢バイパス〜横浜新道をずっと立体交差にしてくれ。
首都高2号目黒線を第三京浜と繋げば湘南〜東京都心のアクセスが便利になる。
神奈川西部と神奈川東部を結ぶ幹線道路が東名・R1・R134・R246・r22しかなくいずれも渋滞しやすい。
東名の厚木IC〜横浜町田ICは高速自動車国道で東日本一(ネクスコ中日本でも最大)の交通量を誇るから。
高速自動車国道交通量日本一は名神の京阪間。
- 178 :国道774号線:2007/12/26(水) 00:24:30 ID:Vz0NR4Xd
- >>176
R467からはR1に入れるじゃん。
R1からR467も小田原方面からはちょっと走れば入れるし、
そんなに困らないがなぁ。
むしろR467に簡単に入られると渋滞が悪化するから今のままでいいんじゃないか?
- 179 :国道774号線:2007/12/27(木) 00:25:09 ID:Wx3QgjL3
- >>178
小田原方面からはr30を使えやな。
- 180 :国道774号線:2007/12/29(土) 02:47:44 ID:uXq5fruW
- 豊田-豊橋往復するのにいつもは1号線使ってるんだけど混むし飽きた
248で岡崎まで出てるんだが岡崎ー豊橋間でも23号使ったほうが早いですか
- 181 :国道774号線:2007/12/29(土) 04:08:25 ID:Y0jw7cOO
- 遅いと思。遠回りし過ぎ。
- 182 :国道774号線:2007/12/29(土) 20:02:07 ID:RBmluW+I
- 国1豊橋市内は併用軌道。
- 183 :国道774号線:2007/12/30(日) 16:07:06 ID:IhEcSuOh
- 今年度開通予定
浜松バイパス H19年度
対象区間 磐田市小立野
整備内容 延長3.0km (4/8→8/8車線)
静清バイパス H20年3月下旬
対象区間 静岡市葵区昭府2丁目〜同市同区桜町1丁目
整備内容 延長1.4km (2/4車線立体化)
静清バイパス H20年3月下旬
対象区間 静岡市清水区八坂西町〜同市同区鳥坂
整備内容 延長4.1km (2/4→4/4車線)
水口道路 H19年12月26日
対象区間 甲賀市水口町北脇〜同市同町泉
整備内容 延長2.7km (3/4車線)
栗東水口道路U H19年度
対象区間 湖南市岩根〜同市菩提寺
整備内容 延長6.4km (2/4車線)
洛南道路 H20年1月19日
対象区間 久世郡久御山町東一ロ〜京都市伏見区向島
整備内容 延長0.9km (4/4車線)
- 184 :国道774号線:2008/01/03(木) 22:53:57 ID:IUKlJRc7
- >>177
一応戸塚→栄JCT→藤沢ICと結ぶ計画があるにはある。
まだ用地取得完了してないし、地下道になるから何十年先になるかわからんが。
ttp://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/minamistr2.html
ttp://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/shonanstr.html
- 185 :国道774号線:2008/01/09(水) 21:50:38 ID:KCiQwgNZ
- >>164
R1南下ならその先の交差点でもできるだろ。
- 186 :国道774号線:2008/01/09(水) 23:51:59 ID:YR4T81da
- 京滋バイパス・第二京阪・第二神明・第二神明北線・京都縦貫道(ネクスコ区間)・京奈和自動車道(ネクスコ区間)は
京阪神プール料金にして欲しい。
横浜プール料金や湘南プール料金のように。
- 187 :国道774号線:2008/01/13(日) 00:08:01 ID:28HpdkEm
- R1の静岡〜愛知は、
沼津管轄→東駿河湾環状道路 そろそろ一部開通?
静岡管轄→静清立体&4車線化が着々と進展
名四管轄→BP建設花盛り(R23だけど)
なのに、
浜松管轄→新天拡幅が主な事業・・・
磐田BPの4車線化は計画されてるのか?
藤枝BPもしかり。こっちはトンネル多いから難しいのは分かるが。
浜松BPも立体化してくれれば嬉しいんだが。。。
同じ国交省の国道事務所の中でも序列とか優先順位があるのかな?
