■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
トヨタ
- 1 :政府とは:2010/02/27(土) 22:22:02 ID:jOV4Fzgz
- 日本政府はトヨタ問題に対してまるで他人事、他国だったらどうだったろうもう少し
自国の産業をまもらなくては。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:00:53 ID:8HEV7WZb
- ラフード米運輸長官、トヨタ・リコールを日本製品の安全性に関連付け
ラフード米運輸長官は2日、上院商業・科学・運輸委員会で、訪日する際に日本製品の安全性に
関する懸念を喚起する意向だと明らかにした。これまでのオバマ政権高官の発言のなかではもっとも
明確に、トヨタ自動車のリコール問題を日米のより広範な貿易問題に結びつけた。
今回の発言は、ジョハンズ議員(共和、ネブラスカ州選出)が米国産牛肉の日本への輸出制限など
米国産牛肉の安全性への懸念に対する日本の対応を指摘したことを受けたもの。ジョハンズ議員は、
突然の加速を含む自動車の安全性にかかわる問題の結果、日本車の輸入に対して米国が制限を
設けたら日本はどのような反応をするだろうかと問題提起した。
これに対し、経済産業省の高官の1人は日本時間の3日午前、匿名を条件に電話でのインタビューに
応じ「トヨタの問題は、安全性の問題であって、通商問題とは別と思いたい」とし、「(ラフード長官と
ジョハンズ議員の)2人がどのようなアクションを具体的に取ろうとしているのか分からないので、
これ以上のコメントといっても難しい」と述べた。
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_38220
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:05:24 ID:HzfX2B/f
- 米運輸長官「日本や中国の高速鉄道来ない」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E6E2E6918DE3E6E2E7E0E2E3E29494E0E2E2E2;at=ALL
【ワシントン=御調昌邦】ラフード米運輸長官は14日、米国が導入方針を打ち出している高速鉄道
について「日本や中国の列車は来ない」とブログで明記し、日本をはじめとした導入国から丸ごと輸入
することはないとの方針を示した。同計画は雇用対策の側面があり、米国内の雇用増につながらない
輸入にはしないとの考えを強調した。
長官は、日中やカナダ、欧州などの専門技術を用いることになったとしても「列車や部品は熟練した
米国の労働者が造ることになるだろう」として、米国製にこだわりをみせた。
日本は官民挙げて米国への新幹線などの売り込みに力を入れている。米国が雇用創出を重視して
いることから、米国内の工場で生産する計画も視野に入れている。
日本製高速列車、米に来ない=採り入れるのは技術や知識−運輸長官
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010051401339
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1273849811/
【ワシントン時事】ラフード米運輸長官は14日ブログ上で、「米国には日本や中国製の列車は
来ない」と明言、オバマ大統領が推進する高速鉄道網計画では、先行する世界各国の技術や
知識だけを採り入れる方針を改めて強調した。
オバマのグリーン・ニューディール政策そのものが必然的に日本をターゲットにしている。
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/gimpo.2ch.net_news5plus_1266504257/28
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/gimpo.2ch.net_news5plus_1266504257/91
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:06:06 ID:HzfX2B/f
- ウォール・ストリート・ジャーナル
【社説】対日牛肉輸出再開への米政権の期待 2010年 4月 13日
しかし、日本で問題なのは牛肉だけではない。健康や安全に関する懸念を保護主義の隠れみのに
しないためには、科学的根拠に基づいた輸入基準が有用なのはどの国も同じだ。設計上の欠陥か
単なるドライバーのミスかわからないが、意図しない加速が米国内で政治問題になっているトヨタに
聞くといい。日本政府が輸出企業や消費者を助ける上で、完全に安全な米産牛肉に市場を開放する
よりもいい方法は何か、と。
http://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_50498
米国産牛肉の輸入制限 対日圧力拡大、切り込む米
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100409/biz1004090945006-n1.htm
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:10:17 ID:HzfX2B/f
- >>12 >>14
『ファクタ』 2010年5月号
東芝「原発ビジネス」が視界不良
ttp://facta.co.jp/article/201005028.html
東芝が米国のベンチャー、テラパワー社と組んで「TWR」と呼ばれる100年間も燃料交換が不要の
原発を開発する、しかもマイクロソフト(MS)創業者のビル・ゲイツ氏が資金協力する、というのだ。
その驚くべき内容に、たちまち疑念が沸き起こった。
そもそもテラパワーとは何者か、無名のベンチャー企業に原子炉などつくれるのか。実はテラパワー
の背後にいるのは「インテレクチュアル・ベンチャーズ(IV)」という投資ファンドだ。IVは投資家の資金
を背景に世界中の特許を買い漁る「特許ファンド」。MS出身者が00年に創業した新しい組織でベール
に包まれた部分が多い。この特許ファンドが原発ビジネスで一儲けするために立ち上げたのがテラパ
ワーだ。保有特許をベースに技術者をかき集め、高速増殖炉の基本設計をまとめ、試験設備やノウ
ハウのある東芝に「寄生」してビジネス化。ごっそりリターンを獲得する目論見だろう。
自ら高速炉の開発を進めている東芝が怪しげなベンチャーにすり寄る理由は判然としない。東芝
役員は「技術のバリエーションを増やすためだ」と言うだけで、多くを語ろうとしない。何ともきな臭い。
「何らかの重要な特許を押さえられ、東芝は身動きが取れなくなったのではないか・・・・・」との憶測
さえある。
《続く》
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:11:12 ID:HzfX2B/f
- >>89 《続き》
受注競争と技術開発の両面で予想外の展開に立ちすくむ東芝。憂鬱はこれだけではない。原発に
限らず、海外の大型プラント案件では「トラブルや工事の遅延はつきもの」(三菱重工幹部)。原発の
世界最大手、仏アレバは32億ユーロで受注したフィンランドのオルキルオト原発建設工事でしくじり、
工期が3年以上も超過。数千億円の遅延損害金が発生する苦境に立たされ、穴埋めに稼ぎ頭の
変電・配電設備部門を売却した。
東芝も米テキサス州の原発プロジェクトが暗礁に乗り上げている。人件費の膨張などで工事費が
予想の86億ドルを超え、100億ドルを突破しそうなのだ。発注元の行政府や地元電力会社は大混乱、
計画中止の可能性まで囁かれている。仮に東芝が今後、海外で原発を次々に受注しても、計画どお
りに完成するケースは稀だろう。繰り返しになるが、フィンランドで失敗したアレバはドル箱部門の
