■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
西名阪・近畿・阪和・関空道スレ Part2
- 1 :国道774号線:2005/10/09(日) 21:48:00 ID:wFO5Hk8z
- 前スレ
西名阪・近畿・阪和・関空道スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1031707692/l50
- 431 :国道774号線:2006/11/03(金) 20:41:39 ID:E168CM+W
- 近畿道下り線吹田料金所〜摂津南I.Cは事故でもないのにいっつも混んでるんだがなんでだ?
俺のツレは昔この渋滞のことを新幹線渋滞(みんな鳥飼基地の新幹線見るから)って読んでたけど
たしかに今日も鳥飼基地過ぎたとたん流れ出した。
このツレの理論って合ってるのかな?
- 432 :国道774号線:2006/11/03(金) 21:23:26 ID:y1XUTMKY
- まぁ確かに新幹線も見てしまうけど
それ以上に原因になるのがアンダーパス
近畿道ってほとんど高架なのにあそこは地べただろ
だからアンダーパスへの下り坂で速度が上がりブレーキを踏む
↓
車間が詰まり後ろの車も追突防止のため強くブレーキを踏む
↓
その後ろの車はさらに強くブレーキを踏む
一台目はブレーキランプ点灯させる程度でも
数十台後ろは完全に停まってしまう現象。
でも新幹線渋滞って言葉、場所も判りやすくて良いなw
- 433 :国道774号線:2006/11/04(土) 11:31:30 ID:ra6DfXz6
- あそこの線形なんとかならんかね。
北行きは付加車線ができた時、一時渋滞が解消されつつあったけど、
ここ1年くらいずっと渋滞してるな。
南行きは、渋滞が吹田料金所までつながると、
壮絶なバトルが繰り広げられる。
どちらも引かないから事故になったりするケースを何回か見た。
- 434 :国道774号線:2006/11/04(土) 19:14:27 ID:oaC4rp7O
- >>433
逆に近畿道が新幹線を跨ぐ形でも結果は同じかな?
- 435 :国道774号線:2006/11/04(土) 19:26:09 ID:b4cLn+WL
- >>434
その場合は、上り坂で速度が落ちるので、、、
- 436 :国道774号線:2006/11/04(土) 21:29:53 ID:BTcO21T3
- なだらかに高さを稼いで跨ぐのが一番だろね
地べたに降ろしてくぐらせる場合は前後の交差点に影響するから
急坂にならざるをえない
- 437 :国道774号線:2006/11/04(土) 21:56:03 ID:oaC4rp7O
- それにしても何で摂津の新幹線交差部は近畿道が潜る形にしたんだろうか?
新幹線を跨ぐのはまずいとかあるんかな?
- 438 :国道774号線:2006/11/04(土) 22:35:39 ID:oKqLgoPz
- >>437
まずい。まずすぎる。
新幹線はどこでも最優先で安全を確保できる構造になっているよ。
新幹線高架の橋脚の下で工事をしている場合でさえ
少しでもずれたらブザーがなって工事中断です。
- 439 :国道774号線:2006/11/05(日) 09:03:38 ID:MlUZG4ps
- 新幹線を設計するときに最も気を遣ったのが安全性だからね。
在来線の列車がどんなにひっくり返っても、
新幹線は意地でもひっくり返さないぐらいに安全に配慮している。
それでも、自然の驚異はそれを簡単に上回ったりするのだが、
幸い高速走行中の死亡事故は起きていない。
- 440 :国道774号線:2006/11/05(日) 12:31:59 ID:1pmk6OZ3
- >>437
東名とか東名阪には新幹線を乗り越すのがあるよ。というか単純に工事時期が新幹線より後なら高速道路が跨ぐ形でもおかしくない気がする。
新幹線より後から出来たにも関わらず高速道路がくぐる形はここくらいでない?安全性云々より構造的にこうするしかなかった気がする。
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)