- 188 :国道774号線:2008/01/13(日) 05:13:26 ID:EgR1+JCN
- 天竜川橋のへんでイッパイイッパイなんだよ。
- 189 :国道774号線:2008/01/14(月) 23:37:04 ID:D8N6yhD6
- >>184
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/progress/
>>187
>同じ国交省の国道事務所の中でも序列とか優先順位があるのかな?
予算配分のな。
具体的にどう決まるかは知るよしもないが…
- 190 :国道774号線:2008/01/20(日) 22:14:39 ID:aWEqLRU6
- 久々に鈴鹿峠を通ったら、路面状況が悪くなってた。
タイヤの小さいタイプの二輪で走る人は注意が必要。
名阪の劣化が酷すぎて、こちらにまで手を回せなくなったかな。
- 191 :国道774号線:2008/01/23(水) 00:39:36 ID:oOWA4leZ
- 伊勢大橋の架け替え要望署名が町内会の回覧板で回ってきた。
一応サインしたけど、個人的には昭和遺産を何らかの形で残して欲しい。
雰囲気を残すとか、歩道に一つモニュメントを置くとか。
あと、中堤交差点の堤防側を右折・左折の二車線にできないのかな。
架け替えまでには桑名市側が四車線になりそうですし、
R1に与える影響は少なく、中堤の渋滞は半分にできると思う。
- 192 :国道774号線:2008/01/23(水) 04:52:16 ID:ep+2v95P
- >>187
磐田バイパスは有料時代に見付IC以西の区間で4車線化工事を日本道路公団が
行っていたが、ここだけ拡幅しても新天竜川橋が4車線のままではパンクするということで
工事完成を平成19年まで遅らすことに。
その後バイパス無料化で管理が国に移管された代わりに拡幅計画は中止になりました。
- 193 :国道774号線:2008/01/23(水) 23:48:41 ID:hAMRbFDC
- 保守
- 194 :国道774号線:2008/01/30(水) 05:28:58 ID:ezZ3891l
- 藤枝BP内谷付近、橋脚つくってるのは
どこまで4車線化してくれるのかな
- 195 :国道774号線:2008/02/01(金) 14:59:03 ID:6o/wU+4T
- 3月24日静清バイパスがかわります
〜八坂地区から鳥坂IC間4車化、昭府地区の立体化開通〜
http://www.shizukoku.go.jp/press/h19/0130.html
>>194
内谷−広幡のみ
- 196 :国道774号線:2008/02/01(金) 23:25:27 ID:j4VR5IOq
- これで興津〜清水ICの渋滞が緩和されるといいのだが。
- 197 :国道774号線:2008/02/02(土) 00:00:08 ID:eGR3sZwZ
- >>196
下り線
昭府の陸橋が完成しても...
○2車線→1車線への絞り込み
○側道合流
○トンネル内は緩やかな登坂
○トンネル出口付近がカーブだから先が見えない
∴完全な渋滞緩和とは考えにくい むしろ完成以前よりも追突事故が激増しそうな気配
- 198 :国道774号線:2008/02/05(火) 11:59:41 ID:TuYgMdhb
- 渋滞が西へ先送りされて清水ICまでスムーズに走れるようになればそれでいい。
- 199 :国道774号線:2008/02/05(火) 20:36:23 ID:lEcpwR9l
- 結局、静清BPは全線完全立体4車線化(興津−丸子)完成しないと
意味ないが、静清BPが完成してもその先の寺尾交差点や藤枝BP起点
付近に渋滞箇所が移るだけ。
- 200 :国道774号線:2008/02/05(火) 20:58:47 ID:IkwnWhEi
- なら箱根峠から潮見坂まで全線完全立体4車線化しないと。
- 201 :国道774号線:2008/02/10(日) 23:26:29 ID:kAgC7uUN
- 保守
- 202 :国道774号線:2008/02/11(月) 00:50:00 ID:aKLB0v4N
- 深夜以外はバイパスに出たり入ったりする車も結構いるので、
渋滞するかどうかは微妙。
- 203 :国道774号線:2008/02/11(月) 00:54:26 ID:d9ICf4W3
- 大阪の守口市内で阪神高速の所から大日までは1号線切れている。その区間はr2号中央環状線だから。
- 204 :国道774号線:2008/02/11(月) 09:30:38 ID:9kb8x6Ky
- >>203
大日付近は中環の側道がR1となっている。
532キロポストもこの付近にある。
それにしても、東天満以西の曽根崎通りの区間はちゃんとキロポストを整備してよ…
大阪の直轄国道は大阪国道事務所がキロポスト整備は消極的な感じ。
- 205 :国道774号線:2008/02/11(月) 18:15:42 ID:yG3RuL0l
- >>204
1キロポストもないの?