切り売りに追い込まれた。東芝の場合、落ち目のノートパソコン事業など二束三文だが「ウェスチング
ハウスなら韓国企業が買うだろう」と米系投資銀行幹部は言う。
●勝利のためなりふり構わぬアメリカ
ロックフェラーセンタービルは、2年程度で結局、もとのロックフェラーの所有に戻った。
http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20060104
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1183257300/262
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:18:19 ID:61IA7+NQ
- 大学教授らの信用失墜を工作? =トヨタが広報戦略―米紙報道
【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は14日、トヨタ自動車が大規模リコール(回収・
無償修理)問題に絡み、同社を批判していた大学教授とコンサルタントの信用失墜を図る広報戦略を
立案していたと報じた。意見広告掲載などの動きには至らなかったが、下院エネルギー・商業委員会
が調査しているもようだ。
同紙によると、トヨタが標的としたのはトヨタ車の電子制御システムの欠陥を証明したと主張していた
南イリノイ大学のギルバート教授と、急加速事故を追及していた自動車業界調査会社のケーン社長。
今年2月の下院エネルギー・商業委の公聴会で証言した2人に関し、2人の主張の矛盾などを問う
世論調査を実施したという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100515-00000109-jij-int
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010051500264
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:19:55 ID:61IA7+NQ
- トヨタ研究施設で1000人避難騒ぎ 米ケンタッキー州、不審な小包届く
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100515/amr1005151051004-n1.htm
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:21:41 ID:61IA7+NQ
- 『エルネオス』 2010年5月号
■ニュース鑑定人―樹静馬(151)
ttp://www.elneos.co.jp/index.html
トヨタの失敗が示す「脱欧米入亜」の必要性
日本も発想の転換が必要。もうG8から抜けることを考えたほうが良い。頭の中と新聞からG8の
二文字を吹き飛ばせば簡単だ。思えば、プラザ合意の頃からG8体制は、日本が米国市場と引き
替えにカネを搾り取られるシステムにすぎなかった。出戻りか、帰り新参だが、脱欧米入亜。
米国依存しすぎ失敗したトヨタが「脱欧米入亜」の必要性を示している。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:49:11 ID:3cknHgCx
- トヨタが3位転落、米コンシューマー・リポート誌の顧客満足度調査
トヨタ車保有者のうち、次回もトヨタの新車を購入する「可能性が高い」と
回答した人の割合は57%で、前回調査(昨年12月)の70%から大きく減少。
ホンダは67%→68%、フォードも58%→61%と上昇し、トヨタを抜いた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15312120100514
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:46:28 ID:YEkpBuQ+
- GMが3年ぶり黒字決算、通期黒字見通しも再上場時期は明言せず
ニューヨーク(CNNMoney) 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が17日に発表した
2010年1―3月期決算は、最終損益が8億6500万ドルの黒字となった。黒字転換は
2007年以来3年ぶり。
売上高は315億ドルとなり、前年同期の224億ドルから大幅な増収となった。前年同期は
連邦破産法の適用申請を前に売り上げが大きく落ち込み、最終損益は60億ドル近い赤字を
計上していた。
・・・・米国の景気回復とトヨタ自動車のリコール問題も追い風となった。
ttp://www.cnn.co.jp/business/AIC201005180015.html
米GMの第1四半期は8.65億ドルの黒字、来年IPOの可能性
同社は破たん後の再建に絡み500億ドルの政府支援を受けており、現在過半数となっている
政府の株式持ち分を減らすことにつながるIPOの年内実施を目指してきた。
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15349920100517?sp=true
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:47:33 ID:YEkpBuQ+
- GM、再上場へ総合力課題 欧州、再建なお不透明
GM株の約60%を保有する米政府はこのほど、複数の米金融機関と接触し新規株式公開(IPO)へ
向けた準備を始めた。再上場には安定して利益を稼ぎ出せる体質を市場に示す必要があるが、
課題は多い。
1〜3月期に5億ドル強の赤字が続いた欧州事業の再建協議も遅れている。GMの計画では
独オペルと英ボクソールの再建費用計37億ユーロのうち、19億ユーロを自社負担。18億ユーロを
公的支援に求める。3月上旬に英国政府が3億ユーロの債務保証の供与を決めたが、肝心のドイツは
依然「お預け」状態。「経済危機は収束しつつあるのに、いつまで危機対応しなければいけないのか」。
ブリューデレ独経済技術相はオペル支援に懐疑的な発言を続ける。
GMグループの中型車開発を担うオペルは14年までの5年間で新車開発に110億ユーロを投じ、
電気自動車(EV)や低公害エンジンを強化する計画。公的支援が縮小となればグループ全体の
開発戦略の修正も迫られる。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E5E2E6908DE3E5E2E7E0E2E3E29494E0E2E2E2;at=ALL
米GM、10年の設備投資5500億円 競争力向上へ
同CFOは持続的な成長へ向け設備投資を積極化すると表明。60億ドルの投資額は旧GM時代の
08年の水準(約75億ドル)より少ないが、トヨタ自動車の09年度の投資額とほぼ並ぶ規模となる。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3EAE2E29C8DE3EAE2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
米フォードと金融子会社の格付け引き上げ−ムーディーズ
3月17日以来となる今回の格上げによって、債務約650億ドル(約6兆円)が影響を受ける。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=adFjW47b91_0
クライスラーが救済融資19億ドルを返済、初回の約半分
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15352820100517
米財務省:クライスラー向け融資を19億ドル回収−予想上回る
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aDO.9eYPIwbs
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 04:28:12 ID:VpznzHWX
- トヨタ:トップ10から脱落 4月の欧州新車販売台数
英国の自動車市場調査会社JATOは21日、欧州27カ国の4月の新車販売台数ランキング
(乗用車のみ)を発表した。トヨタ自動車は前年同月比18.6%減の4万6143台で11位となり、
17カ月ぶりにトップ10から外れた。
アクセルペダルの不具合などで、大規模なリコール(回収・無償修理)を実施したことが
買い控えにつながった。
http://mainichi.jp/select/today/news/m20100522k0000m020045000c.html
「トヨタ離れ」中国で深刻…リコール台数圧倒的多数の米国と反比例―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=42248
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 04:30:03 ID:VpznzHWX
- トヨタの電子制御、なお追及の姿勢 米公聴会
ttp://www.asahi.com/business/update/0521/TKY201005200579.html
トヨタ車急加速、電子制御めぐり平行線 米下院公聴会
ttp://www.asahi.com/business/update/0521/TKY201005210164.html
トヨタの主張を疑問視 米下院公聴会始まる
ttp://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010052102000154.html
米下院公聴会、トヨタの電子制御システム調査を批判
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15427520100521
トヨタ米公聴会、電子制御システムの欠陥巡り議論進まず
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E2888DE0E3E2E7E0E2E3E29C9C91E2E2E2;at=ALL
トヨタのリコール、電子制御が原因でない=米販売子会社社長の証言原稿
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15405920100520
トヨタ車、修理後は不具合見当たらず−NHTSA局長が証言
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aX8wTaGK7c3U
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 04:34:25 ID:VpznzHWX
- 【経済】トヨタ、米テスラと包括提携 カリフォルニア州で電気自動車を共同生産へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274417606/
テスラはNUMMIの元従業員を優先的に雇用することも明らかにした。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201005220040.html
トヨタは、ヌーミーの閉鎖を決める際、地元から激しい反発を招き、同州内での事業再開を
模索してていた。一方、テスラはEVの生産拠点を探しており、両社の思惑が一致した。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100521/biz1005210844001-n1.htm
加州サンタモニカの米自動車情報サイト、エドマンズ・ドット・コムのジェレミー・アンワイル
最高経営責任者(CEO)は「両社にとって有益な取引のようだ。特にトヨタにはいいようだ」と
述べ、「NUMMI工場を閉鎖することからの政治的影響も回避できるし、少額の先行投資額で
新たな電気自動車を供給できるからだ」と語った。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=alI.j65Ckdww
大量リコール(回収・無償修理)問題で非難を浴びたトヨタがヌーミーの再建にかかわることで、
米国内のトヨタへの厳しい視線を和らげる効果も期待しているとみられる。
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20100522k0000m020074000c.html
テスラが跡地でEVを生産する予定のNUMMIは、GMの経営破綻に伴いトヨタとGMの
合弁契約が解消、4月に約4000人が解雇された。リコール(回収・無償修理)問題と時期が
重なったこともあり、トヨタは工場閉鎖に際し批判の矢面に立たされていた。
シュワルツェネッガー知事は会見で「雇用の創出につながる」と両社の提携を歓迎した。
トヨタはテスラとの提携を通じたNUMMIの再活用により、リコール問題で傷ついた企業イメージ
を修復したい狙いもあるとみられる。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E3828DE0E3E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 04:35:45 ID:VpznzHWX
- トヨタ、EV開発に本腰 テスラと提携、技術活用へ
■わずか1カ月でまとまる
トヨタとテスラをつないだのは、米カリフォルニア州フリーモントにある工場「NUMMI」だった。
4月、26年間にわたるゼネラル・モーターズ(GM)との合弁生産を終えた。NUMMIの元社長は、
トヨタの豊田章男社長に「テスラが跡地利用に興味をもっている」と報告。豊田社長は、すぐに
テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の自宅を訪ねた。提携話は、わずか1カ月ほどで
まとまった。
■米、雇用創出へ期待
20日の会見には、カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事が同席した。テスラは、NUMMI
の一部を買い取り、EVの生産拠点とする方針を示す一方、従業員も雇用する考えを表明した。
知事は「何千人もの雇用が生まれる」と喜び、その姿は全米に報道された。
シティグループ証券の松島憲之マネジングディレクターは「EVに積極的なイメージを印象づけられ、
NUMMI閉鎖で悪化したカリフォルニア州との関係も改善できる」と、提携の効果を分析する。
80年代の日米自動車摩擦をGMとの提携で乗り切ったトヨタ。いま大規模なリコール問題に直面
する。この危機にも、テスラとの提携はプラスに作用しそうだ。
ttp://www.asahi.com/business/topics/economy/NGY201005210043.html
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:47:58 ID:R9yKrvUR
- >>73
なぜトヨタバッシングが収まったのか?
堀田佳男の「オバマの通信簿」【34】
http://megalodon.jp/2010-0501-1518-57/president.jp.reuters.com/article/2010/04/30/C624C5F8-5426-11DF-B037-F2E73E99CD51.php
>>92
【自動車】トヨタ自動車、米4拠点あてに不審な小包届く [10/05/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274443989/24-25n
> 何か臭うな。盗聴器設置だとか、内部資料入手だとか、何らかの謀略工作遂行のために、
> 社員をどかせる必要性があったんじゃないか?
> そういえば、NECが新研究所を作ったら、研究所の建設段階から既に
> 盗聴器が仕込まれていたという事実もある。
> 米国はかつてNECの技術力を恐れていた。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:49:25 ID:R9yKrvUR
- 5月初旬のトヨタ米自動車販売は前月比‐12%=調査会社
・・・・3月から実施している大規模な販売促進策が息切れし、前月比12%減少した。
エドムンズのアナリスト、ジェシカ・コールドウェル氏は「販売促進策によるトヨタ車購入が
一巡しており、効果が薄れ始めている」と指摘。また「トヨタは依然としてブランドイメージを
回復していない」との見方を示した。
ただトヨタの高級車ブランド「レクサス」は堅調で、前月比22%増と、トヨタブランドの
同17%減を上回った。
一方、ゼネラル・モーターズ(GM)[GM.UL]の販売台数は前月比9%増加した。
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-15435120100521
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:19:29 ID:Z8t1f2Yn
- 【自動車/米国】トヨタのレクサスES02年型、技術者が不具合を警告--LAタイムズ [10/05/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274664987/
5月24日(ブルームバーグ):トヨタ自動車は「レクサスES」2002年モデルを発売する5カ月前に
変速装置の不具合に気付いていた可能性がある。米紙ロサンゼルス・タイムズ(オンライン版)が
23日、内部資料を基に報じた。
同紙によると、レクサスES02年モデル発売を5カ月後に控えた01年5月、米国在勤の技術者が
トヨタ本社の渡辺捷昭副社長(当時)にギアの不具合を報告した。しかし、こうした懸念にもかかわらず、
新型ESは01年10月に全米で発売された。
ESの02−06年モデルは、訴訟や米連邦当局の安全性調査の対象になる可能性があるという。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:56:44 ID:Z8t1f2Yn
- 郵貯資金による米国債購入:亀井発言の背景
2009年2月4日、政治献金疑惑で東京地検特捜部から失脚工作のターゲットにされていた
小沢民主党幹事長の不起訴が決まりましたが、同時期、亀井金融・郵政改革担当大臣が、
郵貯資金の運用先として米国債購入を考えていると発言したことから、ネットでは唐突な
小沢不起訴との関連で、米国政府と何らかのバーター取引が行われたのではないかとの
憶測がでています。なお筆者もその見方を取っています(注1)。
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/8454925.html
小沢不起訴と郵貯の米国債運用の取引成立か
5.米国トヨタが郵貯資金強奪の人質に
2009年10月、小沢・亀井コンビが日本郵政役員にトヨタ奥田会長(親・小泉一派)を留任させて
いますが、このとき筆者は米国トヨタが郵貯資金強奪の人質にされていると直感しました(注3)。
いずれトヨタが反日の米国覇権主義者からまたもハラスメント攻撃を受けると懸念していましたが、
案の定、最近そのとおりになりました(注4)。
要するに、米国覇権主義者は米国市場に参入している日本企業を人質にとっているに等しい。
彼らはその気になれば、なんとでも屁理屈つけて米国の日本企業資産を凍結・差し押さえする
ことができます。さすがの小沢・亀井コンビもこれにはマイッタ!
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/8148394.html
注3:本ブログNo.46『日本郵政役員にトヨタ奥田氏留任:レクサスが人質か』2009年11月22日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/3766810.html
注4:本ブログNo.70『延期されていたトヨタ攻略作戦の再開か?』2010年1月29日
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/7680793.html
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:57:42 ID:Z8t1f2Yn
- 「米国債の放出」は中国の切り札にならない、先に倒すべき相手は「日本」―仏華字紙
中国は保有高を減らすことで米国に効果的な反撃を与えたと考えているようだが、実は米国に
とっては痛くもかゆくもない。代わりに日本が保有高を増やし、穴埋めしたからだ。これはトヨタの
リコール問題と何か関係があるのかもしれないが、はっきりしていることは、日本が米国の危機を
救う忠実なスケープゴートだということ。そのため、米国を倒したければ直接やり合うのではなく、
まずは日本を標的にすべきだろう。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40063
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:00:55 ID:qANcb0H0
- フォード、環境車向けに120億円投資 電池組み立て設備刷新
【ニューヨーク=小高航】米フォード・モーターは24日、次世代ハイブリッド車の生産準備のため、
合計で1億3500万ドル(約120億円)を投資すると発表した。電池の組み立て設備などを刷新し、
2012年までに5種類のハイブリッド車や電気自動車を北米で発売する。
ミシガン州の2工場で設備投資を実施し、従来は日本やメキシコの部品会社から調達していた
ハイブリッド車の部品を自社で生産できるようにする。投資の一部は米政府からの助成金を活用し、
合計で220人の新規雇用を創出するとしている。
フォードは環境対応技術での遅れを取り戻すため、ミシガン州を次世代車の生産拠点と位置付けて
大規模な投資を続けている。北米では12年、欧州では13年までに、5種類の次世代型ハイブリッド車
や電気自動車を市場投入する計画を立てている。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E7E2E2858DE0E7E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
フォードがHV部品を内製化、ミシガンに1.4億ドル
フォードの発表を受けてミシガン州のグランホルム知事は「今回の決定はミシガンを錆びたベルトから
グリーンなベルトに転換させるものだ。自動車の電動化技術と生産の中心地となれるよう全力を尽く
していきたい」と述べた。
http://auto-affairs.com/news/1005/100525-1.html
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:02:06 ID:qANcb0H0
- 【自動車】トヨタ車の「意図しない急加速」関連事故で死者89人、米国[10/05/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274840663/
5月25日(ブルームバーグ):米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、トヨタ自動車の自動車が
運転中に急加速し、事故で死亡した人数は2000年以降で89人に上る可能性があると発表した。
今年3月時点では同52人と報告されていた。
NHTSAはブルームバーグの要請に応じ、電子メールを通じて、アクセル急加速による死亡事故
は2000年以降5月20日までに71件あることを明らかにした。今年3月時点では43件だった。
2000年から5月半ばまでにトヨタ車の急加速に関して6200件の苦情がNHTSAに寄せられた。
3月の2600件から増加した。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a8o1f2AcfIXE
今回発表した内容について、NHTSAはあくまでも苦情の段階で、NHTSAとして事故原因などを
確認したわけではないとしています。
ttp://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200526014.html
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:21:41 ID:v7x+hTvI
- >>106
【自動車】米フォード、2工場に122億円投資…ハイブリッド車や電気自動車の部品を生産 [10/05/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274894281/
2004年11月23日
【自動車】ポルシェ、トヨタにハイブリッド技術の提供要請 [11/23]
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/money3.2ch.net/bizplus/dat/1101186017.dat
>トヨタの技術はすでに、日産自動車と米フォードに供与されている。ポルシェへの供与が
決まれば、トヨタの技術が環境対策車の「世界標準」に近づく。
>ハイブリッド車を巡っては、トヨタが他社への技術供与を進める一方、ホンダは独自技術で
2人乗りの小型車「インサイト」などを開発し、累計8万台を販売している。米ゼネラル・
モーターズ(GM)、韓国の現代自動車も独自の開発を進めている。
2009年05月25日
トヨタ、GMへのハイブリッド技術供与検討を否定
http://www.afpbb.com/article/economy/2605513/4187751
【5月25日 AFP】トヨタ自動車は25日、経営危機の米自動車大手ゼネラル・モーターズ(General
Motors、GM)に対しハイブリッド車の技術供与を検討しているとのメディア報道について、AFPの
取材に「考えていない」と否定した。
読売新聞(Yomiuri Shimbun)は同日、トヨタが「プリウス(Prius)」などのエンジンとモーターを
制御して燃費を向上させる特許技術をGMに供与する準備があり、再建計画の提出期限が6月1日
に迫っているGMが破産法適用を申請した後でも、要請があれば応じる方針だと報道。トヨタが
間接的にGMの経営再建支援を行うことで、同社のハイブリッド技術が事実上の世界基準になる
メリットがあると説明していた。
『ファクタ』 2010年01月号
「独ハイブリッドカー」は見かけ倒し
http://facta.co.jp/article/201001027.html
ただしハイブリッドカーの技術は、先行するトヨタが多くの特許を取得しており、ドイツ車は隙間を
縫うような仕組みしか使えない。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:39:19 ID:v7x+hTvI
- オバマ大統領、テスラとトヨタ提携賞賛
オバマ大統領の演説全体は、政権のクリーンエネルギー政策の効果を強調したものですが、
このところアメリカで逆風続きのトヨタにとっては、大統領が提携事業を積極的に評価したことは、
大きな政治的な意味を持ちそうです。
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4437977.html
トヨタの提携を評価 オバマ米大統領
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100527/biz1005271307018-n1.htm
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:07:46 ID:YBKbtdmS
- 米大統領「代替エネルギーの必要性高まる」 原油流出事故
【シリコンバレー=奥平和行】オバマ米大統領は26日、カリフォルニア州フリーモント市で演説し、
メキシコ湾での原油流出事故に触れて「代替エネルギーの必要性が高まっている」と述べた。
太陽電池や自動車向け高性能電池の開発を強化する必要があると指摘。現在は自動車向け
高性能電池に占める米国製のシェアが2%以下だが「今後5年で40%に引き上げる」と改めて強調した。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E5E2E3918DE0E5E2E7E0E2E3E29C9CE2E2E2E2;at=ALL
発信箱:油断、慢心は禁物だ=小松健一(北米総局)
毎日新聞を含め日本メディアはよく「米国の地球温暖化対策法案」と報じるが、下院で昨年可決され
たのは「米国クリーンエネルギー・安全保障法案」。上院の委員会レベルでは「クリーンエネルギー・
雇用・米国電力法案」が可決されている。
法案名から推察できるように、実は温室効果ガス削減目標がどうのこうのは二の次で、環境ビジネス
競争の勝利への方程式に彩られている。
一例を挙げよう。世界貿易機関(WTO)で温暖化対策物品の貿易自由化交渉が行われている。
太陽電池、風力発電機など再生可能エネルギー関連の関税を撤廃・削減して世界に普及させようと
いうものだが、ハイブリッド車や発光ダイオード(LED)照明器具など日本が要望する省エネ物品は
排除されている。「5年間で輸出倍増」を掲げるオバマ政権にとって、いやどの国も「省エネ大国」日本に
突出した国際競争力を与えたくない、というのが本音だ。
ゼネラル・モーターズ(GM)社の最大株主のオバマ政権は、日本に水をあけられたハイブリッド車市場
での競争よりも次世代電気自動車開発を優先する。電気自動車の普及を念頭に再生可能エネルギーの
ビジネスモデルづくりに官民一体となって取り組み、中国や韓国、欧州の主要企業を引き込んでいる。
ハイブリッド車の自由貿易交渉は論外なのである。法案はまだ上院本会議で審議中ではあるが、
地球温暖化に対処する米国の基本的考えを象徴している。
ttp://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20100503k0000m070107000c.html
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:55:07 ID:WDOCfv5M
- >>31
【自動車】米国際貿易委、トヨタがHVの特許侵害との訴え退けず[10/05/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275068237/
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:32:20 ID:3h/WiPDD
- >>61
【スパコン】富士通:スパコン10年ぶり海外市場再参入−5年で1000億円事業に [10/05/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275299738/
スパコン産業では1990年代に日米貿易摩擦が生じ、多数の訴訟を経て最終的に日本勢は
米市場から閉め出された。富士通も2000年頃に海外から撤退し、国内に集中した経緯がある。
スパコンの開発プロジェクトは、日本の政府予算が8年間で約700億円。一方、米政府のスパコン
関連予算は10年度だけで18億9200万ドル(約1730億円)と、年間の政府予算は日米で20倍近い差
がある計算だ。米国ではスパコン産業を守る「ハイパフォーマンス・コンピューティング法(HPC法)」が
1991年に制定され、IBMなど米国勢は潤沢な政府の資金援助を受けられる構造がある。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=ab_joo7eU_3Q
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:33:47 ID:3h/WiPDD
- 【国際】トヨタ、シェア低下…一方、GMとフォードは躍進 - アメリカ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275514801/
5月の米新車販売、トヨタ以外は大幅増
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4443559.html
5月の米新車販売、トヨタの中小型車が前年割れ リコール響く
2日まとまった5月の米新車販売で、トヨタ自動車の伸び率が前年同月比6.7%増と、市場全体
(19%増)を大幅に下回った。積極的な販売促進策にもかかわらず、主力の「トヨタ」ブランドの
中・小型車部門は前年割れだった。ブランド力をテコに値引きなしで販売を伸ばしてきたトヨタの
戦略が、リコール(回収・無償修理)問題を機に崩れつつある。
米調査会社によると、トヨタの昨年5月の販促費は1台約1700ドル(約15万円)と、米国勢の
半分以下だった。だが、リコール問題の影響もあり、今年5月には販促費を3割近く積み増しても
苦戦している。
環境性能を中心とするトヨタのブランド力はまだ強いが、リコール問題と競争激化はボディーブロー
のように効く。値引きという即効薬の効き目が切れた今、中長期的な処方せんを見つけるのは
容易ではない。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E1E2E38A8DE2E1E2E4E0E2E3E28698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195577008122009000000
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:03:26 ID:H9rmPO0w
- 【英国】英政府、原油流出事故でBP支援の用意=キャメロン首相[10/06/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1276220645/
英首相「BP支援の用意」 米大統領と近く協議
【ロンドン=石井一乗】キャメロン英首相は10日、米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で起きた
原油流出事故で油田の権益を持ち、株価急落に直面している英石油大手BPについて「英政府は
支援の用意がある」と語り、同社に何らかの支援を実施する考えを明らかにした。英メディアは
首相が近く、オバマ米大統領と電話で協議する見通しだと報道。米英両国政府で事態収拾を図る
動きが急になってきた。
首相は訪問先のアフガニスタンで記者団に語った。「米政府のいらだちは理解できる。BPは
すべての問題に対処する必要がある」と米政府への配慮を示したうえで「支援用意」を言明。支援の
具体策は明言しなかったが、原油回収などBPの支出が膨らむ一方、米国でBPへの政治圧力が
強まっていることをにらみ、英政府としてBPを援護する姿勢を示した。オバマ大統領との協議では、
米政府の立場に一定の理解を示しつつ、英国経済におけるBPの影響力の大きさなどを説明すると
みられる。
一方、米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)もオズボーン英財務相が同紙に語った言葉を
紹介。「首相は建設的な解決を望んでいる。BPが英国と米国の人々にもたらす経済価値を忘れて
いない」と述べたと伝えた。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E3E2E3968DE3E3E2E4E0E2E3E29C9CE2E2E2E2
米国と一緒になってトヨタを叩いた前原や、他人事のような態度の日本政府とはえらい違いだなw
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:14:26 ID:VjiJVBTo
- >>114
他人事も何も、まだトヨタが黒と決まったわけでもあるまい。
冤罪だったら却って支援は仇になる。 中国餃子を忘れたわけでは
あるまい?
それとも、「我が国のトヨタに一点の問題無し」と宣言してもらいたいの?
これだからトヨタおたは。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:51:42 ID:RlCicH//
- >>115
冤罪の可能性があるなら、なおさら政府が動くべきだろ。
自国企業が他国で不当な扱いをうけたら、どこの国でもそうするぞ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:05:23 ID:4HbLAAgg
- 中国餃子の時は消費者が中国餃子をシャットアウトした。
- 118 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:26:37 ID:9tFKfwTn
- 【英国】オバマのBPたたきに政界は猛反発[2010/06/27]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1277717735/
英保守党の重鎮ノーマン・テビット元幹事長は、英紙への寄稿でオバマの言葉について
「党派政治家たる大統領の、多国籍企業に対する排外主義的パフォーマンス」と批判。
保守党のロンドン市長ボリス・ジョンソンも、年金基金が運用するBP株の額の大きさを
考えれば「(BPが)公共の電波でたたかれ続けることは国家的な懸念だ」と述べた。
4月20日の事故発生以来、BP株は40%以上値下がりしている。
オバマ政権がイギリスの国益を損なう発言を続ければ、代償は思わぬ形で返ってくる
かもしれない。保守派のイギリス人ジャーナリスト、ジェフリー・ウィートクロフトは英紙に
「失ったカネの少なくとも一部は勝ち目のないアフガニスタンでの戦争から英軍を引き揚げる
ことで取り戻せる」と書いた。
- 119 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:31:55 ID:9tFKfwTn
- 【自動車】「トヨタ」が21位に急落 リコール影響、米品質調査[10/06/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276824121/
トヨタが21位転落 米の新車品質調査、前年は6位
米国勢が海外勢を初めて逆転
・・・過去24年間の調査で初めて品質面で海外勢と米国勢が逆転したことになる。
今回の調査時期は今年2月から5月。トヨタの大量リコール問題が話題を呼んでいた時期に
重なっている。J・D・パワーでは「トヨタの品質に対する消費者の不安が反映した」と分析。
ビッグスリー(米自動車大手3社)は長年、品質で海外メーカーに劣るという印象をぬぐえないで
いるが、「今年は米国勢にとって転機となるかもしれない」と指摘した。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959CE3E5E2E0948DE3EAE2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
【米国―販売・生産】
初期品質で米国メーカーが初勝利、1ポイント差で
米自動車品質調査:トヨタが21位−フォードは5位に躍進
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a1iRNbAcoDD8
米国初期品質、ポルシェ首位でトヨタ大幅ダウン…JDパワー
ttp://response.jp/article/2010/06/18/141736.html
「トヨタ」が21位に急落 リコール影響、米品質調査
ttp://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061801000177.html
- 120 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:33:22 ID:9tFKfwTn
- 全米自動車労組、新委員長にキング氏選出
ただ、近年のビッグスリーの経営難で、組合側には人員削減や賃金圧縮など譲歩を強いられた
との意識が強い。ビッグスリーの業績改善に伴い「強いUAW」への回帰を求める声も高まっている。
組合員数はピークの150万人から35万人強に減っており、新委員長は組織拡大に動くとの見方もある。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E5E2E2888DE3E5E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
【米国】キング新UAW委員長:トヨタなど海外勢従業員の組織化優先[2010/06/18]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1276858124/
キング新委員長(63)は17日、デトロイトでのUAW会議で就任後初の演説を行い、「われわれが
組合結成の権利を支えることを通じて、トヨタやホンダ、日産、ヒュンダイモーターカンパニー
(現代自動車)、起亜自動車とすべての組合非加盟工場を支援しなければ、これまで行ってきた
譲歩を取り戻すことはできない」と語った。
同委員長は、同会議後に記者会見し、トヨタ自動車の豊田章男社長がカリフォルニア州フレモント
で米ゼネラル・モーターズ(GM)と共同で運営していた工場(ニュー・ユナイテッド・モーター・マニュ
ファクチャリング=NUMMI)を閉鎖した後に、ミシシッピ州のUAW非加盟の工場の建設再開計画を
進めていることを批判した。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aqW2p0tCLrrA
- 121 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:34:18 ID:9tFKfwTn
- 【自動車/米国】トヨタの工場計画を非難、販売店前で抗議へ--全米労組委員長[10/06/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276827022/
キング委員長は「トヨタがNUMMIを閉鎖した唯一の理由は、UAWの組合員らが働く工場だからだ」
とした上で、「豊田章男社長が米国内で安全と品質に配慮する気があるなら、ミシシッピ州ではなく
NUMMIでカローラを生産するはずだろう」と強烈に皮肉った。
また、委員長は「トヨタ側が(組合を組織するという)基本的人権を認めるまで、われわれは攻撃
するつもりだ」とし、トヨタの販売店前で抗議行動を実施する方針を明らかにした。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010061800125
UAW新委員長「トヨタなどの工場労働者加盟が課題」
【ニューヨーク=小高航】全米自動車労組(UAW)の新委員長に選ばれたボブ・キング氏は17日の
就任演説で、トヨタやホンダなどの工場労働者をUAWに加盟させることが最優先課題だとの認識を
示した。米メディアが報じた。
日本や韓国メーカーはこれまで、強硬な労組として知られるUAWと距離をおいており、ほとんどの
工場がUAW非加盟。UAWはビッグスリー(米自動車大手3社)のリストラで組合員数が激減して
おり、キング委員長は組織拡大へ日韓メーカー引き込みを目指す方針を強調した。
米国では労働組合を結成しやすくする「従業員自由選択法案(EFCA)」の動向が注視されている。
現在は他の重要法案もあり棚上げの状態だが、UAWは組織拡大を狙い法案の早期成立を訴えている。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3EAE2E2808DE3EAE2E4E0E2E3E29C9C91E2E2E2;at=ALL
- 122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:34:58 ID:9tFKfwTn
- 週刊東洋経済 [2010年6月26日号]
弱体化する公的セクター、米自動車“失政”の構図
ttp://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/0a21c35d77a135a25958156f7a283d60/
米国では「回転ドア」といわれ、多くの人材が民間と公的セクターを行き来する。ゼネラル・モーターズ
(GM)など米自動車大手にはNHTSA出身者もいる。2月の公聴会では、GMに対するNHTSAの調査の
ずさんさが明らかになった。政府にとってGMの再上場が至上命題となる中、今後行政の公平性が
揺らぐ事態も想定される。
(中略)
「トヨタ車の引っかかるフロアマットや戻りにくいペダルは『減速しない』理由であって、突然の『加速』の
原因ではない。元NHTSAのカム弁護士は、集団訴訟に勝ちにいく結果、原因究明が疎かになり、易き
に流れるリスクを警告する。フォード事件ではエクスプローラの車体の問題点がうやむやになり、タイヤ
だけが罪を被った。
「皮肉にも、タイヤを替えたエクスプローラは今でも事故を起こしている。米政府は事故の真相の半分
しか解明できなかった」(SRS)。
<注:SRS=米調査会社セーフティ・リサーチ・ストラテジー(ショーン・ケイン代表)>
週刊東洋経済 [2010年6月26日号]
トヨタ復活!?/米国でトヨタが直面する本当の危機
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG12/20100621/250/
「政治的思惑?当たり前です。シェアが伸びてきたら、また公聴会に呼ばれますよ」。
元ロビイストで政治コンサルティング会社ストラテガスのダン・クリフトン氏はそう語る。
公的資金が入っているゼネラル・モーターズ(GM)は株式再上場の成功が必須だし、
トヨタを狙う労働組合を票田とする政治家は多い。
米ムーディーズのブルース・クラーク氏は、トヨタが「価格決定力を失うのが怖い」。
これまでトヨタ車は同じ仕様の米国車より高いプレミアムを維持していたが、「ここに来て
価格差がなくなってきた」。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:37:11 ID:SYCDBIGg
- 【裁判】トヨタ米訴訟、内部情報の公開制限求めた請求を却下[10/06/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277354153/
[サンタアナ(米カリフォルニア州) 23日 ロイター] トヨタ自動車は米国で起こされている
トヨタ車の安全問題をめぐる訴訟で、業務上秘密としている内部情報の公開を差し止めるよう
求めていたが、裁判所から請求を却下された。
トヨタは、原告側についている専門家やコンサルタントが過去にライバル社の業務に関与して
いた場合、同社の秘密情報を彼らに明らかにしないよう求めていた。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:38:19 ID:SYCDBIGg
- 【社会】ハイブリッド「レクサスHS250h」販売停止…燃料漏れの恐れ - トヨタ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277514307/
【ニューヨーク=山川一基】トヨタ自動車は25日、昨夏に米国で発売したハイブリッド型の
中型セダン、レクサスHS250h(2010年型)について、リコール(回収・無償修理)の実施を
検討していると発表した。米高速道路交通安全局(NHTSA)の調査で不具合があったとの
連絡を受けたため。
対象車は最大1万7千台。NHTSAが実施した衝突・横転実験で、基準を超えるガソリン漏れが
起きたという。トヨタによると、同社が発売前に実施した同様の実験では問題がなく、まだ原因は
特定されていないというが、NHTSAにはリコールを検討する方針を伝えた。米国販売を当面中止し、
社内で調査する。
ttp://www.asahi.com/business/update/0626/TKY201006260123.html
これは、NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)の指摘を受けたもの。NHTSAは、レクサスHS250h
の後突テストを実施。このテストは80km/hでの追突を想定して、後方からバリアをぶつけるもので、
その際、レクサスHS250hに燃料漏れが確認されたという。
ttp://response.jp/article/2010/06/26/142050.html
リコールの対象は1万7000台となる見通し。米運輸省の高速道路交通安全局(NHTSA)が
後方からの衝突試験をした結果、基準値を上回るガソリンが漏れた。トヨタの社内試験では基準を
満たしたが、当局に対してリコールする意向を伝えた。
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E2998DE0E4E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
HS250hは、同社の看板HVのプリウスなどとともにブレーキに不具合があるとして2月にも
別のリコールの対象となった。大規模リコールによるイメージダウンから抜け出しつつあった
トヨタの米事業への打撃が懸念される。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100626/biz1006260834002-n1.htm
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:39:19 ID:SYCDBIGg
- 【米国】トヨタ車の電子制御欠陥発見できず、調査は継続 運輸当局[10/07/01]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1277971353/
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:40:30 ID:SYCDBIGg
- 【自動車】GM、中国が世界最大市場に…1-6月実績[10/07/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278297695/
中国市場ではVWが一歩リード 激化する日独企業のシェア争い
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100517/103840/
独フォルクスワーゲン、中国にますます傾注
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090319/189514/
【中国】ホンダのストライキ、背景に対日感情=日本人経営者では解決できない−海外メディア[05/29]
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1275127578/
【労働環境】ホンダの中国部品工場、スト続行 賃上げ案を拒否--SCMP紙 [10/06/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276482518/
【自動車】トヨタ広州工場も操業停止 中国のスト、ホンダに波及も[10/06/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277260274/
【国際】中国共産党宣伝部、日系企業ストの報道禁止の通知 以後報道無くなる[10/06/23]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277339572/
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:41:39 ID:SYCDBIGg
- 日本経済新聞 2010/6/26日 朝刊
中国スト、根底に対話不足 単独出資の部品工場で多発
経営の現地化、重要に
世界最大の自動車市場、中国で相次いだ部品メーカーのストライキ。週明けの28日には
トヨタ自動車の広東省広州市の工場が操業を再開、工場の休止はひとまず収まる見込み。
日系企業で相次いだストの背景を探ると、労使間の対話不足という課題も浮かび上がる。
経営の現地化の遅れが一因との見方も出ている。
(中略)
5月以降、完成車工場が操業停止に追い込まれたのはホンダ、トヨタと韓国・現代自動車の3社。
現代自の北京の合弁工場は韓国系部品メーカーでストがあり、停止した。中国で首位を争う
独フォルクスワーゲンや米ゼネラル・モーターズの工場は止まっていない。
ストが起きたのはいずれも部品工場。完成車工場の場合、問題が起きても合弁相手の中国企業
が全面に出て従業員と協議し「穏便に解決してくれる」(日本の自動車大手)。
(中略)
自動車部品大手の独ボッシュは中国に28カ所の生産拠点を持つが「現時点でストは起きていない」
という。その差は経営の現地化にもありそうだ。同社の工場幹部の8割は現地採用の社員が占め、
工場の従業員と中国語で会話ができる。ドイツ本社からも幹部が派遣されているが「大半の権限は
現地幹部に委譲している」(同社)。
(後略)
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 02:22:35 ID:hgmcqsRL
- 【米国】トヨタ車の急加速事故原因は運転ミスの可能性 米運輸省が分析[10/07/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1279097730/
【米国】トヨタ車の急加速 ブレーキのつもりがアクセル踏み込む「運転ミスの可能性」 米紙報道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279075824/
【自動車】急加速事故、多くは運転ミスか トヨタ問題で米当局--新聞報道[10/07/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279066481/
7月14日(ブルームバーグ):トヨタ自動車は、意図しない急加速に関連した事故のうち、
運転者がブレーキペダルを踏んだと主張したケースの「事実上すべて」が、誤ってアクセルペダルを
踏んだためであることが分かったと明らかにした。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=ad7346cPB3pk
急加速すべてペダル誤操作 トヨタ米法人「ブレーキ踏んだ」のケース
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100715/mcb1007150506022-n1.htm
だが、同紙は「この解析結果により、アクセルペダルがフロアマットに引っかかる問題でのリコール
(回収・無償修理)など急加速の原因とされる二つの問題からトