■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
八ッ場ダムスレ Part.4
- 1 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 16:56:00 ID:RAjDPUvv0
- 国の方針で戦後まもなく企画され、地元の猛烈な反対を押し切って計画され、
地元も最終的に妥協し計画された八ッ場ダム、地元は今更中止されても予定
が潰れる、計画が立たないと猛烈に計画中止に反対し前原国交大臣との話し
合いにも応じていない。
しかし、根本的にダムが必要なのか必要ないかが問われているのであって、
単に決まってしまって「7割以上終わった計画を今更中止するな」と言う地元
民の発言は本末転倒である。 血税の使い道について民主党のマニフェスト
に同意して投票した国民の民意であり、地元民も自民党に投票して敗れたか
らには民主党政権との政策転換の内容について話し合いに応じる事が民主主
義ではないのか?
洪水の危険も無く、水道として使う必要も無く、単にゼネコンと政治が結託
した計画の八ッ場ダムは最初から無用の長物であった。工事を続行し、出来上
がってからでは壊すには、その何倍の工事費と自然破壊が待っている。
(前スレより改行のみ変更)
- 2 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 16:56:55 ID:RAjDPUvv0
- 【前スレ】
・あぁ、八ッ場ダム
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1252073704/
・八ッ場ダムスレ その2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1253635361/
・本当にダムが必要なのか? 八ッ場ダム(実質3スレめ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1253657543/
- 3 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 16:57:56 ID:RAjDPUvv0
- ★首都圏人口は、今後数年がピークで後は減少です。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/mirai/0_miraikentei/03_shousai/images/qa2_img1.gif
★東京都の人口推計は、平成27年(2015年)をピークに減少です。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/images/A3.gif
★東京都の1人当たりの使用水量は減少傾向です。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/syuukan/img/sp03-04.gif
★東京都の一日最大配水量は、昭和52年頃をピークとして順調に減り続け、
現在は「戦後最大の水あまり状態で」す。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
★東京都の水道計画どおりに、平成25年に1日最大配水量600万トンに到達するには、
「急激な消費の増加」が必要です。
※本当に600万トンになったら、八ッ場ダムあってもなくても渇水頻発は必至。
- 4 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 16:59:10 ID:RAjDPUvv0
- ★八ッ場ダムが効く可能性のある降雨分布。黄色い部分にダム集水域がかかっている。
http://www.jsdi.or.jp/~hctenso/Miscell/Diary/2007/09distri.png
★八ッ場ダムが効かない降雨分布。ダム集水域の外(ダム下流)で大雨が降っているため、
八ッ場ダムはほとんど効かない。
http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/announce/prevention/16_1.gif
※八ッ場ダムの計画降雨は354mm/3日(200年確率)。
上の大雨では、最大で600mm以上降っている。
これほどの大雨では、ダムが満水になって効果がない場合が出てくる。
最悪では、放流ゲートが破損して越流とか、がけ崩れ等が併発して決壊とか。
- 5 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:00:37 ID:RAjDPUvv0
- 【国会質疑より】
>二の1について
国土交通省において、昭和二十二年九月の洪水時と同程度の降雨量で、同洪水時を含む
過去に生起した三十一の洪水時の降雨パターンを基に、八斗島地点における流出計算を
行った結果によれば、そのうち二十九の洪水時の降雨パターンについて、八ッ場ダムは
洪水のピーク流量に対する調節効果を有している。
★過去の洪水の降雨パターンのみを利用した「仮想の洪水」に対する、
ダムの仮想の効果を述べている。。
(実際の降雨を時間毎に2〜3倍に拡大しているため、実際の洪水よりもダムの効果が大きくなる)
>二の2について
お尋ねの「最近三〇年間の洪水について八ッ場ダムがあった場合の八斗島地点での
治水効果を計算したもの」は、国土交通省が現時点で把握している限りでは存在しない。
★現実に生じた過去の洪水に対する、ダムの効果を検討していない、ということ。
(衆議院議録)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169432.htm
- 6 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:12:58 ID:Hz3yZCuq0
- ミンス支持者とプロ市民の悪質な捏造印象操作世論誘導
1、福田内閣の時に民主党が国会で八つ場ダムについて「カスリーン台風と同じものが来たときに効果はあるのか?」
という質問をし福田内閣が、「カスリーン台風の時には八ッ場上流には降水が少なかったから、あっても無くても利根川の
流量は変わりません」と答えた。
役に立たない、というのはそういう意味。だから、少し違うパターンで降れば当然効果はある。
実際その後の台風で、30回のうち20回くらい(正確な数は忘れた)では、効果があった。という回答もしているんが
ここだけ伏せられて「効果なし」「不要」といった部分が言われている
2、維持費数百億円は100年分の維持費。国交省試算では年間3〜4億円
3、東京、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木で同時期に「ムダな公共事業への公金支出は違法だとして裁判が行われてる。
結果は、「ダムの能力の評価に問題は無く、公金支出は適法」だとして建設反対派が全ての裁判で敗訴。この事実を意図的に隠蔽
4、不要だとする資料が捏造改竄に満ち溢れている
5、本体着工がまだだから・・・だがダムの場合は用地買収にかかる費用と手間、インフラ整備のほうが大変
6、中止にかかる費用・・原状回復費、地元住民の補償費など計算から除外して中止にしたほうがお得と言う
7、中止反対派を利権屋、ゴネ住民、金の亡者のごとく世論誘導をし、利権屋と戦う正義のミンスといった印象操作をしている
- 7 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:20:42 ID:RAjDPUvv0
- >>6
> だから、少し違うパターンで降れば当然効果はある。
だから、少し違うパターンになるだけで当然効果がなくなる。
> 実際その後の台風で、30回のうち20回くらい(正確な数は忘れた)では、効果があった。という回答もしているんが
> ここだけ伏せられて「効果なし」「不要」といった部分が言われている
★過去の洪水の降雨パターンだけ使って2倍3倍に引き伸ばした、
仮想の洪水に対する効果の自己評価。
実際の洪水は、降雨パターンが引き伸ばされていないので、
洪水流量が小さく、当然にダム効果も大きく減少する。
つまり、31回の洪水のうち29回にダムの効果、という説明は、
ダム計画のための仮想の洪水と実際の洪水をあえて混同し、
ミスリードを狙った国家の捏造。
- 8 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:21:54 ID:RAjDPUvv0
- >>6
> ミンス支持者の悪質な捏造印象操作世論誘導
> 2、維持費数百億円は100年分の維持費。国交省試算では年間3〜4億円
「八ッ場ダム(群馬県長野原町)が完成した場合、年間の維持管理費は
八億〜九億円と国土交通省が試算していることが、同省への取材で分かった」
(東京新聞 2009年9月11日 朝刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009091102000049.html
- 9 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:23:39 ID:RAjDPUvv0
- >>6
> 4、不要だとする資料が捏造改竄に満ち溢れている
ここまでに紹介した資料は、すべて国交省と東京都の公開資料の直リンです。
資料が捏造とかそういう批判は、国交省ないし東京都に送って下さい。
- 10 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:34:46 ID:Hz3yZCuq0
- 民主党ダム問題
1.そもそもダム区域の選挙に独自候補も立てず、連立候補も負けてる。最初から選挙結果で地元の賛同を得てなどいない。
2.ダムを推進していた時期の与党に現政権の重鎮である元さきがけ、元社会党議員達が雁首そろえてた事を現地の人達は忘れてはいない。
3.民主党の小沢秘書が口利きしていた胆沢大規模ダムなら選挙区的にも着工的にも道義的にも問題なく中止出来るのに話にも出てこない。
4.ムダ削減によって数百億円予算が浮くというお得な話がいつのまにか大損だとしても止める決意という民主党にとって得かどうかの形式美優先になっている。
5.舗装率等で勘違いしてる人が多いが建築中なので機材が現地に入って作業出来る作業ルートを優先しているだけで作業が進んでいない話ではない。
作業車が入れる程の基礎が重要であって舗装自体は大した作業ではない。
6.利根川水系は近年も渇水が多く関東方面も慢性的に厳しい状況。実用性があるかどうかは既に裁判所で必要との判断が下されている。
7.長年の交渉でコンセンスサスが固まり、既に町の移転や解体が進行しており、今更町が元に戻る事はない。
放置された場合中途半端な工事で現地は荒れたままになる。
8.地元推進派も景勝地の保存や関連事業、ダム自体の活動や観光化を期待していたのに荒地だけほったらかす話ではそりゃあ怒られる。
9.家が沈んでいいのかという問いかけは既にもう墓も移した後だというのを知らない連中が無神経な罵声を飛ばしていると余計嫌われる。
民主党支持者やマスコミの問題点
1.廃墟かダムかであってダムの中心が元に戻る事はない。果てしなく手遅れ。大体民主党政権になってから突然沸くなよ。
出てくるのが数十年遅い。自社さ時代が最後のチャンスだった。
2.無駄や土建反対を連呼する民主党シンパは胆沢ダムやより巨額となる河川への整備変更にはなぜか無駄を口にしない。
3.前原が話し合いにきているのに地元民が悪いというが、前原は反対は絶対と言ってる。決定してるのに門戸を開けていると
言ってるのがおかしい。話し合いではなく通達というんだ。
まさに外道、傍若無人。なのに地元住民を無理やり利権屋で金の亡者のごとく印象操作をする
一番悪いのはミンスのやり方なのに立場の弱い住民をゴミクズのようなイメージを植えつけようとする
人間ではない。人間ならここまで鬼畜にはなれない。ミンスとミンス支持者は万死に値する
- 11 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:45:18 ID:DXL9lxoW0
- コピペ貼りのバイトお疲れ様です
- 12 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 17:59:02 ID:lFTh9zMs0
- ダム工事推進派になるとトヨタ最高級車のレクサスを税金で買ってもらえるって本当?
町長もレクサスだもんね
ダム利権はおいしそうだね
- 13 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:04:52 ID:rYKt46yy0
- プロ市民のキモさにダム板の住民さんが離れたな
だいたいダムが出来てないのに八つ場ダムも何もないもんな
- 14 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:24:39 ID:zMYdEs2B0
- 週刊誌【女性セブン】今週号
⇒現場ルポ:八ッ場ダムの57年−やめるも地獄、続行も・・・
http://josei7.com/
週刊誌【週刊文春】今週号
⇒現地徹底スクープルポ:「八ッ場ダム」マスコミが演出する「建設中止反対」
■「ダムはどっちでもいいんだ」という住民が本当に訴えたいこととは…
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
写真週刊誌【FRIDAY】今週号
⇒怒りの告発スクープ:前原誠司国交相を迷走させる「八ッ場ダム豪華トンネル」−馬淵晴夫副大臣はソッポを向き…
http://friday.kodansha.ne.jp/
週刊誌【週刊新潮】今週号
⇒ワイド特集:「永田町」火のない所に怪情報(抜粋)
▼<八ッ場ダム問題>「前原誠司」国交相を阻む「小渕優子」前少子化担当相という堅牢なダム
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
- 15 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:32:44 ID:7SUlDFU60
- 特別立法で八ツ場ダム住民にキャバクラ手当てを
- 16 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:33:43 ID:HBh6RNmi0
- 八ツ場ダム、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 17 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:35:48 ID:rYKt46yy0
- 双方とも金額に異論がないもの
a 未着工・未払いの残工事費770億
b 建設した場合の残りの補償費660億
c 建設しなかった場合の地元補償と中止できない継続工事 500億(20-30億ほどずれがあるがほぼ同額)
d 建設しなかった場合の自治体への返還金 1985億
異論があるもの
e 建設した場合の追加費用 最大1000億(中止派) 0(推進派)
f 建設した場合の下流域自治体への返還金の利息 不明(推進派)
※各自治体とも10年くらい前から支出が開始されていて、ゼロで済ますか起債分実費になるか訴訟で法定利息で計算するかで結構違う
均等支出1.5%で計算すると150億近い利息つける必要がある
で、中止派の主張による推計
建設した場合 a+b+e=最大2430億
中止した場合 c+d+f=2485億
推進派の主張による推計
建設した場合 a+b+e=1430億
中止した場合 c+d+f=2485億+利息
数字見てわかる通り、都合のいい数字ですら中止派が自爆している
というか、支出的には中止の主張が成立しないから自然保護とかダムという考え方が古いとかいう方向に論点を持っていこうとしている
- 18 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:36:17 ID:HBh6RNmi0
-
ダム推進派は地域の自然より、一時の欲に目が眩み魂まで売った。
残念ながら、これが社会の目です。
挙句、それを正当化するために技術の継承・雇用目的等で弱い住民の声を圧力と甘い言葉で潰し
ムリヤリ私欲の為に利用してきた。金の亡者に仕立て上げてしまったのは
自民党政権・地元の権力者達だというのに、全ての責任を現政権である民主党に擦りつけようとしようとしている。
何度でも言ってやろう。 このダムはカスリーン級の台風を防ぐために建設が開始された。
だが、2年前の福田政権時代にカスリーン級の台風を防げないという事実が判明した。
にもかかわらず、その後も進めてきた自民党は狂っていませんか。
このダムを雇用目的のみで作ってもカスリーン級の台風を防げないじゃ、本末転倒です。
何時方向転換したのですか?
そんな公共事業から意味のある公共事業へと方向転換するのが行政本来の仕事だと思いませんか。
長野原町の町民・国民に説明せず、ダム計画続行した麻生元総理時代の自民党(責任政党)・地元の権力者は何なのですか。
完成してしまった場合、維持するのは税金であり意味もないダムでも維持するのは毎年10億円だそうです。
莫迦げていませんか。幸いまだダム本体は工事していません。
時間がかかりますが、まだ元の町に戻せます、当然国の方針が変わったのだから補償もでます。
しかし、ダムが完成してからでは、もう戻れません。
ダム計画中止に納得できない住民は地元に対する愛着よりも、迷える金の猛獣なのでしょうか。
せっかくダム計画が中止になっても、ダム推進派が残っては地元を守ってきた住民にとって
邪魔の存在でしかありません。 今後も待っているのはいざこざの日々でしょう。
それから、町長はダム続行にしろ、中止にしろ話し合いすべきだったのでは?
レクサスに乗ってウハウハしている場合じゃないのですよ。
町民の生活を考え、一番よい解決策を模索するのが、町長本来の役目であり、仕事のはずです。
話し合いを拒否するということは、本当にありえません。
まだまだ金が欲しいなら欲しいと本音を言えばいいじゃないですか。
街を守りたいなら街を守りたいと本音を言えばいいじゃないですか。
仕事をお金儲けだけに使う役人は消えてほしいですね〜。
地元に愛着が無くなった迷える金の猛獣さんは、ワイハにでも引っ越しをお勧めします。
- 19 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:39:31 ID:oAVvQf5Y0
- >>3
年間需要の大雑把なスペックしか見てないとはドシロウトだなお前w
全然足りないんだよ。
というのも東京の水道水の水源の80%は群馬県や埼玉県。
10%が山梨県と神奈川県、都内。そしてほんの少しの地下水だけ。
要するにただでさえ水事情が厳しい他県を拝み倒して分水してもらってナントカ凌いでるのが現状だ。
施設能力はあっても取水協定による制限のため需要ギリギリで運用してるから、
毎年記録更新しまくってる夏季のピーク需要では緊急分水で断水になるかならないかというレベル。
職員の血のにじむ苦労でなんとか首の皮一枚で助かってる。
>>4
そういうときは余水吐を使うんだよ。
>>8
なんだ、小河内より安いなw
>>9
捏造ではないが、恣意的引用が多く、
年間需要が減っても夏季ピーク需要が急峻なカーブを描いて(折線グラフだと針のような線形になる)急上昇、
過去の時間最高配水量記録を毎年更新し続けている現状について>>1-5>>7-9で確認した形跡が認められない。
現場の人間と政権交代後に党から急造粗悪マニュアルを渡された人間とでは経験も知識も技能も違うんだよ。
顔洗って出直しておいで。
- 20 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:42:53 ID:oAVvQf5Y0
- >>16
中和は上流側の品木ダムの運用で既に終わってる。
党から渡されたマニュアルがこれほどズサンとはw
大票田の全水道東水労から内部資料もらってないの?調整不足じゃね?w
>>18
お金をピンハネし損ねた過激派さん、毎夜工作お疲れ様です。
白内障なのに無理するこったあないですよw
- 21 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:50:43 ID:HBh6RNmi0
- >>18
1、ダムの維持費・点検費
2、ダムがあることで町に払う固定資産税
3、ダムの底に貯まる石灰の泥処理
4、上記の捨て場
5、中和するための維持管理費
6、イベント費が抜け落ちている。
- 22 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:52:12 ID:oAVvQf5Y0
- >>21
>3、ダムの底に貯まる石灰の泥処理
>4、上記の捨て場
>5、中和するための維持管理費
それは品木ダムの話。
- 23 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:52:43 ID:HBh6RNmi0
- >>21
アンカーミス
>>17やねww
- 24 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 19:56:31 ID:oAVvQf5Y0
- >>23
それと市に払うのは固定資産税じゃないよ。
国有資産等所在市町村交付金な。
- 25 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:02:16 ID:rYKt46yy0
- >>23
プロ市民は捏造しかしないんだなww
- 26 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:04:59 ID:rYKt46yy0
- >>23
ちょっと齧ったくらいの知識で不要だの無駄だの片腹痛いわw
- 27 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:07:45 ID:LaPrnVbx0
- 未着工ならともかく、住民の移住も始まっている状況下での中止は、
ナンセンス。
水、エネルギー、食料(肥料という考えもある)は、重要な戦略物資。
他のダムはともかく、このダムは作るべきです。
安全保障は災害だけの問題では無いです。
- 28 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:28:30 ID:rYKt46yy0
- プロ市民、一瞬で撃沈w 馬鹿のくせに印象操作など57年早いってんだよw
- 29 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:38:44 ID:AbGgXOyv0
- 残念。八ッ場ダムの目的は
治水と、品木ダムが埋まったとに、中和生成物の堆積できるよう作られるのです。
八ッ場ダム自体が中和生成物の沈殿池を兼ねることが目的なのです。
http://www.yamba.jpn.org/what.htm
- 30 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:43:34 ID:kKmdmDBv0
- それで、土建屋と天下り役人とクレクレ住民の寝言は終わった?www
- 31 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:45:25 ID:AbGgXOyv0
- 一言でいえば、大ダム以外は、群馬にもうダム必要ないし、小ダムは金の無駄。
作るとしても大ダム以外は不要。
今後作るダムは、せめて琵琶湖の1/2位の治水効果がないと意味ないね。
- 32 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:47:00 ID:LaPrnVbx0
- >>29
八ッ場ダムの目的が、あなたのおっしゃる通りでしたら、
尚更ダムの重要性が高まりますね。
情報ありがとうございます。
- 33 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:50:41 ID:AbGgXOyv0
- うんうん、観光目的で作られるダムじゃないと
これでハッキリしたね。
- 34 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 20:55:15 ID:AbGgXOyv0
- 土建屋と天下り役人とクレクレ町長は
あのダムの真相を話そうお^^
長野原町に作られるダムはダムじゃなく
中和の沈殿物の為目的で作られるものであると。
今後、ダムと呼んではだめですよ。
- 35 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:02:17 ID:LaPrnVbx0
- >>33
観光目的のダム建設なんて、意味ないですよね。
すべては、資源の確保最優先で考えるべき。
そういう意味で、八ッ場ダムの建設には賛成。
それと、四国のように慢性的に水不足の地域は、小規模ダムでも役に立つ。
それは可能な限り速やかに、実行してほしい。日本国民として。
- 36 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:04:27 ID:rYKt46yy0
- >>34
涙ぐみやがってw 手が震えてるだろ?おいw
- 37 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:13:29 ID:ttkgpXO10
- 日本国民としてじゃないだろ。
土建屋と天下り役人とクレクレ町長大好き人間としてだろ。
ちなみの自分はなるべく重機の手が加わっていない、自然のままが好きなのヾ(・∀・o)ダ-!!!!
- 38 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:13:39 ID:RAjDPUvv0
- >>19
> 全然足りないんだよ。
> 毎年記録更新しまくってる夏季のピーク需要では緊急分水で断水になるかならないかというレベル。
> 職員の血のにじむ苦労でなんとか首の皮一枚で助かってる。
水源に130万トン余裕がある現在でさえ「足りない」なら、
消費量が600万トンにも増大し、30万トンしか余裕がない
平成25年には、どうするつもりなんですか??
- 39 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:17:57 ID:RAjDPUvv0
- >>19
> >>4
> そういうときは余水吐を使うんだよ。
ダムで貯水できる洪水には限界があり、
またダムから放流可能な流量には限界があります。
八ッ場ダムの緊急放流時に放流可能な最大流量(設計洪水量)の
降雨・流量データを、お願いいたします。
また、総雨量600mmも降る場合には、ダム貯水池や施設そのものが、
土砂崩れ等によるダメージを受けることを、考える必要があります。
- 40 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:21:42 ID:RAjDPUvv0
- >>19
> 年間需要が減っても夏季ピーク需要が急峻なカーブを描いて(折線グラフだと針のような線形になる)急上昇、
> 過去の時間最高配水量記録を毎年更新し続けている現状について>>1-5>>7-9で確認した形跡が認められない。
短時間の急上昇について、八ッ場ダム計画、あるいはその根拠となる
東京都等の水道計画で、具体的に解決策を記述しているならば、示してください。
※前スレで「短時間の増減には、配水場の規模拡大が有効」と、こちらは示しています。
> 現場の人間と政権交代後に党から急造粗悪マニュアルを渡された人間とでは経験も知識も技能も違うんだよ。
> 顔洗って出直しておいで。
これで自分がプロの技術者と思っているなら、
顔洗って人生をやり直してください。
- 41 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:24:09 ID:E4yEGcXh0
- どのダムも時限爆弾付きのダムだったのですね。
この八ッ場ダムと品木ダムに限っては灰次元の爆弾付きダムなのですね
知りませんでした( ゚д゚)
- 42 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:45:21 ID:bWrotLD80
- 八ツ場ダム平成21年2月時点での事業再評価資料(国土交通省)(進捗)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h20/03siryo/siryo1-2.pdf
利根川と災害(治水)
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/dam/list.htm
那珂川、利根川で発生する渇水被害(利水)
http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/002jigyou/02_04kassui.htm
八ツ場ダムにおける暫定水利権の状況(利水)
http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/faq/q2/q2_1.htm
特定多目的ダム法(負担金返還根拠)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO035.html
八ツ場ダム建設に関する質問主意書と答弁書
八ツ場ダム建設に関する質問主意書(事業費増額、減電、地滑り対策)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a161058.htm
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b161058.htm
福田内閣でのカスリーン台風に対する八ツ場ダムでの治水対策についての参考人質疑
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=2924&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=9&DOC_ID=778&DPAGE=1&DTOTAL=2&DPOS=2&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=3332
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=2924&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=9&DOC_ID=777&DPAGE=1&DTOTAL=2&DPOS=1&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=3332
発言者番号195から219までが八ツ場関連
八ッ場ダム問題に関する質問主意書(洪水対策、発電)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169432.htm
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169432.htm
利根川水系河川整備計画と八ッ場ダム建設事業に関する質問主意書(進捗)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/171/syuh/s171019.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/171/touh/t171019.htm
供用開始遅延ダムおよび八ッ場ダム等に関する質問主意書(進捗率、発電、洪水対策)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/171/syuh/s171186.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/171/touh/t171186.htm
八ッ場ダムの発電用導水路等に関する質問主意書(発電、減電補償)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/171/syuh/s171212.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/171/touh/t171212.htm
- 43 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:55:03 ID:LaPrnVbx0
- >>37
あのう、私は関東や四国在住の者ではありませんが。
こういう「決め付け」を平気で行える人。
頭がおかしい気が致します。
カチン・カチン
- 44 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 21:58:53 ID:LaPrnVbx0
- >>40
過去に渇水は起こった!!で十分ではないでしょうか。
現在の供給可能量と同じ条件下で、起こったのですから。
- 45 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:01:57 ID:RAjDPUvv0
- >>42
資料紹介乙。
> 八ツ場ダム平成21年2月時点での事業再評価資料(国土交通省)(進捗)
> http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h20/03siryo/siryo1-2.pdf
「再評価」のための資料なのに、ダム工事を進めたい国交省が自分で作っているんだから
再評価に客観性がない。
しかも最後に、「継続が妥当」という「評価原案」までついてるww
自己採点自己申請の大学入試がいったいどこの国にあるのか、
わが国のエライ人に聞いてみたいもんですな。
- 46 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:02:01 ID:6Ul24Yy90
-
早く中止にしろよ
http://www.age2.tv/rd05/src/up10058.jpg
- 47 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:04:43 ID:RAjDPUvv0
- >>44
そういうのを印象論というのだ。
解決の道筋が、計画上示されていないことは、客観的にまともな議論ができない。
まして(東京都の水道計画では)これからの4年間で、
東京都の水道消費が20%(200万トン)も増えるという。
そのときにダム一つや二つあっても、何の対策にもならんよ。
- 48 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:10:43 ID:E4yEGcXh0
- 戦後のカスリーン台風ほど被害は出ませんよ。
あの時と今の森は違いますもの〜♪
人工ダムよりある自然ダムでしょ(`・ω・´) シャキーン
- 49 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:12:44 ID:bWrotLD80
- >>45
そういった意味で推進派は推進派なりの資料を出すし反対派は反対派なりの資料を出す
本当に公平な意味での資料は無いとは思う。
ただそれぞれの派が資料を一部抜粋して2chに書き込んでいる現状はアホらしいので
自分が調べれる限りのソースは出してみた。
もう1個追加
2007年12月26日 東京新聞群馬版より転載〜
「県営水力発電所設置へ」
県企業局は二十五日、八ッ場ダムに県営の水力発電所を設置するため、ダム使用権を設定する手続きを開始したと発表した。
県企業局によると、総事業費は六十億円強を見込み、うち約五億円分が国庫補助の対象となる。
最大で毎秒一三・六立方メートルの水量を使用し、出力は最大一万千七百キロワット、年間の最大発電電力量は四千九十九万二千キロワット時となる見通し。
一般家庭一万一千軒分の年間電力を発電できる計算となる。また、二万一千七百トンの二酸化炭素削減につながるという。ダム直下の左岸に設置する。
発電所設置について、県企業局はこれまで事業として成立するかどうかを検討してきたが、今年八月、八ッ場ダムの放流計画が決定したことを受け、
売電先の東京電力と交渉し、採算がとれると判断した。
県営の水力発電所は二十九カ所あり、年間の発電量は計八億二千六百九万キロワット時で、約九億円の利益があるという。
- 50 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:14:39 ID:E4yEGcXh0
- >>43
(怒`・ω・´)ムキッ 決めつけたのは君ですよ
机上もいいですが、自然も見ましょうよ〜(´ ▽`).。o♪♪ ボケ〜
- 51 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:16:42 ID:6Ul24Yy90
- >>44
いらないんだよ
結局推進派も私腹を肥やすことしか考えていないんだから
推進派は税金を2倍払うということになっても
君は推進するかね?
- 52 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:16:53 ID:LaPrnVbx0
- >>47
あなたの言う通りでしたら、尚更ダムが必要なのでは?
頭大丈夫?
- 53 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:20:05 ID:LaPrnVbx0
- >>50
意味解らん。
- 54 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:22:37 ID:LaPrnVbx0
- 俺が言いたいのは、安全保障の問題が語られないのが、気に入らないだけ。
話が片手落ち。
- 55 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:23:29 ID:E4yEGcXh0
- んまぁ( ゚д゚)
- 56 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:41:33 ID:cxQap31y0
- >>49
>県営の水力発電所は二十九カ所あり、年間の発電量は計八億二千六百九万キロワット時で、
>約九億円の利益があるという。
この「約九億円の利益」は「県営の水力発電所二十九カ所」であって
八ッ場ダムはそのうちどの程度を占める計画なの?
- 57 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:43:31 ID:bWrotLD80
- >>56
>出力は最大一万千七百キロワット、年間の最大発電電力量は四千九十九万二千キロワット時となる見通し。
単純計算で4000万ちょっとじゃね?
- 58 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 22:45:02 ID:v3DxGfWT0
- あんたはんら,何ぐずぐず言うてはりますねん
八ッ場中止は,世間ではとっくに決まってますえ
このお仕事で,前原はんは,洛中ではえらい人気どっせ
- 59 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:07:41 ID:RAjDPUvv0
- >>52
単に計画の問題を述べているだけだから。
ダムの必要性根拠とされている「渇水対策」には、計画としての具体的な中身がゼロ。
タダの印象論にすぎない。
「水需要の伸び」は、現実としては生じていないが、東京都がダムの根拠にしている
以上は尊重せねばならない。
この水需要の伸びを前提としたばあい、ダムでは渇水対策にならないということ。
- 60 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:08:57 ID:RAjDPUvv0
- >>57
最大出力で運転を続けられるわけじゃないからね。年間の平均電力量が重要。
- 61 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:12:48 ID:RAjDPUvv0
- >>49
>推進派なりの資料を出すし反対派は反対派なりの資料を出す
>本当に公平な意味での資料は無いとは思う。
賛成反対を前提としない、できるだけ公平な資料として、
東京都と国交省の公開資料を出しているわけです。
★首都圏人口は、今後数年がピークで後は減少です。(国交省)
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/mirai/0_miraikentei/03_shousai/images/qa2_img1.gif
★東京都の人口推計は、平成27年(2015年)をピークに減少です。(東京都)
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/images/A3.gif
★東京都の1人当たりの使用水量は減少傾向です。(東京都)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/syuukan/img/sp03-04.gif
★東京都の一日最大配水量は、昭和52年頃をピークとして順調に減り続け、
現在は「戦後最大の水あまり状態で」す。(東京都)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
★東京都の水道計画どおりに、平成25年に1日最大配水量600万トンに到達するには、
「急激な消費の増加」が必要です。
※本当に600万トンになったら、八ッ場ダムあってもなくても渇水頻発は必至。
- 62 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:26:18 ID:oAVvQf5Y0
- >>29>>31>>33>>34
プロ市民サイトを載せた時点でモロバレだろw
>>30
え?岩手の?
>>37
それは工事を開始する前に言え。
>>38>>47>>59>>61
まだ現実が理解できてないのか?
600万トンは年間需要で、記録更新してるのは夏季ピーク需要。
取水量は協定により限界があるため夏季ピーク需要に対応できない。
予習もせずにプロ相手に玉砕するのが趣味のマゾヒストか?w
>>39
>八ッ場ダムの緊急放流時に放流可能な最大流量(設計洪水量)の
>降雨・流量データを、お願いいたします。
お前は、そのデータひとつ判らないのに↓
>また、総雨量600mmも降る場合には、ダム貯水池や施設そのものが、
>土砂崩れ等によるダメージを受けることを、考える必要があります。
…全然つながってないよね?
自分でわかんない無根拠状態なのに危険だと言い張る根拠は?
党の命令だから?w
- 63 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:27:24 ID:oAVvQf5Y0
- >>40
>短時間の急上昇について、八ッ場ダム計画、あるいはその根拠となる
>東京都等の水道計画で、具体的に解決策を記述しているならば、示してください。
八ツ場ダムの放流量→協定における取水量増加分
>※前スレで「短時間の増減には、配水場の規模拡大が有効」と、こちらは示しています。
配水場?それを言うなら配水池だろ未熟者めがw
それに配水池のボリューム拡大などとカンタンに言ってくれるが、
給水所は都市部に多く点在するため単純に配水池の拡大を行うのは相当困難。
それに給水所を新設しようにも反対運動が起きるんだよ。
もっと厳しいこと言うとだな…
給水所のボリュームをやたら大きくすると残塩が飛んで水道法違反の危険な水になるぞ。
要するにバイキンが繁殖するレベルの水になっちまうってこと。停滞水な。いわゆる死に水。
>これで自分がプロの技術者と思っているなら、
>顔洗って人生をやり直してください。
涙拭けよw
- 64 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:28:08 ID:oAVvQf5Y0
- >>45
わけわからんイチャモンをつける暇があるなら、
大学で水道工学をどれくらい勉強したのか成績表をアップしたらどうだいw
それと卒業証書なw
>>51
「も」?反対派の本音見たりw
>>58
京都の人間がそんなコテコテな方言使うかw
>>
- 65 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:37:14 ID:RAjDPUvv0
- >>62
「短時間の需要増加に対応するためにダムが必要」という説明が、
国のダムの必要根拠、東京都の水道計画のどこに記述されているのか?
という話をしています。
答えられないからといって、話を反らさないこと。
また、最大配水量が600万トンに達するならば、短時間ピークも
増大すると考えられますが、
このときに八ッ場ダム前提でも、現在より100万トンも余裕がない。
ダム前提でも、現在以上の渇水頻発が見込まれる平成25年に、
東京都はどのように対処するのか、明らかにする責任があります。
- 66 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:44:28 ID:5AmxD9TU0
- >>57
60億円の投資で、年間4000万って、利益率少なすぎない?
- 67 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:45:58 ID:RAjDPUvv0
- >>62
想定を超える降雨時に、ダムに生じるであろう二つの問題を
簡単に記述したものです。もう一度書きます。
1.想定を超えた洪水でダムの放流可能量を超えた場合、
ダム自体がキケンになること。
★ダムの安全性を述べるなら、この放流可能量(設計洪水量)を、
なぜ示そうとしないのか。
2.大雨時には降雨そのものによって、ダム施設が損傷する場合があること。
★近隣地域で600mmの雨量が観測されているならば、ダムでも
当然に600mmの降雨を想定した安全対策が必要です。
自称プロの技術者なら、いい加減な逃げ口上ばかり並べないでくださいね。
- 68 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:47:28 ID:oAVvQf5Y0
- >>65
記述はないと思うよ(あるかも知れないが確認していない)。
というのも、浄水場や給水所ごとにジャーナルとして出力される
運転日誌や水量日報(これらは月報も含む)といったものを水運用センターで集約、
本局が年間でまとめたサマリーを外部公表してるだけだから。
年間を通じた需要が減っても夏季ピーク需要が
急峻なカーブを描いて(折線グラフだと針のような線形になる)急上昇、
過去の時間最高配水量記録を毎年更新し続けているのが現状。
つか八ツ場以外のダムも全て完成させればできあがり。
それまでは他県からほとんど強奪に近い分水を要請するしかない。
だけどね、浄水場以降の水道にも系統があって、取れるとこからどうやって融通するかケンカになる。
水運用センターから電話一本で「これから○○時まで○○トン/時でやってくれないか?」とくる。
すぐに運転状態を勘案して暗算で水量積算して可否をグラフにしてセンターに送り返す。
「否」ならセンターから電話がきて「ふざけんな!できねえじゃなくて絶対にやれ!」
「テレメータでどこにも水がないの知ってんだろ?ぶち殺すぞ!」と大喧嘩になるくらいだ。
こうなると運転担当の設備屋にかわって企画担当の土木屋がやむなく協定をタテに他県を脅すわけだよ…
むろん他県は犠牲になって末端で断水騒ぎも起こす。
こんな理不尽ばっかやってギリギリ断水なしを達成する無茶してんのに「余ってる」みたいに言うな。
実際は渇水起こしてるとこをごまかしてやってんだ。そのうち分水拒否されたらおしまいだよ。
要するに国債発行しまくって財政支出してるようなもの。これでは必ず破綻する。
- 69 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:50:25 ID:oAVvQf5Y0
- >>67
安全対策が必要云々以前に、危険であると断定できる根拠がないなら黙ってるべきだろw
技術的検討以前の問題なんだからさ。出せないんだろう?持ってなきゃ出せないわな。
自称ダム反対派ならこれくらい勉強してて当然なのに、根拠もなく断定しちゃう危ない人か。
それとも思い込みだけで反対してるエスパーな人かw
- 70 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:55:20 ID:RAjDPUvv0
- >>68
> 記述はないと思うよ(あるかも知れないが確認していない)。
八ッ場ダム建設の計画根拠にない事項は、ダムを推進する根拠にはなりません。
>
> こんな理不尽ばっかやってギリギリ断水なしを達成する無茶してんのに「余ってる」みたいに言うな。
> 実際は渇水起こしてるとこをごまかしてやってんだ。そのうち分水拒否されたらおしまいだよ。
ダム前提でも、この数年間よりも最大消費量が100万トンも上がって、
今よりも余裕がない「平成25年」にはどうするの?という話。
ちなみに「一日最大配水量」は、一日単位の水の消費量です。年間でナラした値じゃない。
> 要するに国債発行しまくって財政支出してるようなもの。これでは必ず破綻する。
ますは支出を抑えることでしょうな。
- 71 :川の名無しのように:2009/09/30(水) 23:55:21 ID:v3DxGfWT0
- えらいけんまくやなあ
八つ当たりどすか
- 72 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:01:38 ID:Jm1AvPu60
- >>69
ダムは何があっても安全であるという根拠を示せばよいだけですよ。
ダムの安全管理上想定されている最大の洪水流量である、「設計洪水流量」と、
それが生じる降雨条件を示し、
ダムが存在しうる期間において、それを超えることがないことを、
説明すればよいだけ。
家を買うときに、震度いくつの地震まで耐えられるか確認するでしょ。
「地震があっても絶対安全です」なんてセールストークを、真に受けるバカはいません。
それと同じ。
土砂崩れについては、今さら言うまでもないでしょ。
ダムだから起きないなんてことはありません。先の岩手の地震が証明しましたね。
何ていうダムだっけ…。
- 73 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:02:01 ID:Xyr7saCv0
- もう群馬県全部ダムにしちゃう計画へと変更しようよ。
総事業年数1000年かかってもいいからさ〜
- 74 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:03:53 ID:Jm1AvPu60
- 荒砥沢ダムですな。>地震による大規模地すべり
ttp://mainichi.jp/select/jiken/graph/20080614/43.jpg
- 75 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:11:26 ID:Dfq/jtvu0
- 10年以上遅れて計画が始まった岩手の胆沢ダムは今年の11月中に本体工事まで完成するのに八ッ場ダムは本体工事すら始まっていないのはなぜ?要らないダムだから?
- 76 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:12:43 ID:W6Ps/J7L0
- >>70
>ちなみに「一日最大配水量」は、一日単位の水の消費量です。年間でナラした値じゃない。
だからこそ協定で定める取水量を上げる必要があるんだよ。
だからといって取水量をただ上げればいいというものではない。
河川最低流量というものがあって表流水が枯渇させないためのボーダーラインがある。
この河川最低流量を都県が従来より多く取水しても維持できるだけのダム整備が必要となる。
年間需要だけで語ろうとする奴に限ってヒストリカルトレンドを見てない素人が多い。
>ますは支出を抑えることでしょうな。
無理だ。このピークは温暖化による夏季最高気温の上昇と共に毎年記録更新中だ。
さりとてお客様の口を押さえて
「水を飲むんじゃねえ!民主党秘密警察からの命令だ…!きさまっ!」
…なーんてファシズムに走ることなんてできっこないの。
東京で断水なんかやってみ?病院や精密機械工場、食品・外食関係が大損害を負うから。
都市部なんて最悪だぞ…チリングユニットが断水でトリップして
西新宿の高層ビルだけで数万人が蒸されちまうし、
サーバセンターなんて温度上昇でダウンしたら経済に大打撃を与えてしまう。
トイレも流す水がないから下水も流れず衛生状態は急激に悪化…
普段その恩恵に浴してると、そういうことがわからん素人が多いんだよ。
>>72
小沢さんの手抜きダムだっけ?
自民党時代からの地元だもんねえ〜w
- 77 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:13:40 ID:Xyr7saCv0
- 工事進捗率
本体工事 0% (但し本体築造をする為の仮排水路完成、鉄道の付替が終わらないと本体の着工は出来ない)
付替国道、県道 59%
付替鉄道. 83%
代替地造成 10%(家屋移転は73%完了、用地買収は77%が完了)
ソース(pdf注意、該当箇所は15ページ目)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h20/03siryo/siryo1-2.pdf
- 78 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:18:20 ID:Dfq/jtvu0
- 小沢氏の民主党が強い岩手と福田氏ら自民党が強い群馬なら、自民党政権下では本当に必要なダムなら八ッ場ダムの方がスムーズに工事が進んだはずでは?
人件費稼ぎにわざとダラダラ工事を進めていたから未だ本体工事すら始まっていないのでは?
胆沢ダム工事では、冬季は雪などで工事ができない部分や、岩手内陸地震で大きなダメージを受けた部分も西松建設ら関係者の休日返上もいとわない懸命な復旧工事も含め、今年中に本体まで完成させることが可能になったそうですが?
八ッ場ダム工事ではそのような「このダムは早く完成させないと周辺住民の生活に大きな影響が出る」というような関係者の必死な思いは存在したのでしょうか?
- 79 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:20:06 ID:Xyr7saCv0
- >>76
いま、東京のほとんどは地下水。
このダムが完成したら、河川に切り替えるらしい。
河川に切り替えたら東京の下を流れる地下水は使わないため増える。
そうなった場合東京は・・・
- 80 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:21:16 ID:NLdBRmQY0
- >>67
ダムは洪水調整の機能を持つのが特徴。
5,000トンの水がダムに流れ込んだら、3,000トンを放流し、2,000トンを
溜め込むという具合。満タンになったら、仕方がないので、流入分を全部
流さなくてはならない。
まあ、ダムがないのと同じ状態ということになる。
もし、相当な雨量を想定するなら、そしてそれに八ッ場ダムが耐え切れない
なら、さらに別なダムを作るしかないな。
- 81 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:25:41 ID:Jm1AvPu60
- >>76
まず、水道の短時間のピーク需要の増大は、八ッ場ダム計画の根拠として
説明されていません(たぶん)。
計画として説明されていないものは、ただの期待論印象論であって、
ダム建設の根拠にはならないということです。
これをダム計画の根拠として述べるならば、ダム建設によってどのように
改善されるのかを、計画として市民に示す必要がある。
また、短時間需要の増加への対応ならば、ダムのみが唯一の手段ではありません。
配水地の増設、短時間の集中を抑える工夫(時間差の確保)等々。
検討もせずに否定するのは、思考停止というものです。
しかも、東京都の水道計画によれば、平成25年には水の消費が、
現在の実績値よりも20%(100万トン)も増大することになっています。
これでは、いくらダムを建設しても、現在より渇水の危険性が
増大することが明らか。
現在よりも水資源量に余裕がない平成25年に、どのような対処を
するつもりなのでしょうか。
- 82 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:25:45 ID:NLdBRmQY0
- >>79
東京の水は、78%が利根川・荒川水系から。19%が多摩川水系から。
残りの3%が相模川と地下水。
- 83 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:26:55 ID:W6Ps/J7L0
- >>79
素 人 相 手 だ と 思 っ て う そ を つ く な 。
東 京 の 水 道 事 業 に 携 わ っ た 者 と し て は っ き り 追 及 し て や る 。
ペ ッ ト ボ ト ル 水 道 水 の 東 京 水 は
金 町 浄 水 場 の 高 度 浄 水 処 理 水 を 採 水 し た も の だ !
東京都における水道水のうち地下水は0.2%だけだ。
残りは8割方が利根川や荒川、2割方が多摩川の表流水をろ過してんだよ。
それに八ツ場ダムは都の事業にバッチリ組み込まれている。
ミンス信者は平気でウソをつく癖があるなw
- 84 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:29:16 ID:Jm1AvPu60
- >>80
ダムは洪水を無限に溜め込めるわけではなく、貯水を行う以上は
貯水の限界があります。満水になった後の放流可能量にも限界があります。
八ッ場ダムが洪水を貯水するにもかかわらず、どこまで貯水できるのか、
また満水になった場合、どこまで洪水から逃げられるのか、
ダムの安全性(あるいは危険性)を議論する上で必要なデータが、
このダムの場合、何も示されていないようです。
- 85 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:31:34 ID:W6Ps/J7L0
- >>81
循環論理は意味がないから無視な。
>配水地の増設、短時間の集中を抑える工夫(時間差の確保)等々。
あんたね、配水池の増設は極めて難しいんだよ。
たとえ増設しても残塩低下速度やポンプ制御モードのパラメータ変更、
管路計算の変更、運転管理計画の大変更を伴うから余計運転が困難になる。
短時間の集中を抑えるなど、需要家にそんなことを要請してもまず実行されない。
朝のラッシュでオフピーク通勤を呼びかけてもほとんど効果ないだろ?
会社だってコアタイム変更なんか現実的じゃないからまずやらないし。
少しは今ある現実を直視しろ!
目の前に夏季ピーク需要が取水上限を超える現実があるんだよ。
- 86 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:32:03 ID:uakgW0wr0
- なんというプロ市民の印象操作・・・。こんな適当な話で素人を騙し続けていたとは・・・
詐欺師そのもの・・・
- 87 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:34:24 ID:uakgW0wr0
- こりゃあミンスはプロ市民の受け売りっぽいから永田メールを匂わせるな・・
つくづくインチキに引っかかりやすい集団だな
- 88 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:35:20 ID:NLdBRmQY0
- >>84
だから、言ったように、これ以上貯められないということになったら、
流れ込んだ分を放流すれば良い。そうすれば、ダムの水は増えもせず、
減りもしない。
つまり、流れ込んだ量以上の水を放流することはない。
- 89 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:37:59 ID:Jm1AvPu60
- >>85
それはどこに公式見解として載っていますか?
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/
- 90 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:38:59 ID:Jm1AvPu60
- >>88
誰もそんな当然のこと聞いてませんよ。
ダムは洪水を無限に溜め込めるわけではなく、貯水を行う以上は
貯水の限界があります。満水になった後の放流可能量にも限界があります。
八ッ場ダムが洪水を貯水するにもかかわらず、どこまで貯水できるのか、
また満水になった場合、どこまで洪水から逃げられるのか、
ダムの安全性(あるいは危険性)を議論する上で必要なデータが、
このダムの場合、何も示されていないようです。
- 91 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:43:41 ID:NLdBRmQY0
- >>90
では、八ッ場ダムがなかったらどうなる?
流れ込んだ水は素通りして流れてしまう。
ダムがあれば、少なくとも貯水量の分だけは流さなくて済む。
それだけのことだろう。
もし、八ッ場ダムで足りないとしたら、さらにダムを作るしかない。
- 92 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:46:24 ID:Jm1AvPu60
- >>91
質問を質問で返すとテスト0点ですよ。
話を変えたければ、聞かれたことに答えてからにしてください。
★今の課題はこれです
【前提である事実】
ダムは洪水を無限に溜め込めるわけではなく、貯水を行う以上は
貯水の限界があります。
また、満水になった後の放流可能量にも限界があります。
【八ッ場ダムの国民説明上の問題】
八ッ場ダムが洪水を貯水するにもかかわらず、どこまで貯水できるのか、
また満水になった場合、どこまで洪水から逃げられるのか、
ダムの安全性(あるいは危険性)を議論する上で必要なデータが、
このダムの場合、何も示されていないようです。
- 93 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:56:34 ID:W6Ps/J7L0
- >>89
外にリリースしてるソースはないから公式サイトにないと思うよ(あるかも知れないが確認していない)。
というのも、浄水場や給水所ごとにジャーナルとして出力される
運転日誌や水量日報(これらは月報も含む)といったものを水運用センターで集約、
本局が年間でまとめたサマリーを外部公表してるだけだから。
>>92
何も示されてもいないうちに危険だと断定はできないはずだよな。
- 94 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 00:59:00 ID:uakgW0wr0
- >>92
あるじゃん。何言ってんだ?
http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/keii/kihonkeikaku.pdf
- 95 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:01:14 ID:Jm1AvPu60
- >>93
1.公式にリリースされていないものは、行政としてのダムの必要根拠には
なりません。
内輪の苦労話をここでしても仕方ない。水道屋さんの日記帳じゃありません。
2.危険と断定はしていませんよ。
安全性(あるいは危険性)を、客観的に判断、議論できる必要な資料(ダムの限界)が
今まで示されていないことが、市民合意を得ていく上で問題と述べています。
- 96 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:02:25 ID:NLdBRmQY0
- >>92
もし、詳しい数字とか、専門的な説明を期待しているのなら、自分で探す
べきだろうな。けっこう出てくると思う。
一例を挙げると、
計画では、洪水期(7月1日〜10月5日)に6,500万立方メートルの調節容量を
確保して、ダム下流における計画高水流量、毎秒3,900立方メートルのうち
約61パーセントに当たる毎秒2,400立方メートルの流水を調節し、ダム下流
への放流量を毎秒1,500立方メートルに低減することになります。
というものがある。
- 97 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:04:10 ID:Jm1AvPu60
- >>94
ダムの前提(洪水調節計画)が書かれているだけです。
どこにもダムの限界流量(設計洪水流量)は書かれていませんよ。
- 98 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:07:06 ID:Jm1AvPu60
- >>96
ダムの前提(洪水調節計画)が書かれているだけです。
どこにもダムの限界(設計洪水流量)は書かれていませんよ。
ダムを下流の安全対策と位置づけたいならば、
「ここまでは大丈夫。この先は耐えられません」という数字を、
国民の前に、具体的に明らかにする必要があります。
家を買うときに「この家は耐震性抜群です」という売り文句を
そのまま信じるバカはいません。
必ず、震度いくつまで大丈夫なのかを確認します。
その限界を述べずに、「安全安全」と並べても仕方がない。
- 99 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:10:36 ID:uakgW0wr0
- >>98
国交省に聞いたのか?何か理由があるだろう。新型導入するか検討中だからまだ出せないが
導入出来れば飛躍的に伸びるとかな
- 100 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:11:58 ID:W6Ps/J7L0
- >>95
ほれ、結局捏造だの言ってたくせに、役所が外に出してる数字に依存してるブレブレwww
あんたは台湾沖航空戦で大勝利を報じた大本営発表を真に受けた国民と同じなんだよ。
現場からの悲惨な報告はまるで耳に入らず、耳障りの良いことに無謬性を付加する現実逃避をやってるの。
それとも、夏季ピーク需要の記録更新に伴う取水限界超過で分水も得られず、
断水した場合にあんたは民主党のセルフスポークスマンとして責任取れるのか?
取れないなら、現場の悲惨な現実を無視するんじゃないよ。
そもそも現場や技術を全く知らない事務屋が現場に介入してくること自体が危険な行動なんだよ。
水道の現場で汗まみれ油まみれ埃まみれで働いたことが無い奴に何がわかるの?
ただ単に党から渡されたマニュアルを鵜呑みにしてるだけじゃんw
年間需要しか見てないとか小学生じゃないんだぞw
- 101 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:13:57 ID:Jm1AvPu60
- >>99
専門家のフリしたければ、デタラメばかり並べないこと。
設計洪水流量、設計洪水位は、ダムの計画で、もっとも最初に検討するものです。
これを変えるためには、ダム全体の設計変更、洪水調節計画の変更が必要になります。
用語集:ダムの貯水位
用語集の目次 > ダムの貯水位
ダムの貯水位についての用語集
ダム計画上、貯水池の水位として、一般に、最低水位、常時満水位、サーチャージ水位、
設計洪水位の順に水位は高くなります。
ダムの貯水位
設計洪水位(DWL)
予想される最大の洪水(200年に一回程度)が発生した時の流量を設計洪水流量といい、
そのときの貯水池の水位を設計洪水位といいます。この時、ゲートは全開されています。
自然現象として予想される最高の水位と考えられます。 これらの水位と連動して次の
ような貯水池の容量が定められます。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/wording/01chisuichi/index.html
- 102 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:15:18 ID:NLdBRmQY0
- >>98
ないものねだりをしているな。
家がどれくらいの震度に耐えられるかなんてのは、実際に地震に遭って
みないことには何ともいえない。そうでしょ。建てたばかりの家で果たして
そんなことがわかる?
わかるとしたら、どうやってわかる?
そういうのをただ人を困らせるだけの質問と言うのだよ。
- 103 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:18:55 ID:Jm1AvPu60
- >>100
東京都の水道計画、統計資料をできるかぎり信用しても、
それと八ッ場ダム計画が、大きな矛盾を生じていることを述べています。
「民主党のマニュアル」なんて知りませんが、それがあるというなら
示せばよい。何ページの何行目を写しているだけだろう、とか。
根拠のないことばかり書き連ねないでいただきたい。
今日の仕事は大変だったとか、そういうことはご自分の日記帳に書いてください。
いくら汗水たらして働いても、ダムの建設根拠にはなりません。
★首都圏人口は、今後数年がピークで後は減少です。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/mirai/0_miraikentei/03_shousai/images/qa2_img1.gif
★東京都の人口推計は、平成27年(2015年)をピークに減少です。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/images/A3.gif
★東京都の1人当たりの使用水量は減少傾向です。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/syuukan/img/sp03-04.gif
★東京都の一日最大配水量は、昭和52年頃をピークとして順調に減り続け、
現在は「戦後最大の水あまり状態で」す。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
★東京都の水道計画どおりに、平成25年に1日最大配水量600万トンに到達するには、
「急激な消費の増加」が必要です。
※本当に600万トンになったら、八ッ場ダムあってもなくても渇水頻発は必至。
- 104 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:20:25 ID:Jm1AvPu60
- >>102
専門家のフリしたければ、デタラメばかり並べないこと。
設計洪水流量、設計洪水位は、ダムの安全性確保のための数値で
ダム計画の立案の上で、もっとも最初に検討するものです。
これを変えるためには、ダム全体の設計変更、洪水調節計画の
変更等が必要になります。
【前提である事実】
ダムは洪水を無限に溜め込めるわけではなく、貯水を行う以上は
貯水の限界があります。
また、満水になった後の放流可能量にも限界があります。
【八ッ場ダムの国民説明上の問題】
八ッ場ダムが洪水を貯水するにもかかわらず、どこまで貯水できるのか、
また満水になった場合、どこまで洪水から逃げられるのか、
ダムの安全性(あるいは危険性)を議論する上で必要なデータが、
このダムの場合、何も示されていないようです。
- 105 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:20:34 ID:uakgW0wr0
- >>101
専門家の振り?一般論として聞いただけだが?なんでプロ市民ってのは喧嘩越しなんだよ
唐辛子をチョンから補給してもらえよ
国交省に聞いたほうが早いだろう、jk。なんか謎めいた事言って洗脳しようってのかよ?馬鹿のくせに
- 106 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:25:38 ID:NLdBRmQY0
- >>104
おいおい、ひょっとしてコピペのオンパレードじゃないのか?
意見がどうも噛み合わないような気がするのだが。
- 107 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:26:54 ID:W6Ps/J7L0
- >>103
信用できないなら
「公式にリリースされていないものは、行政としてのダムの必要根拠にはなりません。」
…がウソになっちゃうんだよ。要するに出そうが出すまいが全否定でFAするだけ。
それではまともな議論なんてできっこないわけで、
なおさら技術を全く知らないぐぐれカスオンリーの事務屋くずれが、
何の根拠もなく私が正しいって言い張ってるだけ。
まとめると>>103は「私はデムパです」ということだなw
- 108 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:30:56 ID:Jm1AvPu60
- >>106
自分の安全を守れない人が、国民の安全を気にするこ
となんてできません。
それとも自分で家を買わないから、家の耐震設計を
気にすることもないんですかね。
耐震偽装の欠陥住宅でも住めば都かもしれませんね。
地震さえ来なければ。
【前提である事実】
ダムは洪水を無限に溜め込めるわけではなく、貯水を行う以上は
貯水の限界があります。
また、満水になった後の放流可能量にも限界があります。
【八ッ場ダムの国民説明上の問題】
八ッ場ダムが洪水を貯水するにもかかわらず、どこまで貯水できるのか、
また満水になった場合、どこまで洪水から逃げられるのか、
ダムの安全性(あるいは危険性)を議論する上で必要なデータが、
このダムの場合、何も示されていないようです。
- 109 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:33:10 ID:uakgW0wr0
- >>108
ダム反対派のくせにダムもっと造れみたいな事言ってどうしようってんだ?
ダムだらけになって土建屋が儲かると嫌なんだろ?
- 110 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 01:40:06 ID:NLdBRmQY0
- >>108
家を買ったことがない?
それはこっちの言うせりふ。
もし、買った事があるのなら、君の家はどれくらいの地震に耐えられるか
教えて欲しいものだ。
- 111 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 02:08:38 ID:FIv9KrLK0
- 貯水率が平成6年渇水なみに下がっている件。
- 112 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 02:13:10 ID:Jm1AvPu60
- >>110
アナタの論理はこれですよ(下参照)
自分の家の耐震性が気にならない人が、
他人の家の耐震性を気にすることには意味がありません。
また、「ダムの限界」が気にならないことにも納得です。
★ダムの構造物としての限界である設計洪水位、設計洪水流量は、
ダム計画では最も基本的な安全に関する数字の一つです。
これが示されないダム計画は、安全に関する最も基本的な資料が
落ちているのであって、想定を超える大雨に対する安全性を
議論することができません。
102 名前:川の名無しのように[] 投稿日:2009/10/01(木) 01:15:18 ID:NLdBRmQY0
>>98
ないものねだりをしているな。
家がどれくらいの震度に耐えられるかなんてのは、実際に地震に遭って
みないことには何ともいえない。そうでしょ。建てたばかりの家で果たして
そんなことがわかる?
わかるとしたら、どうやってわかる?
そういうのをただ人を困らせるだけの質問と言うのだよ。
- 113 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 02:14:16 ID:FIv9KrLK0
- 行政って100年に一度の有事に備えるのが筋じゃないの?
一つのダムに拘って否定するなら毎年9月の各自治体の防災訓練についても廃止すればいいんじゃね?
震度5クラス6クラスで被害が世界最少なのは、きっと運が良いだけかもね。
100年間備えてますから、っていう実態は詭弁なんだろうね。
- 114 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 02:16:29 ID:FIv9KrLK0
- 「100年に一度の有事に備える」
歴史を深く考察出来ないと、きっと意味分かんないと思うけどww
- 115 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 02:23:39 ID:Jm1AvPu60
- >>113
八ッ場ダムは「200年に1度の大雨」として、「3日雨量354mm」を想定しています。
※実際には、周辺の山間部等で、600mmを超える大雨が降っています。
八ッ場ダムに想定する「設計洪水流量」(ダムの構造物としての限界)を生じさせる雨は、
おそらく400mm程度と思われ、600mmが八ッ場ダム流域に降った場合の
安全性を確認しておく必要があります。
また、行政の策定する水道計画は、せいぜい10年後までのものです。
100年スパンの水道計画などは存在しません。
- 116 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 02:30:04 ID:a1136Ug40
- >>113-114
その論理で日本中をダムにする気か?
しかも、当の八ッ場ダムはその「100年に一度の有事」で役に立つか分からんというのに
まあそんなに心配なら、明日一万年に一度の大雨が降るかもしれないから、日本の山岳部全部ダムに
すればいいんじゃね?
ただし、勝手に心配してる奴の私財で作れよな
- 117 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 02:37:12 ID:Jm1AvPu60
- >>113
「八ッ場ダムの大雨に対する安全上の限界が国民に示されていない」のは
一つの事実であって、賛成反対という、個人の見解とは関係ありません。
国民は判断のために必要なデータを得たうえで、そのダムを買うかどうか
判断するのです。
※家を買うときに、「この家の耐震性はいかがですか?」と聞いて、
答えられない業者から買う必要はありません。
「地震を気にするなら家を建てずに土管で寝れ」という業者ならば
なおさらです。
- 118 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 08:33:17 ID:FIv9KrLK0
- >>117
この人、どこか具合悪いの?文字も読めないなんて。
- 119 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 08:41:48 ID:p4im5s1D0
- 八ッ場ダムの非常洪水吐き4000m3/s(ダムサイト上段の4門)
常用洪水吐き1500m3/s(ダムサイト中段の3門)
同規模の下久保ダムの洪水時排水量(1400m3/s)の倍以上ある(以下単位同)
ちなみにカスリーンの時、八斗島で流量17000
現在、八斗島地点の基本高水流量22000、計画高水流量は16500(上流で5500の洪水調整量)
八ッ場ダムは2400の洪水調整量を持つとされている(下久保ダムは1500、その他ダム合計で1600)
治水安全度1/200なら上記の数値能力は発揮されない(八ッ場ダムで600程度の洪水調整量)
これは降雨量が少ないから調整すべき水量が少ないということだ
基本高水流量22000は安全度1/400の時であり、どの安全度まで対応するかは
政府の決めることだから八ッ場ダム中止も悪いことではない
ちなみに治水計画上1/200なら八ッ場ダムはあった方が良い、1/100ならいらない
さらに言うならダムの破壊をもたらすような大雨は治水計画上無視されてると言って良い
1/400でさえそんな雨は降らないことになっている
ちなみにカスリーン級が大体安全度1/200だから、八ッ場ダムがないと500程度流量オーバーです
どちらにしろ、関東大震災レベルの地震が起こるのが先なので、そちらの予算を削る方が危険です
- 120 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 09:08:38 ID:pPuZw09t0
- >>118
思想に凝り固まってる連中によく見られる現象だな
この場合はプロ市民フィルターというものがあって、脳に入ってくる情報の内プロ市民に都合が悪い
情報を無意識の間に除去したりプロ市民電波を混ぜたりして変異させる
こうなると手遅れで一生プロ市民として生きていかねばならなくなる
- 121 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 09:13:37 ID:osPYpLro0
- もう、国は川辺川の件だけを重点的に進めて、八ッ場は
放置しろよ!!
それで八ッ場は20年後くらいから補償の話し始めれいいw
- 122 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 09:17:00 ID:9eLZPlA50
-
【10月の臨時国会で民主・公明が外国人参政権法案提出へ】
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ (´・ω・`)´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 中国 ,‐´ `\ 朝鮮 /"
.t_ . i`ヽ_/ < `∀´ > ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j
韓国人の民度
ttp://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?uid=98279&fid=98279&thread=1000000&idx=1&page=1&tname=exc_board_59&number=83664
貸し出しと返却を自由に市民たちの良心に任せる良心本棚がオープン !
…3ヶ月後, 3千冊全部 紛失&未返却 orz
- 123 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 09:36:16 ID:osPYpLro0
- >>122
土建屋が必死のコピペ
馬鹿じゃね?www
- 124 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 12:28:07 ID:VrdQdA+D0
- >>119
ダムの細かい数字をどうもありがとう。現時点で一般にソースは公表されていないと思われ、内側の人かな。
>常用洪水吐き1500m3/s(ダムサイト中段の3門)
これは通常の放流ゲート。毎秒3,900立方メートルのうち、ダム下流
への放流量を毎秒1,500立方メートルに低減するということ。
>八ッ場ダムの非常洪水吐き4000m3/s(ダムサイト上段の4門)
これはダムが満水位以上になって、あふれそうになった時に、所定の場所から
(ダムが)安全に放流するための放流ゲート。非常用洪水吐きから放流を始めると、
「入った水をただ流すだけ」になって(ただし書き操作・無調節操作)、ダムの治水能力
は消失。計画流量を超えてから、ダム放流量が急激に増加するため、下流は一刻も
早く逃げる必要がある。
1.八ッ場ダムは、治水計画上では、毎秒3900トンの洪水を1500トンに低減する。
2.ダム地点での洪水の規模が小さい場合には、計画上の治水効果が発揮されない。
3.毎秒3900トンを超えた場合(実際の洪水によって異なる)、満水となり以後は
ダムの治水効果なし。ダム流入量と「非常用洪水吐き」を用いて、同量の放流を行う
4.ダムの安全を確保できる最大の洪水は、毎秒5500トン(1500+4000)である、
- 125 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 12:39:17 ID:VrdQdA+D0
- >>124の1〜4は、ダム計画が進められようとするときには、
必ず市民に示されなければならない。(もちろん他にもある)
どのような洪水に対して、どのようにダムが対応できるのか、そして
どのような洪水が生じると、ダムが効果を発揮できなくなるのか。
そういうことをちゃんと知った上で、ダムの是非を論じる必要がある。
これがなければ、ダム計画の議論は印象論のぶつけあいにすぎなくなり、
皆が納得できる結論など、出るわけがない。
>どの安全度まで対応するかは政府の決めることだから
治水の全体計画である、河川整備基本方針は、現在の河川法では
国が決めてよいことになっている。現実には、これを策定した時点で、
ダム計画もほぼ決定であると思ってよい。
この下の河川整備計画は、とりあえず流域委員会等を開き、下流
自治体や住民の意見を聞くことになっている。しかし基本方針を覆す
ことはできないので、「住民意見の反映」の範囲は、著しく狭い。
まず全体計画である河川整備基本方針を策定する時点で、
国だけが国の都合で決めるのではなく、流域の全体を見渡した
多く住民の視点で、決めていく必要があるだろう。
- 126 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 13:00:28 ID:/NGA63Lb0
- これはTBSのやらせ報道か?
オウム事件の反省が無いTBS
国交省視察を明日に控え 八ツ場ダム 住民の怒り
9月23日OA TBS総力報道THENEWS
http://www.youtube.com/watch?v=tkQfuCgQKQk
1分27秒 (表示)住人 悲痛な声に耳を傾けていただいて0からもう一度ダムに取り組んでいただきたい
住人=樋田省三=川原湯温泉観光協会長=八ッ場ダム推進吾妻住民協議会
2分52秒 (表示)亡き夫のためにダムを 八ツ場ダム 住民の思い 星河由紀子さん
星河由紀子=長野原町会議員=八ッ場ダム推進吾妻住民協議会
地元の代議士の小渕 優子 TBS出身
夫も小渕克陽(瀬戸口克陽)(TBSテレビプロデューサー)
- 127 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 13:14:15 ID:VrdQdA+D0
- 八ッ場ダムの洪水調節可能な洪水規模(計画流入量)が毎秒3900トン、
それを超えた場合に、ダムの安全確保のために放流可能な洪水
(設計洪水流量)が毎秒5500トンということだが、
設計洪水流量はいささか小さいのではないかと思う。
北海道の二風谷ダムは、計画流入量毎秒4100トンに対し、3900トンを
放流するダムで、計画流入量は八ッ場ダムに近い。
設計洪水流量は毎秒6200トン。
2003年の洪水では、ダムの安全限界を超える6400トンの流入量(※)が記録され、
ただし書き操作を実施(最大放流量は毎秒5500トン)。
一時は下流に「ダム決壊の恐れ」として、避難指示が出された。
毎秒6400トンの流入が続くと、ダム自体がダメージを受ける可能性が大きいのだが、
幸いにこの流入量はごく短時間で終わり、大事には至らなかった。
※洪水後にピーク流量を毎秒6100トンに修正。設計洪水を超える洪水が
実際に発生したことが事実となると、ダムの安全管理を見直さなければ
ならないためかもしれない。
八ッ場ダムと、対象とする洪水の規模が近い二風谷ダムの例、
また八ッ場ダム周辺で現実に総雨量600ミリの大雨が生じていることを考えると、
「八ッ場ムがあるから安心」とは、到底いえるものではないと思う。
- 128 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 18:51:22 ID:N3wDSmcD0
- >>127
>一時は下流に「ダム決壊の恐れ」として、避難指示が出された。
これは緊急放流(ただし書き措置)のための避難勧告で
ダムが危ないからではないでしょ。
天端を超えても決壊しない構造だったはずだよ。
- 129 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 19:03:45 ID:q8Sz/Im40
- ダム推進派は地域の自然より、一時の欲に目が眩み魂まで売った。
残念ながら、これが社会の目です。
挙句、それを正当化するために技術の継承・雇用目的等で弱い住民の声を圧力と甘い言葉で潰し
ムリヤリ私欲の為に利用してきた。金の亡者に仕立て上げてしまったのは
自民党政権・地元の権力者達だというのに、全ての責任を現政権である民主党に擦りつけようとしようとしている。
何度でも言ってやろう。 このダムはカスリーン級の台風を防ぐために建設が開始された。
だが、2年前の福田政権時代にカスリーン級の台風を防げないという事実が判明した。
にもかかわらず、その後も進めてきた自民党は狂っていませんか。
このダムを雇用目的のみで作ってもカスリーン級の台風を防げないじゃ、本末転倒です。
何時方向転換したのですか?
そんな公共事業から意味のある公共事業へと方向転換するのが行政本来の仕事だと思いませんか。
長野原町の町民・国民に説明せず、ダム計画続行した麻生元総理時代の自民党(責任政党)・地元の権力者は何なのですか。
完成してしまった場合、維持するのは税金であり意味もないダムでも維持するのは毎年10億円だそうです。
莫迦げていませんか。幸いまだダム本体は工事していません。
時間がかかりますが、まだ元の町に戻せます、当然国の方針が変わったのだから補償もでます。
しかし、ダムが完成してからでは、もう戻れません。
ダム計画中止に納得できない住民は地元に対する愛着よりも、迷える金の猛獣なのでしょうか。
せっかくダム計画が中止になっても、ダム推進派が残っては地元を守ってきた住民にとって
邪魔の存在でしかありません。 今後も待っているのはいざこざの日々でしょう。
それから、町長はダム続行にしろ、中止にしろ話し合いすべきだったのでは?
レクサスに乗ってウハウハしている場合じゃないのですよ。
町民の生活を考え、一番よい解決策を模索するのが、町長本来の役目であり、仕事のはずです。
話し合いを拒否するということは、本当にありえません。
まだまだ金が欲しいなら欲しいと本音を言えばいいじゃないですか。
街を守りたいなら街を守りたいと本音を言えばいいじゃないですか。
仕事をお金儲けだけに使う役人は消えてほしいですね〜。
地元に愛着が無くなった迷える金の猛獣さんは、ワイハにでも引っ越しをお勧めします。
- 130 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 19:16:22 ID:ILl85QSW0
- >>128
二風谷ダムで、「ダム決壊の恐れ」として避難指示(強制)が出されたことは事実。
避難勧告(任意)でもなく、強制の避難指示。
国は後から「ダムが決壊する恐れはなかった」と説明したが、
そんなことは地元では誰も信じちゃいない。
> 天端を超えても決壊しない構造だったはずだよ。
ダムがゲート放流によらない越流を生じる場合というのは、
ダムの設計上は、全く考慮されていない。
越流を生じさせないために各部の構造が決定されているし、
越流を生じさせないために、想定を上回る放流の「但し書き操作」を行う。
越流など生じないことが、ダムの全ての前提。
越流を生じて問題がないならば、但し書き操作など必要なく、
溢れるまで貯水をすればよい。その方がダムの貯水効果も高い。
コンクリートダムならば、現実的には、構造的にすぐに決壊することはないだろうが、
二風谷ダムのように堤体の下流側、天端より低い位置に機械室があるダムでは、
越流し洪水や土砂、流木が機械室に侵入した場合、
ゲート操作が不可能になる危険性がある。
- 131 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 19:32:50 ID:WZknXuNA0
- 質問です。
八ツ場ダムが出来たとして、
そのダムが
下流の洪水防止ならカラにしておかねばならない。(穴あきダム)
利水目的なら水をためなければ意味がない。
八ツ場ダムはどちらなのだろう。
両方の目的を同時に達成するのは無理に思えるが、、、
水を半分ためておく、という事なのか?
- 132 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 19:33:14 ID:TgAfoCkF0
- 八ッ場ダム(中流ダム)の欠点
この上流下流にそれぞれダムがあることだ(´-ω-`;)ゞポリポリ
↓
数年前の新潟豪雨級の雨がもし、この一帯を襲った場合
↓
耐えきれなくなった上中下のダムは仕方なく一斉に放流する。
↓
ということは上流ダム(白木)以外のダムは受けにも回るとうことだ(*-ω-)(-ω-*)ウンウン。
↓
つまり
中流ダムの放流スピードVS雨量は好勝負!!だがそこへ、上流ダムの放流した水が雨量に+αされる
↓
中流ダムの放流スピード<雨量+上流ダムの放流した水に叶わない
↓
中流ダム決壊(; Д ) !!
↓
下流ダムに雨量+上流中流の放流水+中流ダムの破損物がなだれ込む
↓
下流ダム(東電)・・・どんまい ペチッ!!(ノД`・o)タハァ...
- 133 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 19:38:48 ID:TgAfoCkF0
- >>132 続
↓
下流地域の住民逃げても想定外の激流と想定外のダムの破損物が
恐るべき土建屋の計画・・・ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
- 134 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 19:39:55 ID:ILl85QSW0
- >>131
両方。
> 水を半分ためておく、という事なのか?
半分というか、その時期によって貯水量を変える。
夏場は洪水対策を重視し、水位を落とすので、
利水ダムとしては、ダムの見た目ほどの効果はない。
冬場は洪水の心配がないため水位を上げるが、
冬は渇水も少ないね。
- 135 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:03:33 ID:WZknXuNA0
- >>134
131です。なるほど良くわかりました。
>夏場は洪水対策を重視し、水位を落とすので、
>利水ダムとしては、ダムの見た目ほどの効果はない。
>冬場は洪水の心配がないため水位を上げるが、
>冬は渇水も少ないね。
と言うことですと、まことに中途半端な気がする。
夏こそ水不足になるんですからね。
やっぱりダムの為のダムだったのか?
50年前に止めとくべきだったのかな?
だったら、お前は反対派か?と聞かれると、
「ここまで工事が進んでいて今更止めるっていうのも、???」
なので、困ったなあ、、、
なんだかんだ悪口言われても
やっぱり現地の人の、ダムに振り回された50幾年、
なんだかんだ言っても現地の人はかわいそうだよ。
もし中止するなら、50年前に完璧に戻す、しか無いよね。
何兆円かかるとしても、、、
- 136 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:16:10 ID:5Y6kpfVz0
- 戻すならレクサスも返還せな
あかんね(笑´∀`)ヶラヶラ
- 137 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:21:17 ID:N3wDSmcD0
- >>135
>と言うことですと、まことに中途半端な気がする。
逆にいえば一つのダムで治水と利水をそれなりに達成できるともいえるわけで、
治水目的のダムと利水目的のダムを両方造るよりは効果的でしょ。
無駄なやつも確かにあるけど、多目的ダムが一概に悪いわけじゃないよ。
- 138 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:24:08 ID:W6Ps/J7L0
- >>119
施設連係も知らず、当該地域の降水の全てを八ツ場ダムで引き受けるみたいな印象操作、実にご苦労だねw
- 139 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:27:22 ID:5Y6kpfVz0
- >>138
実際そうである。
- 140 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:40:06 ID:ILl85QSW0
- 八ッ場ダムは利根川上流のダム群の中で、大半の洪水調節を受け持つ計画だっけ。
実際の大洪水時に、施設連携が可能なのかどうか知らない。
H16の新潟水害では、二つ並んだダムがまるで連携がとれずにハチャメチャだった。
刈谷田川ダムが満水になって但し書き操作に入っているときに(下流では破堤)、
隣の大谷ダムは余裕がたっぷりあるのに、もう放流に移っていた。
連携もへったくれもないのだが、大谷ダムには、ゲートを動かす仕掛けが
ついてなかったので(放流ゲートがただの穴)、どうしようもなかったというオチ。
- 141 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:46:47 ID:+YJQxV890
- 八ッ場ダムがあっても、治水も利水も完全では無い。
⇒八ッ場ダムは無用
という意味。良くわかりません。
- 142 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:47:57 ID:EHtUyowK0
- >>141
完全と言うより
効果がない
よって無用の長物は不要
- 143 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:54:32 ID:+YJQxV890
- >>142
でも、満水時で首都圏の5%程度、半分でも2.5%の水の供給源になるみたいですし。
- 144 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 20:58:31 ID:EHtUyowK0
- >>143
そんな消費税みたいな効果はいりません。
- 145 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:01:47 ID:+YJQxV890
- >>144
あの、こういった一見小さなものの効果をご存知ない?
分布が2.5%分ずれるのですが・・・。
- 146 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:03:07 ID:EHtUyowK0
- >>145
5万ぐらいでダムが出来るわけではありませんから
- 147 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:05:49 ID:+YJQxV890
- >>146
意味がわかりませんが???
- 148 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:08:34 ID:EHtUyowK0
- >>147
5万円ぐらいでダムが出来るなら私が許します
と言うことです。
中止反対するなら
建設業者は5万円でダム造るべき。
そうでないと言ってることとやってることが違う。
- 149 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:10:48 ID:+YJQxV890
- >>148
あなたのご意見ですね。承知致しました。
- 150 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:19:26 ID:+YJQxV890
- >>141
の者です。
まともな回答を聞きたいのです。
治水も利水も完璧ではない、八ッ場ダム。
完璧ではない⇒不要
という論理。 ちょっと飛躍しすぎの気が致します。
- 151 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:20:16 ID:5Y6kpfVz0
- すごい。同類同士だと、会話が成り立たつのでつね
- 152 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:22:09 ID:5Y6kpfVz0
- 完璧ではないダム⇒不要。いいえ、そうではありません。
無駄なのです。
- 153 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:23:31 ID:+YJQxV890
- >>152
意味わかりませんが???
- 154 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:24:48 ID:ILl85QSW0
- まあ仮に八ッ場ダムの利水機能がフルに発揮されて5%水源が増えても、
東京都の水の需要がこれから20%増えるんだから、焼け石に水だね。
- 155 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:29:04 ID:+YJQxV890
- >>154
中止にすることはナンセンスという意味ですね
- 156 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:30:31 ID:5Y6kpfVz0
- 意味わかりませんか?
小さいダムに何億注ぎ込むよりも
大きいダムに何億注ぎ込んだほうが意味あると。
- 157 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:30:55 ID:+YJQxV890
- 数年に1度は渇水の危機にある首都圏を、何とか守りたいと思って居ました。
- 158 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:32:45 ID:+YJQxV890
- >>156
論理のすり替えでは?
「今まで大きなダムを作れ!!」
って主張していましたか?
- 159 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:37:35 ID:+YJQxV890
- >>156
50%の貯水量で、首都圏の2.5%を賄える水量を保持できるダム。
これが、小さなダムという主張の意味。 理解できません。
中堅クラスのダムですよ。
- 160 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:37:57 ID:5Y6kpfVz0
- まだ気づいていないのですか。
小さいダムはムダダムだということに。
- 161 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:39:01 ID:EHtUyowK0
-
ダムって100回言ってみ
どうなるよ?
- 162 :?:2009/10/01(木) 21:40:54 ID:N3wDSmcD0
- >>161
ダムダムダン
- 163 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:44:37 ID:+YJQxV890
- あほはほっといて、意味のある回答を期待します。
2.5%分布がずれる意味を、理解できない人以外で回答ください。
お休みなさい。
- 164 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:48:16 ID:+y+WiNJP0
- 八ッ場は無くとも今の時代、都会で疲れて田舎に住みたいという人が大勢いるから
上手く町を使って人を集めていけば大丈夫。
森林以外何も無いからといって箱物はまずい。
要はそこにあるものをどう使うかだ。
- 165 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:49:50 ID:rX91s4Bz0
- >>163
分かりました。
では今後>>163に絡んでは駄目ですよ(笑´∀`)ヶラヶラ
- 166 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 21:55:04 ID:EHtUyowK0
- >>164
人を集めたら田舎に行く意味無いじゃない。
田舎は寂れているところがいい。
- 167 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 22:05:55 ID:rX91s4Bz0
- 都会の人を田舎に呼びたい為、田舎に都会へと続く良い道を作る。
作ると、田舎の若者は都会に行きやすくなる。都会のお年寄りさんは田舎に行きやすくなる。
結果的に、田舎の過疎化に拍車がかかる。byこち亀
ダムで観光客呼ぶために良い道作る。
群馬県の若者は都会に、観光と言う偽りの口実で道作り田舎の過疎化を止めない。凄いね。
- 168 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 22:13:02 ID:d+OO8UYV0
- ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
|::::::::::/ ヽヽ
.|::::::::::ヽ ........ ..... |:|
|::::::::/ ) (. .||
i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐・=-.|
|.( 'ー-‐' ヽ. ー' |
/ヽ. /(_,、_,)ヽ |
_,.∠:::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__
. / : ::::::::::::::| 言っておくが政権担当能力rニ-─`、
〈::::::::::,.─-┴、 が無いって俺は一年も前に ┬─‐ .j
. | ::/ .-─┬⊃言ってたからな? |二ニ イ
.レ ヘ. .ニニ|______________.|`iー"|
〈 :::::\_ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::V::: rー''"|
,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
|::::::::::/ ヽヽ
.|::::::::::ヽ ........ ..... |:|
|::::::::/ ) (. .||
i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐・=-.|
|.( 'ー-‐' ヽ. ー' |
/ヽ. /(_,、_,)ヽ |
_,.∠:::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__
. / : ::::::::::::::| これはマスコミも報道したぞrニ-─`、
〈::::::::::,.─-┴、 それでも投票したのは ┬─‐ .j
. | ::/ .-─┬⊃自己責任だからな? |二ニ イ
.レ ヘ. .ニニ|______________.|`iー"|
〈 :::::\_ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::V::: rー''"|
- 169 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 22:28:13 ID:d+OO8UYV0
- 大阪府箕面市は1日、今年3月に中止が決まった同市の国直轄事業の余野川ダム建設に関連し、国土交通省が
「事業精算費」の名目で、5千万円の追加負担を求めてきたことを明らかにした。
箕面市はこれに反発。追加の支払いを拒否するとともに、事業遅延は「国の手続きの遅れが原因」として、
計画策定時から利水者として支払った約11億円の返還を求める方針を決めた。5日に前原誠司国交相に
意見書として提出する。
意見書で箕面市は不透明な精算には応じないとした上で(1)事業中止で根拠がなくなった約11億円の負担金返還
(2)取得済みのダム用地の適切な管理―などを求めている。
同市の倉田哲郎市長は記者団に「ダム建設が中止になったのは箕面のせいではない。ダム建設で恩恵を受けるわけ
でもないのに(さらに)負担金を要求されるのはあり得ない」と述べた。
近畿地方整備局などによると、余野川ダムは多目的ダムとして、総事業費約500億円(当初)で国が計画し、
箕面市は利水者として1991年度以降、計11億円を負担。だが用地買収の遅れなどでダム本体工事に
着手できない一方で、利水の需要は減少。洪水対策も河川改修で対応できるとして、国交省は今年3月、
余野川ダム建設を中心とした猪名川総合開発事業中止を決めた。
西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/125638
- 170 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 22:53:15 ID:HIULYw9DO
- http://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=22
- 171 :川の名無しのように:2009/10/01(木) 23:15:21 ID:tb67vNDxO
- >>169
が、GJなのか判断できないんだが、都県返金請求の第一歩なのか?
土下座前さんとしては、八ッ場で返すと言った手前、今まで返さなくて良かったものまで
返さないといかんかも。ある意味ブーメランなのか?
エロい人解説ヨロ
- 172 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 00:20:52 ID:AtK8ZifX0
- <八ッ場ダム>前原国交相、本体工事の入札「中止」明言
前原誠司国土交通相は1日、延期している八ッ場ダム(群馬県)の本体工事
の入札について「中止する」と明言した。国交省関東地方整備局長が2日、
公告の手続きを取り、ダム本体の建設は完全に中止される。前原国交相が
同日夜、東京都内で記者団に語った。(毎日新聞)
- 173 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 00:28:46 ID:3HIy4mapO
- 前さん相当切羽詰まってるのか?頑固だな。
プロは頑張ってる前山田さんを応援しろよ!
2ちゃんこらーを罵ってもバイト代になるだけだぞ?
- 174 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 02:10:23 ID:sZG2FfvM0
- 入札にエントリー予定していた土建屋さんの訴訟マダー?
請求額は入札じゃないから談合してもOKかな?
- 175 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 09:25:03 ID:6YNJDX5i0
- >>165
おはようございます。
165さんの反応を見て、笑ってしまいました。
「都合の悪いことには、目を瞑れ!」ですね。
論破できない⇒ムギャー⇒(冷静になって)無視しよう
という展開?(このあと、「印象論」という言葉が待っているのかな?)
- 176 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 09:30:56 ID:AtK8ZifX0
- >>175
他人が見てわかることを書くほうがいいよ。
- 177 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 09:49:40 ID:3NqdGu5w0
- 八ツ場ダムに関しては、この問題を提起することによって、
それまでの自民党議員、官僚、自治体がいかにダム事業で
税金を食い物にしていたかを晒すことが第一の目的>民主党
中止が費用対効果で割に合おうが合うまいが、地元民の感情がどうだろうが
一切意に介してないでしょう>民主党は
それから八ツ場ダムの総事業費が4,600億? これで終わるはずがない。
それは官僚の手口だよ。
補正予算の凍結は1,400億円しか無理とか報道もあったが、それは事前に
官僚が流したもので、今日どれくらいになるか見てみ。1兆以上はあるから。
- 178 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 09:57:15 ID:7Pm57hlm0
- 手続き的に「地元の意見を聞かずに決めて」と言われるけど、
確かに一理はあるけどそんなことしてたら(見せかけの)工事がどんどん進んで
既成事実を作られてしまうからな。あるいみ超法規的な措置で許容範囲だと思う。
- 179 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 10:17:26 ID:ptJIEnTm0
- 利根川治水の第一人者である大熊孝氏は、八ッ場ダムの住民訴訟において2008年7月29日、水戸地裁の証人尋問に出廷しました。
大熊氏による証言は、八ッ場ダムを必要とする根拠となってきたカスリーン台風洪水の際(1947年)、洪水流量は実測されず、過大に推測されていること、
さらに、カスリーン台風再来の計算流量は大きく水増しされていて、それをもとにした国の治水計画には科学的根拠がないことを論証するものでした。
■証人尋問調書(水戸地裁 2008年7月29日)
http://www.yamba.sakura.ne.jp/shiryo/ibaraki/ibaraki_chosho_ookuma.pdf
■大熊孝氏による意見書(2008年1月16日)
http://www.yamba.sakura.ne.jp/shiryo/ikensho/ikensho_ookuma.pdf
「期待できない治水効果」より
http://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=16
- 180 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 10:39:01 ID:gJD/3pw10
- ホントにオメーたちゃ馬鹿だな。日本は公共事業で土建屋が儲けてるからこそ
雇用が地方に幅広くあったんだ。
今必要なことはジャンジャン全国に必要がなくてもダムや道路鉄道港湾空港施設を
作ることだろがよ。
国債は何万億兆円でもは発行すりゃいいだ。返済なんざ延期くりのべ等特別法案で
何とでも成る。場合によってわチャラにだって何十年か先には出来るんだよ。
とにかく今世間に金を回してやんなきゃだめなんだよ。
その点、自民党の佐藤栄作や田中角栄、金丸、森、竹下、森なんざぁ良く政治を知っとったわ。
小泉なんぞノ小僧が出てきて無茶苦茶にしおった。
奴や、民主党は国賊者だ。
今の、日本人はもう一度良く考え直すことだ。
- 181 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 10:43:48 ID:AtK8ZifX0
- >>180
同じくらいのお金を高齢者福祉に回して、
そっちでジャンジャン雇用すればいいと思いますよ。
- 182 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 10:43:51 ID:3NqdGu5w0
- 田舎での雇用の維持に土建屋さんが一役買っていたのはその通り。
しかし、それに乗じて官僚だの地方の公務員が甘い汁をすするような
制度になっているのが大問題。
土建屋そのものが請求する額なんてのはそれじたいは大した額じゃない。
- 183 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 11:05:10 ID:2+WxDx1R0
- >178
あれは言ってる方の思惑もあるからな。
後ろに建設会社を持ってる知事とかは、そりゃあ攻撃もするさ。
とにかくダム本体工事の入札予定日が来てたんだから、本気で見直す気なら
とりあえず止めないとどんどん保証金が高くなる。
むしろここまで引っ張っちゃった方が問題だと思われ。
- 184 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 11:13:22 ID:3NqdGu5w0
- 官僚がかわいいというかズルイと思うのは、まだ政権与党だった自民党の大臣の
意向も確認せずに勝手にダムの入札を中止したこと。
もし入札はじめて民主党政権になって工事中止とかになったら自分らが責任を
問われかねないという保身の行動にほかならない。
官僚は確かにやっかいな連中だが、しょせんは無責任なリーマンでしかないから
個人攻撃に極端に弱い。
- 185 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 12:09:37 ID:GyVR11IM0
- 役人をうまく操るには、普段徹底的に叩いて
たま〜に褒めてやる。君達の良い仕事ちゃんと見てるよと
そうされるとドMはゾクゾクする。
- 186 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 12:13:00 ID:d9ZR+qrlO
- 八ッ場ダムを中止するなら生活保障をもっとしろって言っちゃう中止反対派は、残りの1400億でダムが完成出来なかったら誰が払うのかを言うべき
国の税金を使うなら、中止派の生活保障をすべきじゃないの?
群馬県民が財産を手放してでも自腹で建設しますってマスコミに宣言すればいいのに群馬県知事さん!!!
ダム維持費も群馬県民負担してね
- 187 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 12:19:10 ID:d9ZR+qrlO
- 1:出世ウホφ ★ :2009/10/01(木) 11:15:00 ID:???0
低料金で髪のカットのみをする理・美容店に対し、群馬県は、洗髪設備の設置を義務づけることを決めた。
新規出店の店が対象で、関連条例の今年度中の改正を目指し、施行は来年秋ごろになりそうだ。
県衛生食品課は義務化の理由を「公衆衛生の向上を重視し、総合的に判断した」と説明している。
義務化の是非を議論していた県の検討委員会は5月、「緊急を要して義務化する必要はないとの意見が大半」と提言していた。
この議論は、個人営業の店が主体の県理容生活衛生同業組合と県美容業生活衛生同業組合が、
カット専門の理・美容店に対して洗髪設備の設置義務化を求める請願を県議会に提出し、
昨年3月に採択されたのが発端だ。
「洗髪しないのは不衛生」と訴えていた県理容生活衛生同業組合の吉野信一理事長は「我々は清潔さが身上の商売であり、
安堵(あんど)している」として県の判断を歓迎。一方、県内に11店舗を展開するカット専門チェーンは
「洗髪するかしないかは利用者の判断。義務化に意味があるのか」と冷ややかだ。
県はこれまで、衛生面の実態調査や県民アンケートを実施、さらに有識者ら5人の検討委を設置して議論してきた。
実態調査によると、洗髪設備の有無で衛生状態に差が出ることはなかった。アンケートでも、設備がないことを
「特に問題ない」「快適ではないが、不衛生とは思わない」との回答は合わせて6割を超えた。これらを踏まえ、
検討委は「義務化の合理的理由は見いだせない」と結論づけていた。検討委の委員長を務めた
大河原真美・高崎経済大教授は「県の判断に反映されたのかは疑問で、違和感がある」と話す。
県の昨年末の調査では、洗髪設備がない理・美容店は、全6827店のうち47店。また、全国では
17道県が設備設置を条例で義務付けているが、17府県は、働きかけはあったものの条例化は見送っているという。
(2009年9月30日03時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090930-OYT1T00027.htm?from=navr
2009/10/01(木) 02:59:22
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254333562/l50
- 188 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 12:21:28 ID:dMsyrSy/0
- 政権交代して一ヶ月・・・
○ミンス信者の理想
・過去の隠されていた悪事が続々と暴かれる
・自民党議員に逮捕者続出
・株価急騰、景気回復
・補正予算に次々無駄が見つかり財源確保
・官僚と全面対決、従わない官僚にはやめてもらう
・マニフェストで約束した法案を矢継ぎ早に成立
・記者クラブ廃止で国民の喝采を浴びる
○現実
・ミンス新人議員に続々と過去のスキャンダルw
・ミンス議員周辺に逮捕者続出w
・政党交付金でキャバクラ接待発覚w
・円高株安、ミンス不況と呼ばれるw
・ちっとも無駄が見つからず財源確保できませんw
・故人献金追及を恐れて臨時国会から逃げ続けるw
・いまだに一本の法律も通らないw
・記者クラブ廃止の公約を早速反故にw
・マニフェストに書いてない売国法案から通します宣言w
・強権的ダム中止で世論の反発を浴びるw
・後期高齢者、年金機構廃止はやっぱ無理でしたw
・gdgd迷走中w
- 189 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 12:26:16 ID:GyVR11IM0
- >>186
どうにもならなくなったら、事業を自治体に投げちゃうって
のも有りだなw
- 190 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 12:27:31 ID:GyVR11IM0
- >>188
工作員君
まだ居たの?www
- 191 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 12:35:37 ID:FPf0GhsS0
-
自民政権時、特に地方選出の国会議員は
「国から如何に工事予算を分捕り、地元土建屋や
大手ゼネコンに仕事を回し ばら撒いて
その見返りとしてのバックリベートを如何に稼ぐか。」に
血道をあげていた。
選挙戦ともなれば 取り巻きの土建屋連中が総出で
仕事ソッチノケで、選挙運動に加担して業者丸抱えで
利益代表たる候補者の当選を画策したのである。
つまり仕事を持って帰る議員が「良い議員」だった訳である。
その結果は、国債発行の垂れ流しや、特定業者に特権が生まれ
談合による工事単価の上乗せ等 が公然と行われた。
これらの工事の一つがダム建設計画であった。
- 192 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 13:32:37 ID:/DcNZtsq0
- なんかホンモノっぽい人が散々カタッたのでダムが全くの無駄で無いことは解かった気がする。
だけどそれは当たり前のことでまったく無駄なんてありえないんだとも思う。
そして今まで使ったお金、これから使うであろうお金を考えるとやっぱり中止したほうがいいとおもった。
二つの考えがある以上、作ることによるメリット、デメリットと中止することによるソレとを秤にかけるしかない。
それと50年もかけて事業を完遂できなかったのは前政権の責任で、推進してきた政治家はまだ正しいと思っている
ならもっともっと推進の声を上げるべきだと思う。
特に自民党の政治家。落選しても志は政治家でしょ?
- 193 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 13:44:07 ID:dMsyrSy/0
- CNNの報道より(要約)
「ハトヤマは新たな政権の産声を強烈にアピールすべく、国連で大きな冒険をした。 大会議場はささやかな拍手で彼の出発を祝福したが、その影で欧州のある代表が ささやいた。「象とライオン(米中)の居ないサーカスの始まりだ」
またアメリカ国内の経済の専門家の中から「サブプライムパニックを超える規模の 日本発の大不況の引き金が引かれるかもしれない。」と危惧する声が上がっている」
なんというモビルアーマー・・・
乗った瞬間捨て駒だとわかってしまった
この俺は間違いなく死ぬ
┏━
/ ̄ヽ
| ^o^|
└⊂└⊂
- 194 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 14:23:04 ID:GyVR11IM0
- >>193
象とライオンが来なきゃサーカスやらないって言ってんだから、
別にいいんじゃない?www
- 195 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 14:25:29 ID:GyVR11IM0
- >>192
まあ大半のダムは中止した方がいいでしょ。
その為の多少の出血は仕方ない
- 196 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 15:03:21 ID:b05Z1aop0
- 八ツ場ダム問題、推進派のデータはニセ情報紛れ込む - 社会 - ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091002/plt0910021202000-n1.htm
- 197 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 16:36:20 ID:AtK8ZifX0
- >>196
その人、札付きのプロ市民さんですw
- 198 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 16:38:57 ID:Muzu+KjV0
- 住民が興味あるのは生活再建だけだよね。
いずれ住民がダム中止に合意するのは時間の問題。
それにしても前原は忙しすぎるね。
- 199 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 16:57:47 ID:3NqdGu5w0
- >>197
196の人がそうだろうと、書かれてあることは事実w
推進派とかはずっと7割完成済みであるかのような主張をしていた
よね。
- 200 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 17:06:09 ID:AtK8ZifX0
- 政争の具とか天下りとかは、治水利水対策としての、
ダムの必要性・不要性とは関係ないよ。
こういうのをごちゃ混ぜにするから、
「プロ市民は印象操作ばかりやっている」と言われるんだ。
- 201 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 17:09:57 ID:AtK8ZifX0
- >東京都も日量最大690万トンの供給力に対し
これも間違いだね。
施設能力は686万トンでも、いろいろロスがあったりで、
フルに使えるわけじゃない。
意図的な数字のすり替えがある。
- 202 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 17:11:41 ID:/7qhygnxO
- ダムはムダ ←左右対称
- 203 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 17:18:46 ID:AtK8ZifX0
- http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091002/plt0910021202000-n1.htm
> 八ツ場ダムは、戦後最大の被害をもたらした47年のカスリーン台風(死者1100人)を
契機に、大雨などに対応する目的でも計画された。しかし、「国交省のカスリーン台風
再来を想定した資料では、八ツ場ダムの治水効果は『ゼロ』。
原告(反対派)敗訴裁判の判決文は、「カスリーン台風には効かなくても、他の大雨
ではダムが効く可能性が高いから、全く効果がないとはいえない」という趣旨。
国がこの結論に誘導したいのは、最初からわかっていること。
カスリーン台風以外の大雨でも効果がないことを言わないと、
裁判では絶対に勝てませんね。
> 07年9月の台風9号で100年に一度の大雨が同ダムの集水域に降ったが、下
流域に被害はなかった。
ダム流域だけ降ったけど、下流の大部分ではたいした降っていないので、
「この大雨で」下流域に被害がなくても不思議はない。
http://www.jsdi.or.jp/~hctenso/Miscell/Diary/2007/09distri.png
八ッ場ダム計画には問題が多いけど、「プロ市民は〜」っていう
指摘の大部分には同意だよw
- 204 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 17:20:47 ID:HKi9K8tb0
- 八ッ場ダムの件は次の参院選まで保留でいいんじゃないかな
選挙で白黒つけようよ!
- 205 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 17:23:42 ID:uPwBUMnP0
- 衆院で白黒ついたからこうなってるのに。
- 206 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 17:35:17 ID:lBm1izYU0
- ところで、みんなの党ってどっちのスタンスなんだ?
- 207 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 18:06:58 ID:87qS8UE50
- >>179
地裁判決読め
- 208 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 18:25:55 ID:LL19fOvl0
- 政府が日本の首都圏は100年に1度の大雨に備えるだけでよいわー、なんて宣言したら経済への影響大きそうだけどな。
- 209 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 18:48:33 ID:dCmODA0b0
- 谷垣って,如何にもダムって言う姓だな。
- 210 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 19:06:01 ID:1ficXyle0
- ───┐ ∠_ \L
 ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ ねぇ、ドラえもん
憤 涙 | | |l ̄| | l 八ツ場ダムってどうなったの?
死 目 | | / ´\ /
| | ヽ、_ `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\
二二二二二二l / | | | |. / ヽ 前原とかいう大臣が反対したダムのこと?
_l_____| /`ー─‐|_| |_| / ヽ 翌年に鳩山連立政権が崩壊して
| /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l 結局作られたよ
|───/ /lニ/ /二ニluul. | ! 利根川の氾濫はそれで助かった
| ___| ̄ | | |_|. l /
└─( )(ニ|  ̄|./二ニ) ヽ /
 ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く
`ー ´ / ヽ
- 211 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 19:48:02 ID:n9dD7iBiO
- 当然、中止!
- 212 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:14:12 ID:BpMXuQ1+0
- 八ッ場ダム・周辺道路に費やしたお金で
宇宙船(スペースシャトル)が5機も出来るって言うのだから驚きだね^w^;
- 213 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:16:00 ID:3HIy4mapO
- 昼組は中止派が多いなあ。
夜は推進派の時間帯だから子供達は帰った帰った。
- 214 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:19:56 ID:5GrksxTa0
- >>177
その「第一の目的」が盛大なブーメランになるとは思わないのかね?
岩手のダムとか
- 215 :地元民:2009/10/02(金) 20:26:27 ID:WGYg97rQO
- 地元民だが吾妻郡以外は無関心だよ
どっちかというと、自然が破壊されるから反対のが多いよ
- 216 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:30:02 ID:madwhK000
- 自然が破壊されるって下流の話?
水没する面積はそう広くないはずだけど。
- 217 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:34:05 ID:lBm1izYU0
- 流域の話じゃね?漁業的な意味で
- 218 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:37:07 ID:1ficXyle0
- >>216
プロ市民は捏造印象操作世論誘導をよくやるし成り済ましもいとも簡単にやる
- 219 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:40:28 ID:AtK8ZifX0
- >>216
ダム行政は捏造印象操作世論誘導をよくやるし成り済ましもいとも簡単にやるから一緒。
- 220 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:44:43 ID:MypiHVsC0
- 八ツ場ダム、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 221 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:45:30 ID:1ficXyle0
- 赤松広隆農林水産相は29日の閣議後の記者会見で、
農水省が79年度から建設を続けている大蘇ダム(熊本県産山(うぶやま)村)について、
「地域のみなさんの期待に応えられるように努力をしていきたい」と述べ、完成を目指す考えを明らかにした。
同ダムをめぐっては総選挙前の7月下旬、熊本入りした民主党の鳩山由紀夫代表(当時)が「無駄」と発言し、中止を示唆していた。
赤松農水相は「農業用水がほしいという地域の要望で造ったもの。今、もめている八ツ場(やんば)ダムや川辺川ダムと違う」と強調。
09年度までに事業費592億7000万円を使い、工事の進み具合は99.9%であることを説明した。
大蘇ダムでは、湖底から水が漏れて計画通り貯水できない状態になっていることが判明している。
水漏れ対策について赤松農水相は「シートをはるのか、新たな水源を確保するのか、
現地に行って地元の話を聞き、調整を図っていきたい」と述べた。
記事引用元:朝日新聞(2009年9月29日20時41分)
http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200909290309.html
- 222 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:46:09 ID:U3msMpPo0
- 地元と与党で対決すればいい問題だろ
なんで地元民じゃないくせに、事情通ぶった奴らが議論してんのか、本当に不思議だ
- 223 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:47:47 ID:AtK8ZifX0
- 数千億円の国税が投入されるんだから、国民一般が関心をもち意見するのは当然。
- 224 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:48:34 ID:6YNJDX5i0
- 治水も利水も完璧ではない、八ッ場ダム。
完璧ではない⇒不要
という論理。 ちょっと飛躍しすぎの気が致します。
- 225 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:55:04 ID:AtK8ZifX0
- >>224
そうそう。
どの程度効いて、どの程度効かないのか、
ダム建設による負の影響はどうなのか、
費用対効果はどうなのかを、しっかり明らかにした上で、
できるだけオープンな議論をする必要があるね。
- 226 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 20:56:37 ID:hQ/NCiJ60
- 222って,釣りじゃなく,マジでそう思い込んでるDQNですね
わかります
- 227 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:03:58 ID:qGmqCUHA0
- _,. -ー ''" ー 、 i-ー '"
,.r ´ `` .、| / |_l__
/___,,,,,,,,___ | <  ̄| )
/´ `` ー- 、 _ | \ |
∠ ,---ー─--- 、 ` ー、 .| ヽ
, - ´_,,,,,, -ー─-- 、,, ,__ ` ー 、 ヽ|  ̄`i /
/〆::/::::::/:::/ヽ //::::/ ',:- 、_ ` 丶、 ! _/ /
f/:::::://:::://|/\/ ';:::::|ヽ:::ヽ、, 丶、| ‐┼‐ /⌒Lノ.
 ̄|::::i/|/レ/´;;;;;`ヾ ヽ ';::| '_;;;;|';;-ヽ、 | ‐┼‐
!--!// { {;;;;O;;;} } -ー七, ';::i. ';:::::|:::ヽ| (_, | ─┼``
レi `ミニ'" ' r',",;;;;;;,ヽ' ';:::|::i::::| | ___|
{ ! !;;;;O;;;} } ';/リ::::| |_ し (__ノ\
〉 r' ー- 、 ` 、 -彡' ,,、`i|. _,,,_|
/:::'., ./ ` 'ヽ / ) ノ| i__ノ\
 ̄|::::ヽ ,' .| '"./:|
 ̄|::::>、i i /`::'ヽヽ| ヽ__/_
'";;;;| `i 、_ i _,,, 、'":::::::::;;;;;i | i' V `i
/;;;;;;;;;| |'、 "''''' フ'/´;;;;;;;;ヽ/\/ | `" ` "
/;;;;;;;;;;/', i 辷二二,, <;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ .|. |~| |~|
{;;;;;;;;;;;/ ', i ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ '-、_ |_| |_|
. ';;;;;;;;;i ', ', .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ヽ ○○
/ ';;;;;;;| ', ', |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ \ /
- 228 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:05:34 ID:qGmqCUHA0
- _|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬ ||
: : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j| / | ¬ ⊥⊥
: : : : /: : /:. ,:イ:、:// / \: : :ト、: X: ヽ\: : / || \ | ー 月 リ
: : :./:.:.:./:.〃//\':/ \|/: :.}: : ヽ \>||. / ヽ__ぃ _____
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ /  ̄ヽハ: : :.',: | || /^し (_ | 白
|: : :.|:./ | ○ | { ○ |ヽ: :.|:.| || ナ ヽ ヽ__ | 小
| ¬|/ ヽ ノ ヽ ノ ヽN || t」ー (_
/ .ス  ̄ ̄  ̄ ̄ | || / /
{ || /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト. | 〃 o o
入 し / |:i / ||
: : : ーi. , |:| ,ハ jj _____
7: : : : ヽ ' |:! /|┘ }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ { リ /ヽ┘ /' }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\ /:/\::::::::::::::::::\
- 229 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:05:37 ID:3HIy4mapO
- まあおれは埼玉県知事の今日の言葉に満足だな。
反対派の声が大きなご時世だが、
サイレントマジョリティーの声も政府民主党は聞いてほしいもんだ。
- 230 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:09:11 ID:fFHtw3n/0
- >>224-225
(*-ω-)(-ω-*)ウンウン
200年に一度の起きるだろう止まりの根拠もない豪雨災害時や
カスリーン台風のときみたいな豪雨時に破損を回避する目的で、当然の如く周囲のダムは放水します(*-ω-)(-ω-*)ウンウン
勿論、八ッ場ダムも放水するわけです( ・∀・ )。
通常時と違い、豪雨時は川に水は多いです、そこへダム三つの放水した水が+@されます(´-ω-`;)ゞポリポリ
下流の地域( ゚д゚)………(; Д ) ・・・・・・・・・ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノです
豪雨時は八ッ場ダム一個の問題だけじゃなく、周囲のダムも関わってくるのですよ(-ω´-考)y-?
そういう場合の安全面は大丈夫なのですかΣ(-`Д´-ノ;)ノ?!
- 231 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:10:32 ID:TwzwYy9NO
- 八ン場ダム
に改名してください。
- 232 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:11:30 ID:3HIy4mapO
- あと、江戸川流域の市町もGJと言っておきたい。
- 233 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:12:06 ID:madwhK000
- >>230
大丈夫ですよ。
逆に無ければもっと被害がでることもある。
そういう豪雨なら。
- 234 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:13:37 ID:AtK8ZifX0
- さっそく印象操作入りました
- 235 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:13:49 ID:fFHtw3n/0
- 〜三つのダム〜
その1、白木ダム( ・∀・)
その2、この八ッ場ダム(`・ω・´) シャキーン
その3、東電水力発電用ダム・・・あってる(-_・)ン?
- 236 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:20:50 ID:6YNJDX5i0
- >>230
おっしゃる意味が解りません。
- 237 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:22:21 ID:XRagELQW0
- >>235
ここがダム板ってわかってるのか?
- 238 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:22:22 ID:3HIy4mapO
- >>230
ただし書き操作を語るスレがこの板にあるからみれ。
- 239 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:24:04 ID:fFHtw3n/0
- >>230
おっしゃる意味が解りません。という返答が私は…
,__厶 / , , ノ , ,小 、、 、{ィ_,
)v\_____/! _ 》、ー_.ィ从}/i/i/)ィ从 ぃ}从v、)マ____/(ィ ィ
_)V レ' / _ヲイ 7/ '´ >、\、 フ し /
__!_ _j_‐z― き / ´了v u u / \ミv^く _i__ ′
/j _)小句又 ょV 彳ム.__ ,〈、ー=≦=== 、 ミ「 /| _) l
_j__ヽ  ̄ く| ノ;i{ r=ミ《 ー ノ {り ヽン _j__ヽ [
丿_} l'Z i三i げ| .小 、{ソ ノ二) ー= " ハ ノ 」 「
. ー |┘レ乂ん ! /イi, `゙"〈ー__ u U ! ー U
└っ l ー .l リi ` _ ..-- 、 l └っ l
/ レ ー .| 八 ーャv〜 ⌒^ヽ i / l
/^し 丶 ` V __} /ノ /^し V
_Z,,゙ > 、 乂乙__ン / ) / / 〉
(_ ∠.../ ,ィフ^>、 ヽ .イ -≧ ・ ・ ヘ、_
/ / / , く::> '´,..、i゙ヽ 丶__ ≦三 / ⌒) (
・ ・ ( r' - ´_ ´ l ゙ッ 入/ フィ¬ -――- 、「`
、ト\ハ '´ _ .ィ { ̄ ト介 // | ´ ̄
(´・ω・`)ショボーン です。
- 240 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:35:44 ID:7zrrssYk0
- 群馬県 中国へ売却
八ッ場ダムは中国政府により建設され
それにより溜まった水は大型タンカーにより中国に移送され
ペットボトルに入れられ 八ッ場ダムの水として中国国内に販売される
- 241 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:37:38 ID:6YNJDX5i0
- >>230、>>239
カスリーン級台風の到来したとき、ダムが満水だったという仮定の話ですか?
日本語が変で読む気になれませんでした。ごめんなさいね。
- 242 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:41:12 ID:fFHtw3n/0
- >>241
水位は何でも構いませんよ( ・∀・ )
- 243 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:45:56 ID:6YNJDX5i0
- >>242
どうして?
- 244 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:48:24 ID:fFHtw3n/0
- >>243
だってカスリーン台風や200年の豪雨時再来の場合ですよん (-_・)ン?
- 245 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:50:04 ID:1ficXyle0
- つか、プロ市民なんだから本体中止で革命に勝利したと喜んでるだけだろ
あとは人権ゴロとかが出てきて住民を原告とした補償金で裁判をそそのかして儲けるつもり
仕事が出来てうれしいんだろ
- 246 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:51:24 ID:6YNJDX5i0
- >>244
やっぱり、意味がわかりません。
時差無しで、何億トンの雨が降るわけではあるまいし・・・。
- 247 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:51:44 ID:IYN60wfDO
- 水が溜まらないダムがあるらしいですねwwww
- 248 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 21:58:52 ID:87qS8UE50
- ダムやめても、民主党がかわりに堤防かさ上げとか余計に金かかりそうなことをやり始めるだけなんだから
おとなしく作る方を選択した方が税金的に良いんだけどな。
- 249 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:02:00 ID:Muzu+KjV0
- 住民がダム建設中止になるのを合意するのは時間の問題だけど、
そうなったら中止反対の首長はどうすんのかね。
自民党はもっと早く中止にしなかったことの責任を感じないのがスゴイ。
- 250 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:03:14 ID:K1LZWQacO
- 経済的に考えましょう。
ダム工事続行の場合生まれるもの。
1、水の備蓄が可能(水の需要は年々低下しているのに本当に必要か?)
2、洪水の防止
3、更なる工事費用
4、半永久的な維持費
5、住民補償
6、環境破壊
中止の場合
1、跡地の補修・緑化(工事続行・その後の維持費を考えると米粒レベルの費用)
2、反対住民・その他住民への追加補償
明らかに中止すべき。
- 251 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:03:36 ID:fFHtw3n/0
- なるほど( ・∀・ )
時差無しで、何億トンもの雨降りませんよね(*-ω-)(-ω-*)ウンウン
でも、カスリーン台風や200年の豪雨時再来の場合の話ですよん (-_・)ン?
こういう場合に水溜めず放水しまくりで水を堰きとめられないダムはダムじゃなく、
川となっちゃうのですね( ・∀・ )ゞ了解ッ!!
- 252 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:06:29 ID:1ficXyle0
- プロ市民がここまでカルトとはな〜
こりゃ潰して行かないと日本は後進国みたいになるな
- 253 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:08:35 ID:6YNJDX5i0
- >>251
意味わかりません。
私が書いたこと、
「時差無しで、何億トンの雨が降るわけではあるまいし・・・。 」
だけ。 あなたが勝手に了解されても困ってしまいます。
- 254 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:08:36 ID:qGmqCUHA0
- >>251
満水になるまで流量を調節する機能が働きますよ?
- 255 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:11:50 ID:87qS8UE50
- 理屈抜きに首都圏の治水機能を低下させようというのは、国家転覆を狙うテロみたいなもんだな。
- 256 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:15:39 ID:Muzu+KjV0
- 今自民党ですらダムの治水・利水効果は言ってないし、
結論出てるでしょ。
- 257 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:16:26 ID:6YNJDX5i0
- >>255
同感です。 八ッ場ダムに関して、建設中止の根拠が乏しい気が致します。
私見で申し訳ございません。
- 258 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:19:55 ID:fFHtw3n/0
- >>253
んまぁ( ゚д゚)
カスリーン台風や200年の豪雨時再来の場合、
満水ダムの場合と、干上がりダムの場合はどう違うのですか(-_・)ン?
>>254
カスリーン台風や200年の豪雨時再来の場合に
その機能によって満水になってしまったダムでも放水しき出るのですか? (-_・)ン?
放水した水が唯でさえ多い川にその水が加わったら
下流の地域( ゚д゚)………(; Д ) ・・・・・・・・・ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノになりません (-_・)ン?
豪雨時は八ッ場ダム一個の問題だけじゃなく、周囲のダムも関わってくるのですよ(-ω´-考)y-?
そういう場合の安全面は大丈夫なのですかΣ(-`Д´-ノ;)ノ?!
- 259 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:20:31 ID:1ficXyle0
- >>255
自然保護の情緒的感情論だけだからな。それに加えて環境利権で食ってるから面倒
若い世代が少ないから将来に繋がる施設の重要性が希薄なんだよな。有権者の3割はリタイヤ組だから
そんなもんより年金福祉重視。やれやれミンス不況早く終わらないかな〜
- 260 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:23:30 ID:6YNJDX5i0
- >>258
返答するのも面倒なのですが・・・。
初期値が違えば結果は異なる。 で宜しいでしょうか?
- 261 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:24:52 ID:fFHtw3n/0
- >>260
(´・д・`)がーん…
- 262 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:26:39 ID:Muzu+KjV0
- ダム建設推進派は建設業界の人か!?
そう考えれば納得いく。
- 263 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:30:37 ID:yMmzwAWw0
- 騙されてダム板に飛ばされたわけだが 47
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1250469016/l50
このスレの742ワロタwww
- 264 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:31:22 ID:1ficXyle0
- >>262
俺はどっちでもなかったんだが中止派推進派の議論を聞いてて推進派の方が正しいと思ってるだけだがな
どうもプロ市民の連中は仲間内の議論だけで結論は変わらないな。勝つか負けるかだけになっている
ダムが完成したら負け、中止になれば勝ちだけだな
- 265 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:37:29 ID:6YNJDX5i0
- >>262
のような意見の人に見て貰う必要はありません。
数年に1度は渇水の危機にある首都圏の人々にとって、
水の確保。出来るだけ多くの水の確保。
戦略物資である水の重要性を知って欲しくて、書いているだけです。
私見で申し訳ございません。
- 266 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:40:20 ID:AtK8ZifX0
- >>255
ダム中止しても、現在の治水機能が低下するわけじゃありません。
- 267 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:43:43 ID:AtK8ZifX0
- >>265
ダム建設しても、ダムの効果の数倍規模で、水の需要が増える
というのが、現在のダム建設の大きな根拠である、東京都の水道計画です。
現在の計画では、数年以内に八ッ場ダムを数基は建設しないと、
数年後には現在以上の渇水に見舞われることになります。
- 268 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:45:41 ID:AtK8ZifX0
- >>264
> どうもプロ市民の連中は仲間内の議論だけで結論は変わらないな。勝つか負けるかだけになっている
この部分、私も同意見です。
ダム行政に対抗すること自体が、彼らの目的になっているようです。
これでは、仮に大きな問題がある計画でも、彼らの活動によっては、
それを止めることは難しいと思います。
- 269 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:47:13 ID:1ficXyle0
- ダムの中止が目的化したミンスと非常に似ているところを見るとミンスはプロ市民にまんまと騙されてしまったんだろうな
中止にする理由付けだけだもの。馬鹿が政権取る事の悲惨さは世界を見ると寒気がするなw
- 270 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:50:37 ID:1ficXyle0
- >>268
結局世論を味方に付けなくては難しいんだけど、マスコミはプロ市民の活動に好意的なんだよな
政府叩きの情報源でもあるから重宝している。もっと連中の異常性を理解しないと様々な部分で
後退を余儀なくされるよな。さて、どうしたもんかな〜
- 271 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:50:48 ID:qGmqCUHA0
- >>258
あなたはおふろにおゆを入れています。
おふろがまんぱいになったのでおゆがあふれています。
このとき、おふろからあふれているおゆのりょうは、
そそがれているおゆのりょうとくらべてとても多いでしょうか?それともおなじくらいでしょうか?
ダムにはお風呂のように水を溜めておく機能のほか、満水になる前に放流する機能、放流する量を調節する機能などがあります。
つまり貯水量に余裕のあるダムは、満水になるまで、ダムに注ぎ込む水量より少ない量を放流する事によって下流の流量を低く抑えることができます。
ですのでダムが存在する事によってダムが存在しない場合よりも被害が増すなどという事は、ダムが決壊した場合と不適切に運用された場合以外にはありえません。
あとは費用対効果の問題です。
- 272 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:53:34 ID:3HIy4mapO
- >>271
GJ!
分かりやすい。支援する
- 273 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:53:38 ID:6YNJDX5i0
- >>267
細かな数字に関して、存じておりません。申し訳ございません。
1994年の渇水の教訓を、生かして欲しいのです。
早急に、水の供給源になる場所。 その認識は持っていて欲しいです。
- 274 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:54:00 ID:L5C5Uwwt0
- 八ッ場建設推進派に誹謗中傷の電話やメール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091002-OYT1T01016.htm
- 275 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:54:50 ID:Muzu+KjV0
- >>265
渇水を心配している首都圏の人なんているか?
都知事ですら、それをダム中止反対の理由にはしてないぞ!
相手にしてもしょうがないんだろうけど。
- 276 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:56:01 ID:AtK8ZifX0
- >>271
各支流域の増水のタイミングによって、ダムの効果は異なってきます。
ダムの治水効果は、単純に足し算にはなりません。
先に出ていますが、降雨と増水の時間差が、予期せぬ悪影響を
もたらす場合があります。
例えば、先にAダムのある支流域に大きな降雨があり、
その雲が本流の上流域に移動した場合、Aダムが貯水から放水に
転じてから、本流からのピークが到達することがあります。
この場合、Aダムはダム直下では確かに洪水調節効果を発揮しますが、
本流に対しては、ピークをさらに上乗せする効果になってしまいます。
- 277 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:56:54 ID:6YNJDX5i0
- >>269
同感です。 とても怖いです。
- 278 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 22:59:14 ID:1ficXyle0
- >>276
ん?別にそんな馬鹿な事しなくても降雨に併せて調整するだろ。プロ市民じゃなく
本当のプロなんだから、そんな馬鹿な事はプロ市民くらいしか考え付かないけどな
- 279 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:02:11 ID:AtK8ZifX0
- >>278
ダムは操作規則にしたがって洪水調節を行うのであり、臨機応変な対応は苦手です。
また洪水の到達時間を予測しなければ、柔軟な対応も難しい。
予
測によるダム操作の場合、予測が外れた場合には、かえって被害が拡大するこ
とがあります。
この場合は人災扱いになりため、下で被害が出た場合には、その補償が必要になる。
いろいろな意味で、実際の洪水時には、操作規則から離れた臨機応変なダム運用は
困難です。
- 280 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:02:17 ID:6YNJDX5i0
- >>275
あなたがそう思っているのですね。 了解です。
知事の発言⇒住民の意見
こう考えて宜しいのでしょうか?
- 281 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:05:22 ID:87qS8UE50
- >>262
今回の件をきっかけに、利根川水系河川整備基本方針や八ツ場ダムの住民訴訟の地裁判決文を読んだ結果、
建設推進に賛成することにした。
国交省の治水計画は理屈が通っているが、
八ツ場あしたの会とかの建設反対派の主張には根拠どころか理屈すらない。
- 282 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:05:53 ID:1ficXyle0
- >>277
今回の中止は鳩山内閣の決定だから国会が開かれれば追及されるだろ
本当に必要か不要かは100年分くらいのデータは揃えてるだろうし、国会が始まらないと
何とも言えないな。
>>279
はいはい。プロ市民ごときの脳と現場を一緒にしたら失礼だ。気象衛星の性能を見縊り過ぎ
- 283 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:09:30 ID:AtK8ZifX0
- >>281
地裁判決は、判決文しか読んでないですけど
「カスリーン台風ではダム効果がない」ことだけを、
治水反対の根拠にしていたならば、原告側の見通しは
甘すぎと思います。(>>203参照)
本気で「勝ち」を目指すらば、カスリーン台風いがいの
「効果がある場合のシミュレーション」を、少なくとも半数は
崩す必要があったでしょう。
- 284 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:10:43 ID:Muzu+KjV0
- >>280
お前より知事の方が渇水に敏感でしょ。
理解力がないならもういいです。
- 285 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:13:02 ID:AtK8ZifX0
- >>282
> はいはい。プロ市民ごときの脳と現場を一緒にしたら失礼だ。気象衛星の性能を見縊り過ぎ
気象衛星のデータを利用できない、操作規則自体の問題と思います。
例えば「10時間後の下流◎◎地点の水位流量を予測し、●●トンで
今後の降雨量が上流域で何ミリ、下流域で何ミリの場合には、毎秒○○トンの
放流を○分間行う」といった操作規則であれば、以後の雨量流量予測に
基づいた操作もできます。
実際には、ダム地点の流量、ダムの水位のみに依存した操作計画であり、
ダム操作に、予測の入る余地や論理がないことも、問題と思います。
- 286 :あんちゃん:2009/10/02(金) 23:13:15 ID:gHFOA2OT0
- 70%工事が完了しているのではなく、工事予定金額の消化を70%しているだけでしょ。
まだ線路付け替え工事が75%終わっているだけで、移転予定地、道路付け替え工事は数%しか終わってない。
総工事額が1兆円を超えるのは火を見るより明らか。また下流での減電補償金数百億円の支払い、水利権の各都県の支払い分変換金(40%は国からの補助金なので支払う必要なし)等を考慮してFSすればいい。
- 287 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:13:38 ID:1ficXyle0
- >>283
んな捏造資料見せられてもプロ市民の馬鹿同士じゃないと通用しないだろ
現に国交省の発表では過去の台風33回の内29回については効果有りがガチなんだからな
すぐにばれるような印象操作しても知らない奴しか騙せんよw馬鹿がw
- 288 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:15:26 ID:AtK8ZifX0
- >>287
> 現に国交省の発表では過去の台風33回の内29回については効果有りがガチなんだからな。
国の説明はこちらです。
【国会質疑より】
>二の1について
国土交通省において、昭和二十二年九月の洪水時と同程度の降雨量で、同洪水時を含む
過去に生起した三十一の洪水時の降雨パターンを基に、八斗島地点における流出計算を
行った結果によれば、そのうち二十九の洪水時の降雨パターンについて、八ッ場ダムは
洪水のピーク流量に対する調節効果を有している。
★過去の洪水の降雨パターンのみを利用した「仮想の洪水」に対する、
ダムの仮想の効果を述べている。。
(実際の降雨を時間毎に2〜3倍に拡大しているため、実際の洪水よりもダムの効果が大きくなる)
>二の2について
お尋ねの「最近三〇年間の洪水について八ッ場ダムがあった場合の八斗島地点での
治水効果を計算したもの」は、国土交通省が現時点で把握している限りでは存在しない。
★現実に生じた過去の洪水に対する、ダムの効果を検討していない、ということ。
(衆議院議録)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169432.htm
> すぐにばれるような印象操作しても知らない奴しか騙せんよw馬鹿がw
以上の事実をもって、そのまま、お返しいたします。
- 289 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:17:02 ID:87qS8UE50
- >>283
まあ、予算に裏打ちされた理屈をもつ国交省に理屈で攻めても勝てるわけがないんで、
反対派は印象操作で国民の同意を得るしかないんだろうけどねえ。
- 290 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:18:00 ID:1ficXyle0
- >>288
問題ないだろ。大雨に備えるんだからな
カスリーンの時よりはるかに関東は人口が密集してるし万単位で死人が出るぞ?
- 291 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:21:01 ID:6YNJDX5i0
- >>284
「お前より知事の方が渇水に敏感でしょ。」
根拠は?
1994年の渇水が起こって欲しく無いだけなのに。
- 292 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:21:14 ID:AtK8ZifX0
- >>289
私ばかりRESしていいのかわかりませんが、裁判についてはそういうこと。
確実に崩す材料を用意できないなら、安易に裁判など起こさず、
世論を味方につけるべきでしょうと。
しかし、自分が目立つこと、自分が利益を得ることばかりが
目的の、いわゆるプロ市民さんたちでは、これはなかなか難しいと思いますが…
- 293 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:21:19 ID:Muzu+KjV0
- 八ッ場ダムは治水効果がほとんどないと自民党政権で政府は認めてたよね。
そんなに建設業界はダムが必要なのか?
- 294 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:22:45 ID:AtK8ZifX0
- >>289
裁判については、そういうこと。
確実に崩せる材料でもなければ、そう安易に訴訟など起こすべきではない。
崩すことができないならば、世論を動かすことが重要。
世論が動いちゃうと、いわゆるプロ市民さんは、自分が目立てなくなって困ると思います。
- 295 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:24:51 ID:YPZGukvW0
- >>271
>このとき、おふろからあふれているおゆのりょうは、
>そそがれているおゆのりょうとくらべてとても多いでしょうか?それともおなじくらいでしょうか?
風呂の場合は同じでいいけど、ダムの場合は流入量よりも放流量が多いことが有り得るよ。
特に自然調節方式の場合は。
↓のグラフの右半分がそう。
http://www.pref.shiga.jp/h/kasen/yougo_kaisetu.html#b08
- 296 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:25:08 ID:qGmqCUHA0
- >>276
不適切に運用された場合は被害が増してしまう事も考えられますね。
しかし、近年の情報処理技術や気象観測技術の向上などによって
そのような可能性も低減されていると考えていたのですが…
実際のダム管理の現場はどうなってるんでしょ?
正直AAを貼りに来ただけの素人なのでよく分かりませぬ。
- 297 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:27:15 ID:Wzcwa+Uz0
- >>288
>二の2について
★現実に生じた過去の洪水に対する、ダムの効果を検討していない、ということ。
これはおかしくないですか
二の1において現実に生じた洪水の降雨パターンで、より多くの雨が降った場合の検証がなされているのだから
現実の洪水に対しても効果があると考えるべきだと思いますが。
- 298 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:28:17 ID:1ficXyle0
- そういえばプロ市民が広島だかの景観を損なう埋め立て反対の裁判に勝ってたが
地元住民の9割は納得してるのに、あんな事やられたらたまらんな
トンネル開通とか金と時間が凄いだろうにな。数の暴力で来られたら一般市民は泣き寝入りなんかの〜
- 299 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:29:54 ID:87qS8UE50
- >>293
まあ、八ッ場ダムを作らないなら作らないでもいいんですよ。
少なくとも治水に関しては、
他の方法で計画通りの治水効果を得るようにするか、
これこれこういう理論で八ッ場ダムは治水上不要であることが判明した、と国民に説明するか、
利根川下流域は200年に1度の氾濫に我慢してね、高速無料にする金はあるけど治水には金を出せませんと国民に説明するか、
のどれかが行われるのであれば。
- 300 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:30:30 ID:Muzu+KjV0
- 建設業界の人へ
ここで工作しても効果ないですよ。
おやすみ。
- 301 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:33:17 ID:AtK8ZifX0
- >>296
基本的には、先に書いたようにダム地点のみの流量、ダム水位に
基づいたダム操作です。
最近では「弾力的運用」として、実際の状況に合わせたダム操作を
行うことも検討されています。
大洪水時には、ダムの水位がかなり上がるため、「弾力的運用」
の可能な幅が小さく、また、実際の治水効果に結びつけることは、
難しいようです。
たとえば八ッ場ダムで「弾力的運用」によって操作を一部変えても、
その効果が下流の首都圏に及ぶには、十数時間から20時間ほど
かかります。
※上に出た自然調節ダムの場合には、「ダムまかせ」で、
一切の人為操作ができないものがほとんどです。
- 302 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:34:21 ID:YPZGukvW0
- >>288
> >二の2について
> お尋ねの「最近三〇年間の洪水について八ッ場ダムがあった場合の八斗島地点での
> 治水効果を計算したもの」は、国土交通省が現時点で把握している限りでは存在しない。
>
> ★現実に生じた過去の洪水に対する、ダムの効果を検討していない、ということ。
最近30年間の洪水なんて、八ッ場ダムが無くても問題なく流下した規模のものだから、
ダムの効果を検討しても意味が無い。
現実の降雨パターンを200年確率規模の降雨量に引き伸ばしてこそ検討の意味がある。
とは言え、八ッ場ダムの利根川本川に対する治水効果が限定的なのは、そのとおりだがね。
- 303 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:36:09 ID:AtK8ZifX0
- >>297
これは違います。
ダムの効果は、洪水の規模が大きいほどに、大きくなります(満水までは)。
シミュレーションした洪水よりも、実際の洪水の規模が小さい場合には、
ダムの効果もそれに応じて減少してしまいます。さらに、ダム地点で
所定の流量に達しない場合には、ダムは洪水調節を行いません。
「ダムを作れば必ず効果がある」とはいえないことに、注意が必要です。
> >>288
> >二の2について
> ★現実に生じた過去の洪水に対する、ダムの効果を検討していない、ということ。
>
> これはおかしくないですか
>
> 二の1において現実に生じた洪水の降雨パターンで、より多くの雨が降った場合の検証がなされているのだから
> 現実の洪水に対しても効果があると考えるべきだと思いますが。
- 304 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:37:19 ID:Sm8QEXUH0
- そんなに作りたければ、群馬県が公債バンバン発行して作ればいいよ。
それなら、オレは構わんぞ。
- 305 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:37:51 ID:1ficXyle0
- >>301
言っても無駄だろうが、一応八つ場ダムは他のダムと連携して運用するんだがな
一個だけで全洪水を止めるなんて不可能
- 306 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:39:07 ID:AtK8ZifX0
- >>305
「連携」の具体的内容が示されていません。
他のダムでも、「連携」をうたいながら、実際のダムの操作規則では、
何も「連携」していないものがありました。
- 307 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:41:00 ID:YPZGukvW0
- >>303
小さい規模の洪水に対し、ダムの効果が無くても問題ないわけだが。
利根川の現況河道は、50年確率程度の流下能力がありそうだからな。
- 308 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:43:04 ID:qGmqCUHA0
- >>295
いろんなダムがあるんですねぇ
なかなか面白かったですえ。
>>301
流域ダムの一元管理などはされてないので?
だとしたらちょっとショックだなぁ
治水行政のヤル気が感じられません・・・
- 309 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:44:05 ID:1ficXyle0
- >>306
しないものもあったんなら通常は連携していると解釈するもんだがネガティブな見方しかしないな
ようするに建造物は自然破壊の悪なんだろう。住むのは狭い土地で我慢しろ、危ないとこには住むなってんだろうな
- 310 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:48:13 ID:AtK8ZifX0
- >>308
直近1時間程度の雨量はかなり正確に予測できますが、
上流にある八ッ場ダムのばあい、効果が下流都市部に及ぶには、
十数時間以上かかります。
十数時間後の下流都市部の流量は、さすがに予測できません。
中流域での流入(そのもとになる降雨)が、大きく効いてくるためです。
また、下流の状態をみてダムの操作を変えることができたとして、
その効果が下流都市部に届くには、やはり十数時間かかります。
現状では、明らかにピークが過ぎたときを除いては、
見込み(予測)によるダム操作は行わないことが一般的です。
- 311 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:52:03 ID:YPZGukvW0
- 反対派はもっと降雨パターンの「カバー率」に切り込むべきだと思うな。
国交省は、高校生でも分かるような致命的なミスをしている。
で、これで正しいと強弁している。
- 312 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:55:09 ID:1ficXyle0
- 必要不要の議論は国交省には敵わないな。だいたい要らん地域に造っても誰も得しないし
時代の流れで当初より必要性が減る場合はあるだろうが
しかし日本のプロ市民もシーシェパードさながらの電波だとよく分かった
- 313 :川の名無しのように:2009/10/02(金) 23:56:02 ID:AtK8ZifX0
- >>311
カバー率問題も、いろいろと言い訳は用意されているようですが、
その言い訳の検証も大事ですね。
- 314 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:00:21 ID:carGFcTd0
- >>313
検証も何も、降雨量で200年に1回と言っておいて、降雨パターンで
20パターンの最大流量を採用なんて、確率の何たるかを分かっていないか
分かっていても知らんふりをしているのかのどちらか以外にはありえない。
そのような流量は、500年に1回(←適当)とかの過大なものになる。
- 315 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:01:22 ID:K3tXjZLJ0
- 今や、プロ自民がシーシェパード。
- 316 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:05:58 ID:dSf3ZHZq0
- >>314
今の言い訳は、「過大になる異常な降雨はあらかじめ外してある」というものです。
まあ統計的には、20降雨で何かのデータが出ると考えるほうが異常。
しかも時間単位の「引き伸ばし」のため、ピーク流量の出方が完全に
変わってしまいます。
200降雨くらいを単純に解析し、その標準的な値をとるほうが、
よっぽどスッキリしていますね。
- 317 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:19:32 ID:carGFcTd0
- >>316
俺は別に引き伸ばし後の20パターンでも良いと思うけど、中央値
(すなわちカバー率50%)をとるべきというスタンス。
河川砂防技術基準(案)でも明確にそう書いてある(あった)
バッティングに例えよう。
飛距離は、スイングスピードとバットにボールの当たる位置で決まる。
100回に1回の飛距離を求める際に、100回に1回のスイングスピードで
しかも、20回ボールに当たるうちの一番芯に近い位置でインパクトしたという
前提で飛距離を求めてよいだろうか?
国交省が言ってるのは、こういうことだ。
- 318 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:36:27 ID:StEDcmbe0
- 100年に1回程度なら我慢するって話なら関東大震災の対策も不要だよね。
- 319 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:39:21 ID:ifwpRaB50
- はい、しょーもない印象操作来ました。
そういうのはプロ市民のおじさんおばさんに任せておけばイイヨ
- 320 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:39:36 ID:BH3kBTIr0
- 自然保護のために東京死ねってよw
ミズポあたりが戦争してないから自衛隊イラネと言ってるのと同じw
- 321 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:42:43 ID:r86HO4I40
- 地裁判決を根拠に八ッ場が無駄でないっていう奴がいるが本当のところはどうなんだろう。
国や行政に逆らう判決出すなんて、よっぽど腰が座ってないと難しいだろう。
4600億の事業のうち既に相当部分支出していることを、地裁レベルの裁判官が止める勇気
をもつだろうか。俺ならちょっと躊躇して、長いものに巻かれろ的な判決にしてお茶をにごす。
鞆の浦だって、実は政権交代があったからああいう判決になったんじゃないかと思う。
もし、八ッ場ダムの判決も政権交代後だったらどういうものになっていたか。そんな風に
思いませんか。
- 322 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 00:47:47 ID:+7IdR+p60
- >>321
東京地裁なら藤山雅行にあたるまで提訴と取り下げを繰り返せばいいんだよ。
今はもう無理だけどね。
- 323 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 01:33:51 ID:2kZtX9aX0
-
八ツ場ダム、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 324 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 01:39:47 ID:cOJ+JWI40
- ミンス支持者とプロ市民の悪質な捏造印象操作世論誘導
1、福田内閣の時に民主党が国会で八つ場ダムについて「カスリーン台風と同じものが来たときに効果はあるのか?」
という質問をし福田内閣が、「カスリーン台風の時には八ッ場上流には降水が少なかったから、あっても無くても利根川の
流量は変わりません」と答えた。
役に立たない、というのはそういう意味。だから、少し違うパターンで降れば当然効果はある。
実際その後の台風で、30回のうち20回くらい(正確な数は忘れた)では、効果があった。という回答もしているんが
ここだけ伏せられて「効果なし」「不要」といった部分が言われている
2、維持費数百億円は100年分の維持費。国交省試算では年間3〜4億円
3、東京、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木で同時期に「ムダな公共事業への公金支出は違法だとして裁判が行われてる。
結果は、「ダムの能力の評価に問題は無く、公金支出は適法」だとして建設反対派が全ての裁判で敗訴。この事実を意図的に隠蔽
4、不要だとする資料が捏造改竄に満ち溢れている
5、本体着工がまだだから・・・だがダムの場合は用地買収にかかる費用と手間、インフラ整備のほうが大変
6、中止にかかる費用・・原状回復費、地元住民の補償費など計算から除外して中止にしたほうがお得と言う
7、中止反対派を利権屋、ゴネ住民、金の亡者のごとく世論誘導をし、利権屋と戦う正義のミンスといった印象操作をしている
- 325 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 01:44:31 ID:7b7N8Two0
- そんなにレクサスがうらやましいのか
- 326 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 01:55:12 ID:KcC6r5tB0
- 何方か実際に起きた新潟集中豪雨を
基にシュミレーション(八ッ場ダム付近で)していたサイトご存じない?
昔見た気がするのだけど、
確かダムとして効力発揮できる時間は220分間。
その後、崩壊すまでは65分後だったような気がする・・・
まぁうろ覚え程度で実際合っているか知らないよ?
知っている御仁居ましたら、教えてください。
- 327 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 01:59:46 ID:cOJ+JWI40
- 国交省はダムがある場合とない場合とで試算してるから、そっちに合わせたほうがいいな
ダムがなくて最悪の場合と地震と台風ダブルの場合とかな
東京の被害がどの程度出るか、利水、治水、発電とある場合とない場合とでな
たぶん一兆円でも安いくらいじゃないかw
- 328 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 03:00:09 ID:olbyNGO20
- ダムが満水になったときに大震災が来て、ダム崩壊するシミュレーションも必要だね。
- 329 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 03:01:06 ID:cOJ+JWI40
- 建設中止に賛成 36%
建設中止に反対 41%
(答えない・わからない) 23%
(調査方法)
電話による聞き取り方式
全国20歳以上の男女
有効回答数:1200
最大想定誤差:±2.8%
調査日 2009年9月19日,20日
- 330 :根本問題:2009/10/03(土) 06:09:06 ID:KAvkonuH0
-
半世紀も経って未完成。未完成でも何の支障も無い。不要なのだ。
水害防止・水利用確保などは、総て出鱈目の理由だったのだ。
唯々、我々、無知で愚かな烏合の衆の国民から巻き上げた血税を
泥棒する為の手段にすぎない。
ダム工事を貰ったゼネコンは大儲け。儲けさせて呉れた官僚にお礼の
賄賂を贈る。自民・公明の政治家にお裾分けをして共犯者に引き込む。
賛成した住民の、最初の反対は補償金の吊上げに過ぎない。莫大な
補償金を貰った住民も、官僚と自民・公明の政治家にお礼の賄賂を贈る。
今度は、【中止反対】で又々補償金の吊上げに必死だ。
常にバカを見るのは、我々無知で愚かな烏合の衆の国民だ。
- 331 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 07:04:57 ID:mdy5RmbA0
- クソだな谷垣は一方的な中止は乱暴だって?
政権与党時代の自民はそんなに国民に対し紳士的だったのかよ
成田空港のあれほど乱暴な農民そこのけそこのけ国が空港作るんだよ
お前らゴミ農民はさっさとどけよとやったのはどこの党なんだよw
- 332 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 07:19:22 ID:2BHB4O7F0
- 現地に行った谷垣さんは、どうして、八ツ場ダムを
「絶対に造れ」あるいは「断固造らせる」と、言わないのだろう?
血祭りに上げるのは云々、、、とか、言葉が中途半端だが、、、
不思議だ。
谷垣さんも、やはり「中止やむなし」と、考えているのだろうか、、、
- 333 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 07:21:01 ID:yqzVg+Tz0
- ◆どうする!?前 原国交相 計画・着工済143ダムの8割以上が、八ツ場ダムより費用対効果が低い事が判明 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254501101/
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091002AT3B3000V01102009.html
投資に対する治水効果 計画・着工のダム、8割が八ツ場より低く
前原誠司国土交通相が見直しを表明している計画・着工中の143カ所のダム事業のうち、
8割以上の事業で投資に対する治水などの政策効果が、中止方針の八ツ場(やんば)ダム(群馬県)より低いとの試算が明らかになった。
国交相は事業の進ちょく度合いや地元の意向などと合わせ事業の見直しに入るが、
総事業費8兆円のダム事業の大半にメスが入る可能性がある。
政策効果は国交省や自治体がダム建設で得られる災害防止や水質改善など治水・環境面でのメリットを金額に置き換えて算出。
これを事業費などの費用と比べ、メリットの方が大きいと判断した場合、予算をつける。
- 334 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 07:32:56 ID:YNUI+1K80
- 記者日記:地方軽視 /埼玉
「地方分権どころか、ひどい中央集権国家じゃないか」。八ッ場ダム建設推進派の県議の発言にうなずかされた。
私自身は、中止か否かの結論を出せていないが、鳩山政権の姿勢には違和感を感じるからだ。
民主党は地域主権の理念を掲げ、衆院選で勝利した。硬直化した国と地方の関係を
変えてくれると期待していたが、八ッ場ダム問題ではがっかりさせられた。
民主党は建設中止をマニフェストに盛り込むにあたって、地元の声をほとんど聞いていない。
前原誠司国土交通相がようやく現地を訪れたが、下流で最多の事業費を負担している埼玉県には、
いまだに説明や代案の提示はないという。
「国が決めたことに地方は黙って従え」というのでは、
今までと何も変わらない。最終的な結論はどうなるにせよ、
しっかりとした対話が不可欠だ。【岸本悠】
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20091001ddlk11070203000c.html
- 335 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 07:51:48 ID:YNUI+1K80
- 国土交通省が建設を中止した大阪府箕面市の「余野川ダム」をめぐり、大阪府の橋下徹知事は2日、
同市が国に返還を求めている約11億円のうち府の負担分約4億7千万円について、「国に負担金を
払っているダムが中止になったのに、返してくれという話がなぜ府から出なかったか悔しい」と、
府職員に対して怒りをぶちまけた。
また、建設中止は箕面市も合意し、追加負担は法律に基づいた請求などと一部報道にコメントした
国土交通省近畿地方整備局に対しても、「ふざけたコメント。取りにいって解体してやりたい。
(関西)広域連合に入ったら許さない」と厳しく非難した。
府によると、ダム近くのニュータウン「箕面森町」開発で、箕面市の負担金約11億円のうち約4億7千万円を
府が負担。このほかダムの治水負担についても約23億円を国に直接支払っているという。
橋下知事は同日朝、緊急の部長会議を開いて担当者から詳しい事情を聴き、今後の対応を協議した。
橋下知事は「府民のお金を取られて、完成物がなくてそのままというのはあり得ない。取り戻せないなら、
国に払う金を止めて相殺する」と話した。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091002/lcl0910021155003-n1.htm
- 336 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 08:03:56 ID:YNUI+1K80
- 八ッ場ダム継続へ気勢 県議連、知事と“決起集会”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091003/CK2009100302000081.html
- 337 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 08:49:34 ID:YNUI+1K80
- 建設を中止すべきか YES→38%、NO→62%
公共事業は景気浮揚につながるか YES→62%、NO→38%
従前の公共工事は見直されるべきか YES→84%、NO→16%
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/305262/
- 338 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 09:15:43 ID:r86HO4I40
- >>337
まったく統計的に意味をなさない数値。
- 339 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 10:22:38 ID:6AXKHFOGO
- 下流域には必要な人もいるんだから作ってもいいんじゃね?
国の負担額は作った方が安くてすむなら無問題。
文句言うのは、ダムとか嫌いなプロ市民だけだろ?
ダム好きでない奴らは本来の住民に謝れ。
- 340 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 11:40:24 ID:wnYgqVOZ0
- >>335
国「ダム作るから、お前も金を出せ」
府、市「分かりました」
↓
国「ダム作るのやめるわ、ついでに5千万円だせ」
市「ふざけんな、むしろ払った金返せ」
↓
国「全面戦争になる」
↓
橋下「何言ってんだボケ、てか箕面市だけでなく府も文句言わなアカンやろ!」
- 341 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 11:47:48 ID:Qn3nO3yh0
- 様は何百億の国税をつぎ込むからだよ、それで恩恵を受けるのは
国民の1パーセントにも満たない極少数の皆さんだけ、
こんな馬鹿な話があるか、それもほとんど役に立たないとのダム
いいか、全国では数万人が自殺しているんだぞ、全国の
納税者を馬鹿にするのもいいがげんしろ、中止が当然の処置だ。
- 342 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 12:19:36 ID:wnYgqVOZ0
- >>341
やばい薬でも昼間からやってんじゃね?w
- 343 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 12:26:37 ID:5a3b+xV80
- >国民の1パーセントにも満たない極少数の皆さんだけ、
そんなこと言い出したら、道路も堤防も作れなくなるぞ
- 344 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 12:31:06 ID:wnYgqVOZ0
- 公共工事の恩恵は土建屋が独り占めしてると印象操作してんのかなw
- 345 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 12:44:35 ID:6AXKHFOGO
- >>341
ダムを母子手当加算や生活保護に脳内変換したら、とても分かりやすい構図ですな。
- 346 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 12:49:37 ID:3avTbuTf0
- >344
生活保護の恩恵は、パチンコ屋が独り占めしています。
- 347 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 12:57:44 ID:wnYgqVOZ0
- 八ツ場(やんば)ダム本体工事の入札中止について埼玉県の
上田清司知事は2日、産経新聞の取材に「前原誠司国交相は
反対派にだまされている。賢明な方なので、そのうちお分かりに
なるだろう。県は予算をつける」と述べ、ダム建設推進を改めて強調した。
産経msnニュース 2009.10.2 19:37
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/091002/env0910021938003-n1.htm
- 348 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 12:58:59 ID:F+QmjhPI0
- 知事が陰謀論言い出したら終わってる
- 349 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 13:25:14 ID:3avTbuTf0
- まあ上田知事の発言は普通でしょ。
民主党の主張がプロの主張と一致しているのは事実だし。
民主党の一部にはプロもいますしね。
- 350 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 13:29:34 ID:F+QmjhPI0
- 知事の主張が土建屋の主張と一致しているのは事実だし。
知事のバックには土建屋もいますしね。
みたいな話をしても仕方ないかと。
- 351 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 13:51:52 ID:6AXKHFOGO
- 事実に食ってかかるのは図星の証拠。
- 352 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:02:01 ID:HKgqRUuz0
- 知事の主張が土建屋の主張と一致しているのは事実だし。
知事のバックには土建屋もいますしね。
確かに事実。
- 353 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:23:53 ID:6AXKHFOGO
- ふーん。群馬から埼玉栃木東京まで影響力のある土建屋ってどんな組織なん?
教えて?
- 354 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:36:48 ID:HKgqRUuz0
- 事実に食ってかかるのは図星の証拠。
- 355 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:37:03 ID:Qn3nO3yh0
- 知事の周辺はこう言っては何だが、まるで餌に群がる
ハイエナの集団にも見えるな
- 356 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:39:28 ID:Da8I4/cV0
- 群馬県の上田知事が埼玉栃木東京まで影響力あるのかw
- 357 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:42:02 ID:6AXKHFOGO
- >>355
> 民主党首脳陣の周辺はこう言っては何だが、まるで金に群がる
> キャバクラ幕府にも見えるな
- 358 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:47:45 ID:vDxVBI6P0
- まあ鳩さん、選挙区の平取ダムはどうするおつもりで?
- 359 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:49:10 ID:6AXKHFOGO
- >>356
上田知事は埼玉県だよww
秘密結社土建屋のまとめを誰かたのむ。
人口の1%らしい
国の税金一人じめでメシウマらしい
- 360 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:51:16 ID:6AXKHFOGO
- >>359
間違っても株式会社「定礎」のまとめはするなよ。
- 361 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 14:53:06 ID:vDxVBI6P0
- 自演工作お疲れさまですネー
- 362 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:01:59 ID:xOJioyYh0
- 畑をコンクリで埋められ、食料自給できない里山に帰っても
老いた両親とどう暮らしていいかわからん。
ダムじゃ釣りもできんし。
- 363 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:07:51 ID:k7RrZzvs0
- 公明、八ツ場ダムで責任追及 「地元の苦労踏みにじる」
公明党の高木陽介幹事長代理は3日、TBSの報道番組で、鳩山政権の八ツ場ダム(群馬県)建設中止方針に関し、
国会で政府の責任を追及する考えを表明した。同時に「マニフェスト(政権公約)に書いてあるから中止するという
言い方は地元の苦労や気持ちを踏みにじっている」と強調、ダム建設の必要性を十分検証するよう求めた。
さらに高木氏は「国と地元が建設に合意した時は自民、社会、さきがけ3党の連立政権時代だった」と指摘。
当時、新党さきがけには鳩山由紀夫首相や菅直人副総理兼国家戦略担当相、前原誠司国土交通相が
所属していたとして「なぜ今中止するのか」と述べた。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000345.html
- 364 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:17:54 ID:IV5sq0Aw0
- マスコミのアンケートに対して「八ッ場ダムは建設すべき」との意見が多いのには驚きだ。
住民が苦しんでるから建設すべき というのはおかしいよ。
ちょっと前までダム=無駄な事業の象徴だったのに。
- 365 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:26:21 ID:6AXKHFOGO
- 民主党の埼玉県議会議員にも建設に賛成する議員がいるというのに
埼玉選挙区の民主党議員のおまいらときたら…
地元がかわいそうだけじゃ無いだろうに
- 366 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:27:13 ID:yIJ9+HGc0
-
ここの名前欄もニュー速板みたいに
県名が出たら面白いのにな
- 367 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:36:11 ID:TlFBBvwe0
- ここは土木の専門家がいるんだろ?
本当のところ
八ツ場ダムはどうなんだよ
あとそれと民主の議員で民意だから地元のやつらは
諦めろって言った議員がいるが
地方切捨て、少数意見は黙殺って
酷い強権政治だよな
- 368 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:43:14 ID:kNwqMW/A0
- 国の前提が全部正しければ全てのダムが必要。
日本の全ての川にダムが必要w
少し前提を変えれば、全く不要になったりしますよ。
- 369 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:44:01 ID:xZI8vekR0
- 建設中止ならちゃんと代替案がほしいな
仮に出てたとしたらちゃんとマスゴミは報道すべき
- 370 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 16:44:09 ID:opQhLgfIO
- >>367
ダム建設そのものが弱者切り捨てだったんだが
- 371 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 17:16:19 ID:X2I4vAnH0
- 建設業界が潤って、それで地元が活性化するならいいんだけど、
某自動車メーカーみたいな下請け奴隷制度みたいな感じがするんだよなぁ・・・
- 372 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 17:25:09 ID:jmExYqAS0
- 俺んちの庭に深さ3mくらいのダムを俺一人でコツコツ作るからさ、国は月給30万と
材料費を援助してくれんかな?治水・給水に全くの役に立たないわけではないんだしさ。
ダム工事推進派は、八ッ場ダムより俺の家のダムを推進してくれよ!
弱者を切り捨てるなよ!少数意見を黙殺するな!
- 373 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 18:24:33 ID:kNwqMW/A0
- うちも軒下に自然調節式のダムを建設しようと思っている。
深さ50cmくらいのやつ。
- 374 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 18:25:06 ID:+7IdR+p60
- >>360
http://gekkyoku-teiso.info/
ちゃんとHPを持ってる会社をそこまで怖がらなくてもいいじゃな。
あと月極グループと合併したから、今は月極定礎ホールディングスな。
- 375 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 18:28:42 ID:kNwqMW/A0
- ちゃんと洪水吐きつけておかないと、水が貯まりすぎるんだよね。
- 376 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 18:31:46 ID:tHOAitnB0
- プロ市民とグルになってる現在のミンス政権だと道路、橋、ダム、空港など大型施設の建造は不可能になる
内需拡大と言うミンス政権のくせにウェイトが重い建築土木分野を悪にするのは内需の縮小を意味する
よってプロ市民&ミンスは粉砕すべし。これは若者による革命でもある
- 377 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 18:49:19 ID:6AXKHFOGO
- おまいら残念なお知らせです。
堤高 15m以上ないとダムと呼ばないそうです。
>372と>373の庭がそれほど大きいことに期待している。
- 378 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 18:51:12 ID:sMQ3JKs90
- >>372
絶対ダム建設反対派の本音かな?
自分の利益にならないこと ⇒ 不要な事業
自分の利益になること ⇒ 必要な事業
普通の反対派には、こういった発想は浮かばない気がします。
- 379 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 18:53:18 ID:kNwqMW/A0
- >>377
庭や軒先は、河川法上の河川ではありませんので、現行法令の適用外です。
- 380 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 19:02:54 ID:gvzh05Uq0
- 八ツ場ダム、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 381 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 19:06:16 ID:tHOAitnB0
- ★投資に対する治水効果 計画・着工のダム、8割が八ツ場より低く
前原誠司国土交通相が見直しを表明している計画・着工中の143カ所のダム事業のうち、8割以上の事業で投資に対する
治水などの政策効果が、中止方針の八ツ場(やんば)ダム(群馬県)より低いとの試算が明らかになった。
国交相は事業の進ちょく度合いや地元の意向などと合わせ事業の見直しに入るが、総事業費8兆円のダム事業の大半にメスが
入る可能性がある。
政策効果は国交省や自治体がダム建設で得られる災害防止や水質改善など治水・環境面でのメリットを金額に
置き換えて算出。これを事業費などの費用と比べ、メリットの方が大きいと判断した場合、予算をつける。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091002AT3B3000V01102009.html
- 382 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 19:39:14 ID:opQhLgfIO
- とりあえずダム建設はこいつにまかせとけプロ自民
http://www.youtube.com/watch?v=fHUbrwEDk18
- 383 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 19:56:15 ID:yIJ9+HGc0
- >>367
少数派意見全部聞いてたらどうなるんだよ
- 384 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 20:09:33 ID:fbKYz6kR0
- >>383
この八ッ場ダムみたいに200年に一度の豪雨時に役立たないダムでも
安全保障なされる前に、役人の力のみで法案が通るようになるm9(・∀・)ビシッ!!
- 385 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 20:13:52 ID:tHOAitnB0
- >>383
プロ市民はガチで真性だから丁寧に教えてやるが地元住民は被害者な。
関東地区の水害軽減、利水、発電が目的なんだからなw
利権屋うんたらは左翼でさえ引くほどのデンパ市民のネガキャンw
- 386 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 20:15:03 ID:yIJ9+HGc0
-
NHK見ろよ
八ッ場ダム議論
- 387 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 21:12:48 ID:8b7BYCd10
- >>385
八ッ場には発電機能は無いのに、いつまでもほざいてんじゃねーよw
- 388 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 21:51:06 ID:sMQ3JKs90
- プロ市民の発言は、からかって終わりで良い気が致します。
プロ市民以外の人々の洗脳を解くことが重要な気が致します。
- 389 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:20:12 ID:6AXKHFOGO
- >>374
ようやく見れた。
こんな大企業のHPが混雑で見れないなんて、何万人アクセスしたんだー(棒
誰か秘密結社土建屋のHPも探索ヨロ
> http://gekkyoku-teiso.info/
あと、
イエーィ前川さん見てる?
- 390 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:37:36 ID:r+RR0iF60
- ゴネ得住民の建設推進派はこれ以上いくら裏金が欲しいんだ
工事推進派にレクサスは買ってあげたのに
- 391 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:45:34 ID:tYo2rNWr0
- >>390
建設推進派には
きっと、一家に一件の八ッ場ダムでいいんじゃねぇか。
マネーよりダムが好きでダムがなければ生活が成り立たないと
涙混じりの演技をした議員住民にとって最高のサプライズだろ^w^
- 392 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:45:46 ID:3avTbuTf0
- >390
金(キム)はいらないから八ッ場ダムを造ってほしいんです。
と、埼玉県知事になってみる。
- 393 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:45:48 ID:tHOAitnB0
- 日本の土木建築って優秀過ぎるからダメなんだよな。世界でもトップクラスなんだもの
だから一度造ると半永久的に耐えるもんだから頭打ちになる
- 394 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:48:13 ID:3avTbuTf0
- >390
八ッ場ダムを作らないなら、利根川の治水・利水の全体計画を示してほしいんです。
と、栃木県知事になってみる。
- 395 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:49:00 ID:tHOAitnB0
- なんでプロ市民ってこんなに馬鹿なんだろうと考えてみたらトップがミズポみたいな連中なんだよな
こりゃ馬鹿しかプロ市民にゃあなれねぇなあw
- 396 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:49:31 ID:3avTbuTf0
- >390
前原さんは本当に可哀相だと思っている。党是とかあるけど法律ってもんがある
と、東京都知事になってみる
- 397 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:52:20 ID:3avTbuTf0
- >390
このマニフェストが目に入らぬか!!では水戸黄門ですよ。
と千葉県知事になってみる。
ちょっと待て 水戸黄門は 茨城県
- 398 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:56:43 ID:tYo2rNWr0
- >>393
いいえ。違います。
定期的にメンテナンスしてるから半永久的に耐えられるのです^s^
- 399 :川の名無しのように:2009/10/03(土) 22:57:53 ID:z8ZUVgWL0
- >>386
見逃してしまいました。
何方か、どんな議論だったか教えて下さい。
- 400 :a:2009/10/03(土) 23:11:39 ID:CWzmhFCY0
- 八ッ場が中止になったら困るのは千葉だけだろうな。
他は自前&他の水利権十分持ってるし。
- 401 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 00:14:00 ID:+Yt2+4ayO
-
愛知のキチガイ脳糞古川が千代大海を豪快に吊り落し、土俵に這う千代大海の顔面を踏みつける。
騒然とする場内。
突然溜りの審判席に座る千代の富士が立ち上がり土俵上へ・・・
無言のままおもむろに帯をほどき紋付袴を脱ぐ千代の富士。
着物の下からはあの漆黒の廻しを締めた筋骨隆々の肉体が現れる。
止めようとする貴乃花の前褌を掴み豪快に土俵下に投げつける千代の富士。
そのまま仕切り線で四股を踏み右手を着いて愛知のキチガイ脳糞古川に対峙する千代の富士。
「さぁ来い!愛知のキチガイ脳糞古川!」
場内総立ち。脳糞古川コール、千代の富士コールで国技館が揺れる。
NHKはニュース延期でこの世紀の一番の放送を決定。
- 402 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 00:25:10 ID:dhAHe3300
- 災害王国なのに治水計画が遅いよな。
- 403 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 00:33:02 ID:uBztwZW00
- 民主党と基地外左翼工作員がw
- 404 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 01:17:03 ID:Sig6XiW/O
- 自衛隊を災害派遣で活躍させてイメージアップしたいので防災系ダム建設は…………。
- 405 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 10:42:21 ID:+gcpw+jO0
-
テロ朝見ろよ
八ッ場ダムは天下りの受け皿なんだって
かかる予算は天下りの退職金だよ
一人10億になるんだって
- 406 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 11:42:09 ID:eGbd7MBu0
- 天下り関係者トップの退職金は
10億!それ以下の人もたんまり貰えるんだろー
それ以外に給料も貰ってるんぞ!
マネーよりダムが好きな天下り関係者達や議員達は
その退職金や給料を集めて八ッ場ダムや凍結したダムを続行すればよろし(笑´∀`)ヶラヶラ
- 407 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 13:27:06 ID:QocXpDy60
- 八ッ場ダムで四つん這い
- 408 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 14:00:25 ID:RZZNATaHO
- >>405−406
ふーん。
予算で10億もらって
退職金で10億とそれ以外に給料くれるの?
天下りを受け取った会社は赤字になるけど、どんな慈善事業なん?
- 409 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 14:55:11 ID:82uEsd0r0
- 退職金10億じゃなくて生涯に貰う金だろ。一般サラリーマンが1億とか言われてるからその十倍か
アメリカの官僚に比べたら格安だけどな
- 410 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 15:18:42 ID:+gcpw+jO0
- 2Pで八つん這い
- 411 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 16:39:43 ID:RZZNATaHO
- 埼玉県知事に支援。
埼玉県議会の8割の議員に支援
埼玉県選出の衆参両院議員は意見なし?
地元の役に立つ気ゼロ?友愛が怖いの?チキンなの?それとも根っからのプロなの?
- 412 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 16:42:09 ID:l98Bs5Ct0
-
【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての
反対署名が下記HP(署名TV)で始まりました。
住所本名を晒さなくても署名ができるようです。
今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。
ttp://www.shomei.tv/project-1300.html
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ (´・ω・`)´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 中国 ,‐´ `\ 朝鮮 /"
.t_ . i`ヽ_/ < `∀´ > ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j
『あなたの隣町が上九一色村になってしまうかもしれません・・・』
- 413 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 17:37:18 ID:tprtHlWm0
-
ダム推進派は地域の自然より、一時の欲に目が眩み魂まで売った。
残念ながら、これが社会の目です。
挙句、それを正当化するために技術の継承・雇用目的等で弱い住民の声を圧力と甘い言葉で潰し
ムリヤリ私欲の為に利用してきた。金の亡者に仕立て上げてしまったのは
自民党政権・地元の権力者達だというのに、全ての責任を現政権である民主党に擦りつけようとしようとしている。
何度でも言ってやろう。 このダムはカスリーン級の台風を防ぐために建設が開始された。
だが、2年前の福田政権時代にカスリーン級の台風を防げないという事実が判明した。
にもかかわらず、その後も進めてきた自民党は狂っていませんか。
このダムを雇用目的のみで作ってもカスリーン級の台風を防げないじゃ、本末転倒です。
何時方向転換したのですか?
そんな公共事業から意味のある公共事業へと方向転換するのが行政本来の仕事だと思いませんか。
長野原町の町民・国民に説明せず、ダム計画続行した麻生元総理時代の自民党(責任政党)・地元の権力者は何なのですか。
完成してしまった場合、維持するのは税金であり意味もないダムでも維持するのは毎年10億円だそうです。
莫迦げていませんか。幸いまだダム本体は工事していません。
時間がかかりますが、まだ元の町に戻せます、当然国の方針が変わったのだから補償もでます。
しかし、ダムが完成してからでは、もう戻れません。
ダム計画中止に納得できない住民は地元に対する愛着よりも、迷える金の猛獣なのでしょうか。
せっかくダム計画が中止になっても、ダム推進派が残っては地元を守ってきた住民にとって
邪魔の存在でしかありません。 今後も待っているのはいざこざの日々でしょう。
それから、町長はダム続行にしろ、中止にしろ話し合いすべきだったのでは?
レクサスに乗ってウハウハしている場合じゃないのですよ。
ダムがないと生活成り立たないと議員が訴える必要もないですよ。
貴方達は町民の生活を考え、一番よい解決策を模索し実行していくのが、議員や町長本来の仕事でしょ。
傷心に浸るのは勝手ですが、仕事である話し合いは拒否しちゃ、ダメでしょ。
まだまだ金が欲しいなら欲しいと本音を言えばいいじゃないですか。
街を守りたいなら街を守りたいと本音を言えばいいじゃないですか。
仕事をお金儲けだけに使う役人は消えてほしいですね〜。
地元に愛着が無くなった迷える金の猛獣さんは、ワイハにでも引っ越しをお勧めします。
- 414 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 17:54:15 ID:RZZNATaHO
- 何度もコピペするのは秀逸とは言い難いな。
- 415 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 17:59:28 ID:G2GQ282T0
- コピペを延々と続けて、誰も相手にしなくなったあたりで
「もう誰も反論できないでしょ。だからこれが正しいんです」
って言いたいんじゃないかな。恐らく。
- 416 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 18:11:52 ID:CPVjerwk0
- 八つ場ダム
ムダ×屋
- 417 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 18:14:02 ID:N4YoTusW0
- じゃあ一つだけ
>地元に愛着が無くなった迷える金の猛獣さんは、ワイハにでも引っ越しをお勧めします。
>祖国に愛着が無くなった迷える金さんは、日本にでも引っ越すニダ。
- 418 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 18:37:23 ID:97UNt5oc0
- ィ──----、
/:: ::: ::::: :: : : : : :\
r゙: : :ノ: : : : : : : : : : : :::::ヽ
/: : : :::::、: : :ヽ: : : : : : : ::::::\
/: : : : ハ::、ヽ: ヽヘ: : : : : : : : :::::\
l: : : : :|: |ヽ |ヽ::ヘ\: : : :: ::: ::::::::::|
{ : : l|ノ ノ `}ィ==ヽ\:: :: :: :::::::::::| ウェーハッハッハッハ
∨:ノ/==、r 'ヾ/´ `ヾ: : : ::::::| ウェーハッハッハッハ
!: | ─-`: 、 ヾ::::::::::|
ヾl{ | っヽ_ノ ゙l: : :::::l ウリたちの民主党に逆らうとこうなるニダ!
|iト、.. `i^''´_,,ィ .:::}::: :: :::ミ
!:|ヘ :`v<二ノ/ .: ,,イミ:: :: :: :ミ、
ヽ \ `ー'´ / ^`ヘルヘ`
\,,___ィ´ ヘ |
r─ノ |
/ / ノ
【政治】中川昭一元財務相、東京都内の自宅で死亡 ★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254619897/
【口封じ?】鳩山由紀夫首相の「故人献金疑惑」キーマンとなる税理士が露天風呂で怪死!★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253340384/
【世論調査】 永住外国人への地方参政権付与、「反対」なんと95%。「容認すれば国益損なう」94%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251390883/
【社会】「ネット・ウヨクと毎日闘っている」と同胞からの電話も… 「参政権」どうなる 韓国民団記者座談会★16
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252388875/l50
- 419 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 18:49:57 ID:tgOENLi50
- 週刊誌【週刊ポスト】10月16日号(最新号)
⇒超衝撃メガトン級大スクープ:八ッ場ダム<中止反対>住民たちの「背信のゴルフコンペ」を怒りのスッパ抜き!
■八ッ場ダム建設中止に対し、地元からは中止撤回要請が飛び出しているが、その地元で建設業者や建設推進派トップ、知事、国交省幹部などが顔を揃えるゴルフコンペが開催されていた事実が発覚しました。
その他、移転住民のための高額補償の実態もスクープ。反対の真の理由はここにあり!?
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanpost.html
- 420 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:00:36 ID:+gcpw+jO0
-
つーか
石馬鹿とか鳩山の故人献金に対し
政治改革とか今朝のサンプロで言ってたけど
腐れ自民にその言葉似合わねー
前政権はどんだけ汚れてるんだよ
鳩山の故人献金レベルの話じゃないだろ!
自民に何ができるよ?
民主は企業献金も廃止し
自民の息の根止めろや!
- 421 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:17:54 ID:Put/RtJh0
- ダムが完璧では無いのは承知しておりますが、
水の必要性と、一番大変な用地買収の多くが完了している八ッ場ダム。
水不足になるリスクを減らすため、建設中止を即決するのは、ナンセンス。
- 422 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:20:50 ID:RZZNATaHO
- 自民党VS民主党ではない。既に谷垣は戦線から離脱した。
補償の大小は群馬VS国で
要不要の問題は国VS都県だ。
政府民主党は都県に対して補償案と代替案を速く示すべき。
埼玉選挙区の国会議員は何しとるんだ。県と県議会は固まってるぞ
- 423 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:21:15 ID:aDQy72040
- ★首都圏人口は、今後数年がピークで後は減少です。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/mirai/0_miraikentei/03_shousai/images/qa2_img1.gif
★東京都の人口推計は、平成27年(2015年)をピークに減少です。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/images/A3.gif
★東京都の1人当たりの使用水量は減少傾向です。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/syuukan/img/sp03-04.gif
★東京都の一日最大配水量は、昭和52年頃をピークとして順調に減り続け、
現在は「戦後最大の水あまり状態で」す。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
★(ダムの根拠である)東京都の水道計画どおりに、平成25年に
1日最大配水量600万トンに到達するには、「急激な消費の増加」が必要です。
※本当に600万トンになったら、八ッ場ダムあってもなくても渇水頻発は必至。
- 424 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:27:09 ID:Put/RtJh0
- データがあると、信憑性は増す気がしますね。
ですが、多くの場合データは、自分の主張に添ったものだけが、
提示されます。
見る人は気をつけて欲しいものです。
- 425 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:38:50 ID:aDQy72040
- データで反論すればいいんですよ。紛らわしい印象操作でなくて。
- 426 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:38:59 ID:P3zPCeeo0
- 湯西川ダムも税金のムダ
ここは有名な日光にあるが自然破壊がきもいところだわ
YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
↑ 発がん農薬水道水源地汚染ゴルフ場 日光霧降カントリークラブ・ 欠陥スウェーデンハウスも見えてる
・斎藤貴志 観光部長、阿部哲夫 副市長は市保有の日光カンツリー倶楽部株の私的 流用者だと
YouTube - スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その3雨漏りと防火偽装
http://www.youtube.com/watch?v=JCi-8hZgB1Q&feature=channel
- 427 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:53:35 ID:JCXp7xjb0
- >>424
自分の意に添わないデータは見たくない、
と言えば分かりやすい文章になりますよ
- 428 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 21:57:11 ID:Put/RtJh0
- >>425, >>427
あの、データは印象操作にならないとお考え??
データだから、印象操作が無いというのは誤りと、
主張しているのですが・・・
- 429 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:02:53 ID:w3B2K+mc0
- >>428
データで反論すればいいんですよ。簡単なことです。
★首都圏人口は、今後数年がピークで後は減少です。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/mirai/0_miraikentei/03_shousai/images/qa2_img1.gif
★東京都の人口推計は、平成27年(2015年)をピークに減少です。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/images/A3.gif
★東京都の1人当たりの使用水量は減少傾向です。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/syuukan/img/sp03-04.gif
★東京都の一日最大配水量は、昭和52年頃をピークとして順調に減り続け、
現在は「戦後最大の水あまり状態で」す。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
★(ダムの根拠である)東京都の水道計画どおりに、平成25年に
1日最大配水量600万トンに到達するには、「急激な消費の増加」が必要です。
※本当に600万トンになったら、八ッ場ダムあってもなくても渇水頻発は必至。
- 430 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:06:54 ID:Put/RtJh0
- >>429
では現在と同じ供給量である、1994年に渇水が起こったのは何故でしょうか?
- 431 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:08:53 ID:w3B2K+mc0
- >>430
他人に聞かないで自分で説明してみればいいですよ。
ちゃんとデータ出してね。
また、その渇水が、ダムで解決できるというデータもないと、
渇水を口実にした印象操作とみなされますからね。
- 432 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:17:22 ID:Put/RtJh0
- >>431
思った通りの返信で安心。
それから、「渇水がすべて八ッ場ダムに限らず一つのダムで解決」
することを証明することなど不可能なこと。
賢明な人なら直ぐ気づくと思います。
私もそうは思っておりませんし。 ダム不要という人の印象操作でしょう?
では渇水の発生状況のデータです。 意味感じますか?
http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/faq/answer3_2.htm
- 433 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:20:14 ID:JCXp7xjb0
- >>432
あなたなりの印象操作ですか?
- 434 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:22:15 ID:Put/RtJh0
- >>433
データを添付しておりますが・・・
- 435 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:22:16 ID:w3B2K+mc0
- >>432
> では渇水の発生状況のデータです。 意味感じますか?
> http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/faq/answer3_2.htm
途中の過程が、一切説明されていませんよ。
単にダム作りたい人が、主張しているだけ。
数値が都合よく操作した「捏造」かもしれません。
1994年渇水が生じたのですか?
それはダム建設によってどのように解決できるのですか?
どうぞご説明を。
★ちなみに現在は、1994年に比較して、水源量が多く、水の使用量が100万トンも
減っていますから、1994年と同条件でも、ダムの有無にかかわらず、
渇水は非常に生じにくくなっています。
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
- 436 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:26:56 ID:Put/RtJh0
- >>435
あなたの好きなデータを添付しましたが、それが問題でしょうか?
ちゃんと見てくださいね。
それから、データを捏造と言われてしまうと、あなたの出したデータだって
「怪しいもの」って書いても宜しいのですね?
八ッ場ダムの有無で取水制限の減少がわかると思いますよ。
ちゃんと見てね。
- 437 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:29:32 ID:Put/RtJh0
- >>435
>途中の過程が、一切説明されていませんよ。
>単にダム作りたい人が、主張しているだけ。
こういう決め付けが、印象操作なのだと思います。
- 438 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:38:28 ID:JCXp7xjb0
- >>434,436,437
あなたにとって、自分の意見と一致するものがデータで、
自分の意見と違うデータは印象操作なのですね。
- 439 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:44:58 ID:Put/RtJh0
- >>438
私の添付したデータをご覧になりましたか?
取水制限の発生状況のデータです。
これ、印象操作なのでしょうか?
それから、「データの捏造うんぬん」書いて来たのは、私ではありませんよ。
印象操作と言われると、自分の意見が言えません。
困ったな。
- 440 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:48:47 ID:sYZg+bg00
- >>436
>八ッ場ダムの有無で取水制限の減少がわかると思いますよ。
もうちょっと論理的に答えなよ。
「減少がわかる」という自分の思考過程を。
それができないなら書き込むだけ恥をさらすことになる。
- 441 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:50:45 ID:w3B2K+mc0
- 第三者が客観的に検証できない数字には、科学的な意味はありません。
なお、こちらで紹介している下のデータがアヤシイというならば
東京都の水道計画(ダムの計画根拠)がアヤシイということですから、
苦情は東京都に出してくださいね。
★首都圏人口は、今後数年がピークで後は減少です。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/mirai/0_miraikentei/03_shousai/images/qa2_img1.gif
★東京都の人口推計は、平成27年(2015年)をピークに減少です。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/images/A3.gif
★東京都の1人当たりの使用水量は減少傾向です。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/syuukan/img/sp03-04.gif
★東京都の一日最大配水量は、昭和52年頃をピークとして順調に減り続け、
現在は「戦後最大の水あまり状態で」す。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
★(ダムの根拠である)東京都の水道計画どおりに、平成25年に
1日最大配水量600万トンに到達するには、「急激な消費の増加」が必要です。
※本当に600万トンになったら、八ッ場ダムあってもなくても渇水頻発は必至。
- 442 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:51:01 ID:JCXp7xjb0
- >>439
>>439
>取水制限の発生状況のデータです。
取水制限の発生状況は過去の実績に基づいているのでしょうが、
取水制限を減少させる効果は、計算過程が不明なので、
客観性のあるデータではありませんよ。
- 443 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:52:10 ID:Put/RtJh0
- >>440
ちゃんとデータをご覧になりました。
論理的に考えて、
八ッ場ダムが存在したなら⇒取水制限になった日が減少
というのが見て取れるかと思いますが・・・
これも印象操作の一環ですか?
- 444 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:52:20 ID:RZZNATaHO
- >>425
東京の中でも治水に関して西と東は事情は違いますよね?
利水は東京には自己水源があるから比較的楽ですが。
他の県はどうしますか?自分のことしか考えていないと社会では
後ろ指指されますよね。そこまで首長さんは考えていると思いますよ。
- 445 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:55:51 ID:w3B2K+mc0
- >>439
> 取水制限の発生状況のデータです。
こういった説明をすればいいんですよ。○○にあてはまる言葉、数字を入れてください。
「○○年の渇水のときは、○○川の○○取水場の流量が○○トンまで減少し、
このために○○トンの水道水を供給しなければならないところを、
○○トンしか供給できませんでした。
ダムを建設し、この○○年の気象データに基づいて下流流量を
試算したところ、○○トンを維持できることがわかりましたので、
ダムを建設することで、この取水制限を回避できることになります」
- 446 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:56:59 ID:w3B2K+mc0
- >>443
> これも印象操作の一環ですか?
典型です(笑)
- 447 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:57:21 ID:sYZg+bg00
- >>443
だから「見て取れる」と思う過程を書かないと意味ないってこと。
よくいるんだよね、思考過程を書かずに断言するおバカさんが。
君はおバカさんじゃないんしょ?
だったらデータの信用性を前提として論じて自論を展開しなさいよ。
できればの話だけど。
- 448 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:59:05 ID:MulG01eS0
- 利水とか治水とかめんどくせーこと言わないでさ
ダムは良いものなんだから造ればいいじゃん
- 449 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:02:02 ID:w3B2K+mc0
- >>444
群馬県前橋市では、H9年の1日最大級水量18万トンに対して、
H37年には15.3万トンまで減少する水道計画を策定しています。
- 450 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:02:05 ID:Put/RtJh0
- >>441
自分の都合の悪いデータは、認めないのですね。
データの重要性を説いていた割には、あっけないですね。
私の出したデータは、八ッ場ダム工事事務所というサイトのデータです。
苦情はそちらにね。
>>442
の意見には、見る価値があります。
私なら、
八ッ場ダムの水量を夏季(水需要期)の貯水予定量の半分を利用可能な水。
と仮定して計算するかな。
いずれにしろ、正しいデータでないことは確か。
それは認めますよ。
でも、渇水の危機はある⇒八ッ場ダムは不要
の論理は、理解に苦しむのです。
- 451 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:05:11 ID:w3B2K+mc0
- >>450
> 自分の都合の悪いデータは、認めないのですね。
客観的な検証が可能な数字であるかどうかです。
「明日はパチンコで5万円勝ちます」と主張したところで、
根拠がなければ無意味。同じことですね。
- 452 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:06:16 ID:Put/RtJh0
- >>447
のようなのこそ、印象操作でしょうね。
だって、グラフを見れば、取水制限の減少が、簡単に理解できますもの。
まともなことを書かないと、相手しませんよ。 これが最後ですからね。
- 453 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:08:39 ID:JCXp7xjb0
- >>450 で、
>いずれにしろ、正しいデータでないことは確か。
と書きながら、
>>452
>だって、グラフを見れば、取水制限の減少が、簡単に理解できますもの。
という主張は、ご自身の尊厳を損ないませんか?
- 454 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:09:08 ID:w3B2K+mc0
- >>450
>私の出したデータは、八ッ場ダム工事事務所というサイトのデータです。
もしかしたら、「ダム工事事務所」は、ダムを作りたくてしかたない人たちで、
そういう人が、「作るのに都合のよい数字」を並べているだけかもしれませんね。
客観的な検証ができない数字だけ、ただ書き連ねても仕方ありません。
- 455 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:10:59 ID:w3B2K+mc0
- >>452
> だって、グラフを見れば、取水制限の減少が、簡単に理解できますもの。
途中の過程を示さないと、中学校の数学の試験だってマルはもらえませんが。
こういった説明をすればいいんですよ。○○にあてはまる言葉、数字を入れてください。
「○○年の渇水のときは、○○川の○○取水場の流量が○○トンまで減少し、
このために○○トンの水道水を供給しなければならないところを、
○○トンしか供給できませんでした。
ダムを建設し、この○○年の気象データに基づいて下流流量を
試算したところ、○○トンを維持できることがわかりましたので、
ダムを建設することで、この取水制限を回避できることになります」
- 456 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:13:16 ID:+gcpw+jO0
-
涙が出そうなくらい
明るいですな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org218456.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org218459.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org218465.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org218474.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org218488.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org218496.jpg
- 457 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:13:18 ID:Put/RtJh0
- >>451
では、将来のことに関して、完璧なデータを提示できるとお考え?
パチンコの話を逆用して申し訳ありませんが
「八ッ場ダムで、完全に渇水が防げる」って主張して誰が信じます?
私も信じませんし。
私の主張は、
@ダムがあることで渇水の緩和が見込める。
A一番大変な用地買収が大半完了している。
よって、今ダム建設を中止することは、ナンセンス。
です。
>客観的な検証が可能な数字であるかどうかです。
では、あなたの貼ったデータはあなた自身で検証可能なのですね。
- 458 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:14:06 ID:RZZNATaHO
- >>449
個別の事業の話ではありません。埼玉県、千葉県等の他県も含めて
議論の俎上にしなければそれらの数値は傍証の補給にはなりますが
前張りさんが必要としている計画となりえず、
印象操作の範囲を脱することはありません。
- 459 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:16:07 ID:JCXp7xjb0
- >>457
>では、将来のことに関して、完璧なデータを提示できるとお考え?
合理的な推論であることを明らかにすれば良いのですよ。
- 460 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:16:43 ID:lLyAID7q0
- http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/01/0601j1031-00001.htm
2001年時点、生活保護費受給者の69.9%が韓国、朝鮮籍
2005年時点、生活保護費受給者の69.6%が韓国、朝鮮籍、74.5%が外国籍
(出所「人権と生活」No.22)
[朝鮮新報 2006.10.31]
生活保護費受給者は日本人が25%、外国人が75%、韓国、朝鮮籍が70%という取り分となっています。
つまり生活保護費は韓国、朝鮮籍の人たちの為に支給されているものです。
日本人は本来受け取ってはいけないものなのです!
- 461 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:18:42 ID:w3B2K+mc0
- >>457
客観的な検証にたえる根拠、論理性があるかどうかです。
(何度言われたら理解できるのでしょうか)
なお、東京都や国交省の水道の需要実績、人口予測は、
ダムを作りたい人が自ら根拠として提示しているデータです。
これらに問題があるならば、ダム計画の根拠自体に、
大幅な見直しが必要になるでしょう。
- 462 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:18:53 ID:Put/RtJh0
- >>445
別に試験で良い点取っても、取らなくても(笑)
445さんの主張することには、無理があります。
そんなデータ一般市民には取得不可能だから。
だから、
http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/faq/answer3_2.htm
を貼り付けたのです。
賢明な人なら気づくと思いますが、>>454 のようなのが、
印象操作と考えます。
私のデータが検証できないと主張するのでしたら、
あなたのデータをあなた自身で検証してみてくださいね。
- 463 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:19:21 ID:Pr0CDVa/0
- 八ツ場ダム、八ツ場ダム、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 464 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:20:49 ID:orHncXKR0
- 全くの素人だからデータ見せて貰ってもチンプンカンプンなわけだが
これまでのダムに頼って来た治水のあり方から、別の方向へと転換したいってのが新しい政府の取り組み
なんじゃね?
コスト面や環境への配慮とか総合的に考えて
旧政権下の国土交通省から出るデータと、それに異議唱える専門すじの学者側のデータや意見を相互に検証し、
今後の治水の方向性を選んだのが新政権
悪しき利権のカラクリにもストップかける、ダムストップなんだろう・・・と思う
- 465 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:21:30 ID:w3B2K+mc0
- 以下のデータがアヤシイというならば、東京都の水道計画、国交省の人口推計
(ダムの計画根拠)がアヤシイということですから、苦情は東京都、国交省に
出してください。
★首都圏人口は、今後数年がピークで後は減少です。(国交省)
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kokudokeisei/mirai/0_miraikentei/03_shousai/images/qa2_img1.gif
★東京都の人口推計は、平成27年(2015年)をピークに減少です。(東京都)
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/images/A3.gif
★東京都の1人当たりの使用水量は減少傾向です。(東京都)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/syuukan/img/sp03-04.gif
★東京都の一日最大配水量は、昭和52年頃をピークとして順調に減り続け、
現在は「戦後最大の水あまり状態で」す。(東京都)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
★(ダムの根拠である)東京都の水道計画どおりに、平成25年に
1日最大配水量600万トンに到達するには、「急激な消費の増加」が必要です。
※本当に600万トンになったら、八ッ場ダムあってもなくても渇水頻発は必至。
- 466 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:22:04 ID:Sig6XiW/O
- ウザイ
- 467 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:24:00 ID:Put/RtJh0
- >>461
では、あなたの出したデータが検証に耐えられるという根拠。
是非示してください。自分で言い出したのですから。
勝手に私の主張の意図を捻じ曲げるような反論。
正直うんざり。
私の主張は、
@ダムがあることで渇水の緩和が見込める。
A一番大変な用地買収が大半完了している。
よって、今ダム建設を中止することは、ナンセンス。
です。
ダム建設ですべてが解決!!って主張したこと、一度も無いのに。
- 468 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:24:29 ID:w3B2K+mc0
- >>462
> そんなデータ一般市民には取得不可能だから。
つまり、計画を進めるための合意形成にあたって
必要な説明を、国は国民に行っていない、ということです。
巨大公共事業が、重大な問題を抱えた方法で、
今まで進められてきたことがわかります。
- 469 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:25:12 ID:xaNoTUPM0
- 左派でも話が出来るようなのも少しはいるが、プロ市民クラスになるとカルトだな
その末端の連中とかもはや下等生物だなw
- 470 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:27:34 ID:w3B2K+mc0
- >>467
国と東京都の人口・水道需要のデータが信用できないものであるなら、
ダム計画の根拠が崩れてしまいますが。
- 471 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:28:46 ID:JCXp7xjb0
- >>467
>私の主張は、
>@ダムがあることで渇水の緩和が見込める。
>A一番大変な用地買収が大半完了している。
>よって、今ダム建設を中止することは、ナンセンス。
>です。
反対している人のほとんどは費用対効果を問題にしていますけどね。
- 472 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:33:24 ID:Put/RtJh0
- >>465
だから、私の出したデータへの苦情も、
八ッ場ダム工事事務所にしてください。(笑)
先にデータが怪しいと言っておきながら。
ずいぶんと都合が良いのですね。
>>468
>> そんなデータ一般市民には取得不可能だから。
>つまり、計画を進めるための合意形成にあたって
>必要な説明を、国は国民に行っていない、ということです。
極論ですね。 不完全はどのような場合でも、あり得ます。
重箱の隅を突くようなことをすれば、社会のほぼすべてのことで、
問題点は見つかります。
こういった論理の飛躍を、おかしいと思わないのかな?
- 473 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:37:36 ID:Put/RtJh0
- >>470
いいえ。崩れませんよ。
現在の供給水準で、渇水は起きたのですから。
>>471
印象操作の発言と思います。
>反対している人のほとんどは費用対効果を問題にしていますけどね。
あなたのお好きなデータでお示しください。
- 474 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:44:03 ID:4toxsgMu0
- >>467
>私の主張は、
>@ダムがあることで渇水の緩和が見込める。
>A一番大変な用地買収が大半完了している。
>よって、今ダム建設を中止することは、ナンセンス。
>です。
5年位前になるのかな。
買収話持ちかけられたのですが、その当時の話ですと、
『八ッ場ダムが完成することで東京の渇水もカスリーン級の災害も防げます。』
という説明だったと思うのですが…?
その後は説明されてないですし、騙してないですよね?
完璧に防げないのじゃ何億円もかけて、わざわざ作る必要ないですよ。
- 475 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:45:19 ID:JCXp7xjb0
- >>473
>現在の供給水準で、渇水は起きたのですから。
データの読み方が間違っていると思いますよ。
- 476 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:45:27 ID:N4YoTusW0
- 公金差し止め訴訟の再現でしたね。
・・とまあ、こんな感じで最終弁論まで行くわけですな。
両者とも乙。
まぁ平行線でどちらも一歩も引かないわけですが、
いずれの主張が不当ということを立証することは不可能。
つきあってる裁判官の方が一番お疲れですな。
- 477 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:50:50 ID:Put/RtJh0
- >>475
頭大丈夫?
>>474
私は「完璧」と主張した覚えはありませんが。
>5年位前になるのかな。
>買収話持ちかけられたのですが、その当時の話ですと、
>『八ッ場ダムが完成することで東京の渇水もカスリーン級の災害も防げます。』
>という説明だったと思うのですが…?
>その後は説明されてないですし、騙してないですよね?
>完璧に防げないのじゃ何億円もかけて、わざわざ作る必要ないですよ。
これも極論。 完璧ではない⇒不要 という論理の飛躍。
おかしいと気づきませんか?
- 478 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:52:17 ID:JCXp7xjb0
- >>477
>頭大丈夫?
私は大丈夫ですよ。
グラフを読みました?
- 479 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:55:08 ID:4toxsgMu0
- >>477
貴方のおっしゃっていることは、詐欺と手口が似てますね。
不要とは言っていませんが、完璧じゃないなら要りませんよ。
- 480 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:57:23 ID:Put/RtJh0
- >>476
本当にそう思います。
正しい結論など無いのです。
意見の表明をしているだけ。
純粋に渇水の被害を減らしたいと思って書いているだけ。
海水淡水化プラントの建設で対処できるなら、私はそれで構わないと
思っているくらいですから。
でも、プラント建設にどの程度費用がかかるのか?
水の分配手法
など、一人では判りません。
でも、渇水の危険だけは減らしたい。
水の重要性を知って欲しい。
- 481 :川の名無しのように:2009/10/04(日) 23:59:43 ID:Put/RtJh0
- >>479
完璧じゃない⇒不要
という論理展開がおかしいのでは?
今度は「詐欺」扱いですか。 印象操作。 お上手ですね。
- 482 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:06:01 ID:AG3aDIVq0
- >>481
詐欺じゃないのでしたら、
『‘ある程度’見込めます』と一言付け加えるべきですよ。
- 483 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:07:38 ID:WteA8XmI0
- 完璧じゃないなら要りませんよって言っちゃったら破綻だろ
そもそも提示されてるデータ自体が完璧なのかどうかって事になっちまう
更にはダムや堤防、遊水池といった治水利水事業
すべて完璧じゃないから要らないということになっちまうな
- 484 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:09:09 ID:H7mPK/VG0
- >>482
私は最初から、「八ッ場ダムは完璧では無い」
と主張していましたが?
- 485 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:10:39 ID:X5/s9TL+0
- >>473
> 現在の供給水準で、渇水は起きたのですから。
供給量だけ見ていては、判断を誤りますね。
1994年(H6)は、水源量が約590万トンに対し、最大配水量が約580万トンに
達しています(グラフ読み値)。
水源量に対して最大配水量に10万トンしか余裕がなく、降雨不足当で、
水源量から実際に取水できる水量がわずかに減っただけで、取水制限
が生じてしまいます。
2007年(H19)には、水源量が約625万トンに対し、最大配水量が約500万トン
です(この間ほぼ減少傾向)。
水源量に対し、最大配水量には125万トンも余裕があります。
水源量から実際に取水できる水量が減少したとしても、1994年の12倍ほども
余裕がありますから、取水制限が生じる可能性も、非常に小さくなっています。
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
- 486 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:19:26 ID:nKkp1ykM0
- >>483
ダムや堤防、遊水池といった治水利水事業
すべて横一線という考えをお持ちなのですか?
残念ながらダムは堤防や遊水地と違い、
ダムの底に町が沈んでしまうのですから、そうは考えられません。
>>484
では貴方がいうデータはどこまで信じたら良いのですか?
ある程度ですか?
- 487 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:20:13 ID:OpxrUqtf0
- >>485
この主張には意味を感じます。
現在の、都市人口、水の取水量が安定的に維持できれば、大渇水の起きる危険は、
少なくなっていると思います。
ただ、慢性的に水源が不足した状態が発生した場合に、早急に水を手当てする
手法。現在のところ、ありません。
ダム建設には数十年かかりますので。
それから、国は食料自給率を上げる政策を掲げている点も加味する必要が
あります。農業に水は不可欠。
自給率向上は、水資源の消費の増大に結びつく気がします。
あくまで、個人的な見解ですが。
- 488 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:24:22 ID:OpxrUqtf0
- >>486
ある程度で十分でしょう。
前にも書きましたが、「完璧はありえない」。
でも、完璧では無い⇒不要 という主張はナンセンス。
ということです。
- 489 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:32:25 ID:WteA8XmI0
- >>486
あなたはダム以外は立ち退き無しで出来るという私見なのですね
- 490 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:35:20 ID:X5/s9TL+0
- >>487
> 慢性的に水源が不足した状態が発生した場合に、早急に水を手当てする
> 手法。現在のところ、ありません。
1.「反対派」のHPからそのまま数字を引用してみる。
「八ッ場ダムはそれほど大きなダムではなく、夏期は洪水調節のため、水位を
下げるので、利水容量は2500万m3しかない。一方、利根川水系にはすでに
11基のダムがあって、それらの夏期利水容量は合計では4億3329万m3あるから、
八ッ場ダムができても、約5%増えるだけである。」
ttp://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=22
2.一人当たり利用可能水量を検討
八ッ場ダムの夏季の利水容量は2500万トン。これをフルに使えるとし、
簡易的に、首都圏人口4000万人で割ると、一人あたり水量は0.6トン。
渇水時の1人1日あたり使用水量を、仮に200リットルとすると、
3日ぶんにしかならない。
深刻な異常気象による「長期渇水」には、八ッ場ダムでは
対応できないことが明らか。
異常気象による長期渇水に対しては、別な水の備蓄方法、
平常時の節水方法等を考える必要がある。
- 491 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:43:22 ID:nKkp1ykM0
- そうですか。
八ッ場ダムが完璧なら、まだしも、何億円もかけてある程度止まりじゃ要りません。
という結論に達しました。
それでしたら、例えば海水利用・森林整備など別の方法を模索したほうがいい。
あくまで私なりの結論です。
- 492 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:50:24 ID:wVM74vAk0
- 八ツ場ダムについては残り事業費が1390億円
内訳はダム工事費620億円 住民への生活保障770億円で、
中止をしても770億円の方は必ず支出されます。
さらには一都五県で負担した分担金は国が返還しなければなりませんので
1460億円が出る事になります。
1460+770-620=1610億円 が中止の場合に必要と思われます。
続行の場合は1390億円です。
また、すでにほじくり返したりしていますから、
これをどこまで元に戻すのか、
迂回道路については工事続行としていますからこの支出分、
工事を中止した場合はさらなる生活保障の支出も想定せねばならず、
自治体からの賠償請求も起こされる可能性もあり、
1610億円+アルファ
というところでしょうか。
それよりなにより、
小沢物件である胆沢ダムや鳩山物件である平取ダムなどは
中止あるいは再検討のどちらにもならず続行になります。
自民党が強い地域は報復として公共工事を潰し、
民主党の大物が居る地域は公共工事続行。
民主党による民主不支持層への見せしめ
という意味こそ八ツ場ダム中止の狙いだと思います。
- 493 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:52:18 ID:OpxrUqtf0
- >>490
>1.「反対派」のHPからそのまま数字を引用してみる。
>「八ッ場ダムはそれほど大きなダムではなく、夏期は洪水調節のため、水位を
>下げるので、利水容量は2500万m3しかない。一方、利根川水系にはすでに
>11基のダムがあって、それらの夏期利水容量は合計では4億3329万m3あるから、
>八ッ場ダムができても、約5%増えるだけである。」
5%もあれば、渇水対策として意味がありますね。
給水可能量の分布が、5%ずれるのですから。
何度も書きますが、「八ッ場ダムで完璧に渇水が防げる」
とは一言も主張していません。
- 494 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 01:02:32 ID:nVMBzEpX0
- >>486
>残念ながらダムは堤防や遊水地と違い、
>ダムの底に町が沈んでしまうのですから、そうは考えられません。
遊水池にしろ堤防にしろ、人口過密な利根川下流域で今からどうにかしようと思ったら、
それなりにそこに住む人をどかさなければならない。
堤防が高くなったら、橋とかも高い位置にかけ直さなければならない。
遊水池や堤防にしてもコストや住民の犠牲は発生するんだよ。
- 495 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 01:03:46 ID:X5/s9TL+0
- >>493
東京都の水道計画では、1日最大配水量が600万トン。
これに対し、実際の配水量は平成19年には500万トンであり、
水の需要には、減少傾向が続いている。
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/img/diagram_popup.gif
平成19年時点で、水道計画に対し20%の余裕ができて
いるのであり、水の需要の自然減により、「5%」を問題とする
八ッ場ダム計画の代替策が、その4倍の規模で、
すでに達成されている、とも考えられる。
- 496 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 01:04:16 ID:OpxrUqtf0
- 反論も出尽くしたようですので、私の気持ちを書きます。
私の住む地方では、昔、田植えの時期になると水争いが起こりました。
これだけ水資源の豊富な日本で?って思われる人も多いと思います。
でも、水の有無は当時の人々にとって死活問題でした。
現在では水の重要性は無くなったか?
昔よりは減ったというのが、本当でしょう。
でも、一日でも水の無い生活は不可能なのは事実。
それから水源の確保は、簡単には行かないのも事実。(用地買収等)
お膳立てが揃っている、八ッ場ダムの無条件中止には、納得できません。
東京都の水需要予測が大げさなのは事実。
でも、水の重要性が、安定供給される環境の重要性が減ることにはなりません。
いつでも余裕を持って、物事に対応できること。
とても重要です。 解雇⇒生活困難。
となるような状態に、日本国民になって欲しくありません。
八ッ場ダムの当初の計画が良かったか?は、良くわかりません。
でも、お膳立てが揃っている状況下なら、資源の確保という意味合いで、
ダムは作るべきだと思います。
以上が私の考え・主張です。
長々と居座り申し訳ございませんでした。
- 497 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 01:07:14 ID:nVMBzEpX0
- >>491
件のダムが個人的に要らないなら要らないでいいんだけど、
利根川治水に関してはどう思っているのかね。利根川の治水対策はもう十分?
- 498 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 01:08:24 ID:4UmbLffi0
- >>495
とはいえ、近年でも取水制限はかなりの頻度で行われているんですが。
http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/002jigyou/02_04kassui.htm
八ツ場ダムでどの程度効果があるかは分かりませんがね
- 499 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 01:20:25 ID:X5/s9TL+0
- >>496
最後に印象操作しなくていいから。
>>498
「※平成14、16、17年は利根川水系渡良瀬川における取水制限」
少なくとも、最近3回の取水制限には、八ッ場ダムの効果はゼロ。
平成13年には最大配水量が平成19年よりも40万トン多い。
一番水が少ないときに、一番水を使っているようでもある。
渇水傾向の年には水の消費をおさえ、今ある水源を最大限に
活かすことが一番重要。
>
> とはいえ、近年でも取水制限はかなりの頻度で行われているんですが。
> http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/002jigyou/02_04kassui.htm
>
> 八ツ場ダムでどの程度効果があるかは分かりませんがね
- 500 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 01:48:23 ID:IocFD7Yc0
- >>499
どういう計算すると効果がゼロと断言できるんで?
- 501 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 02:01:41 ID:X5/s9TL+0
- >>500
計算も何も、支流の合流点から上流は別の川。
渡良瀬川の渇水には、川が違う八ッ場ダムは効果なし。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A90/BJ05/img/dam.jpg
- 502 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 09:50:36 ID:S/AkgehXO
- 公金支出差し止め訴訟の再現でしたね。
・・とまあ、こんな感じで最終弁論まで行くわけですな。
両者とも乙。
まぁ平行線でどちらも一歩も引かないわけですが、
いずれの主張が不当ということを立証することは不可能。
つきあってる裁判官の方が一番お疲れですな。
ちなみに前彼さんは、攻守逆転で計画論の説明をやるわけです。
2ちゃんのみんなも前掛けさんに期待してくれよな〜
- 503 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 11:12:50 ID:mbv5ftbd0
- 週刊ポストにはどんなこと書いてあった?
そう目新しい情報はないのかね
- 504 :根本問題:2009/10/05(月) 12:01:29 ID:jhrsKQtW0
-
怒りのスクープ公開
これが「メンバー表&スコア結果」だ!
八ッ場ダム中止反対住民
国交官僚・ゼネコンと
背信のゴルフ・コンペ
読売新聞2009.10.5(月)朝刊7頁
週刊ポスト2009.10.16号広告
これが実態
企業・官僚・政治家
建設賛成で莫大な補償金を盗った住民
みんな血税泥棒だ!!!
- 505 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 12:29:38 ID:NxyTuCy1O
- (x_x)\(`´)バキッ!!
- 506 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 13:36:08 ID:vT1bCuNt0
- ダム推進派はゼネコンや知事、県議、市議、町議とゴルフコンペやっているんだって
挙句に田畑の買収価格は相場の40倍から80倍の価格
これじゃダム作ってほしいわな
- 507 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 13:39:05 ID:DFBxPqvK0
-
【自民党・公明党 責任取れよ】
【自民党は自浄作用がない】
【創価学会のため公明党】
リアルタイム財政赤字カウンター
http://www.kh-web.org/fin/
借入金,政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」 1,092兆円
- 508 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 16:46:19 ID:wVtsNTK80
- ミンスの政策はプロ市民の生活第一
- 509 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 17:01:36 ID:Gvf+vQsh0
- これヤラセ?
- 510 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 17:47:58 ID:Dkw7pxzD0
- 週刊誌【週刊ポスト】10月16日号(最新号)
⇒超衝撃メガトン級大スクープ:八ッ場ダム<中止反対>住民たちの「背信のゴルフコンペ」を怒りのスッパ抜き!
■八ッ場ダム建設中止に対し、地元からは中止撤回要請が飛び出しているが、
その地元で建設業者や建設推進派トップ、知事、国交省幹部などが顔を揃えるゴルフコンペが開催されていた事実が発覚しました。
その他、移転住民のための高額補償の実態もスクープ。反対の真の理由はここにあり!?
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanpost.html
- 511 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 18:21:05 ID:98dIDfqi0
- 建設推進派が仲良くゴルフすると何がいけないのだろう。
- 512 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 19:23:09 ID:h49jADLg0
- 週刊誌【週刊朝日】10月16日号(今週号)
⇒怒りの徹底追及:八ッ場ダムの隠された真実−社民党・保坂展人議員が現場を歩く「国交省の数字はウソだらけだ!」
■鳩山新政権の公共事業見直しで注目を集めている「八ッ場ダム」建設中止問題。「国会の質問王」の異名をとる保坂展人議員が自民党ダム官僚達が行ってきた巧妙な仕掛けを暴露。
これを読む限り、ダム官僚は自分達の都合のいいように地元住民を利用してきたとしか思えませんね!
⇒群馬県長野原町・高山欣也町長が怒りの激白「ダム建設に賛成の人はいない。でも中止には代替案がない…」
http://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20091016.jpg
週刊誌【サンデー毎日】10月18日号(今週号)
⇒怒りの徹底追及:「八ツ場ダム」で国交省がひた隠しにする"大ウソ"
▼ダムに群がる公益法人「天下りリスト」一覧
⇒連載コラム:中野翠の満月雑記帳/「治水」と「利水」というおおもとに返ってみても八ッ場ダムは不要?
http://www.mainichi.jp/enta/book/sunday/news/20091003org00m100001000c.html
週刊誌【女性自身】10月20日号(今週号)
⇒クローズアップ:前原誠司国交相「中2で実父自殺」「断念した私立進学」母語る涙の少年時代−「八ッ場ダム」中止を貫く原点がココにある
⇒連載:シリーズ人間/57年かけて沈んだのは<住民の心>だけ−「八ッ場ダム」現地ルポ
http://www.kobunsha.com/img/sys/magazine_number/cover/joseijishin_20091006.jpg
- 513 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 19:29:38 ID:egC0gUQ5O
- 谷垣総裁が建設中止もやむなし発言
どうやら建設推進に不利な資料がどんどん出てきて
突っぱね続けたら更に自民党のダメージになると判断した様だ
- 514 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 19:32:45 ID:9MEhgK5K0
-
八ツ場ダム、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 515 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 21:00:34 ID:f2YrNsSS0
- http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091002AT3S0101B01102009.html
八ツ場ダム「見送りも選択肢」 自民・谷垣総裁
- 516 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 21:06:32 ID:RaDmxq450
-
八ッ場ダム
偏向報道のTBSが
サンジャポ青木アナの失言で
失態。
お前ら喜べよ。
- 517 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 21:15:51 ID:S/AkgehXO
- なにげに>422の言った通りになったな。
>谷垣発言
- 518 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 21:57:50 ID:DFUaN2DWO
- 八ッ場あしたの会
http://yamba-net.org/modules/news/index.php?page=article&storyid=678
- 519 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 22:56:19 ID:K+urrEIX0
- 鳩山さんは、ご自身選挙区の
平 取 ダ ム
推 進
なんですよね。
- 520 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 23:27:26 ID:MOrtz0hf0
- 俺の個人的な意見ではあるが、八つ場ダムは無駄だと思う。
総工費4600億、というか実際は5000億超えそうな気がするが、その価値は無い。
ただ、全然効果が無いと言うのも違うと思う。
どんなに少な目に見積もっても少しは洪水を軽減することが出来るだろうし、
万が一の渇水への備えとしても無いよりはあった方が良いだろう。
で、現時点での判断として、費用対効果を考えると、
5000億超の価値は無いけど、既に3200億つぎ込んでしまっており、
たとえば中止でも1500億、続行なら2500億かかるとするならば、
差額の1000億でダムの効果が得られるか得られないか、と言うことになる。
とすれば作ったほうが得じゃないか、と言う計算になるわけだ。
- 521 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 23:34:01 ID:XhScwYVB0
- >>520
すいません。
最後の2行のつながりがわかりません。
他は納得できるのですが…
- 522 :川の名無しのように:2009/10/05(月) 23:51:50 ID:5GXoum4d0
- >>520
飲み水の安全性は?
定期点検・維持管理・人権費は?
八っ場ダムが完成することで払う税は?
需要が減る地下水と管理している会社は?
水道水の負担増加は?
斜面維持工事は?
渇水時の補償は?
環境維持費は?
その他のムダダム中止への足掛りの第一歩はどのムダダムが始め?
50年前の事業計画を見なおしせず実施しようとした行政責任は?
レクサス費は?
八っ場町の給料は?
- 523 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 00:03:45 ID:wEr+Z6EO0
- >>521
5000億円かける程の効果はこのダムからは得られない。
でも仮に1000億円でこのダムが出来るとするなら、
その程度の効果はあるんじゃないか、って思っている。
たとえば治水効果にしても、最初から5000億を堤防強化に注ぎ込んでいれば
もっとマシな効果が得られたのかも知れないが、今から1000億円投資するならば、
ダムを完成させる方が、1000億円分の堤防強化よりは効果があるんじゃない?
って事。あくまで個人的な印象なんで、きっちり評価してるわけではないが。
- 524 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 00:11:48 ID:IIOK21Lj0
- 今頃、関係者の人達って台風十八号が関東直撃
フィリピン並みの大洪水を祈念していたりするのだろうか?
- 525 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 00:34:05 ID:kVy7AUCN0
- 進路からすると、関東に来るときは台風も弱まってる感じだね。
紀伊半島は危険かな。
- 526 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 00:37:23 ID:H7IFRjaW0
- >>523
計算がおかしいよw
あなたの出した数字を全て採用し、
今までかけた費用が3200億円、今後かかる費用が1500億円としたなら、
ダム建設にかかるコストは4800億円。
計画取りやめならば、それにかかるコストは1500億円
計画をとりやめるために、今まで工事をしてきたわけじゃないからね。
- 527 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 00:42:30 ID:wsOX+FWS0
- ポスト 焼酎のみながら読んだけど わが静岡県の富士山静岡空港の場合と まったく同じだね
最初は反対してたのに金に転んで用地買収に応じた人たちが数年前に 空港の早期開港を陳情してたっけ
みんな御殿を持ってるよ 代替の茶畑も造成してもらったし
その時は、、こいつら 何を考えとんぢゃ 黙ってればいいものを 恥知らずが、、、
なんて思ってたして
あ、それからね 民主党は空港に反対だったのは最初の頃だけで 後は推進でしたよ
5年前の参院選では空港反対を曲げなかった自党の議員に対抗馬を出しちゃったくらいなんだから
その時の対抗馬がモナちゃんをスケこました細野豪志君の秘書
テレビに細野豪志が映るとチャンネルを変える自分です
これから どれだけの県の金を吸い取るんでしょうかね 空港は
- 528 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 00:45:19 ID:H7IFRjaW0
- >>526の数値修正w
今までかけた費用が3200億円、今後かかる費用が2500億円としたなら、
ダム建設にかかるコストは5700億円。
計画取りやめならば、それにかかるコストは1500億円
計画をとりやめるために、今まで工事をしてきたわけじゃないからね。
- 529 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 01:31:36 ID:h0APmFkG0
- >526,528
日本語でおk
- 530 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 01:46:29 ID:H61rvaJZ0
- ダムの進退を、今後生じる費用だけで論じようとするから、話がおかしくなっているんだな。
- 531 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 08:23:12 ID:nuPooh+l0
- 完成したダムに投じた金額分の価値があればいいのだが。
- 532 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 08:32:11 ID:cnKg8LCnO
- >>531
代替案が浮かばないのですね。わかります。
前彼さんも同じ気持ちですよ。安心してください。
- 533 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 12:05:10 ID:WTShZved0
- 【社会】八ッ場ダム建設推進派に誹謗中傷の電話やメール
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254485827/
プロ市民はガチでテロリスト
- 534 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 12:06:44 ID:qLbEy+Di0
- 【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての反対署名が始まりました。
匿名での署名可能ですがメアドで確認取るため、アドレスの記入は正確にお願いします
「署名tv 外国人参政権 人権侵害救済法案」←でググって下さい
アドレス入れると書き込めない為お手数おかけします
今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。
- 535 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 13:34:43 ID:ZXhCgXnp0
- >497
> 件のダムが個人的に要らないなら要らないでいいんだけど、
> 利根川治水に関してはどう思っているのかね。利根川の治水対策はもう十分?
そういう論法で語るなら、これだけの巨大工事なんだから、せめて田の
治水対策に比べて八ッ場ダムを優先しなければならない理由付けをきちんと
する必要がある。
そんな話はどこからも出ていないけどさ。
- 536 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 16:15:31 ID:xhCHiJ0y0
- >>535
50年前から大型公共事業についての評価も変わっているわけですし、
そう言う点も含めて利根川の治水と、首都圏の利水といった「そもそも」から見直すべきですね。
そこをすっ飛ばして、不要だ中止だと仰っているように見受けられたので、
治水に関してどのような判断をなさっているのか?と問うた次第です。
- 537 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 16:24:23 ID:8YIHT1nO0
- とりあえず一時凍結のうえ見直し、でいいと思うぞ。八ッ場に限らず。
時間雨量のみ拡大させる降雨シミュレーションの方法とか、
ダムの現実の降雨に対する効果の確認等、突っ込みどころは山ほどある。
- 538 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 16:47:18 ID:ZXhCgXnp0
- >536
まず中止を言うのは八ッ場に関しては仕方ないんじゃない?
だって、本体工事の入札が本当に直後に迫っていたわけで、とりあえずこれを
止めないままユル〜くやってたらどかんと費用が膨らむのが分かってた
訳なんだから。
これがあと半年くらい時間があれば、前原もいきなり中止というまえに
現場に行くとかできたと思われ。
- 539 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 17:08:24 ID:fDB+Yc7n0
- 早く作れ〜(*」≧□≦)」<<<台風が来るぞ!!
- 540 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 17:59:12 ID:QTmZ8vye0
- 日本の源泉をダムだらけにしたいの?見直したほうが良い。
- 541 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 18:38:21 ID:OXRMCfWN0
- 最強台風上陸か・・・
プロ市民がいかにカス集団なのかはっきりするな
- 542 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 19:06:04 ID:fsoXacwC0
- 台風上陸して、
利根川下流に洪水が起こったら、八ツ場ダム建設。
何もなければ八ツ場ダム中止。
と、いうことでよろしいか?
- 543 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 19:08:27 ID:8YIHT1nO0
- 毎度、利根川流域の4%のダム流域が最大の原因になるならば、仕方ないだろう。
その他96%の影響なら関係ないけど。
- 544 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 19:08:59 ID:XY4O0dSV0
- 日本中の納税者が八つ場に移住したいと思っているな、
なんせ、寝てても金がうなる程入って来る仕掛けだからな
数万人も全国で生活苦で自殺しているそうだか、
いや八つ場の皆さんは大名のご身分ですな、まいりましたよ。
- 545 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 20:08:28 ID:OXRMCfWN0
- 鬼畜プロ市民は台風災害で何人死のうと知ったことではなく、地元住民でさえも悪党に仕立て上げ
ひたすらダム中止だけを訴える。かつて徳川綱吉が天下の悪法「生類憐みの令」に似ているな
そういえばオウム真理教も執拗に邪魔になるジャーナリストや他の宗教を叩いていた
- 546 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 20:46:20 ID:gNLR2/S90
-
民主がまだまだなのは集金力
中川の4億を筆頭に
上位20位を見ればほとんどが自民。
それではと今回当選したばかりの新人に焦点を当てても
民主1893万円
自民5802万円と
大きく水を空けられている。
実態は何も変わっていない
少なくとも8年2期は民主が政権取らないと
変わらないだろう。
- 547 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 21:33:06 ID:gNLR2/S90
-
八ツ場ダム中止反対住民
国交官僚・ゼネコンと「背信のゴルフコンペ」
http://www.weeklypost.com/091016jp/index.html
- 548 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 22:00:40 ID:T5+SmiZa0
- なぁ買収終わっていない土地が、あと3割ほどあるだしいのだが?
買収が一番大変なんだろ。まだまだ前途多難ですね^w^
- 549 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 22:01:40 ID:gNLR2/S90
- >>548
買収終わっていない反対派の間違いか?
- 550 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 22:39:03 ID:fsoXacwC0
- 台風上陸して、
利根川下流に洪水が起こったら、八ツ場ダム建設。
何もなければ八ツ場ダム中止。
と、いうことでよろしいか?
- 551 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 23:01:59 ID:gNLR2/S90
-
八ッ場の橋脚
台風で倒れるんじゃね?
- 552 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 23:04:04 ID:RDy9L9s50
- >>550
工事で山を裸にしたのが原因ってことで植林を始めたり。
- 553 :川の名無しのように:2009/10/06(火) 23:06:14 ID:kVy7AUCN0
- 今から長野原の水没予定地域の土地買えるかな?
株より良さそうだな。
- 554 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 00:07:23 ID:Z+qlht790
- ダム推進派は地域の自然より、一時の欲に目が眩み魂まで売った。
残念ながら、これが社会の目です。台風来ますよ。果たして被害でますかね。
挙句、それを正当化するために技術の継承・雇用目的等で弱い住民の声を圧力と甘い言葉で潰し
ムリヤリ私欲の為に利用してきた。金の亡者に仕立て上げてしまったのは
自民党政権・地元の権力者達だというのに、全ての責任を現政権である民主党に擦りつけようとしようとしている。
何度でも言ってやろう。 このダムはカスリーン級の台風を防ぐために建設が開始された。
だが、2年前の福田政権時代にカスリーン級の台風を防げないという事実が判明した。
にもかかわらず、その後も進めてきた自民党は狂っていませんか。
このダムを雇用目的のみで作ってもカスリーン級の台風を防げないじゃ、本末転倒です。
何時方向転換したのですか?
そんな公共事業から意味のある公共事業へと方向転換するのが行政本来の仕事だと思いませんか。
長野原町の町民・国民に説明せず、ダム計画続行した麻生元総理時代の自民党(責任政党)・地元の権力者は何なのですか。
完成してしまった場合、維持するのは税金であり意味もないダムでも維持するのは毎年10億円だそうです。
莫迦げていませんか。幸いまだダム本体は工事していません。
時間がかかりますが、まだ元の町に戻せます、当然国の方針が変わったのだから補償もでます。
しかし、ダムが完成してからでは、もう戻れません。
ダム計画中止に納得できない住民は地元に対する愛着よりも、迷える金の猛獣なのでしょうか。
せっかくダム計画が中止になっても、ダム推進派が残っては地元を守ってきた住民にとって
邪魔の存在でしかありません。 今後も待っているのはいざこざの日々でしょう。
それから、議員や町長はダム続行にしろ、中止にしろ話し合いすべきだったのでは?
町長はレクサスに乗ってウハウハしている場合じゃないのですよ。
ダムがないと生活成り立たないと議員が訴える必要もないのですよ。
貴方達は町民の生活を考え、一番よい解決策を模索し実行していくのが、議員や町長本来の仕事です。
傷心に浸るのは勝手ですが、仕事である話し合いを拒否しては駄目です。
まだまだ金が欲しいなら欲しいと本音を言えばいいじゃないですか。
街を守りたいなら街を守りたいと本音を言えばいいじゃないですか。
仕事をお金儲けだけに使う役人は消えてほしいですね〜。
地元に愛着が無くなった迷える金の猛獣さんは、ワイハにでも引っ越しをお勧めします。
- 555 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 00:25:58 ID:ic2+W3rT0
- >>550
毎度、利根川流域の4%のダム流域が最大の原因になるならば、仕方ないだろう。
その他96%の影響なら関係ないけど。
- 556 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 01:43:36 ID:FyCHawwH0
- 治水基準点が八斗島だから利根川全流域面積持ち出しても馬鹿って思われるよ
前いたコピペ君の方がまだ勉強した感じがあってよかったのに
- 557 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 01:47:53 ID:ic2+W3rT0
- 治水基準点だけで洪水が起きるわけじゃないだろ。バカダネー
- 558 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 01:59:55 ID:3M/1Ve5w0
- プロ市民の家だけ洪水で沈めばいいのにな〜
- 559 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 02:20:27 ID:ic2+W3rT0
- がんばって投票したり言い訳並べたりしてきて下さい。
http://news.goo.ne.jp/hatake/20090918/kiji3771/sentakushimaru.html
- 560 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 07:35:38 ID:8H4NIaQS0
- >>542
検証できそうだ
- 561 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 13:44:03 ID:OuhzeEu30
- 日本のプロ市民は日本の国益無視で軍事情報の収集と開示に熱心に取り組んでおり、
西側諜報機関よりも成果を上げる始末。
なんつーの、売国者が多すぎるな、日本は。しかも堂々とメディアに出て場合によっては日本の
悪事を暴く英雄にされてるしw
- 562 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 14:02:28 ID:GCGuhLKP0
- >>560
台風と言う壮大な神様の実験によって、科学的かつ具体的に証明されたら
それに従わざる得ない。
- 563 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 15:30:51 ID:4lryXvUu0
- >>562
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima094926.jpg
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima094925.jpg
- 564 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 15:31:40 ID:4lryXvUu0
- http://sukima.vip2ch.com/up/sukima094927.jpg
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima094928.jpg
http://blog-imgs-31.fc2.com/m/u/d/mudainodqnment/viploader916856.jpg
- 565 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 16:05:08 ID:osCvbPXn0
- >>562-563
強風や停電、肥満に効くダムはありません。
- 566 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 16:23:42 ID:2ge3Mgea0
-
10月8日、民主党本部を右翼暴力団が襲撃します!
- 567 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 16:55:22 ID:KC/jKPeY0
- 代替地に移転したのは5世帯だけ。他は「分譲費用が高すぎる」とまだゴネているw
移転が完了しなければ本体工事には取り掛かれないからこれだけ長引いている。
- 568 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 18:21:31 ID:sYyjJWWl0
- 普通に雨が強い時のダム建設予定地の流量と下流の流量ってどのぐらいある?
- 569 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 19:11:22 ID:xb+RhZqH0
- 治水の再検討だとよ^w^
今回の台風で分かるじゃん。
別のダムで被害がどのくらい出るかなw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000615-yom-soci
- 570 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 19:45:39 ID:9IBS7vJq0
- >>569
まあ、緊急措置で一時停止するのはよしとして、
一から検討してその結果を開示してからどうするか決めるのがスジだわな。
- 571 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 21:59:49 ID:WRYRddan0
-
八ッ場ダム下流域で、水害が起こることを期待しています。
- 572 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 22:31:02 ID:hdOpISY+0
- 品木ダムの浚渫作業ってあれだよな
穴を掘ってそれを元に戻すのを何度も繰り返すっていう共産圏の拷問みたいだよな
- 573 :川の名無しのように:2009/10/07(水) 22:48:16 ID:0/VqJygn0
- ダムより佐用町の洪水みたいに河川そのものの事業をやった方がいいんじゃないの?
- 574 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 04:16:00 ID:fAkprObO0
- 台風が微妙な進路に…
- 575 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 08:02:45 ID:gPkfkJMO0
- 今回の移動速度からするとダムの出番はそれほどなさそうだね。
>>569
効果が認められるといいつつ、どういうパラメータで検証したかは
情報公開してなかったのか。
そりゃ効果があるという結果自体に意味がないわ。
- 576 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 09:52:45 ID:CpNm1XTM0
- >>573
左様です
- 577 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 10:36:21 ID:R6iz2sWx0
- 平取ダムを国交省が自ら止めたな
- 578 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 10:53:23 ID:m5o/7g0X0
- >>575
根拠を説明せず結果の数字だけ主張する。
いつものこと。
スレみてわかるとおりだw
- 579 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 10:58:47 ID:d3Dna+xp0
- ヤンバは建設継続するしかないよ。
ところで、マスゴミがヤンバを報道しなくなったけど
どういう企みがあってのことかな?
- 580 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 10:59:50 ID:89Ej7fDw0
- 間違えた
ヤンバは建設中止するしかないよ。
- 581 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 11:26:24 ID:Gc7Q4lgq0
- 定期的に役人の劣化コピーが出てくるね。
説明会なら2時間言い逃れすれば済むのに、
2chは延々監視して印象操作を繰り返すしかない。
- 582 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 11:36:30 ID:m5o/7g0X0
- >>577
止めたというより、少し減速させただけでしょう。>平取ダム
- 583 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 11:40:57 ID:MWQFwLya0
- 八ッ場ダムで進路中止
- 584 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 11:47:13 ID:HTaPdfro0
- プロ市民は感情と情緒、イデオロギーで物事決めてるから論理的な話し合いは不可能だな
だから科学的知識もないし、技術的な事もチンプンカンプンで学ぶ気もない
ようするに一種のカルト教だろう。行動も思考も同じだし、信者同士の連携も似ているしな
- 585 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 11:58:16 ID:89Ej7fDw0
-
で
今回の台風で
八ッ場ダム中止の影響は出たの?
- 586 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 12:00:59 ID:R6iz2sWx0
- >>582
まあ単なる道路の工事だけど、鳩山への嫌がらせな気もしないでもない
- 587 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 12:10:07 ID:XJNNXVqj0
- >>585
下流に影響が出るかどうかは、もう少し経たないとわからないけど、降水量が
あまり多くなかったから影響はないんじゃないかな。
速度が速かったことが大きいと思うけど「この程度」の台風では影響は無いと
いうことになるのではないかな。
- 588 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 12:53:42 ID:SLNCA8Qe0
- 例えばダムの予定地で流量が200m3/sだったとして100m3/s放流なら
下流の一番危ない所の流量が10000m3/sなら1%流量を減らせる。
大きいダムにとってゲート一つで1000m3/sとかだから100m3/sって数字はどうって事無い。
予定地と下流の流量が分からないと効果は不明。
- 589 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 13:14:55 ID:m5o/7g0X0
- 八ッ場ダム流域は多いところで100mmくらしいか降ってないね。
大雨には大雨だが、大災害になるレベルではない。
下流も100mmくらいで、ダムがあってもなくても変わらないだろう。
利根川の支流の一部で水位が高いが、八ッ場ダムとは無関係の支流域。
- 590 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 13:22:29 ID:0s1bGZyj0
- >589
そうか、、、残念
決定的な結果が出ると期待したのだが、、、
- 591 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 13:25:33 ID:yuLVHFk70
- 今回の台風は待望のキャサリン級だろ?
キャサリンは960pha、最大風速45m
今回過去最大級の台風が高崎直撃でも、かすり傷なし。
さすがダム大国群馬!
- 592 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 13:32:55 ID:gPkfkJMO0
- >>590
冗談でも人の命に関わる被害を「決定的な結果が出る」なんて・・・。
ダムも人の命と生活を守るためのものじゃないのか?
- 593 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 13:34:00 ID:AkqrPyys0
- 治水だと喫緊の問題はゲリラ降雨などで局所的に発生する都市部の
洪水への対処だから、どっちかというと山間部での保持より都市部の
下水処理能力向上とかの方になっちまうよな。
- 594 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 13:54:39 ID:FVXxjVoR0
- 住民の半分は補償金貰って出て行った。
もっと金よこせ、粘れば粘るほど金になる
寄り合いで酒を飲みながら、あそこはいくらここはいくら
俺はこれくらいは貰わんとハンコは付かないの毎日。
まさかの民主党勝利で突然の中止に、補償金を貰い損ねたのが猛反対w
ほどほどにしとけばよかったのにねw
- 595 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 14:17:14 ID:lbBbhF910
- 最大級の台風でも余裕
ダム要らないな
- 596 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 15:24:40 ID:6/8UOGpA0
- 下流の自治体が本当に必要のないダムなのか検証しろって言ってたが
もうその必要はないな。
18号が八ッ場は必要ないって教えてくれたし
- 597 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 15:49:01 ID:0wFa0geB0
- 地元民でも建設中止に賛成が沢山います。
しかし県知事、県議員、町長、町会議員、町の有志が狼煙を上げている現状。
既に立ち退いた人はじめ大きな声で中止賛成と言えない、村八分になる。
- 598 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 16:07:41 ID:Nj0dkjqm0
- 県知事、県議員、町長、町会議員が必要無いの分かってても推進してきたのが一番の責任。
レクサス乗ってる場合じゃない、損害額はお前等で負担しろ。
- 599 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 16:41:36 ID:ejdEJLtq0
- 鳩山不況
- 600 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 17:10:35 ID:sX1NLDGx0
- 利根川流域では、あの程度の台風、屁のようなものです
渡瀬遊水池には水が入ったこともない
- 601 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 18:07:35 ID:0HGB60gKO
- 利根川の氾濫想定地域は今回どうだったの?
教えて現地の人。
- 602 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 18:39:57 ID:QPlwRzNz0
- >>589
時間雨量最大20mmも降っていないぞ
http://www.uryou-gunma.jp/html/index.htm
- 603 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 19:09:20 ID:UmNLhk7b0
- 建設賛成派が今回の台風で洪水起こればよかったという考えがわからない
- 604 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 19:34:16 ID:UAkujYKb0
- おもしれーなw
最強台風で被害がでたら責任取れなんて言ってたアホ共はどこに行ったんだw
大幅増水した(はずのw)吾妻川にでも流れてしまったのかw
可哀想に雨乞いも無駄だったようで
- 605 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 20:05:33 ID:89Ej7fDw0
-
さっきTBSでやってたぞ
ダムができると
サクラマスが川を登れなくなり
産卵場所が無くなるんだと。
絶滅の危機!
有っても無くても変わらんなら
自然を守るべきだろ。
- 606 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 20:21:45 ID:6oEtyjug0
- 自然保護を言うならコンクリートの堤防も目クソ鼻クソ。
人間が安全な所に引っ越すしかない。
- 607 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 20:24:06 ID:DdmYd0Rg0
- 残念ながら堤防はほとんど土です。
- 608 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 20:28:03 ID:IJiwx6d+0
- 八ツ場ダム建設中止の請願不採択 埼玉県議会、民主系会派も反対
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100801000800.html
- 609 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 20:40:23 ID:1sYhJyRW0
- 当初計画の1.5倍の予算使って、
50年かけてダム本体は着工できず、
恐れていた50年に1度のカスリーン級、
いやそれ以上の巨大台風の直撃を受け、
で、結果は?
- 610 :604:2009/10/08(木) 22:15:58 ID:UAkujYKb0
- >>605
ダム中止に賛成なんだが、一つ。
吾妻川って、比較的最近まで草津などの硫黄成分で魚も住めない川だったそうな。
中和工場が出来てやっと魚も住めるようになったんだと。
- 611 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:18:12 ID:QXelFDMv0
- ダム作るとせっかく中和しても魚も住めなくなるぞ
- 612 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:21:44 ID:89Ej7fDw0
-
2000もダムがあるらしいな
今までの
惰性で作ってるだけだろ?
- 613 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:29:33 ID:+XDHvihZ0
- ダムを作っちゃうと折角綺麗な川に魚がいてるのに居なくなっちゃったりするんでしょ??
もったいないよ。多分現状で無理やり巨額の税金投入して作るより、川の綺麗さを(自然の豊かさ)アピールしていったほうがいいと思う。
- 614 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:31:35 ID:a1UWk8Ut0
- 八ツ場ダム、八ツ場ダム、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 615 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:32:18 ID:6oEtyjug0
- >>613
おまいの家の水道水はどこから来てるよ?
- 616 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:38:24 ID:S0Ej+5MS0
- >>615
うちは地下水。新しいダムは要らないね。
- 617 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:42:16 ID:+XDHvihZ0
- >>615
人間によって水量をコントロールされたコンクリート作りのダムです。
すいません。ナマ言いました。
- 618 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 22:44:39 ID:89Ej7fDw0
- >>615
おまいの食べる川魚はどこから来てるよ?
- 619 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 23:06:10 ID:gSDvT+lU0
- うわあ大変!
やんばダムできる前に”最強クラス”の台風が群馬を縦断しちゃったよ〜!
関東はどうなるの?すごい水害になっちゃったんじゃないの?
流された家は何棟?死傷者は?
報道規制でも敷かれて、みんな何も言わないのかな?
教えて、推進派のエロいひと!
- 620 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 23:12:28 ID:8R+u3Yfm0
- ・平取ダム工事の開札を延期 北海道開発局(47News 2009.10.7)
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100701000257.html
・平取ダム、工事用道路の開札延期 (読売新聞 2009.10.7)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20091007-OYT8T00676.htm
・平取ダム取り付け道路の開札延期 (苫小牧民報 2009.10.7)
http://www.tomamin.co.jp/2009t/t09100701.html
・ダムの道路工事を延期【映像あり】 (日テレNEWS24)
http://www.news24.jp/nnn/news8811334.html
・平取ダム、国交省が自主ブレーキ 準備工事入札を延期 (朝日新聞 10.8)
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910070438.html
・平取ダム:開札を当面延期 国交省指示の関連道路工事(毎日新聞 10.8)
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20091008ddlk01010286000c.html
- 621 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 23:16:12 ID:+XDHvihZ0
- >>619
ッチ!! 何か違う理由が必要になっちまったじゃねーか。
要らない必要ないって地球が証明しちまったじゃねーか。
みたいな感じ?
- 622 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 23:26:23 ID:hCF52xGQ0
- >>614
焼肉屋のバイトはキツイ・・まで読んだ
- 623 :川の名無しのように:2009/10/08(木) 23:52:31 ID:J2IuqNwL0
- 今から長野原町民になったら保証金と家貰えるのかな
ほしいな〜(^。^)y
- 624 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 00:06:23 ID:zGabYepd0
- 今回の台風が沖ノ鳥島付近の時は風速60m以上だぞ。
巨大台風の暴風雨や高波、温暖化の海面上昇から守る為にも、ダムにつぎこむエネルギーやコンクリートを、南の孤高の孤島にそそぐべきだ!
- 625 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 01:09:15 ID:nTt4nB490
- >>623
成田を見習って一坪地主とかオススメ
- 626 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 04:49:35 ID:pDj+8nLG0
- 自民党はもう八ツ場ダム作る気無いね。
谷垣は、八ツ場に行っても、手続きだの血祭りだの拙速だの言うばかりで
「作る」って全く言わないし。
それどころか「中止もありうる」とまで言ってるぞ。
一緒に行った国会議員達も、なんにも言わないし。
地元国会議員(小渕)もだんまりだし。
もう中止への流れは止められないのかな、、、
あまりにあっけない幕切れだね。
- 627 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 07:06:47 ID:cdVrmNiW0
- まだ巨大台風とか言ってる奴が居るんだな
勢力が強かっただけで大きさは小型だったのに
- 628 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 08:01:48 ID:qdeZ4Hi10
- 洪水が無くてくやしいのうw
- 629 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 08:04:52 ID:C1F/gvvx0
- 政権交代で鳩山不況になっちゃったけど、
財源ないから大増税するよ、どんな気持ち?
ノ´⌒`ヽ 彡巛ノノ゛;;ミ
γ⌒´ \ r エ__ェ ヾ 金星帰りで金ありまくりの私たちには
// ""´ ⌒\ ) /´  ̄ `ノj` 、 不況なんて関係ないけど
♪ .i / ⌒ ⌒ i )ポッ __ _,, -ー ,, ポッ (_l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ ) 民主円高で職失ってクビ吊る
i (・ )` ´( ・) i,/ ポッ (/ "つ`..,: ポッ i〈●〉` ´〈●〉 i / 民主に投票した馬鹿ってどんな気持ち?
l (__人_). | :/ :::::i:. i (_人__) |
___ \ `|┬| / :i ─::!,, \ |┬| /__
ヽ___ `ー' 、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / `ー' ___/
/ ユキモ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ キム幸丶
/ /  ̄ :|::| ミンス ::::.| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::|投票者::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
- 630 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 08:05:37 ID:U6tZn/Aai
- >>610
本来そこには居なかった生物を増やす事が、生態系の破壊だと言う事に気付いて居ない時点で笑わせてくれる
- 631 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 10:00:30 ID:4Px2+oBn0
- >>627
大きさは小型だったが勢力が強かったとも言えるな
- 632 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 10:33:05 ID:mpu8tbEP0
- >613
そこでお魚のために! と、巨大釣り堀の公共事業を立ち上げるんですよ。
これがナイスな政治屋の行動原理。
- 633 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 11:16:19 ID:cdVrmNiW0
- >>631
夏の台風なんかで偏西風の影響弱くて勢力弱いながらも降水量があるしな
気象庁が直径の大きさ表記やめて勢力だけであらわすから巨大とか情報が流れてるだけなんだが
- 634 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 12:16:40 ID:Q4ByaO5R0
- >>627,633
もう台風がダムの理由にならない事ははっきりしたよな
- 635 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 12:42:19 ID:cdVrmNiW0
- >>634
どうしてもそっちに持って行きたいのは分かるが
今回のような降水量少ない台風を想定してダム建設するわけじゃないんだから
まだまだ議論すべきだろ
- 636 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 12:56:25 ID:/McQa0J20
- >>618
>おまいの食べる川魚はどこから来てるよ?
ダムが出来ると魚の稚魚とかが移動出来なくなって、魚がいなくなるのだそうだ。残念!!
- 637 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 12:59:53 ID:WOXJ4tDT0
- プロ市民は親が残した財産を食い潰してるだけのヤツが多いな
DQNのくせに俺こそ正義だって言ってるんだから社会じゃ通用しないよなw
- 638 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 13:15:24 ID:FMInJ+dhO
- 前彼さん発狂?
143のうち国直轄48事業凍結。
巨大ブーメランを投げたみたいですね
- 639 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 15:23:37 ID:tivWbfQj0
- >>636
魚道
- 640 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 15:47:11 ID:qdeZ4Hi10
- 発狂してるのは自民信者
- 641 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 15:50:16 ID:Xf7YjmhX0
- 「今年度中は」国直轄のダム事業のそれぞれを次の段階に移さない、か。
来年度予算案が出るまで関係者は宙ぶらりんだな。
- 642 :マジ:2009/10/09(金) 15:57:34 ID:jKAnTYjM0
- 建設中止に反対する住民のヒステリックな報道ばかりで、
中止に賛成な意見が全く聞けない。
100%の住民が反対のわけがないと思うのですが、
役所や有力者の意見に反対するとイジメられるんでしょうかね。
それにしても、最近報道がぱったりと無くなった。
- 643 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 17:17:21 ID:riPzIYWH0
- >>635
治水対策で八ッ場ダムを語るなら、既に国交省が言ってるとおり治水対策には有効でない。
治水(河川氾濫)で最も有効な対策は河川の流下能力を高めることに尽きる。
河川の流水断面を大きくすること、つまりは河川改修をして河川幅を広げればよい。
費用対効果の観点からも最良の方策。
- 644 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 17:33:02 ID:Xf7YjmhX0
- >>643
利根川の河道拡張が費用対効果で最良とな。
- 645 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 17:35:17 ID:rpH/MJQZ0
- 河道拡張 用地買収がたいへんです
- 646 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 18:17:56 ID:2nnNU3oq0
- 堤防嵩上方式だと、
工事費が安くて、
土地代が安く、
流下能力も格段に上がる。
- 647 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 18:45:39 ID:deYZHOmM0
- まずは首都移転などして流下人口減らすのが一番だと思うな
土地も値下がりするし、用地買収しやすくなる
それから下流域の河川拡張すればいい
利水治水両面において人口減少させるのが一番だ
- 648 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 18:45:45 ID:xxrXfnPQ0
- >>642
賛成反対の前に正確なデータはどうなんだ?
- 649 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 18:48:33 ID:g0Ng+XQY0
- 温暖化により、今後の台風で恐ろしいのは雨より風だろ風!
役立たないダムより風除けシステム(空気抵抗を減らすもの)をつくるべし
- 650 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 20:23:36 ID:7SJJV6C30
- ここで議論してきた話って地元の人達の間で議論されてきたのだろうか??
- 651 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 20:36:47 ID:86NuPGeC0
- >>647
首都移転にはオレも賛成だわ
もしも大水害とか大地震なんかが来たらヤバイでしょ
- 652 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:09:03 ID:c5o0AuG1O
- 無駄税金もったいない!
だから、めぐまれない俺に寄附してくれ!
- 653 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:13:11 ID:ipaGYs8l0
- う〜ん。
八ッ場中止大賛成派だけど。
日本全国の本体着工前のダムを全て中止?にする?
全国の土建屋に首を吊れってか。
いくら、予算が無いからってやり過ぎと違うか?
土建屋だめなら、重機やらの機械メーカー皆ダメ。
冗談抜きで日本から製造業無くなるぞ。
- 654 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:22:45 ID:9XGtY8vK0
- 48ダム一時凍結、次段階工事に進まず…国交相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091009-OYT1T00533.htm
>◆凍結されるダム事業◆
>【建設中】〈北海道開発局〉幾春別川総合開発、夕張シューパロ、沙流川総合開発、サンル、留萌
>〈東北地整〉津軽、胆沢、森吉山、成瀬、長井〈関東地整〉湯西川、霞ヶ浦導水、八ッ場〈北陸地整〉利賀
>〈中部地整〉新丸山、設楽〈近畿地整〉足羽川、大戸川、大滝、紀の川大堰〈中国地整〉殿、尾原、志津見
>〈四国地整〉中筋川総合開発、山鳥坂〈九州地整〉大分川、嘉瀬川、川辺川、立野、本明川
>〈沖縄総合事務局〉沖縄東部河川総合開発、沖縄北西部河川総合開発〈水資源機構〉思川開発、川上、
>丹生、小石原川、大山、木曽川水系連絡導水路、滝沢
>
>【実施計画調査中】〈東北地整〉鳴瀬川総合開発、鳥海〈関東地整〉荒川上流ダム再開発、吾妻川上流
>総合開発、利根川上流ダム群再編〈中部地整〉上矢作〈九州地整〉筑後川水系ダム群連携、城原川、
>七滝
八ッ場ダムや川辺川ダムはもちろんのこと、
「小沢の地元」ってことで散々こき下ろされてた胆沢ダムもちゃんと入ってるね。
- 655 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:25:30 ID:GqcDYOcq0
- >>653
無くなりはしないと思うが、数は減るだろうね。
話は変わるが50年前に日本は人口増加でやたらと騒がれていた。
で現在は少子高齢化で騒いでいる。
えと少子化になるよう政策とってきたのは日本の脳である国会じゃねぇの?
昔の政策=少子化だろ。成功といっていいんじゃないか^?^
- 656 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:29:33 ID:86NuPGeC0
- >>653
機械メーカーは冗談抜きで介護ロボの開発・生産にシフトするかもね
もちろん土建屋さんは介護サービス業へ…
- 657 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:44:59 ID:FZ0EbqCG0
- こんなダムさっさと止めろよ。どう考えても税金の無駄遣いだろ。
「これまでの苦労はどうなる?」だと?知らねえよ、そんなもんwwwww
どうせ地元民は金が欲しいだけだろうが。
ダムで地域おこし?そんなもんできるわけねーだろ。
あんなクソ田舎がどうなっても、日本全体で考えれば痛くもかゆくもない。
田舎もんは田舎で死んでいけ。
土建屋も潰れろ。町長も落選しろ。議員は後ろ指さされながら生きていけ。
ざまぁwwwwメシウマだよwwww
「洪水が起こったら誰が責任取る?」ってそんな所に住んでるやつの責任だわwww
わざわざ危ない所に住んで、ダムに賛成すれば金もらえると思ってるほうがどうかしてる。
なあ、お前らもそう思うだろ?
- 658 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 21:45:02 ID:HE1IG+gGO
- 穴掘りしか出来ないんだよ
- 659 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 22:01:17 ID:9XGtY8vK0
- >>658
早々と介護に転職した土方出身の先輩が優しく教えてくれるんじゃね?
先輩「お前(介護)初めてか?力抜けよ」
新人「アッー」
ってな感じで。
- 660 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 22:09:44 ID:X27RGyVc0
- ぶっちゃけダムをつくるより
老人による老人の為の老人の新宿を
ここに作ればいいのではないか?
温泉街だし、時代にマッチしているぞ(`・ω・´)
- 661 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 22:32:07 ID:xpHzSWwh0
-
つーか
地元の
ダム反対派に焦点を当てろ
なんで推進派だけがちやほやされるのか?
- 662 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 22:41:01 ID:lrDq2UzYO
- >>661
自民党政権では、推進派が優遇され反対派が迫害を受けて来たから
声を出せないのはある意味当然だと思う
- 663 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 22:42:39 ID:X27RGyVc0
- ダム推進派は地域の自然より、一時の欲に目が眩み魂まで売った。
残念ながら、これが社会の目です。
挙句、それを正当化するために技術の継承・雇用目的等で弱い住民の声を圧力と甘い言葉で潰し
ムリヤリ私欲の為に利用してきた。金の亡者に仕立て上げてしまったのは
自民党政権・地元の権力者達だというのに、全ての責任を現政権である民主党に擦りつけようとしようとしている。
何度でも言ってやろう。 このダムはカスリーン級の台風を防ぐために建設が開始された。
だが、2年前の福田政権時代にカスリーン級の台風を防げないという事実が判明した。
にもかかわらず、その後も進めてきた自民党は狂っていませんか。
意味のない公共事業でも意味のある公共事業でも影響力凄いのですよ。一番いい方向が今までの公共事業なのですか。
よりよい方向へ、導き転換するのが行政本来の仕事だと思いませんか。
にも拘わらずカスリーン級の台風を防げないと意味ないと判明した後で、長野原町の町民・国民に説明せず、
ダム計画続行した麻生元総理時代の自民党(責任政党)・地元の権力者は何なのですか。何時方向転換したのですか?
このダムを雇用目的のみで作ってもカスリーン級の台風を防げないじゃ、本末転倒ですが。これ無責任と言いませんかね?
こんなダムでも完成してしまった場合、維持するのは税金であり意味もないダムでも維持するのは毎年10億円だそうです。
それからダムが完成すると魚の産卵を妨げ漁業まで影響出ちゃうそうなのですが、漁業補償(新たな税金)で乗り切る気ですか?
莫迦げていると思いませんか。幸いまだダム本体は工事していません。
時間がかかりますが、まだ元の町に戻せます、当然国の方針が変わったのだから補償もでます。
しかし、ダムが完成してからでは、もう戻れません。
ダム計画中止に納得できない住民は地元に対する愛着よりも、迷える金の猛獣なのでしょうか。
せっかくダム計画が中止になっても、ダム推進派が残っては地元を守ってきた住民にとって
邪魔の存在でしかありません。 今後も待っているのはいざこざの日々でしょう。
それから、議員やレクサス町長はダム続行にしろ、中止にしろ話し合いすべきだったのでは? 。
ダムがないと生活成り立たないと議員が訴える必要もないのですよ。
貴方達は町民の生活を考え、一番よい解決策を模索し実行していくのが、議員や町長本来の仕事です。
傷心に浸るのは勝手ですが、仕事である話し合いを拒否しては駄目です。
まだまだ金が欲しいなら欲しいと本音を言えばいいじゃないですか。
街を守りたいなら街を守りたいと本音を言えばいいじゃないですか。
仕事をお金儲けだけに使う役人は消えてほしいですね〜。
地元に愛着が無くなった迷える金の猛獣さんは、ワイハにでも引っ越しをお勧めします。
- 664 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 22:57:23 ID:gufejeEX0
- 土建屋は海外目指せ
日本に仕事は無い
技術はあるんだから日本の穴掘りに精を出すな
- 665 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:00:18 ID:X27RGyVc0
- >>664
地元あっての土建屋の身体なんだが。
海外行っても同じ活躍?
無理だね。
- 666 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:01:16 ID:xpHzSWwh0
-
で
ムダ排除で浮かした金は何に使うのよ?
使わなきゃ意味無いぞ
- 667 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:06:24 ID:gDdVDwkt0
- 週刊誌【週刊ポスト】10月23日号(最新号)
⇒本誌完全独走スクープ[第2弾]<八ッ場ダム中止問題>国交省のお役人「高級車でカラオケ」天国を暴く−血税の4600億円の浪費明細
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanpost.html
- 668 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:24:24 ID:Guok/hNF0
- >>654
たんざわはもう利権を絞り尽くした後。しかも一時凍結なので中止じゃない。
それよりも問題なのは
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091009-OYT1T00533.htm
一方、自治体が主体となって事業を行い、国が補助金を出す87のダム事業について、前原国交相は「知事の判断を尊重する」と述べ、国のほうから凍結は求めない方針を示した。
岩手の残り3ダムは小沢の子飼い県知事と民主党県議会のやりたい放題。
結局、ダムへの反対姿勢って奴は川辺川と八ッ場ダムだけを目玉にした宣伝用でした。
本音は地元の土建利権継続。
- 669 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:31:05 ID:Guok/hNF0
- 八ッ場ダム
ダムは絶対駄目!国民との約束!周辺都知事が抵抗しようとも絶対ダムは中止!
継続よりも費用がかかろうとも中止!
簗川ダム
知事の判断が大切。国からは凍結すらも求めません。場合によっては補助金の額をいじる程度。
治水に関係なく、平成74年から利水開始、小沢の口利き問題もあった簗川ダムはとても大切です。
- 670 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:33:08 ID:xpHzSWwh0
-
どういう事なんだ?
みんなダム反対かと思ったら
太田総理の番組で
ダム推進派64%とは?
- 671 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:41:51 ID:Guok/hNF0
- http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090925_16
民主党県政と小沢の子分知事のダム継続宣言→今回の前原による継続承認宣言
http://www4.ocn.ne.jp/~jcp-shin/hotnews120.htm
民主党県政の14年が示すもの自民党政治を変えるどころかさらに悪くなったのが実態
http://ise.nahan.jp/kikou/2002/inoie01.pdf
内容無茶苦茶な簗川ダム事業計画
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/event/trial/268162/
西松建設と小沢秘書、小沢の金蔓簗川ダムとの関係についての裁判証言
業者選定の権利は県側にある。
- 672 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:42:28 ID:UZuEHXNZ0
- >>670
あのヤラセ番組に出ている関係者と、日本の総人口は同じだと思うのか?
- 673 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:42:31 ID:cnJxNoGv0
- マイナー誌から徐々にダム批判が広がってきてるな。
日刊ゲンダイ
夕刊フジ
週刊ポスト
週刊現代
週刊朝日
サンデー毎日
いずれも官僚の天下りや推進派の数字のデタラメさを指摘している。
主要全国紙や民放はまだ様子見だけど、来週あたりから徐々に住民の苦悩
に同情するスタンスからからダム批判の論調に方向転換する方針だとさ。
- 674 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:43:08 ID:Guok/hNF0
- >>670
全部のダム反対とか頭がおかしいだけ。条件次第って事だろ。
川辺川ならダム中止賛成が多いだろうが、八ッ場ダムは民主党出身埼玉県知事すらも
事業継続を要望してる有様。
- 675 :川の名無しのように:2009/10/09(金) 23:45:12 ID:Guok/hNF0
- >>673
ダムの建築は7割で堤防本体に取り掛かるから別に間違ってない。
間違ってるのは反対派がダムと関係ない鉄道・道路の完成度で70%じゃないと言ってる所。
あれはそもそもダムと関係なく事業が継続されるから今回議論にもなってない。
- 676 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 02:02:07 ID:g/O8NE8W0
- 建設業界はだいたい自民党支持だから民主党が意図的に兵糧攻めにしている
部分もあるな。いったんすべて凍結して、民主党支援を約束したところから
公共工事を再開するかもしれない。
自民党も似たようなことはやってきたからそれを非難することはできないけど。
- 677 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 02:05:14 ID:nj4uPLOX0
- 森吉山ダムはもう出来上がっちゃってるんだけど…。
発電用の給水塔造れば完成だってのに…。中止しちゃうのか・・・。
つーかこのダムが出来てればH19の洪水は防げたといわれているのに。
中止するのは無駄なダムだけじゃないのか…。
- 678 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 02:07:29 ID:nj4uPLOX0
- >>669
つーか、梁川ダムについては付け替え道にちゃんと予算が付けられてこなかった
せいで工事が遅れに遅れて本体に着手できない状態なんだが。
まぁ、梁川ダムが要らないダムってのは同意だけど。
- 679 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 03:13:54 ID:HA97FKHj0
- 建設反対派は爆笑のバラエティには出て
大臣との話し合いには出ないのおかしいだろ
- 680 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 04:06:08 ID:e+C3eVfD0
- >>676
するかも知れないじゃなくて実際に岩手ではダム推進を民主党県議会と
民主党の小沢の直参知事が確認して発表してる。そして前原は完成寸前の
丹沢を一時的に止めただけで精査されたら内容がヤバイ残り3ダムは
一切口出ししないと言ってる。入札を一度止めて利権を整理してから
土建屋の最選択でもやるつもりとしか思えない内容に仕上がってる。
- 681 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 05:06:33 ID:Y1lTcRjS0
- 昨日の爆笑のテレビ見たけど
結局はダムに代わるものを何か考えろって事だろ?
村が衰退しない人を呼ぶ何かを考えろって言いたいわけだ
そんなのおまえら村人が考えろよ
ダムが中止になると人が来ないみたいな言い方してるが、
あんな僻地、ダムの話がなくても今頃は普通に過疎ってたろ
- 682 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 05:09:24 ID:Y1lTcRjS0
- どうしてもダム作りたいなら作ればいいさ
でも当初予算の2100億円は使いきってすでに4600億円になってるわけだ
これをポンと群馬県に渡しちまえ
地方分権なんだから最初に予算を組んだらあとは予算ごと地方に渡せ
それで完成しないのは地方の責任だ
それでいいだろ
- 683 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 05:19:27 ID:Y1lTcRjS0
- 国として災害対策の基準を作れよ
ヤンバは50年以上災害がないわけだ
50年に一度の災害なら被害があっても仕方ないと判断するのか、
それが100年なのか10年なのか
その基準をハッキリさせるべきなんだよ
費用対効果も考えるべきだ
100年に一度あるかないかの災害のために税金を使いまくるのか、
それともその金を他に使うかって話だ
今は経済対策や雇用対策に使う方が有意義なんじゃないのか?
- 684 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 06:24:15 ID:/Flu3/Om0
- −TV番組のお知らせ−
今日10日(土)午後10時からのNHK総合TV「追跡!AtoZ」
「八ッ場ダム 解決の糸口はあるのか?」
■鳩山新政権が掲げる「大型公共事業の全面的見直し」。その試金石と言われているのが、群馬県で建設が進められている「八ツ場ダム」である。
総工費およそ4600億円、計画から50年以上経た現在でも完成していない「八ツ場ダム」について、前原国土交通大臣は「時代が変わり、社会環境が変わったら、やめるべき公共事業はある」として、建設中止を明言している。
八ツ場ダムの建設予定地である群馬県長野原町では、計画が持ち上がった当初、激しい反対運動が繰り広げられてきた。その後、町は賛成派・反対派に分かれて対立し、地域の絆は失われていった。
ほとんどの住民がダム建設を容認したのは、平成に入ってからだった。そしていま、政権交代によりダム建設中止が打ち出されたことに対し、住民たちの間からは、「またもや国に翻弄されるのか」という、強い怒りや不安の声が高まっている。
また、八ツ場ダムの建設中止を巡っては、治水・利水のために長年にわたって多額の負担をしてきた流域の自治体からも反対の声が上がっている。
ダム建設中止の是非をどう考えればよいのか。国は、住民の痛みにどう向き合うべきなのか、鎌田靖キャスターが追跡する。
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/next.html
- 685 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 06:46:11 ID:e+C3eVfD0
- >>683
ヤンバ自体の水害じゃなくてヤンバの下流の吾妻川流域の話なんだが。
- 686 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 06:47:59 ID:S6dqeODx0
- 浅間山の噴火を心配しろ
- 687 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 07:44:59 ID:xbBJ7xCz0
-
国の方針で「止める。」と言ったら止めるんです。!
先に「前原国交相」が地元に「視察&住民対話」に
赴いた時に なぜダム推進住民が門前払いをしたのか?
推進派の言う「ダム中止ありきでは会わない!!」なんて
住民の勝手なエゴに過ぎない。
今は一昔前のように「ごね得」で補償金が吊り上がる
時代ではない。
既に計画から半世紀も経過して、ダムが完成もしてないのは
ダム関連公共事業に対して、八ッ場住民の積極的な協力が
無かったからであり、ダラダラと「牛のよだれ」の如く
血税を垂れ流し 引きずったのは、住民の「自己責任」である。
先の「「自分に都合の悪い事」には会わない。という
八ッ場の姑息な住民の民度」が全てを物語っている。
- 688 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 08:04:10 ID:z+FqtuaPO
- 【食べ物】「女性が性行為の直前にキムチを食べると、100%の確率で避妊できる」女子高生殺到で売り切れ続出★12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1253241889/
- 689 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 08:13:03 ID:+x7NmGNz0
-
今朝NHKで
故郷が守られるのに中止に反対する理由は何でしょうと
住民のレポートやってたぞ。
残れるにしても
建物が古いから
建て替えないと駄目みたいだな。
もう移転して新居の方がいいって感じなんだろう。
- 690 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 08:51:31 ID:/Flu3/Om0
- 【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(230)
八ツ場(やんば)ダム建設中止については前原誠司国交相が功を急ぎすぎている、まず中止ありきというのも如何(いかが)なものかと思っていた。
が、そんな認識を改めさせてくれたのが『週刊朝日』(10月16日号)、保坂展人(のぶと)さん(社民党前衆院議員)のリポート「八ツ場ダムの隠された真実」。新聞報道だけではわからない複雑な事情を解き明かしている。
まず、「工事の7割はすんでいて、あと3割の予算投入でダムは完成する。中止はかえって税金のムダ遣い」というのは〈ダム官僚の詐術〉だと指摘。
〈実は、「7割」というのは事業予算に対する「進捗率」に過ぎず、単に予算の7割を使っただけ〉
あと1380億円でダムが完成するというのもウソで〈将来にわたる利息を計算に入れると8800億円という公金が費やされる途方もない規模となる〉。
それより何より〈実は、何事も、もっともらしく説明する技術にたけているダム官僚が黙り込んでしまう“タブー”〉があるという。
タブーとは何か?
〈ズバリ、浅間山や草津白根山という活火山の存在〉。1783(天明3)年の浅間山大噴火のことを書いた報告書にこうある。〈火口から20キロ離れた八ツ場に、泥流は高さ50メートル、時速72キロの速さで押し寄せてきた〉
詳細はぜひこのリポートをお読みいただきたい。(『WiLL』編集長)
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/091010/bks0910100831006-n1.htm
週刊誌【週刊朝日】10月16日号(今週号)
⇒怒りの徹底追及:八ッ場ダムの隠された真実−社民党・保坂展人議員が現場を歩く「国交省の数字はウソだらけだ!」
■鳩山新政権の公共事業見直しで注目を集めている「八ッ場ダム」建設中止問題。「国会の質問王」の異名をとる保坂展人議員が自民党ダム官僚達が行ってきた巧妙な仕掛けを暴露。
これを読む限り、ダム官僚は自分達の都合のいいように地元住民を利用してきたとしか思えませんね!
⇒群馬県長野原町・高山欣也町長が怒りの激白「ダム建設に賛成の人はいない。でも中止には代替案がない…」
http://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20091016.jpg
- 691 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 09:09:43 ID:Y1lTcRjS0
- >泥流は高さ50メートル、時速72キロの速さで押し寄せてきた
これダムで防げるの?
ダム決壊しちゃいそう
- 692 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 09:11:46 ID:C/5pMUSc0
- 絶対にムリw
- 693 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 09:56:22 ID:nM/A83550
- 自然を守ることに反対している住民は補償金目当てでしょう
自然を守ることに反対している住民は補償金目当てでしょう
- 694 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 10:16:31 ID:5pLcy1410
- バブル期のリゾート法や、ゴルフ場もしっかり総括しような。
- 695 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 11:06:12 ID:2thF+Kol0
- >>690
つまり、200年に1度の水害を防ぐ事はできるけど、
300年に1度の噴火で壊れちゃうって事ですか?
- 696 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 11:28:50 ID:0HhC48w30
- 「集団ストーカー」レポート その6
〜 隠れプロ市民、集団ストーカー実行グループの構成、そして監視密告社会 〜
http://antigangstalking.join-us.jp/HtmlReport/AGSASReport06.htm
2. 隠れプロ市民
日本において、俗に言います「プロ市民」とは、「主義」「主張」を持った市民運動家であり、その資金源(
黒幕)を主に、反権力、反日勢力においている人々のことであり、その思想を広めるために、一般市民レベルに
溶け込んで活動を行っている人々です。もちろん、「主義」「主張」が隠れ蓑である場合もあるでしょう。インタ
ーネットで調べようと思えば、こういった情報も得られるのですが、情報を得られない人にとっては、「まるで映画
の世界だね」の話なのです。「確かに変なことに口うるさい人はいるね」「あの人はなんかの政治活動している人か
もね」とは思っても、「まあ、いいか?」なのでしょう。この、情報が得られるかどうかという情報格差(「デジタル
ディバイド」と呼ばれます)によって、「プロ市民」という言葉、さらには、その政治活動人脈が存在すると言う現実に
全く気がつかない、全く信じられない、という人々は多いでしょう。それに追い討ちをかけているのが、主要なマスメディア
が報道しない、という事実です。こういったことをマスメディアが報道しないのは、「こういった事実が無いから」ではなく、
「報道してはやばいから」「マスメディア内部でさえマインドコントロールされているから」です。普通の生活をしている方
からすれば信じられないかもしれませんが、日本の主要なマスメディアは、「圧力に屈したメディア」であったり、実は「事実
の確認をしていない人々」であったり、「触らぬ神に祟りなしの姿勢」であったりすることがわかってきます。彼らが勇敢に
突進していくのは、台風中継の時くらいではないか、と思える状態です。信じられない方は、早速インターネットで調べてみましょう。
- 697 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 11:32:54 ID:+x7NmGNz0
-
アンケートで
まだダム中止はやめるべきが64%もいるからね。
難しいが
前原人気で何とか
「すごすぎる。しびれた」…橋下知事が前原国交大臣を絶賛
前原国土交通相が、国が実施する事業の一部費用を負担する国直轄事業負担金のうち、
維持管理費の廃止方針を表明したことについて、
同負担金廃止を訴えてきた大阪府の橋下徹知事は9日、
府庁で報道陣に対し「何十年も動かなかったことが前原大臣の一声で動き出した。
感動を通り越してすごすぎる」と評価した。
また、前原国交相が、国のダム事業の多くを一時凍結する一方で、
道府県が実施するダム事業に関しては各知事の判断を尊重するとしたことについても、
「しびれました。有権者は前原大臣にどんどんついていくのでは」と歓迎した。
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20091010-OYO8T00294.htm?from=tokusyu
- 698 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 11:47:39 ID:0HhC48w30
- 何十年も動かなかったって橋下はまだ任期1年くらいだろw お調子者過ぎるなw
- 699 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 12:02:50 ID:405Kdtg90
- >656
本当はそれを東西冷戦が終わって経済ブロック化に進み始めた20年前から
少しずつやっていなければいけなかったんだよね。
で、実際に2000年頃の介護保険を導入した際に進めようとしたんだけど、
小泉・竹中のおバカコンビ時代に介護事業費を削り療養病床廃止とか
連発して企業の介護事業からの締め出しをやった。介護保険が始まった
時に事業転換で土木から移ろうとしていたところはこれでかなりが
撤退したり廃業に追い込まれた。
梯子をかけて追い立てておいて、頑張ろうとした業者から梯子を外して
事業成績が悪いのは自己責任、成績が良いのは悪どい事をやっているからだ
だもんねぇ。
> 機械メーカーは冗談抜きで介護ロボの開発・生産にシフトするかもね
> もちろん土建屋さんは介護サービス業へ…
問題は転換するだけの体力が残っているかどうかだなぁ。
- 700 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 12:35:34 ID:+x7NmGNz0
-
八ツ場ダム中止 反対63% 賛成37%
http://www.ntv.co.jp/souri/manifesto/main.html
- 701 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 13:50:02 ID:H4I5T+I+0
- 税金でダムを作るな。
国土交通省の建設70%完成はまったくの嘘
そんなにダム建設したいなら、長野原町と群馬県で建設しろ。
- 702 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 13:51:40 ID:+x7NmGNz0
-
つーか
俺の金で住民補償するわけ?
- 703 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 14:08:02 ID:1PXMpF9IO
- 八ッ場ガム
- 704 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 15:28:59 ID:BlvNjlNQ0
- よくわからんけど、ダム中止して住人一人に1億円払います。
こんな条件なら、ダム作った方が良いと思うに決まってるじゃん。
住人の住居保障程度に現在着工済みの付け替え道路等は完成させるに
替えれば、数字は変わるだろ。
個人に保証金1億なんて条件時他が詐欺みたいのものだ。
- 705 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 16:16:10 ID:i7yBuepj0
- 週刊ポスト10/23号
やんば館
ダム推進のために約2億円の税金を投じて建設され10年前にオープン。
しかし、ダム完成と共に沈み、新ダム湖の湖畔に移転される計画。
解体・移転にかかる経費も数億円と見積もられている。
わざわざ水没予定地にハコモノを造り、それを次は血税を使って
移転する計画。
- 706 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 16:17:06 ID:i7yBuepj0
- 週刊ポスト10/23号
国交省八ツ場ダム工事事務所には18台の公用車がある。
車種は所長車のクラウン・マイルドハイブリッド(購入金額約377万円)をはじめ、
6台のエスティマ・ハイブリッド(約407万円)、2台のハリアー・ハイブリッド(約407万円)など
高級車が目立ち、購入総額は約4700万円。
購入日と金額を調べると八ツ場ダムの総事業費は当初2110億円だったが、
2004年に計画見直しが行われて4600億円に倍増。同事務所では計画見直し以前は
テリオス(約140万円、2台所有)、ウイングロード(約159万円、2台所有)など
1台100万円台の車を買っていた。予算倍増後は1台400万円以上の高級車ばかり調達。
しかも役人自ら公用車を運転せず、国交省の天下り会社「日本総合サービス」などから
運転手が派遣される。同事務所の支払額は年間7813万円(2006年度)。
もちろんこれもダム建設費。そしてゴルフや地元の祭り、宴会・カラオケに公用車を乗り回し。
- 707 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 16:17:48 ID:i7yBuepj0
- 週刊ポスト10/23号
国交省公表の八ツ場ダムの総事業費4600億円とは国の治水特別会計から
支出される金額しか計算されていない。実はその他に水源地域整備計画として
国の一般会計や道路特定財源などから997億円の公共事業予算が組まれ、
これまでに521億円投入。それがハコモノ公共事業へ。
計画では長野原町は公共住宅50戸、小学校グランドの照明施設、
保育所・児童遊園、老人福祉センター、コミュニティ消防センター4ヶ所、
農産物集荷場など建設。その他、町民広場、スポーツ公園、温泉公園2ヶ所など整備。
人口6400人の町に公共事業が次々投入される。
- 708 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 16:49:23 ID:psExEQdf0
- 他のダムもこういうの探し出して欲しい
八ッ場しか調べないのかな
- 709 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 17:02:11 ID:/SUD6UEw0
- >>707
最後の4行はおかしいだろ。
人口6400人の町には公共物を作るなど金の無駄、住民はどこかへ引っ越すなどして霧散しろ、と言ってるようなもんじゃないか。
- 710 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 17:19:12 ID:S6dqeODx0
- >人口6400人の町には公共物を作るなど金の無駄、
人口に比べて作りすぎなんだよ
- 711 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 17:58:25 ID:mBzxgMQO0
- >>691
やっぱりそうか。天明の大噴火で火口から鬼押出しを経て吾妻川に
大量の火砕流が流れ出し利根川まで流れたそうだから。
そんな所にダムを作ったらダムは決壊し二次被害を更に増すと思う。
少なくとも今回のダム建設にはそれを防ぐという名目は見当たらない。
- 712 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 18:21:15 ID:CmUkvcJI0
- 欧米の左翼:MSF(国境なき医師団)、ICBL(地雷禁止国際運動)
日本の左翼:NAM(笑)、ピースボート(笑)
- 713 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 18:25:50 ID:/SUD6UEw0
- >>710
移転させておいてそれはないだろ
- 714 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 18:30:14 ID:Y1lTcRjS0
- >>713
限度がある
- 715 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 18:33:27 ID:CmUkvcJI0
- 欧米の左翼:ダークな部分も大きいが、一応弱者市民を守るし、左翼市民が社会に貢献してる。そして左翼同士が衝突することも多々ある
日本の左翼:カルト、オナニー、そして糞。市民を不平等から守るどころか搾取工作機関=プロ市民と化してる、そしてマスコミという巨大左翼本山が指揮。(日本の左翼は団結してるので左翼同士がぶつかると言う事はない)
- 716 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 18:46:39 ID:cpnstCln0
- 521億円÷6400人=814万円
維持費を入れたら1000万円は固いな
お役人様の箱物好きも困ったもんだ
- 717 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 18:52:56 ID:CmUkvcJI0
- 欧米の左翼:抽象的な理念・価値から、具体的な政策論争へ発展する。
日本の左翼:個人崇拝。「●●先生のおっしゃることだから、間違いはない」。
- 718 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 20:05:31 ID:7P0vhg340
- いまどきダム湖が観光資源になるはずもないと思います。
水没する予定だった場所を再び住めるように法整備し、
田舎暮らしにあこがれる都会人などにも解放して、
キレイに舗装された道路などの一部も活用すれば、
もともとの山紫水明が本当の観光資源になるかも知れませんね。
- 719 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 20:43:50 ID:+x7NmGNz0
-
推進する理由が良くわからんのだ。
誰か詳しく。
地元は移転する必要がなくなり
もとの地で生活出来るのだから
万々歳ではないのか?
- 720 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 21:09:11 ID:PoILvfPN0
- 元の場所が見捨てられた地だから誰も喜ばない
- 721 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 21:10:01 ID:CmUkvcJI0
- 欧米の左翼:あなたの意見は私の意見と違う。しかし、私は、そのようにあなたが自由に発言できる権利を全力で守る。
日本の左翼:あなたの意見は私の意見とは違う。よってあなたは軍国主義復活を目論む右翼であり、アジアの敵である。
中国と韓国に謝るべきだ。
- 722 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 21:14:02 ID:A+mJRYmR0
- 八ツ場ガムも八ツ場ダムも、カスリーン台風級の災害を防ぐために建設開始されました。
でも、2年前の福田内閣時代に、このダムでは防げないと分かってしまいました。
その後、この事実を長野原町の人や国民に説明せず工事続行しちゃったけど
責任政党の自民党を引っ張った麻生さんに責任求めては駄目だよ。困っちゃうから、絶対秘密ですよ?
それと4600億円と言うのは、あくまでダムと周辺の工事費だけであります。
ダム完成後 酸水 の水が飲めるようにかかるシステムの製作費・維持費用は含まれておりませんし
維持費・ダムがあることで長野原町に支払う税・環境維持費等は一切含まれておりません。
役人さんのシナリオ通りにダム工事が進み完成しても、4600億だけではダムの水は飲めません。
一般人が、この水をそのまま飲んだら病院行きなのです。
____
/ \
/ _, ,_ \ そうそう。レクサス町長やダム推進派の人々は、勇者さん達だから酸性のまま水を飲めるらしいけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 一般人さんは病院行き確実・・・残念ながら勇者さん以外は、酸性を中性に変えないと飲めないんだお。
\ `ー‐′ /
r、 r、/ ヘ ということは、ダム工事の総事業費である4600億とは別に、中和費とその中和維持費も必要になるわけお。
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | | つまり、中止より続行した方が安いというダム推進派の声はダム工事だけの話であり、飲み水までの話じゃないお。
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. | よって人の話は最後まで聞き、その意味を理解し、また考える習慣を身につけるべきだお
- 723 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 21:20:41 ID:CmUkvcJI0
- 欧米の左翼:革命のため銃を取ること→国防、欧州同盟軍
日本の左翼:革命のため銃を取ること→過激派、憲法9条守護で判断停止
欧米の左翼:体制批判→ソ連や東欧諸国にも向かう
日本の左翼:体制批判→アメリカにしか向かわず、ひたすら中国万歳、北朝鮮と友好
西ドイツの保守:特定の政党支持、国家支持、容イスラエル(反ナチ)
西ドイツの革新:特定の政党支持、国家支持、反イスラエル(反ナチ)
日本の革新:反国家、反政党、容中国(反大日本帝国)
- 724 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:01:27 ID:+x7NmGNz0
-
前原
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
NHK
- 725 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:02:29 ID:+x7NmGNz0
-
全国から批判が殺到だって
地元には深い孤立感
NHK
- 726 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:10:20 ID:+x7NmGNz0
- NHKも
ダム反対派を出さない
偏向報道か?
- 727 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:14:36 ID:PoILvfPN0
- >>726
だからそんな居るわけないだろ
昔居た反対派活動家みたいのは全員でてったし
お前らが想像してるような状況ではないぞ
- 728 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:15:28 ID:+x7NmGNz0
- >>727
なぜ出る羽目になったか
調べる必要があるな
- 729 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:19:48 ID:PoILvfPN0
- >>728
そりゃあ地元でしか出来ないような仕事についてないからだろ
金さえ出ちゃえばよかった連中だろ
お前の期待してるような状況じゃないぞ
- 730 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:22:18 ID:+x7NmGNz0
- >>729
そのダム反対住民も出さないと
NHKは偏向報道になる
- 731 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:26:40 ID:PoILvfPN0
- >>730
活動家みたいに反対してる奴は居ないって
なんとなく反対してる奴も少数
殆ど賛成派、強行的なのは確かに少ないかもしれないけどな
- 732 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:27:00 ID:CmUkvcJI0
- >>730
プロ市民ってのは本当に馬鹿しか居ないんだな。ダム造るような山の中なんぞ農業と林業くらいしか産業がないだろうがよ
ヤツバはたまたま温泉が出てたんで観光で栄えていた。それも昔の話で温泉とかどこも廃れてるから高値で売れるなら
とっとと引っ越すか、仕事替えするんだよ。馬鹿左翼はヒキコモリばかりだから世間を本当に知らないんだからな
- 733 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:34:09 ID:+x7NmGNz0
- >>731
ん
なこたーない
- 734 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:35:40 ID:CmUkvcJI0
- 欧米の左翼:政府のやり方に反対する場合は、できる限り、具体的対案を提示することに努める。
日本の左翼:はなっから具体的対案を提示しようとは考えないし、低IQゆえにそうした能力を持ち合わせていない。
「政府のやり方に反対するカッコイイボク」に自己満足するのが目的。
- 735 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:37:42 ID:+x7NmGNz0
- >>732
は?
日本語ぐらい勉強しようぜ
- 736 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:37:54 ID:CmUkvcJI0
- 欧米の左翼:論理
日本の左翼:情緒
- 737 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:41:48 ID:CmUkvcJI0
- 【岩手】胆沢ダム当面継続 達増拓也知事「当然のこと」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255168337/
小沢ダムは当然推進。ヤツバは住民攻撃
- 738 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:42:44 ID:PoILvfPN0
- >>733
お前は一回も地元に言った事無いだろ
- 739 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:44:24 ID:CmUkvcJI0
- 小沢ダムは当然推進。ヤツバは住民攻撃
日本の左翼は糞しかいない
- 740 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:46:14 ID:CmUkvcJI0
- 西松建設ダム
津軽、森吉山ダム、鳥海ダム、胆沢ダム、長井ダム、田川ダム
どこもストップした形跡さえないな。日本の左翼ってのは糞以下だな
- 741 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:49:31 ID:CmUkvcJI0
- ヤツバだけ住民攻撃。ガチで日本の左翼の糞っぷりがよく分かる
- 742 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:50:37 ID:NS8kWqAk0
- 住民の反対の理由こそよくわからん
国に翻弄されただけでは弱いだろ
最初から中止ありきでは
話せない・・・
計画続行なら話す必要もないだろ
金もらってるってゲロッちゃえよ
- 743 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:50:54 ID:+x7NmGNz0
- >>738
行ったことあるよ。
「ゆうあい」という小さいホテルがあった。
- 744 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:51:38 ID:CmUkvcJI0
- なにこの腐った国
- 745 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:57:33 ID:5riTZG8QO
- 昔の人はね、国に翻弄されて戦死して行ったんだよ。
で、八ツ場の住民の誰が討ち死にしたの?
国も補償してくれるっと言ってんだろ。まだまだ
もっともっと上乗せして欲しいのか?往生際が
悪すぎるよ。なんなら北方四島をロシアから
取り戻して来い!
- 746 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 22:59:38 ID:nj4uPLOX0
- >>740
森吉山も長井もどっちもほとんど完成してんのに凍結されてんじゃん。
キチガイか?ついでに言うと胆沢ダムは西松取れてねぇよ。大成かどっか
のはずだけど。
- 747 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:00:24 ID:de1CSgVU0
- 決まってる保証金を保障してやればいいんでない?
今更町民も引くに引けないみたいだしね
もう密約しかねえよw
- 748 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:01:22 ID:CmUkvcJI0
- 民意だからガタガタ言うなよ
支持率80%だしなw
ダム建設に反対すると民意だと抗議のメール送られるぞw
- 749 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:03:06 ID:CmUkvcJI0
- ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i,
.`、||i |i i l|,
..',||i }i | ;,〃,,
.}.|||| | ! l-'~、ミ
. / \
/ Z-666 .|
../ | 、__人_从_人__/し、_人_入
| .) ( .| 、_) ゼニだゼニ!!ゼニを持ってこーい!!
.|.-=・‐. ‐=・=- /⌒i _) 手ぶらで陳情なんかくるんじゃねぇーっ!!
.| 'ー .ノ 'ー-‐' ).| 、_) ゼニ出さなきゃ全部中止だーっ!!
| ノ(、_,、_)\ ノ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
|. ___ \ |_
.| くェェュュゝ /|:_
ヽ ー--‐ //::=三=-;;;;;;;;;'' :::::::::::
,,,,-‐‐''''''} ̄~フ\___ / /:::::::::::::::''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | -',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
・私腹を肥やす政治屋の互助会・民主党のヤミ将軍ジード小沢
岩手県は57ものダムがあり、その上で4つもの建設予定・建設中のダムが有る!
岩手県ダム一覧表より
http://www.pref.iwate.jp/~hp0605/hp0605/mizuumi/damdb/index.htm
- 750 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:04:20 ID:z4z/HhUC0
- 八ッ場ダム建設中止に反対した住人達を非国民呼ばわりしたクソカスどもはちゃんと岩手に抗議メール送れよ
- 751 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:05:14 ID:G6r7iRMD0
- 国庫の使い道の是非が論点です。
挙国一致、左右は関係ないす。
- 752 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:07:28 ID:CmUkvcJI0
- ヤツバより価値のない小沢ダムとか有りえないだろうがよ
プロ市民はどこまで腐ってるんだ?
ちゃんと抗議しろよな。糞ミンスってなw
- 753 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:09:29 ID:NS8kWqAk0
- 中止することによってどういう損害が
住民に及ぶとかはっきりしてないけどな
住民の反対理由がぼやけてる
自分たちはなにか隠してるって言ってるようなもんだ
- 754 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:10:31 ID:CmUkvcJI0
- 自民の息の掛かったダムは停止なwwwww
長井ダム
http://www.nilim.go.jp/lab/fdg/images/dayori/02th/02nagai071108_01.jpg
http://www.nilim.go.jp/lab/fdg/images/dayori/02th/02nagai071108_02.jpg
留山川ダムは補助金停止な。
http://img02.carview.co.jp/minkara/spot/000/000/414/536/414536/414536.jpg
大滝ダムも停止な。
http://www.kumagaigumi.co.jp/tech/works/conservation/imges/con01_2.jpg
逆らったやつはみんな停止なwwwwwwwwwwwww
- 755 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:12:44 ID:CmUkvcJI0
- >>750
プロ市民の代表的な標的だったからだよ
成田とか釜が崎とかとおんなじような感じ
左翼活動のメッカとでも言おうか
- 756 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:14:00 ID:Jaa1KZ1Z0
- ネトウヨが必死すぎて笑えるw
- 757 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:14:24 ID:q2XosLqbO
- http://yamba-net.org/modules/problem/index.php?content_id=22
- 758 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:16:39 ID:CmUkvcJI0
- 汚沢帝国岩手か。
盛岡には、昔からわんこ蕎麦という名物があるのに、いつの間にか、盛岡冷麺に取って代わっていて驚いた。
冷麺と言えばキムチの国の食べ物だもんな、合点がいったよ。
- 759 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:21:34 ID:St3tBXbd0
- 民主党工作員がわんさかだなw
- 760 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:21:48 ID:CmUkvcJI0
- >>757
日本の左翼の団結は恐ろしいな。群馬の建設中ダム5つのうち3つが中止対象、岩手は4つのうち中止対象ゼロ
そんでヤツバだけ住民攻撃で嫌がらせなんだからな。こいつら汚すぎる
- 761 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:24:01 ID:NS8kWqAk0
- 中止は決定事項だ
4年は我慢するんだな
- 762 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:24:24 ID:PQlfB2N/0
- NHK見たけど住民はやっぱ金目当てとしか思えん
- 763 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:26:16 ID:CmUkvcJI0
- >>762
そんで住民に抗議メールするんだろ。小沢ダムは大歓迎でな
小沢ダムのほうが使えないダムだろうがよ、糞市民がよ
- 764 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:28:58 ID:PQlfB2N/0
- >>763
番組内の図で、
岩手のダムも1つ凍結されてたよ
- 765 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:29:32 ID:CmUkvcJI0
- 上流の石淵ダムが去年の地震で逝っちゃっているからな
小沢ダムがないとヤバイね
でも、民主党の信念だと排除するべきダム筆頭だよね
当然だけど長井ダムも廃棄しろよ完成してるけどw
- 766 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:31:02 ID:PQlfB2N/0
- レスみたら自民信者の人か
レスして損した
- 767 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:33:19 ID:PoILvfPN0
- >>762
旅館経営とかしてる人は金目的とはちょっと違うだろ
- 768 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:34:03 ID:PQlfB2N/0
- >>767
結局保証金で旅館新築するつもりだったらしいから
やっぱ金目当てだろ
- 769 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:35:29 ID:CmUkvcJI0
- 235 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 22:47:02 ID:HQmsBZkw0
橋下を養護するアホどもはネトウヨしかいない。
242 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 22:48:12 ID:HQmsBZkw0
所詮知事なんて数年しかいない腰掛けの役職。
正直なところ、役人の方がよっぽど地位は上だろ。
勘違いしてるのは橋下の方だよ。
347 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:04:02 ID:HQmsBZkw0
>>339
もちろん直属の上司だったりその上の人の指示には従いますが
知事のようなお客さんの言うことなんて聞く必要ないですね。
377 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:08:50 ID:HQmsBZkw0
>>360
自治体にトップというのは存在しない。
あるとすれば局長だったり課長だったり。
知事なんて所詮仕事の内容を理解していないシロートですから。
そんな人の言うことを聞く道理がありませんね。
内部では「子守」と呼んで馬鹿にしています。
410 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:16:16 ID:HQmsBZkw0
>>408
だいたい公務員になれなかった負け組が民間に行くんだろ。
何言ってるんだかwwww
444 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/10/10(土) 23:23:37 ID:HQmsBZkw0
>>439
飲み会とかでもみんなで民間って最悪だよな。公務員で良かった
って話してるけど?
- 770 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:37:12 ID:PoILvfPN0
- >>768
そこまでなんで安直な考え方しか出来ないかな
公共事業の計画が出た土地は丸損しかないのかよ
- 771 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:41:09 ID:CmUkvcJI0
- >>770
どうも色々議論してきたんだがプロ市民とか左派系の連中って、IQが低いんだよな
そのくせ頑固なんだが源は○○先生がおっしゃったで決めてるようだ
深い考えはないな。
- 772 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:44:14 ID:PQlfB2N/0
- >>770
ダム湖で観光ってやつか?
それこそ安直で噴飯ものだな
今の谷の光景の方がよほど素晴らしいよ
- 773 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:44:18 ID:405Kdtg90
- とはいえ、「プロ市民」だの「左派系」だののレベルを貼る思考停止の方々の
IQが高かった試しもないというのも現実。
- 774 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:47:36 ID:+x7NmGNz0
-
こうやって
街おこしするのかね?
http://honkawane.ooi-alps.jp/sisetu/s_sesso.asp
- 775 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:48:13 ID:PoILvfPN0
- >>772
それは分からんこと無いけど
ダム湖のほうが今よりマシなんだよ
それに元の場所を戻すほうが金と時間もかかるわけだよ
今の景観もひどいぞ、それでも安直というのか?
- 776 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:48:32 ID:PQlfB2N/0
- 地元にずっといる人は
今の光景が当たり前すぎてその価値に気付かないのかもな
旅館経営者は「ダムさえ出来れば経営が好転する」
と思い込んでるのだろうけど
温泉地としては今の谷の方が余程素晴らしいと思う
- 777 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:49:10 ID:e+C3eVfD0
- 国直轄事業負担金って過去に国の金でジャンジャカ田舎を工事しまくった反省から
応分の負担を設ける事で政治家の暴挙を留める役割じゃなかったか?
小沢が国の金で地方にダム作ったり、鳩山が地元に馬鹿デカイ橋建てたみたいな時代が
また復活しかねんぞ。
そりゃ、既存の支払いが多い自治体は大喜びだろうけど、市民の負担もあまり変わらない。
- 778 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:50:30 ID:e+C3eVfD0
- 実際は高速道路無料みたいに色んな問題をはらんでる。
- 779 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:51:03 ID:CmUkvcJI0
- >>776
小沢ダムは賛成なんだろうがよ、この蛆虫野朗が
何が金目当てなんだろだよw 小沢ダムはスルーとか可笑しいだろうが
てめぇ、ミンス党員かよ?
- 780 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:51:39 ID:PoILvfPN0
- >>776
ダムの残骸がありますがな
ダムさえ出来ればというよりいまさら計画が白紙になる事のほうが反発が強い
- 781 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:52:49 ID:PQlfB2N/0
- >>780
本体工事はしてないのに何が残骸なの?
今あるのは橋とトンネルでしょ
- 782 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:53:34 ID:CmUkvcJI0
- 無駄なダム建設に反対しててヤツバより使い物にならない小沢ダム賛成してたら意味ないだろうがよ
糞市民ってのはガチで蛆虫だな
- 783 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:54:10 ID:PQlfB2N/0
- 正直、あの橋は観光名所になる
成人式でバンジー大会をやればなおよし
- 784 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:55:25 ID:+x7NmGNz0
-
2000もダム有って
古くなったダムの建て替えはどうするんだ?
http://damsuki.com/lists/nph-index.cgi/99
- 785 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:56:02 ID:PoILvfPN0
- >>781
実際行って川とか見た事無いだろ?
ダム本体のコンクリートの壁は無いかもしれないけどな
それだけじゃないんだな
- 786 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:56:26 ID:405Kdtg90
- つか、ずっと粘着しているキチガイが言ってる「小沢ダム」って具体的に
どのダムのことよ?
ネガキャンパンフよろしく、またぞろニュー速かどっかの書き込みに影響されて
よく分からないまま小沢ダム言ってるだけちゃうんかと。
- 787 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:57:42 ID:CmUkvcJI0
- 岩手はわんこそばと朝鮮冷麺だけじゃないぞ。
中国生まれのじゃじゃ麺がある。
三国そろって盛岡三大麺。
- 788 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:58:03 ID:Jaa1KZ1Z0
- ダム本体の大部分が出来上がってる胆沢ダムと
まだダム本体の工事が始まっていない八ッ場ダムとを同列で考えるネトウヨ(笑)
小沢の地元だからとか自民の地盤だからとか表面的なところしか見れないネトウヨ(笑)
- 789 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:58:40 ID:PQlfB2N/0
- >>785
地元の人なら写真でも見せてよ
テレビで見る限りは
温泉地にふさわしくない見苦しい建造物は見当たらないんだが。
ダムの方が余程不気味だよ
底なし沼の感があるもの
- 790 :川の名無しのように:2009/10/10(土) 23:59:23 ID:+x7NmGNz0
-
なんで小沢ダムが出て来るんだ?
ここは八ッ場ダムのスレだろ?
- 791 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:00:37 ID:CmUkvcJI0
- 汚いなwプロ市民はよw小沢ダムはどうしても完成させたいんだからなww
- 792 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:09:30 ID:P/yInQOd0
- >>789
地元じゃないよ
確かに群馬だけど離れてるからそう簡単にいけるわけじゃない
テレビじゃ殆ど橋とかしか映してないけどな
簡単にダム湖が見える温泉と今の温泉比べてるけど
道路と代替地の問題も深刻(むしろこっちの方が問題)だし、ダムが不気味で片付かないんだよ
- 793 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:11:22 ID:AZ5KtB7B0
- 俺はやっぱ谷沿いに温泉街を再建して貰った方がいいと思うぜ
あの橋もなかなかいいアクセントになる
- 794 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:12:09 ID:JhhEI81Y0
- >>792
行ったこと無いなら偉そうに言うなw
俺は行ったことあるぞ。
長野原の駅から
温泉街通って橋脚まで歩くと40分
- 795 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:13:05 ID:yNymhUJ/0
- 小沢ダム容認の糞市民が何言っても説得力ねーなw
お前ら完全にミンスの犬だもの。プロ市民でさえない。ただの馬鹿工作員
- 796 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:13:41 ID:P/yInQOd0
- >>794
行った事はあるぞ
遠いけどな
- 797 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:13:54 ID:JhhEI81Y0
- >>793
いや
無くした方がいいと思う。
地元に行けばわかるが
道路とかトンネルが自然を破壊している。
ダムを作るなんてもってのほかなんだが
山を削るような道路は中止した方がいいだろう。
- 798 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:15:31 ID:yNymhUJ/0
- 日本の左翼って上下関係が厳しいから上のやる事に一切逆らわない馬鹿
欧米の左翼とは全然違う集団だな
- 799 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:16:25 ID:AZ5KtB7B0
- >>797
いや橋は断固譲れんなw
町の成人式でバンジーしてくれw
- 800 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:18:36 ID:P/yInQOd0
- >>797
中止にするんであれば
道路は絶対中止にすべきで旧住宅街と温泉街につながるようにしないとまずいぞ
そうすると代替地が孤立するんだけどな
- 801 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:18:54 ID:JhhEI81Y0
- >>796
遠くもない
上野発5時の普通に乗れば
特急乗らずとも9時前には着くぞ
- 802 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:21:53 ID:JhhEI81Y0
- >>800
吾妻線も新線は中止でいい。
いまの線路は渓谷を楽しむには最高の位置にある。
前原は道路も線路も中止と宣言して欲しい。
- 803 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:22:33 ID:P/yInQOd0
- >>801
ちょっと寄ってくるってレベルじゃないって事よ
それに県内は車でいくし
用事が無い限り行かないってw
- 804 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:23:53 ID:P/yInQOd0
- >>802
生活する人の事を全く考えてないな
- 805 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:24:39 ID:JhhEI81Y0
- >>804
自然を残した方が
客も集まるはず
よって地元も喜ぶ。
- 806 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:24:48 ID:xWAIfmeV0
- 計画から30年で本体工事も99%完成した胆沢ダム
計画から57年経っても本体工事着工できない八ッ場ダム
ダムの規模は胆沢ダムのほうが大きいそうだがこの違いは何?
住民の反対が問題なら中止するべきだし、工事が難しいなら
完成後も補修などで金がかかるのは確実だから中止した方が
費用がかからない。建設業界が人件費稼ぎでわざとダラダラ
工事をしてきたのなら絶対に止めると同時に建設会社を詐欺で
訴えるべきだな。
- 807 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:26:59 ID:JhhEI81Y0
- >>803
俺は電車で行って
駅から橋脚まで歩いたぞ
汗かいたから温泉に入ろうと思ったが
電車の時間が迫ってたんであきらめた。
食事するところがあれば
時間もつぶせるんだが・・・
- 808 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:28:08 ID:yNymhUJ/0
- もはやダム建設中止派は単なるミンス工作員だなww
- 809 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:29:55 ID:JhhEI81Y0
- >>808
チャチャ入れるなよ。
ちゃんと現場見て意見言ってるの
俺だけか?
- 810 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:30:08 ID:P/yInQOd0
- >>805
安直すぎだろ
今までダムの影響で客を減らし続けて旅館も3分の2以上廃業させてるのにそれは無いわ
一刻も早くの再建を望んでるんだよ
白紙撤回して計画しなおして再開発するのにいくら時間と金がかかると思ってんだ
- 811 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:31:52 ID:JhhEI81Y0
- >>810
ダムを作るより自然を残した方が客は呼べる。
行ってみ
いい渓谷だよ。
- 812 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:33:18 ID:DFXL/hNL0
- えっ?
どっちかって言うとダム建設中止反対派が単なるジミンシンパじゃないの?
- 813 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:34:54 ID:JhhEI81Y0
- >>812
中止を認めると
自民の政策が間違っていたって事になるからな。
ジミン工作員も必死なんでしょう。
- 814 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:35:27 ID:AZ5KtB7B0
- >>810
水の底に沈めると二度と戻らないんだぞ
もう一度考え直したほうがいい
- 815 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:37:09 ID:JhhEI81Y0
-
長野原近辺は紅葉もきれいそうだ。
渓谷を見ながら草津へは電車で行くことをお勧めする。
- 816 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:38:45 ID:P/yInQOd0
- >>811
だから行った事あるよ
それに渓谷の温泉なら群馬にいっぱいあるからなぁ
ダムを作れば人は来るとは限らないのは分かってるが
お客様意見としては穴場的なもので現状維持を望んでるのかもしれないけど
確実に今のままじゃ潰れるよ
- 817 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:39:59 ID:P/yInQOd0
- >>814
このまま温泉潰すのも問題だろ
- 818 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:40:17 ID:JhhEI81Y0
- >>816
いや
渓谷が水没するんだから
魅力は無くなるよ。
吾妻線はトンネルばかりになるし。
- 819 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:41:28 ID:AZ5KtB7B0
- >>817
今のままで潰れるなら
ダムにしても潰れるよ
むしろ死期は早まる
- 820 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:43:26 ID:yNymhUJ/0
- >>818
小沢ダムのほうが自然破壊凄いぞ。上流のダムまで水没するぞ
反対しろよ、糞市民改めミンス工作員
- 821 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:44:28 ID:JhhEI81Y0
- >>820
小沢ダムってなんだ?
不要ならどこだって中止だよ。
- 822 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:46:05 ID:P/yInQOd0
- >>818
だからお客様意見だろそれは
草津とかそっち方面に行くためには通る国道なんだが
国道は絶対必要だし中止するなら温泉街や旧住宅街に通すべき
これはこれで大問題になるだろうな
現状維持で何とかなるわけじゃない
- 823 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:47:05 ID:yNymhUJ/0
- >>821
じゃあ、お前らが宿買い取って温泉宿経営しろ
社会貢献しねーから世間から淘汰されるんだよ
- 824 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:47:59 ID:JhhEI81Y0
- >>822
今だって国道近いじゃん
現状維持が一番だろ?
- 825 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:48:30 ID:P/yInQOd0
- >>819
それこそダムのせいで死ぬじゃな、納得できるわけ無いだろ
ダム湖の温泉も努力次第っていうのもあるわけだ、まぁ疑問符付くけど
- 826 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:51:22 ID:AZ5KtB7B0
- >>825
東京でアンケートとってみろ
ダム湖の温泉に行きたいなんてやつはまずいないぞ
努力の方向性が間違ってるんだよ
- 827 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:52:10 ID:JhhEI81Y0
-
とにかく今進めている工事は
直ちに中止して欲しい。
トンネルとか道路とか護岸工事とか
自然をいじくりすぎ。
見ていて痛い。
以上現場からでした。
- 828 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:52:31 ID:P/yInQOd0
- >>824
お前はアフォだろ
希少なお客様かもしれないけど
現状維持で何とかなると思ってるのはさすがに無い
代替地孤立させないのも温泉街を守るのも現状維持だけは絶対無い
- 829 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:54:10 ID:JhhEI81Y0
- >>828
寂れた温泉って感じで
今いい雰囲気なのに。
あと射的場が欲しい。
- 830 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:54:18 ID:yNymhUJ/0
- >>827
だから、お前らが温泉宿経営しろって言ってるんだよ
人の土地をどうしようと本人の勝手だろうが。何が痛いだ、自然が痛がるか馬鹿が
- 831 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:54:58 ID:mK6yVYTOO
- ダム問題を隠れ蓑にして今の内に……だな。
- 832 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:56:31 ID:JhhEI81Y0
- >>830
アホか
自然を壊して困るのは
結局自分たちだろ
目先だけにとらわれるな
大局的にものを見ろ。
- 833 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:56:50 ID:P/yInQOd0
- >>829
本当に外からの意見だな
少数の客のために生活水準落とすわけには行かないだろ
- 834 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:57:34 ID:yNymhUJ/0
- 糞市民なんぞトキのために他の野鳥追い出して生息地造る馬鹿集団だからな
- 835 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:58:10 ID:AZ5KtB7B0
- ダム目当ての客のほうが少数だってw
絶対止めた方がいい
そんなもん起死回生にもならん
- 836 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:58:49 ID:JhhEI81Y0
- >>833
寂れた温泉の方が客が増えるって言ってんの。
あと食事するところと
遊技場は必要だが
- 837 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:58:53 ID:yNymhUJ/0
- >>832
原始人の生活やりたいなら糞市民同士でやりゃいいだろうがよ
天然がいいんだろ?頭も体も生活もよw
- 838 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 00:59:55 ID:JhhEI81Y0
- >>837
極端な奴だな。
バランス感覚ゼロだ。
- 839 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:01:43 ID:yNymhUJ/0
- >>838
糞市民はトンスル飲んで寝ろ。二度と来るなよ
- 840 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:01:45 ID:P/yInQOd0
- >>836
お前みたいな客がいっぱい増えるわけ無いだろ
増えても成り立つレベルじゃないんだよ
だから現状維持は愚作中の愚作
- 841 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:02:44 ID:BgcCVrZl0
-
【自民党・公明党 責任取れよ】
リアルタイム財政赤字カウンター
http://www.kh-web.org/fin/
借入金,政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」 1,093兆円
(自民党は自浄作用がない)(創価学会のため公明党)
- 842 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:03:25 ID:AZ5KtB7B0
- まあダム湖だけは止めた方がいい
渓谷の方が数倍価値がある
- 843 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:03:55 ID:JhhEI81Y0
- >>839
根本的に考え方が間違ってる。
2000もダムが有るのに
昔の勢いのままダムを作る気か?
高度成長はとっくに終わってる。
40年もたったダムの建て替えの金はどうするんだ?
- 844 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:04:45 ID:JhhEI81Y0
- >>840
住民のことを考えろ。
先祖代々の家をつぶせと言うのか?
- 845 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:05:42 ID:P/yInQOd0
- >>842
代替地も孤立させないで温泉街も救う案があるのか難しいな
正直両方納得させるとなると中止の方が金かかると思うけどな
- 846 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:07:18 ID:AZ5KtB7B0
- >>845
金は掛かっても仕方ない
生活と自然を守るためのコストなら国民も納得する
- 847 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:07:33 ID:yNymhUJ/0
- つかさ。糞市民は感情に任せて喚いてるだけなんだよ
相手の意見を全く受け付けないしな。やっぱトンスル飲んで寝ろ。二度と来るなよ
- 848 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:08:05 ID:JhhEI81Y0
- >>845
代替地は不要となる
全て昔のまま
レクサス町長のみ移転
- 849 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:09:09 ID:P/yInQOd0
- >>844
家の問題とか長年かけてやっと納得させたんじゃん
じゃあダム作らないで納得させる方法なんてあるのか?
補償すればいいなんて簡単な問題じゃないぞ
それでゴネ得なんていわれたらたまったもんじゃない
- 850 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:09:14 ID:JhhEI81Y0
- ジミン運動員ウザいな
- 851 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:10:09 ID:AZ5KtB7B0
- 長年かけたから
故郷を水に沈めないと気が済まないって
それこそ理解できないぞw
だから金目当てって言われるんだよ
- 852 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:10:15 ID:JhhEI81Y0
- >>849
全て昔のままに戻すことだろうな。
橋も無くした方がいいんだが。
- 853 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:10:23 ID:yNymhUJ/0
- 欧米の左翼:自分の住む故郷・国をもっと良くしたいという強い思い。
日本の左翼:自分をゴミ扱いしてきた日本社会に対する強い怨念。
- 854 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:10:48 ID:P/yInQOd0
- >>848
また引越しさせるのか?
また道路作り直すのか?
それこそ非難受けるだろ
- 855 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:13:05 ID:JhhEI81Y0
- >>854
みんなゴネて
レクサス町長だけが移転したと聞いたが・・・
中止が決まってからだろ
みんな移転を急ぎだしたのは。
- 856 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:14:58 ID:P/yInQOd0
- >>851
沈めたいわけじゃないよ
今のままじゃどっちにしろ生活が成り立たないからね
>>852
50年前に時間戻してっていうんならみんな納得するだろうよ
でも今のまますべて元に戻すのは金がいくらあっても足らないだろ
お前の寂れた温泉がいいというのはエゴだよ
- 857 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:16:16 ID:AZ5KtB7B0
- ID:P/yInQOd0は代弁者のつもりかも知れんが
その理屈じゃ納得できないから
旅館にメールや電話が来るんだよ
それでは世論は味方しない
ネットの中の自民信者だけだ
- 858 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:18:22 ID:yNymhUJ/0
- >>857
メールや電話はお前ら糞市民だろうがよw
その証拠に小沢ダムには何の苦情もない。まったく工作員ってのは馬鹿しか出来ない仕事だよなw
- 859 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:20:46 ID:JhhEI81Y0
-
とにかく
橋も道路も今すぐ中止すべきだ。
- 860 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:20:58 ID:P/yInQOd0
- >>857
知らないんだろ町の現状って奴を
代替案さえしっかりしてれば中止でいいと思うけど
現実的じゃないしこれでゴネとしか言われないのはおかしいと思うだけだよ
自分自身はどっちの党も支持してるわけじゃないからな
- 861 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:21:03 ID:AZ5KtB7B0
- >>856
だったら中止した方がいい
ヤケクソ根性で沈めるもんじゃないよ故郷は
- 862 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:21:52 ID:P/yInQOd0
- >>859
お前はただの温泉エゴイストだな
- 863 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:23:05 ID:AZ5KtB7B0
- >>860
話し合い拒否してるのは住民側だから
代替案も作りようが無いんだがw
群馬県の自民党組織と一体になって建設運動するのは止めて
話し合いのテーブルに付かないとこのまま数年放置だぞ
- 864 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:23:27 ID:JhhEI81Y0
- >>860
街は助かったんだよ
水没しないでな。
テレビに出てこれないで
元に戻って喜んでいる住民は結構いるらしいぞ。
- 865 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:23:38 ID:yNymhUJ/0
- ヤツバ潰して地元住民の補償金まで値切った金で小沢ダム造るんだから
ミンスの小沢ダム部隊みたいなもんか。別働隊だなw
- 866 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:24:23 ID:JhhEI81Y0
- >>862
街の為に自然を守ることを願ってる。
道路工事は直ちに中止せよ。
- 867 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:26:10 ID:P/yInQOd0
- >>863
話し合いというのは上から一方的にするものじゃない、これじゃあただの事後報告だよ
それでも代替案の提示は出来るだろ
しかしながら正直現実的なものが見つからないと思うんだがな
- 868 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:26:30 ID:JhhEI81Y0
-
だいたい反対派を追い出した
地元の推進派なんて
権力を振りかざした人だろ
テレビでなんだかんだ言っても信用できんね。
- 869 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:27:57 ID:JhhEI81Y0
-
今更ダムを作ると言われても
今度は反対派が黙ってないがな。
- 870 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:28:12 ID:P/yInQOd0
- >>864
喜んでる連中はほんの少しだろ
大体の奴はこれからの不安の方が大きい
- 871 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:28:35 ID:AZ5KtB7B0
- >>867
拒否してるのは住民側
これは事実
それを見ていたから熊本の人たちは反感を買わずにすんだ
- 872 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:30:08 ID:JhhEI81Y0
- >>870
結構いるらしい。
推進派の圧力がすごくて
なかなか表に出てこられない。
- 873 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:30:16 ID:yNymhUJ/0
- >>871
馬鹿だろw 熊本の川辺川とヤツバは全然事情が違うわww
捏造と印象操作ばかりすっから馬鹿にされるんだよw
- 874 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:31:25 ID:JhhEI81Y0
- >>873
川辺だって状況は変わらんぞ
知事が反対しているか賛成しているかの違いだけだ。
- 875 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:32:41 ID:+Pmgpp/P0
- 野次馬何とかしろよゴミのポイ捨てや路上駐車は迷惑なんだよ。
- 876 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:32:43 ID:P/yInQOd0
- >>866
自然保護活動してる奴みたいだな
それがエゴだって言うんだよ
地元のためなら代替地とか道路の問題どうにかしないとな
中止じゃ絶対駄目だ
>>868
お前は現状本当に知らないんだな
- 877 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:32:58 ID:yNymhUJ/0
- >>874
チョンはトンスル飲んで寝ろってwお前らには関係ないだろうがw
- 878 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:33:48 ID:AZ5KtB7B0
- >>870
「俺は建設でも中止でもどっちでもいい。補償さえしてくれれば」
っていう爺さんならテレビで見た。
正直な意見だと思うし理解もできる。
「長い間時間をかけたから今更中止と言われても納得できない(だから沈めろ)」
という理屈は全く理解も共感も得られない
だから旅館にまでクレームが来る
- 879 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:34:13 ID:2PGkqoNC0
- おまえら、よく聞け
この国のマスコミはすべていんちきだ、だまされるな
まず ダムはいらない 中止だ
次に政権。自民がだめだから、民主に替わった。それで何が変ったのか
それはね、国家予算の使い道が変っただけ。それだけだよ
- 880 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:35:15 ID:P/yInQOd0
- >>874
あれだけ温泉とか言ってたくせに産業の問題も考えてないのか
>>872
それはネットの情報か何かか?
印象操作されてるだろうけどダムはいやだけど生活のためなら仕方ないという人が殆ど
- 881 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:35:21 ID:AZ5KtB7B0
- >>872
町長も町議会も建設推進一色だからなあ
中止賛成なんて言ったら村八分にされるだろうな
- 882 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:35:50 ID:yNymhUJ/0
- >>878
プロ市民はミンス様に逆らう奴がそんなにムカつくんだw
つくづく都合がいい馬鹿集団だなw
- 883 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:37:30 ID:dDoCbnJI0
- ダム推進派は地域の自然より、一時の欲に目が眩み魂まで売った。
残念ながら、これが社会の目です。
挙句、それを正当化するために技術の継承・雇用目的等で弱い住民の声を圧力と甘い言葉で潰し
ムリヤリ私欲の為に利用してきた。金の亡者に仕立て上げてしまったのは
自民党政権・地元の権力者達だというのに、全ての責任を現政権である民主党に擦りつけようとしようとしている。
何度でも言ってやろう。 このダムはカスリーン級の台風を防ぐために建設が開始された。
だが、2年前の福田政権時代にカスリーン級の台風を防げないという事実が判明した。
にもかかわらず、その後も進めてきた自民党は狂っていませんか。
このダムを雇用目的のみで作ってもカスリーン級の台風を防げないじゃ、本末転倒です。
何時方向転換したのですか?
そんな公共事業から意味のある公共事業へと方向転換するのが行政本来の仕事だと思いませんか。
長野原町の町民・国民に説明せず、ダム計画続行した麻生元総理時代の自民党(責任政党)・地元の権力者は何なのですか。
完成してしまった場合、維持するのは税金であり意味もないダムでも維持するのは毎年10億円だそうです。
莫迦げていませんか。幸いまだダム本体は工事していません。
時間がかかりますが、まだ元の町に戻せます、当然国の方針が変わったのだから補償もでます。
しかし、ダムが完成してからでは、もう戻れません。
ダム計画中止に納得できない住民は地元に対する愛着よりも、迷える金の猛獣なのでしょうか。
せっかくダム計画が中止になっても、ダム推進派が残っては地元を守ってきた住民にとって
邪魔の存在でしかありません。 今後も待っているのはいざこざの日々でしょう。
それから、町長はダム続行にしろ、中止にしろ話し合いすべきだったのでは?
レクサスに乗ってウハウハしている場合じゃないのですよ。
ダムがないと生活成り立たないと議員が訴える必要もないですよ。
貴方達は町民の生活を考え、一番よい解決策を模索し実行していくのが、議員や町長本来の仕事でしょ。
傷心に浸るのは勝手ですが、仕事である話し合いは拒否しちゃ、ダメでしょ。
まだまだ金が欲しいなら欲しいと本音を言えばいいじゃないですか。
街を守りたいなら街を守りたいと本音を言えばいいじゃないですか。
仕事をお金儲けだけに使う役人は消えてほしいですね〜。
地元に愛着が無くなった迷える金の猛獣さんは、ワイハにでも引っ越しをお勧めします
- 884 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:37:55 ID:P/yInQOd0
- >>878
補償の方法次第だろ
でも現実的じゃないと思うぞ
> 「長い間時間をかけたから今更中止と言われても納得できない(だから沈めろ)」
そのままの意味じゃないだろ
裏には中止の不安があるんだろ
- 885 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:38:29 ID:2PGkqoNC0
- >>883
ながいねえ 短くまとめる知恵はないのか
- 886 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:38:34 ID:JhhEI81Y0
-
前原は甘い。
道路も橋もトンネルも鉄道も
全て中止せよ!
- 887 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:40:09 ID:AZ5KtB7B0
- >>884
中止でも新法を作って補償はするって言ってるんだから
町と群馬県自民党が一緒になっての建設推進一色は止めた方がいい
妥協のタイミングが無くなる
- 888 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:40:37 ID:yNymhUJ/0
- 民主党ダム問題
1.そもそもダム区域の選挙に独自候補も立てず、連立候補も負けてる。最初から選挙結果で地元の賛同を得てなどいない。
2.ダムを推進していた時期の与党に現政権の重鎮である元さきがけ、元社会党議員達が雁首そろえてた事を現地の人達は忘れてはいない。
3.民主党の小沢秘書が口利きしていた胆沢大規模ダムなら選挙区的にも着工的にも道義的にも問題なく中止出来るのに話にも出てこない。
4.ムダ削減によって数百億円予算が浮くというお得な話がいつのまにか大損だとしても止める決意という民主党にとって得かどうかの形式美優先になっている。
5.舗装率等で勘違いしてる人が多いが建築中なので機材が現地に入って作業出来る作業ルートを優先しているだけで作業が進んでいない話ではない。
作業車が入れる程の基礎が重要であって舗装自体は大した作業ではない。
6.利根川水系は近年も渇水が多く関東方面も慢性的に厳しい状況。実用性があるかどうかは既に裁判所で必要との判断が下されている。
7.長年の交渉でコンセンスサスが固まり、既に町の移転や解体が進行しており、今更町が元に戻る事はない。
放置された場合中途半端な工事で現地は荒れたままになる。
8.地元推進派も景勝地の保存や関連事業、ダム自体の活動や観光化を期待していたのに荒地だけほったらかす話ではそりゃあ怒られる。
9.家が沈んでいいのかという問いかけは既にもう墓も移した後だというのを知らない連中が無神経な罵声を飛ばしていると余計嫌われる。
民主党支持者やマスコミの問題点
1.廃墟かダムかであってダムの中心が元に戻る事はない。果てしなく手遅れ。大体民主党政権になってから突然沸くなよ。
出てくるのが数十年遅い。自社さ時代が最後のチャンスだった。
2.無駄や土建反対を連呼する民主党シンパは胆沢ダムやより巨額となる河川への整備変更にはなぜか無駄を口にしない。
3.前原が話し合いにきているのに地元民が悪いというが、前原は反対は絶対と言ってる。決定してるのに門戸を開けていると
言ってるのがおかしい。話し合いではなく通達というんだ。
まさに外道、傍若無人。なのに地元住民を無理やり利権屋で金の亡者のごとく印象操作をする
一番悪いのはミンスのやり方なのに立場の弱い住民をゴミクズのようなイメージを植えつけようとする
人間ではない。人間ならここまで鬼畜にはなれない。ミンスとミンス支持者は万死に値する
- 889 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:40:53 ID:AZ5KtB7B0
- >>879
内政ってのは極端に言えば
何に金を使うか
に尽きると言える
- 890 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:41:16 ID:JhhEI81Y0
-
ダム中止なんだから
道路も今すぐ中止せよ!
- 891 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:43:36 ID:yNymhUJ/0
- 戦後初期
「ダムなんか作るな!土地を守れ!」
↓
国、地元と折衝。結果40年にもわたる闘争。
↓
1990年
「闘争もあったが我々も老いた。国と和解して立ち退くから保証だけは頼む」
↓
住民、断腸の思いで退避。
↓
政権交代して
「ダムは無駄だから中止な」
↓
住民「オレらの思いは何だったんだコノヤロー!」
↓
民主支持者「住民はゴネたいだけのネトウヨwwww」 ←今ココ
- 892 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:44:09 ID:P/yInQOd0
- >>886
中止の中でもそれは最悪の選択だ
>>887
補償って具体的な案持ってきてないだろ
計画されていたものが全部白紙で計画を最初からやり直すんだから相当な時間が必要だろ
それにまた政権変わったらひっくり返る可能性があるんだからそう素直に聞けるわけ無いだろ
- 893 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:46:37 ID:AZ5KtB7B0
- >>892
時間が掛かるのはダム建設も同じ
そんな理屈こねてるから同情されない
熊本の人たちは反面教師に出来たがな
- 894 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:48:15 ID:JhhEI81Y0
- 正確にはこうだろ
戦後初期
「ダムなんか作るな!土地を守れ!」
↓
国、地元と折衝。結果40年にもわたる闘争。
↓
1990年
「国が住民の前に裏金」
↓
寝返る住民
↓
政権交代して
「ダムは効果無いので中止」
↓
住民「オレらの移転先の新居はどうなるんだコノヤロー!」
↓
ジミン支持者「小沢ダムが・・小沢ダムが・・・」 ←今ココ
- 895 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:48:57 ID:JhhEI81Y0
- >>892
ダムがないのに道路はそれこそ無駄だ。
- 896 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:49:19 ID:AZ5KtB7B0
- 長年時間をかけたから中止反対とかいう訳のわからん理屈では
金目当てと思われても仕方ない
世論を見方に付けたいならもっと理解される理屈を考えろ
むしろ金さえ貰えたらどっちでもいいと言い切った方が理解されるぞ
- 897 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:49:31 ID:yNymhUJ/0
- >>893
捏造してまで世論誘導するとは、さすが性根が腐りきってるなw
川辺川とヤツバは事情が違う事くらい小学生でも知ってるけどなww
- 898 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:50:35 ID:yNymhUJ/0
- ダム建設反対派プロ市民
八ツ場あしたの会
代表世話人
TV関係:
野田知佑(作家)、加藤登紀子(歌手)、澤地久枝(作家)、永六輔(放送タレント)、池田理代子(劇画家)
大学(組合員?):
大熊孝(新潟大学教授)
アドバイザー
TV関係:
石川理夫(温泉評論家)、岡田幹治(ジャーナリスト)、古今亭菊千代(落語家)
大学(組合員?):
宇沢弘文(日本学士院会員)、牛山積(早稲田大学名誉教授)、川村晃生(慶応大学教授)、富山和子(立正大学名誉教授)
在日市民団体っぽい:
中平順子(子供文化研究家)、高木久仁子(NPO法人 高木仁三郎市民科学基金事務局長)
田中優(未来バンク代表)、西薗大実(八ッ場ダムを考える会代表代行)
税理士:
神津信一(東京税理士会副会長)
左翼ばっかww
- 899 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:51:18 ID:JhhEI81Y0
- >>896
俺もまさにそう思う。
理屈がわからない。
はたして国からは絶対一銭も金はもらわない
という人がいるのだろうか?
- 900 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:52:37 ID:yNymhUJ/0
- TVの爆笑問題の司会でやってたが、
八ッ場ダム問題については、パネラーから、
「何故民主党は事前に町長さんや知事さんの話を聞いてないのか?」
「民主党さんは、もしかして事前に補償をどうするか検討してないんですか?」
「国民は今後国との約束は政権が変わったら反故と考えるべきなんですか?」
芸能人でもこれぐらいまともな疑問を持つ。
出席している民主議員の言い分は「八ッ場と川辺川はマニュフェストに
名前を出して中止を明記したから、それを破ったら政権が持たない」
正直なのはいいけどw、こんな党利党略の理由じゃ、国民も見抜く。
今は国民の中にも、公共事=無駄&悪と脊髄反射している人もいるが、
だんだん難しい事情が特に八ッ場にはあるのが分かってくる。
(集落や温泉街が移転した人と残っている人で分断される問題が大きく、
単に金銭的補償では片付かない)
少なくとも八ッ場に関しては、民主党側の決定的な事前準備不足が
あるから、党利党略でなく素直にそれを認めて、マニュフェストの
旗を一部降ろして白紙で話し合うことを、国民の多くは支持するだろう。
- 901 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:53:49 ID:JhhEI81Y0
- >>900
そんなの支持するかよw
- 902 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:55:13 ID:JhhEI81Y0
-
とにかく
今の住民の説明では
国民は納得しませんな。
旅館のオヤジは
完全に旅館の建て替えをやってもらいたいだけだろ。
- 903 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:57:29 ID:AZ5KtB7B0
- >>902
「国で旅館の建て替えをして欲しい」
って正直に言うんなら、むしろ支持するんだがな
どうせ一軒で数千万円だろうし
- 904 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 01:59:59 ID:yNymhUJ/0
- 八ツ場については、今はまだ国会が始まってないから民主側の
中止方針ばかり先行しているが、国会が始まったらそうはいかない。
例えば吾妻線の川原湯温泉駅は水没地域にあるので、線路を付け替えて
移動させる予定で、付け替えのトンネル工事なども行われている。
新しい川原湯温泉駅は、新温泉街に近い位置に計画されている。
それが旧温泉街でも営業続行が可能となると、川原湯温泉駅は移動させるのか、
吾妻線の付け替えも止めて元のまま残すのか。
建設中止の場合は、国は責任を持って生活再建に臨むというわけだから、
どちらの駅にするかなども国が決める必要がある。
国会で野党からどちらにするかの質問が出るが、国は責任を持って回答できるのか。
もちろんどちらにするにしても、国の責任で住民に了承を取り付ける必要がある。
大変な作業だ。
しかし、政府は外野で利権だとかゴネ得だとかで住民を叩いている人と違って、
「住民が決めればいい」なんて放り出せない。決断したらその責任がある。
民主党の中にはそういう先を見て、今から白紙で話し合うという真っ当な判断を
出来る人がいないのかねえ。(残念ながらいなさそうだが)
- 905 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:02:26 ID:dDoCbnJI0
- 今ダム作る→客来る?
答えはNOだ。欲しいのは客じゃなく、ダムのお金だけ
- 906 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:03:42 ID:yNymhUJ/0
- 建設反対派の黒幕を暴いたほうが面白いよ。
八ッ場の明日を考える会(藤岡)を作ったのは、元鬼石町町長の関口。
こいつ、下久保ダム、神流湖の利権確保のために動いてる。
八ッ場建設VS下久保再開発
八ッ場湖VS神流湖(規模が類似)
吾妻渓谷VS三波石峡(ダムで水流を復活)
ていう見事な敵対状態なんだよ。
関口は奥利根の貯水量増加のために下久保(=神流湖)の
貯水量削減案に真っ先に噛み付いた男。
(神流川は水量安定しててしかも雨降っても増加率が少ないから
治水のための貯水量を減らして雨雪すごい奥利根に回すって案)
現在の八ッ場反対の中心事務所は前橋にあるが、
ここの代表の渡辺は実は東京人。
反対のために前橋に引っ越してきたプロ市民。
こいつの後ろにいるのは歌手の加藤某(夫がセクトで逮捕、本人も赤)
とカヌーの関口(アル中でセクトの疑いあり)。
さらにスポンサーのパタゴニアは、あのシーシェパードとずぶずぶの関係。
やつらがなぜ群馬県民から無視されまくり、
地元の少ない建設反対派からも相手にされなかったかわかるだろ?
ちなみに、八ッ場は単に八ッ場1個の問題じゃない。
八ッ場の裏で倉渕ダムをはじめとしていくつかのダムがつぶれてる。
下手すると倉渕あたりの凍結解除持ち出してくるかもなぁ。
(凍結してから3年程度の上、道の付け替え終わってるし)
素直に八ッ場で決めちゃったほうがいいと思うけどね。
- 907 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:04:25 ID:+Pmgpp/P0
- >>895
草津エリアへのアクセス道路が整備されるので無駄じゃないよ。
道路状況知らないの?
- 908 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:06:31 ID:yNymhUJ/0
- 1000億円浮かせて見せる公約が中止にして余計に金がかかるとばれそうになると
地元住民に全責任を押し付けて逃亡を図るとかマジで屑の中の屑
自分達の体裁のために女子供の生血を啜り内臓をブチ撒け地獄に落とす事を平然とやる畜生にも劣る外道
人間ではない。人間ならそこまで卑劣にはなれない。ミンスとミンス支持者は万死に値する
- 909 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:06:37 ID:P/yInQOd0
- >>893
川辺川は産業が農業とか単純なものだろ
代替地も道路の問題も八ッ場ダムに比べるとたいした物じゃない
>>895
無駄じゃない国道で代替地に接してる道路
中止にするにしても温泉街の方に道路を作らないと温泉街は潰れるし
両方作るわけにも行かないだろ
>>902
報道も道路の事とか代替地の問題取り上げてないだろ
温泉旅館は計画白紙にされて黙ってられる分けないだろ
- 910 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:08:44 ID:yNymhUJ/0
- 元々は1000億円浮かせる話がポシャリそうなんで地元住民に責任を押し付けて誤魔化そうとしてるだけだな
自分達に都合が悪い奴をネトウヨとか言ってるだろ?それと同じで地元住民を保証金をせびる金の亡者にして
1000億円浮かなかったのは地元住民の責任のようにしたいんだろ。
まさに外道。ミンスとミンス支持者は万死に値する
- 911 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:10:45 ID:AZ5KtB7B0
- >>909
なんでそんな必死になってるのか知らんが
結論は>>896だ
そんな理屈じゃ金の亡者扱いされても仕方ない
- 912 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:13:34 ID:AZ5KtB7B0
- >>909
それと、川辺川との比較は
住民と町の対応の違いだから
産業がどうとか関係ない
長野原住民の対応は最悪の選択で、あれでは理解されない
ま、実際に反感を買ったからクレームされたんだが
- 913 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:15:11 ID:P/yInQOd0
- >>911
どこも報道しないだけだろ
町が潰れるか潰れないかの問題なのに
中途半端な補償されても仕方ないだろ
今のままじゃただ町を代替地と旧住宅街を二分にしただけだぞ
- 914 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:16:45 ID:P/yInQOd0
- >>912
産業があれば当然反対意見もある
そこにしか出来ない仕事があるわけだからな
これこそ住民の是非の最大の理由だろ
そんな事も分からないのか
- 915 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:16:46 ID:AZ5KtB7B0
- >>913
十分すぎるほど推進住民側に立って報道されてると思うが
それでいて反感を買ってる理由を理解してないのは致命的
- 916 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:18:10 ID:P/yInQOd0
- >>915
一部しか見てないのは分かったよ
反対する理由を理解しようと思ってないだけだろ
- 917 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:18:49 ID:AZ5KtB7B0
- >>914
川辺川だって建設予定地の住民側は建設推進だよ
だがちゃんと対話には出た
だから反感を買わなかった
ちゃんと人の文を理解しろ
馬鹿扱いするぞ
- 918 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:20:16 ID:u3v7/7sC0
- 新駅と今の駅との距離ってどれくらいあるのですか?
- 919 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:20:39 ID:AZ5KtB7B0
- >>916
だからさ、なんで反感買うのか理解できてないのは推進住民側なんだよ
お前も理解できてないようだが
- 920 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:22:30 ID:P/yInQOd0
- >>917
だから産業が無いから代替地でも元の土地でもいいわけだろ
それこそどっか遠くに引っ越してもいいわけだ
それと反対といったのは八ッ場だよ
- 921 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:23:56 ID:AZ5KtB7B0
- >>920
日本語理解できないのか?
数レス前から読み直せ
- 922 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:24:23 ID:P/yInQOd0
- >>919
利権問題抜きしてこれだけ振りまわれてる
正直ネットに誘導されすぎやしてないか?
- 923 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:24:43 ID:yNymhUJ/0
- >>917
嘘ばかり付くなってのww 川辺川の場合は反対派も多いんだよww
事情が全然違うだろうがよwこの嘘つき野朗がよww
- 924 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:28:01 ID:AZ5KtB7B0
- >>923
お前はコピペだけしてろ
- 925 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:29:39 ID:yNymhUJ/0
- >>924
嘘つき野朗がよ。糞市民と馬鹿にされる訳だw
そうやって馬鹿用の嘘を準備してるんだろww
正真正銘の屑だなw
- 926 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:31:03 ID:yNymhUJ/0
- >>924
なんでお前らってそんなに知能が低いんだ?仲間内とだけしか付き合いがないからだろ?w
- 927 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:32:36 ID:P/yInQOd0
- >>922
中止前提なのに話し合いのことか
あれが最悪の対応だと思うわけ?
国会で審議拒否は毎回だから批判されるわけであってここでは最後の手段の一つだろ
- 928 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:34:33 ID:AZ5KtB7B0
- >>926
自己紹介乙
>>927
最悪だな
正面突破なら理解される
ボイコットなど下策の下
- 929 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:35:18 ID:yNymhUJ/0
- もうね、当初の目的がどこかにいっちゃってて、あくまで手段であるはずの「ダム建設中止」が
目的になっちゃってたり。当初の「バラマキに使う為に財源を確保」って目的なら、建設中止に
しろ続行にしろ試算してよりコストが安い方を選ぶべきだ、と言っても聞く耳持たず。本来の筋
から言えばそうなるはずなんだが。天下りや土建屋癒着、ダムによる
環境問題、必要か不必要かはまた本来の主旨とは別問題なのでそれはそれでまた個別にやってくれって。
- 930 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:35:57 ID:AZ5KtB7B0
- 旅館業者は対話の場でダム湖旅館計画を訴えるべきだった
そうすれば同情も得られただろう
- 931 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:37:43 ID:yNymhUJ/0
- >>930
同情も何も本来の無駄をなくして財源確保は何処にいったんだよ?
出来そうになくなるとゴネ住民と言い出すとか完全に世間を舐めてるよな?w
- 932 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:38:59 ID:Tch/Dovv0
- ま、いずれダム中止が決まるんだから。
住民にとってもそれがいいと思うよ。
ダムの横に温泉があっても一回しかいかない。
何回も行こうとは思わないから観光としては意味ない。
自然の中じゃないとね、温泉は。
- 933 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:39:31 ID:P/yInQOd0
- >>928
抗議行動としてのボイコットは認められてるだろ
国との契約破棄して人物と中止前提で具体的な代替案提示もなしでよくやってられると思うわ
- 934 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:41:11 ID:AZ5KtB7B0
- 谷垣ですら建設推進とは断言しないもんなw
推進派住民は頭を冷やしたほうが良いよ
>>933
それで世間の反感を買ったら意味無いね
戦術大失敗の巻
- 935 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:42:17 ID:yNymhUJ/0
- <ダム事業>地方負担1兆円 返還請求最大4500億円
国と水資源機構が建設・計画中のダム事業(56事業)について、国に負担金を支出した37都道府県の
支出総額が約1兆円に上ることが分かった。うち15都府県の知事が毎日新聞の調査に「中止の場合は
返還を求める」と明言した。政府は、本体工事に入っていない31ダムについて、事業継続の是非を検討
する見通しだが、これら31ダムに対する負担金総額は計約4500億円。今後、これだけの額の返還を
求められる可能性がある。
56事業の総事業費は6兆円以上に上るとみられ、利水や治水の受益が見込まれる地方自治体が負担
金を支出。都道府県のほか、市なども負担している。
毎日新聞は47都道府県知事にダム事業負担金に関するアンケートを実施し、全員から回答を得た。
負担金を支出しているのは37都道府県で総額は約1兆300億円。支出は1960年代から始まっており、
八ッ場(やんば)ダム(群馬県)は群馬や東京など6都県から約1670億円。丹生ダム(滋賀県)には滋賀
や大阪など4府県が約103億円を支出している。神奈川、広島など10県は実施中のダム事業がなく、
負担金を支出していない。
また、アンケートでは、事業が中止された場合、15都府県の知事が負担金の返還を求める意向を示した。
今年度、工事が凍結されるダム事業では、思川開発事業を抱える栃木県の福田富一知事、山鳥坂(やま
とさか)ダム事業が行われてきた愛媛県の加戸守行知事が返還要求の考えを明らかにした。八ッ場ダム
については、支出した6都県のうち、群馬、東京、千葉、茨城、栃木の5知事が返還を求める構えだ。
このほか、大阪府の橋下徹知事は「公平な返還のルール作りを」と提言。鳥取県の平井伸治知事は、県
営の関連水力発電事業などについての補償も求める意向を示した。沖縄県の仲井真弘多知事は「ケース
・バイ・ケースの対応」とし、一部ダム事業について返還を求める考えを明らかにした。
前原誠司国土交通相は就任後、全国で進行中のダム事業について見直す方針を表明し、八ッ場ダムと
川辺川ダム(熊本県)の中止を明言。9日には、国や水資源機構が進めるダム事業について、工事の新
段階への移行を凍結する意向を表明している。【坂口雄亮、藤田剛】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091011-00000008-mai-soci
この他、原状回復義務、補償金などは別途必要
- 936 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:47:03 ID:P/yInQOd0
- >>934
谷垣は代替案も検討してから是非は決めるって姿勢だろ
住民には交渉余地があるだろ
もし話し合いにでたら政府側は十分話し合ったといくらでも言う事ができる
過去にもあったろ
対等な立場ではないのにそこまで非難するのはおかしいわ
- 937 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:49:29 ID:AZ5KtB7B0
- >>936
失敗してるんだよ住民側は
前原が行かない限り手詰まりだぜ?
そこは事実として認めないと
- 938 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:50:24 ID:Tch/Dovv0
- 前原って、大臣の中で一番忙しいんじゃないか。
よくこなせるな。この前は沖縄担当大臣として基地の視察にも行ってたし。
JALもあるだろ。
どんな頭してんだろ、普通こなせないぜ、こんなに。
- 939 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:52:04 ID:AZ5KtB7B0
- 住民側のカーボンコピーと議論してもらちが明かないので寝るわ
もうちょっと自分の意見を持ってる人と議論したいな
>>938
週明けは関空もあるしな
- 940 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:53:16 ID:P/yInQOd0
- >>937
失敗してるから住民はごねてることにはならないだろ
話し合いにでて条件が悪いものを掴まされるわけには絶対行かないんだよ
印象でしか語ってないな
- 941 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:55:27 ID:AZ5KtB7B0
- >>940
世間ではそう見られてるんだよ
どう弁護しようが戦術の失敗
そいじゃ
- 942 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:56:47 ID:yNymhUJ/0
- >>939
馬鹿特有の勝利宣言かw 馬鹿なりに必死だったようだが洗脳するのは自分より馬鹿を探してやるんだなw
- 943 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:57:40 ID:AZ5KtB7B0
- >>942
自己紹介乙
そいじゃ
- 944 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:57:43 ID:P/yInQOd0
- >>941
それで役場にメール来るのは本当に最悪だぞ
戦術がどうとか当事者同士じゃなくて外の目だろ
- 945 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 02:59:24 ID:yNymhUJ/0
- >>943
ひょっとすると馬鹿市民幹部じゃないだろうなww幹部でこのレベルだと末端はどんだけ馬鹿なんだろw
- 946 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 03:04:45 ID:yNymhUJ/0
- まったく、自分の意見に反対する者は潰そうとするんだからなw
ファシスト社会を熱望するそこら辺の連中となんら変わりない(笑)。
- 947 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 03:08:40 ID:Tch/Dovv0
- もともとダムに反対だった住民が建設中止に反対するという悲劇。
ダム反対派の住民は心底それを感じてるだろうな。
ダム推進派もいずれ中止に納得すれだろう。
中止にしない理由がない。財源も含めてね。
- 948 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 05:22:48 ID:k8EgdppM0
- 自民党は次の参院選で「八ッ場ダム建設再開」をマニフェストに記載して、選挙を戦ったらいいんじゃねーか?
- 949 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 07:04:16 ID:LHxZ2wl+0
- しかしなんだな。
予定通り、地方自治体からの返還請求も持ち上がってきたし。
前倒れさんが予定していた国費の節減にはならないようで、
現実、政府民主党がやりたかったのは
お金を使ってでもダムをやめる!
というプロ市民的感覚に過ぎないわけだ。
昔、本田勝一とか、天野礼子とかが言ってた事が現実化するわけだ
「ダムを壊して、壊すための公共事業をやる!!」ってね。
いっぺんやらせてみようという国民の選択は、
厚労省の年金処理のための人員増とか、
特別永住許可外国人の地方参政権とか
本末転倒の方向へ向かおうとしているわけだが、
キチガイに政権を取らせたらダメだと(ry
- 950 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 07:08:37 ID:UlcwPPhA0
- −TV番組のお知らせ−
今日11日(日)午後6時からの日テレ系「真相報道バンキシャ!」
▽ナゾ−建設に50年かかっても未完成、ダム建設の驚くべき実態に迫る
- 951 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 07:18:19 ID:Sgyh2d4R0
- 自民信者って、ID:yNymhUJ/0みたいな統合失調症しかいないな
- 952 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 07:31:19 ID:KaKxvqEh0
- >>948
無駄使いしますってマニフェストに書くのはマイナス要因なんじゃないの?
- 953 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:16:16 ID:uLzPregkO
- >>949
地方の返還要求は元々国のひも付き予算が大半だから大した額じゃないが
- 954 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:20:28 ID:AxS2dQLKO
- 八ッ場ダム役人「高級車でカラオケ」天国暴く−血税の4600億円の浪費明細
誌名 :
週刊ポスト [ 2009年10月23日号]
http://www.weeklypost.com/
- 955 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:29:10 ID:moiHA9HuO
- >>952
いや、中止することで無駄使いになる現状を直すなら
理にかなってるよ。
都道府県への返金は4800億になるそうだからね。
感情的な議論が先行してどっちが国民のメリットになるかわからないな
いずれにしろ、要不要の議論をする材料が不足。
マスコミも感情論でしか動いてないのは能無しの証拠。
こういうことをきちんと取材して明らかにすればいいのに。
- 956 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:34:17 ID:9VXpDrxb0
- >>949
日本の国内でも,大なり小なり,同じようなことが起こっているに違いない。おそらく,堤防の
弱いところと強いところがあるはずで,必ず決壊する順番は,ある程度予想がつくはずだ。
一カ所切れてしまえば,残りの地域は安全になってしまうが,全部が全部,同じようなレベル
で頑張ると大変なことになる。しかし何処を弱くするか,という方針は国家的には立てられる
けれど,個々の地域にとっては,とんでもない話になる。
出来るならば洪水は,上流のダムで防御したいものだ,と我々は思ってしまう,それが下流
には平等だから。ダム地元の犠牲は計測可能だから,対策は十分に考えることが必要だ。
円山川の下流の豊岡が水没したとき,建設省の友人に,なぜ豊岡の堤防を切ったのか,と
問いつめたら,円山川については,一生懸命,洪水調節のダムを考えたが,適切なダムサ
イトがなかった,と述懐していた。
治水についてもう少し熟慮があってもいいんじゃないのか?
メールを出した人間はメディアに押されるがままに石を渡されてぶつけて行くが。
これからはポルポト政権のようにメディアが扇動すればどんな理不尽なことも通るんだな
- 957 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:35:39 ID:moiHA9HuO
- >>953
それは幾らですか?
と言う話が前スレにあったよね。1460億の半分くらいだろ?
決して少なくないよ。
- 958 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:36:53 ID:JhhEI81Y0
- 結局夜中の3時まで続いていたのかw
ダムは中止しかないぞ
中止を前提でどうするか考えろ。
100人以上の天下り先確保の金をドブに捨てる政策なんだから。
道路も橋も中止だ。
- 959 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:39:49 ID:9VXpDrxb0
- 一番悪いのはミンスのやり方。何十年もかけて話し合って解決してきたのに苦労したのに
政権取ったからと内閣発足からわずか10日で中止勧告。議論の余地無し。10日で死刑宣告
しかも被害者であるはずの地元住民を金の亡者にする卑劣さ。想像を絶する極悪非道の行い
- 960 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:40:41 ID:9VXpDrxb0
- ダム建設反対派には必ず左翼が絡む。
成田空港を見てみろ。あれも最初は国の暴挙に憤る地元民の構図だった。
「闘争にまで発展」というフレーズを地元民が話すがこれは極左が介入した事を示す。
そして極左を持ち上げたのが日本のメディア。
地元民の輩にはお気の毒としかいえない
- 961 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:41:05 ID:KaKxvqEh0
- >>955
中止の方が金かかるとかそういうミスリードの話に乗るつもりはないが
50年災害がないとこに治水目的のダムはいらない
これが結論だよ
50年に一度あるかないかの災害のために数千億円も金をかける余裕は日本にはない
- 962 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:42:25 ID:JhhEI81Y0
- >>959
この場合
下手に期待持たせるより
はっきり言った方がいい。
- 963 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:47:14 ID:9VXpDrxb0
- 成田の三里塚闘争に非常に良く似ている。当時は農地として充分採算が取れていたんだが
時代の流れで農業が下火になってしまった。売ればいいのに立ち退き拒否が目的化して左翼の聖地になった
今回も4000億円と巨額のため全国の左翼があらゆる手段で中止を図っている
沖縄の海岸埋め立て事業(サンゴ海岸が美しく保護団体が問題化)も問題なんだが遠いし詳しく話せる奴がいないので
スルーしている。
- 964 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:53:38 ID:JhhEI81Y0
- 問題はジニンのやり方で
谷垣は謝罪すべき。
民主を批判する立場にない。
- 965 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 08:58:25 ID:9VXpDrxb0
- 革命世代の半生。
八ッ場ダム闘争に参加
↓
反対運動下火になり、村八分 学生に戻る
「学生さん、出てってくれよ」
↓
就職し、組合のプロに
↓
リタイヤ・ヒマになり、インターネットで八ッ場ダムを知る
(あのときの思想は正しかった!! 燃える青春の炎 ゴー)
↓
プロ市民になり八ッ場反対活動
↓
民主政権・八ッ場中止 /地元はNo!
(村八分のトラウマが蘇る 燃える青春の黒歴史 ゴー)
2chで地元をフルボッコ ←いまここ
ま、要は敗残兵って事で。いや、便衣兵の方がベター?
- 966 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:39:29 ID:moiHA9HuO
- >>961
いや、お金の余裕がないからこそ安くて済む方を選ぶべきだ。
中止にしたら幾ら掛かるか、代替案には幾ら掛かるかの開示が無い中で
中止の決定をすれば、年金の解決のために人件費を増やすような、
明らかにおかしな政策になってしまうよ。
- 967 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:41:34 ID:P/yInQOd0
- 道路要らないとか話にならないから
もっと現実的な代替案の話を出せよ
■■■■■八ッ場ダムは道路も橋も中止■■■■■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1255219186/
こんなスレたててキチガイとしか思えないわ
- 968 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:43:11 ID:JhhEI81Y0
- >>967
もう起きてきたのかw
ダム中止は決まったんだよ。
これからは道路とかどうするかが問題だ。
- 969 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:47:25 ID:P/yInQOd0
- >>968
代替案述べるなら道路中止だけは絶対ありえない
補償すればいいとか思ってるかもしれないが
どっちの救えるような代替案の方が難しいだろ
代替案の提示が出来ないんだから住民が反対する理由も分かるだろ
- 970 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:50:09 ID:JhhEI81Y0
- >>969
昔の通り
元に戻してあげるべきと思うよ
- 971 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:51:43 ID:P/yInQOd0
- >>970
だからそれじゃあ駄目なんだよ
分かってないだろ
- 972 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:52:18 ID:JhhEI81Y0
- >>971
何が駄目なんだよ?
住民の望み通りにすべきだろ
- 973 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 09:58:19 ID:P/yInQOd0
- >>972
住民は元通りを望んでるわけ無いだろ50年前に戻れるわけでもない
温泉旅館も2、30軒あったものが7軒までに減ったんだ
お前は潰れかけの温泉旅館を楽しめればいいのかもしれないけど
元の道路の整備もあまりしてない状況で代替地の問題も何も考えてないだろ
- 974 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:00:37 ID:JhhEI81Y0
- >>973
住民は元に戻れば文句はない。
どうやって戻すかを考えればいい。
- 975 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:04:25 ID:kk+qEEqOO
- 【速報】札幌行き寝台特急北斗星の食堂車で全裸に爆発物を巻き付け自爆テロを宣言した横浜市の女子高生
現在もなお、とにかく服を着なさいと道警による説得が行われている模様
↓画像アリ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1253241889/
- 976 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:05:03 ID:KaKxvqEh0
- >>966
いいんだよ
無駄な物を作り出すとこんなに税金の無駄になるんだよ
という良い教訓になる
国民も厳しくならなきゃだめだ
- 977 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:06:19 ID:P/yInQOd0
- >>974
本気で言ってるなら余りにも何も考えない発言だぞ
少数の反対派含めて元通りを望む奴はいない
人口を戻して、施設全部新しくするなんて現実的でも全く無い
元に戻せばいいなんて活動家しかそんな考え持ってないぞ
- 978 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:06:50 ID:KaKxvqEh0
- 元の通りに戻して欲しいなら戻してあげればいい
同じとこにボロ家を建てて、鉄道も道路も壊して帰って来い
それで満足だろう
- 979 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:08:21 ID:JhhEI81Y0
- >>977
先祖代々の家に戻してあげるのが一番いい。
施設で自然を破壊するようなことはまた住民が反対するでしょう。
- 980 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:11:53 ID:P/yInQOd0
- >>979
また元の場所に家を建てろってか
現実的だと思ってるわけ?
温泉旅館も大幅な改築か新築しないと駄目だろ
それともお前は一つ一つ温泉旅館が潰れたり寂れたりするのを楽しむ趣味を持つ人なのか?
- 981 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:13:51 ID:LHxZ2wl+0
- すばらしい考え方だよな。全てもとに戻せって
国費もかからないし、住民には懲罰がかけられるし、
土建屋も撤去やらでウハウハだろう。
マニフェストも実施できるし
おまえら人間として最低だな
- 982 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:14:09 ID:JhhEI81Y0
- >>980
旅館の改築はダムとは関係無いから
それは住民の判断でやるならやるし
やらないならやらないし
自由だよ。
- 983 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:16:00 ID:KaKxvqEh0
- すべてを元に戻すから受け取った保証金を返すって話でいいんだよね?
- 984 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:17:40 ID:JhhEI81Y0
- 全てを元に戻すことと
50年翻弄されたことは事実だから
何らかの慰謝料は必要でしょう。
但し旅館の改築は関係無いと
あえて言おう。
- 985 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:19:48 ID:P/yInQOd0
- >>982
今やってる7軒のすべての旅館は現状維持を望むわけ無いだろ
絶対改築を必要としてる
>>984
関係ないと思ってるわけそれこそ何も考えてないんだな
今までずっと設備投資できないで客離れする一方だったのに
- 986 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:22:19 ID:KaKxvqEh0
- 50年間翻弄してませんよ?
ダムを作るので移転してくれませんか?と話し合い住民は保証金をもらって移転した
お互い納得づくの行動で完結してます
その後、国の金がなくなったのでダム建設は中止になりましたが、
国と住民の間で移転やなんやの話は決着してるので苦情が出る筋合いでもありません
元に戻るなら土地を買い戻して戻ってください
それはあなたたちの自由です
- 987 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:22:38 ID:iBvacQGW0
- 周辺工事の完成(これは既に明言してるけど)と、
原則これ以上の個人補償はせず、改築などには500万程度(年10万換算)の補助、
事業者には低金利の改築工事などに対する融資(事実上の補償)、
加えて活性化に関する支援事業を200億くらいでいいんじゃねえかと思うけどな〜。
- 988 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:28:59 ID:P/yInQOd0
- >>986
> 国と住民の間で移転やなんやの話は決着してるので
それは無いな
契約すべて破棄されたんだから
- 989 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:31:26 ID:KaKxvqEh0
- そりゃ工事の契約だろ
住民とのものじゃない
- 990 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:38:09 ID:P/yInQOd0
- >>989
代替地の問題だろ
元の場所からは離れてるしメリットも無いだろ
- 991 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:39:11 ID:JhhEI81Y0
- >>985
旅館を改築したいから
ダムを推進するというのは本末転倒である。
- 992 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:40:51 ID:P/yInQOd0
- >>991
だから新築する予定だったんだろうが
- 993 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:42:46 ID:JhhEI81Y0
- >>992
中止決まっただから自由に改築すればいいじゃん。
- 994 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:45:08 ID:KaKxvqEh0
- つうかダムの話がなければとっくの昔に過疎ってた村だろ
今後の客引きどうすんだまで国が面倒見る必要あるのか?
- 995 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:48:20 ID:P/yInQOd0
- >>993
まだ河川法で改築できないだろうし
改築するにしても金も時間もかかる
そこまで補償してくれるのか?まだ約束さえ目処が付いてないのに
中止って政権変わればまたひっくり返る可能性がある
知事含めてまだ反対してるので完全に中止になるなら法律変える必要あるけどな
- 996 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:49:34 ID:P/yInQOd0
- >>994
元々は2,30軒の旅館があった場所だし
時間の流れで寂れる事もあったろうけど今よりは確実ににぎわってたろ
それを数値化するのは無理だけどな
- 997 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:50:37 ID:JhhEI81Y0
- >>996
推進派が
反対派を追い出したからからだろ
- 998 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:55:16 ID:P/yInQOd0
- >>997
そこで推進派のせいにするのは間違いだろ
追い出した事にすれば問題片付くと思ってるのか
温泉組合は最終的にダム受け入れる事に決めたのに
ダムのせいではあるがそれは住民のせいには出来るわけないだろ
- 999 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:58:01 ID:JhhEI81Y0
- >>998
ダムを受け入れることを決めたのは推進派だけろ
自分たちの利権の為に
反対派を追い出すとか
本来やっていいことではない。
そこが国民が住民に同情できないところなんだな。
- 1000 :川の名無しのように:2009/10/11(日) 10:59:24 ID:JhhEI81Y0
-
次スレ
■■■■■八ッ場ダムは道路も橋も中止■■■■■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1255219186/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- ∧∧
(/゚д゚) ∧_∧
00 / (・ω・ )
____/__)__∪∪__)
.(@)@)@)/三三三三三三三三)
":":":":":":":(/ )))":":":":":":":":":":":":":"∈(・ω・)∋":"
このスレッドは水位が1000を越えました。
もう書けないので、次スレに避難してくださいです。。。
河川・湖沼・ダム@2ch掲示板
http://society6.2ch.net/river/
380 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)