照明のステッカーはあるんでしょ?
- 206 :国道774号線:2008/02/11(月) 19:54:51 ID:SjFAkt7p
- 東駿河湾環状道路開通再来年に延期か〜orz
- 207 :国道774号線:2008/02/17(日) 02:33:06 ID:ADsJiXMi
- >>206
マジで?がっかりだ。。。
- 208 :国道774号線:2008/02/21(木) 22:55:14 ID:3ObL6Fib
- 保守
- 209 :206:2008/02/22(金) 20:27:49 ID:/sIFlVHo
- >>207
来年の間違い。失礼。
沼津国道事務所?のHP見たら平成21年春開通予定と書いてあった。
- 210 :国道774号線:2008/02/24(日) 08:49:13 ID:0vMN0u0F
- ttp://route1.mdrc.go.jp/index.html
- 211 :国道774号線:2008/02/25(月) 12:43:50 ID:zVt8rER1
- IDが国道1号線の俺が来ましたよっと
- 212 :国道774号線:2008/02/29(金) 19:15:42 ID:QTkYf8Le
- 静岡で雪道!?
http://www.shizukoku.go.jp/oyakudachi/yukimichi/index.html
- 213 :国道774号線:2008/02/29(金) 21:54:54 ID:FZR+mAiF
- 4DW
- 214 :国道774号線:2008/03/01(土) 17:17:24 ID:qyekNBro
- ヤマハ乙
- 215 :国道774号線:2008/03/05(水) 01:13:48 ID:bGejOUYn
- 保守
- 216 :国道774号線:2008/03/06(木) 22:36:25 ID:nQQEywnZ
- 国道150号 清水バイパスが完成
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20080302000000000044
駒越〜蛇塚間の4車線バイパスが完成したので走ってきたけど、
ほぼ直線の海岸線に沿った快適な道路で、東行きは富士山の見晴らしが良いよ
スピードの出しすぎに注意
日本平・市立病院方面からの道路はまだつながっていないので、
今までの道を利用することになります。
また、駒越の三叉路は相変わらず南行き右折車線が1本しかないため
これからはそこの混雑がネックになるでしょう
- 217 :国道774号線:2008/03/09(日) 21:18:13 ID:XrVZAv2f
- 【相互リンク】道路関係総合スレ【相談・新スレ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1204884047/l50
- 218 :国道774号線:2008/03/09(日) 22:42:36 ID:BRC1P5t8
- 217
マルチポスト。荒らしです。
- 219 :国道774号線:2008/03/15(土) 03:56:35 ID:oAdDXx6H
- 静清バイパス開通時間のお知らせ
(1) 3月17日(月)12時正午から、八坂地区〜鳥坂インターチェンジ(以下IC)間を4車線で
ご利用いただけます。(延長4.1km)
(2) 3月24日(月)15時から、昭府地区立体化に伴う平和ICと昭府IC、(1)の八坂〜鳥坂IC間
に新設の能島ICをご利用できるようになります。(延長1.4km:暫定2車線)
- 220 :国道774号線:2008/03/15(土) 14:49:24 ID:esqqhAta
- >>219
日程が繰り上がったんだね。
これで静清バイパスの渋滞はかなり緩和されそうだね。
- 221 :国道774号線:2008/03/17(月) 18:00:57 ID:tzNBxHeC
- めでたいことだ
- 222 :国道774号線:2008/03/20(木) 12:29:55 ID:COqLaNFV
- 新道もできたことだし、車載動画撮ってくれよ。
車載動画倶楽部
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1205910484/
にUPして、楽しもうよ。
- 223 :国道774号線:2008/03/21(金) 02:37:42 ID:G/2UJJJQ
- 静岡周辺(静岡浜松沼津伊豆)の高速・道路事情
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1206002378/
- 224 :国道774号線:2008/03/24(月) 12:12:09 ID:rlywn/QA
- 本日昭府立体開通age
- 225 :国道774号線:2008/03/24(月) 12:24:55 ID:bmahYMlm
- 八坂-鳥坂の4車線→2車線のとこは詰まり具合いはどうよ
- 226 :国道774号線:2008/03/24(月) 22:03:56 ID:rKu4uz69
- 国道1号 天竜川橋 8車線化 開通記念age (新天拡幅)
ttp://www.hamamatsu.cbr.mlit.go.jp/road/pc/img/PCR0085L.jpg
ttp://www.hamamatsu.cbr.mlit.go.jp/road/pc/img/PCR0086L.jpg
- 227 :国道774号線:2008/03/25(火) 00:54:23 ID:a6RGc5Om
- >>225
今日バイクで実測してみた
4→2車線のとこの渋滞の列の長さは多少短くなっていた(まだスムーズとは言えないが)
唐瀬ICからBPへ合流するための列はほぼ無くなりかけていた
下りのトンネル手前〜出口辺りは大体30〜35キロ程度の速度でトロトロ流れていた
上りは羽鳥〜平和立体辺りまでが何故かまだスムーズに進まず
平和立体から昭府立体までは快走(前にトロい車がいたからかも)
トンネル内でやや速度が落ちた
- 228 :国道774号線:2008/03/28(金) 13:15:51 ID:0m7t/rZz
- 祝 国道1号線 天竜川橋 8車線化完成 (新天拡幅)
ttp://www.hamamatsu.cbr.mlit.go.jp/road/pc/img/PCR0086L.jpg
ttp://www.hamamatsu.cbr.mlit.go.jp/road/pc/img/PCR0085L.jpg
- 229 :国道774号線:2008/04/04(金) 19:29:07 ID:SbEmgfnw
- 関BPの名阪国道→R1名古屋方面も開通してるよage
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h19/080314/index.htm
- 230 :国道774号線:2008/04/11(金) 07:48:25 ID:4UX1adeB
- んだ
- 231 :国道774号線:2008/04/14(月) 19:53:20 ID:jL6BrOM/
- 今度大学に車で行こうと考えてる者です。
朝の7〜9時の愛知県西部〜名古屋市内西部の1号線て凄い混雑しますか?
- 232 :国道774号線:2008/04/14(月) 19:53:46 ID:jL6BrOM/
- 今度大学に車で行こうと考えてる者です。
朝の7〜9時の愛知県西部〜名古屋市内西部の1号線て凄い混雑しますか?
- 233 :国道774号線:2008/04/16(水) 13:23:13 ID:G47FZykO
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm3010147
- 234 :国道774号線:2008/04/22(火) 22:42:15 ID:c7UVM+7e
- 話題にならない関BP(というか名阪のIC)に行ってきたage
走った教訓「名阪からR1に向かう場合は早めに左車線に入りましょう。」orz
- 235 :国道774号線:2008/04/28(月) 12:37:01 ID:87JczlcJ
- キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
- 236 :国道774号線:2008/04/28(月) 20:38:40 ID:5Ic5F1d2
- 静清バイパス開通による効果(速報) 平成20年4月4日
清水IC西交差点〜丸子IC間(平日午前7時台測定)
上り58分⇒37分 21分短縮
下り52分⇒43分 9分短縮
http://www.shizukoku.go.jp/press/h20/0404.html
こんなもんか?
俺が日中数回走った時は大分渋滞は緩和されたと感じたけど
blog見ると、あんま変わらねーって言う意見も見受けられるね。
- 237 :国道774号線:2008/05/05(月) 22:49:48 ID:wyKVPzMb
- 今日はすいてた。安城〜名古屋市中川区
- 238 :国道774号線:2008/05/07(水) 00:20:38 ID:K2djflYY
- 岡崎矢作川の辺りの工事が進んできたage
- 239 :国道774号線:2008/05/07(水) 00:21:53 ID:K2djflYY
- 上がってなかったorz
伊勢大橋の桑名側で、大山田に向かう右折帯がパワーアップしてた。
- 240 :国道774号線:2008/05/12(月) 17:26:30 ID:TpSbZ/U7
- どれどれ
- 241 :国道774号線:2008/05/18(日) 13:07:25 ID:mfJtqZvl
- 四日市と鈴鹿の市境辺りにあったオービスは無くなった?age
- 242 :国道774号線:2008/05/27(火) 00:38:05 ID:bhjPctxp
- 北勢BPみえ朝日IC裏の形状が変わってたage
- 243 :国道774号線:2008/06/09(月) 00:06:27 ID:ktyaVT7u
- 関BPの防音壁が高いage
- 244 :国道774号線:2008/06/22(日) 02:01:23 ID:8wW7QHvu
- 大阪府枚方市内の「招堤」交差点て、信号変わったよね。
大阪市内方面の信号しか見てないけど、
青信号がなくなって左折と直進と右折の矢印信号になってた。
- 245 :国道775号線:2008/06/28(土) 18:32:18 ID:VRKMq0gs
- 京都市五条陸橋事故通行止め
渋滞祭り開催中(orz)
- 246 :エビフリャー:2008/06/29(日) 01:42:30 ID:jNrD6thy
- タモリ鉄道博物館
・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
- 247 :国道774号線:2008/07/15(火) 00:08:35 ID:WWz8IF8Q
- 潮見坂age
- 248 :国道774号線:2008/07/17(木) 11:52:50 ID:GSST7l/z
- 国道1号線でセンターラインがない対面道路はあるの?
- 249 :国道774号線:2008/07/17(木) 14:20:30 ID:btdS8FBw
- 元箱根
- 250 :国道774号線:2008/07/25(金) 18:54:14 ID:jimpLtOD
- 箱根以東の渋滞をどうにかしてくれ・・・
- 251 :国道774号線:2008/07/25(金) 20:36:28 ID:WohZY9fJ
- 具体的にどこがひどい?藤沢BP以外ほぼ全部か?w
- 252 :国道774号線:2008/07/26(土) 13:16:56 ID:UPpo9fYB
- 国道1号は全線4車線完全立体化ぐらいの規格でよい
- 253 :国道774号線:2008/07/31(木) 06:53:48 ID:ycyV9+AY
- 関連スレ
滋賀県の道路事情 その3再
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1217454532/
- 254 :国道774号線:2008/08/04(月) 02:21:36 ID:QPB0fSbs
- >>251
遅レスですまないが、平塚をバイパスする道路希望。
あそこ数百メートルごとに赤信号で非常にイライラさせられる
あと上り方向、藤沢バイパス出てたところから原宿の先までいつも詰まるからなんとかして欲しいわ。
下り、平塚からちょっと先に行くと小田原付近までしばらく一車線になるところも拡幅して欲しい。
けど家が邪魔で無理か。
結局全部になっちまったw
有料道に逃げたくても近くにないからなぁ、やっぱ>>252希望
- 255 :国道774号線:2008/08/04(月) 09:51:22 ID:LlgCndz+
- >>254
平塚市内は新湘南BPが西湘BPと直結するのを待つしかないね
あと20年かかりそうだが
原宿立体は今年度内、たぶん来年の3月に完成だから原宿付近の渋滞はだいぶ解消するんじゃないかな?
- 256 :国道774号線:2008/08/04(月) 18:48:58 ID:AIzE+7t7
- >原宿立体は・・・の渋滞はだいぶ解消するんじゃないかな?
バスが行く手を遮ってるうちは焼け石に水じゃないかと・・・
- 257 :国道774号線:2008/08/04(月) 20:56:46 ID:/E/gtsD6
- 原宿ドンキ渋滞もなんとかして欲しいぜ。
下り線Uターン禁止とか、入口に減速帯つくるとか
まあ、一店舗のためにそんなことしないだろうが。
- 258 :国道774号線:2008/08/04(月) 21:34:26 ID:EItKbNTl
- 横浜駅周辺のごちゃごちゃも何とかならないのかなあ?
R246ではここまでひどいところはないぞ。
- 259 :国道774号線:2008/08/06(水) 15:38:05 ID:OBf7FA68
- 246は厚木とか郊外でひどい気がする
>>255
平塚とかは134号も渋滞してる上に有料道も近くに無いから渋滞回避しようが無いんだよな
どっちにしろ片側2車線でさばききれる交通量じゃないんだよ
- 260 :国道774号線:2008/08/07(木) 09:48:57 ID:smgfLQdv
- >>259
やっぱ横浜新道まで片側3車線化しないとどうしようもないかな。
うち 2車線を完全立体にして、藤沢BPまでつながれば…
横浜新道自体も片側2車線じゃ微妙に裁ききれてないけど。
平塚を抜けるには、小田厚〜東名〜保土ヶ谷BPっていうのもあるけど、
かなり遠回りになるのが…
- 261 :国道774号線:2008/08/15(金) 12:07:39 ID:Hx9fZeQe
- さ
- 262 :国道774号線:2008/08/16(土) 00:00:23 ID:jW7xMsfV
- >>259
R246は片側一車線区間のR129と重複する区間から抜けて1車線になる
厚木市船子〜山北町谷峨の間の山北バイパスの区間は流れが悪いw
- 263 :国道774号線:2008/08/24(日) 21:48:09 ID:MEVTBNX6
- age
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/7838.jpg
- 264 :国道774号線:2008/08/31(日) 00:46:23 ID:OyG85URi
- 浜松から静岡まで原付で行くとして、通れないところはありますか?
- 265 :国道774号線:2008/09/01(月) 12:36:02 ID:ttkNphJd
- 亀山バイパスのオービスって何km位で光るのか、知ってる人教えてください。
- 266 :国道774号線:2008/09/01(月) 16:28:17 ID:1U4v7lRo
- >>264藤枝バイパスと東名高速,蓬莱橋
- 267 :国道774号線:2008/09/01(月) 23:14:43 ID:sLYOALCP
- >>265
85kmは大丈夫だった
ってか何時も混んでるじゃん
追突事故多発してる場所だから飛ばすな
- 268 :国道774号線:2008/09/02(火) 17:50:40 ID:th05ZVJw
- 【告知文】
8月30日に道路・高速道路板(http://schiphol.2ch.net/way/)が新設されました。
過去の分割議論において道路板を新設しても運輸交通板は全く関係無いと結論になったため、
運輸交通板の道路スレは道路板には自動的に移転することはありません。
あくまでスレごとの話し合いによって自主的に移転する形(暖簾分け)となります。
移転するという結論になって、業界人向けの運輸交通板の道路スレとして存続することも可能です。
(注)専用ブラウザを更新すると、社会欄の運輸交通板の下に道路板があります。
- 269 :国道774号線:2008/09/03(水) 19:23:57 ID:nULAEXvc
- >>264
日坂バイパスや袋井・磐田あたりのバイパスは自動車専用道路ではないから
通れるっちゃー通れるが、空いてりゃ80km/h以上で流れている信号無しの道路だから
原付では旧道通った方がいいぞ。
- 270 :国道774号線:2008/09/06(土) 16:07:24 ID:UwMqmHXn
- 緑の看板になったり市街地走ったり、原付じゃ混乱するだろうな
- 271 :国道774号線:2008/09/06(土) 16:21:31 ID:V1jfnmG3
- 原付なら旧東海道でいいだろ
- 272 :国道774号線:2008/09/08(月) 21:00:33 ID:DaxL1cL6
- 横浜市内の、立町〜横浜駅前て2ルートあるけど、線路沿いのルートはバイパス?中央分離帯ないのに法定速度で走れるのが不思議
- 273 :国道774号線:2008/09/09(火) 12:50:57 ID:87JSVVOs
- >>272
地元民がうろ覚えで書くけど、線路沿いが本来の1号だと思う。
線路沿いじゃない方は、バイパスの横浜新道への誘導路的1号・・・・
ってことじゃないかと。
とはいえ、旧東海道とは微妙にずれてるけどね。
- 274 :国道774号線:2008/09/09(火) 20:31:45 ID:l3q8UYcX
- >>273
>バイパスの横浜新道への誘導路的1号
なるほどね。立町の交差点を見ると、よほど新道に行ってほしいみたいだ。
線路沿いは60km/h制限なのに自転車とか走ってるからあぶねぇと思ったが、どうせバイパス走れねぇから誘導路に行っても意味ないんだな。
- 275 :国道774号線:2008/09/09(火) 22:42:17 ID:pqz52g9T
- 勘違いしているみたいだが、
そもそも横浜新道って国道1号なんだが。
- 276 :国道774号線:2008/09/10(水) 03:03:15 ID:BoNoxVXb
- >>275
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%96%B0%E9%81%93
- 277 :国道774号線:2008/09/10(水) 11:06:59 ID:Aj7uks1x
- >>274
そうは言っても、京都方面に向かう立町の交差点は、
線路沿い側は常に青だから、右折車線を2個作ってるだけだと思う。
あと、チャリでツーリングの人たちは、15号周りじゃないかなあ。
どうせ青木橋とかでめんどくさいことになるし。
>>275
ごめんなさい、書き方が曖昧でした。
もともとの1号である線路沿いの道
後から出来たバイパスである横浜新道側(これも1号)へ向かうためにできた1号
こう書けばよかったです。
要は、バイパス的道路は線路沿いじゃなくて線路から二本目の方だよ、と。
市街地を経由する旧道的1号が線路沿いだよ、と。
- 278 :国道774号線:2008/09/21(日) 17:48:17 ID:AsZGCNdl
- 祝!復活!!伝説の掲示板☆
どんどん盛り上げちゃってね!
【三重総合裏掲示板】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/8192/
- 279 :国道774号線:2008/09/22(月) 02:17:41 ID:iLgTACsP
- 大阪市に入ると標識の地名表示が大阪→梅田新道となり、
東京23区に入ると東京→日本橋となって、梅田新道付近、
日本橋付近を通過しないと遠くの地名が出てこない。
大阪市、東京23区両方とも下道があまりわからない人に
とっては迷いやすいかも
- 280 :国道774号線:2008/09/22(月) 02:18:46 ID:iLgTACsP
- 大阪市に入ると標識の地名表示が大阪→梅田新道となり、
東京23区に入ると東京→日本橋となって、梅田新道付近、
日本橋付近を通過しないと遠くの地名が出てこない。
大阪市、東京23区両方とも下道があまりわからない人に
とっては迷いやすいかも
- 281 :国道774号線:2008/09/23(火) 15:22:35 ID:g7eR3vEK
- >>280
東京側は川崎の時点で五反田ってなってないか?大阪で例えるなら西宮の段階で歌島橋や野田阪神と出すような感じか(R2だが)。
以前は大阪側で京都方面から来て蒲生4以降は神戸、神戸方面から来て大阪市内に入った時点で京都を出していたが最近ギリギリまで出さなくなった。
同じようなことは手前になる大津、尼崎市内にも言える。京都(大阪)に近づいたなら「京都 山科東野(大阪)」でなく「大阪 京都(京都 大阪)」としたほうがいいと思う。
兵庫県の場合芦屋では「姫路 神戸」が出てくるし明石では「大阪 神戸」になる。
- 282 :国道774号線:2008/09/24(水) 17:27:02 ID:pE261+SF
- この前図書館で都市計画図を見たが、茅ヶ崎市内の現道の北側に、R1のバイパスが都市計画決定されていた。
22m道路なので2車線かな、そこそこ期待できそう。
開通まで50年ぐらいかかりそうだがorz
- 283 :国道774号線:2008/09/24(水) 18:42:38 ID:nZiQKeXg
- 新湘南じゃだめなのか?
- 284 :国道774号線:2008/09/25(木) 04:54:57 ID:rc5YL5a0
- >>282
(都)湘南新道?
(r30とは別の道ね。)
- 285 :国道774号線:2008/09/25(木) 09:13:27 ID:Pp4DHnbX
- >>283
R1現道の茅ヶ崎駅前の狭隘区間を解消するためじゃないかな。
ぶっちゃけ新湘南BP使ってる車も少ないし…。俺は使うけど。
>>284
新国道線というらしい。
- 286 :国道774号線:2008/10/06(月) 22:43:04 ID:ADGfa9vK
- 実におもしれえ国道や
- 287 :国道774号線:2008/10/16(木) 00:24:37 ID:hVzprrfX
- 伊勢大橋橋梁リフレッシュ工事
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2008/1012.html
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2008/1012.pdf
架け替えるから塗装しないとの噂もありましたが、
ペンキを塗りなおすそうです。
- 288 :国道774号線:2008/10/25(土) 23:55:19 ID:8KYm1eLA
- 四日市の現道の管理を国から県へ移管方針とのことage
- 289 :国道774号線:2008/10/26(日) 22:02:58 ID:RRVGtBQz
- 愛知 三河?で深夜に全裸の立ちんぼが出るって噂聞いたけど
知ってる人いる?
- 290 :国道774号線:2008/11/03(月) 11:26:04 ID:6R3Mr1Ch
- 立ちんぽ
- 291 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 292 :国道774号線:2008/11/16(日) 16:47:29 ID:vlEpL1iU
- 相互リンク
【東京】国道1号【大阪】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1226474992/
67 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)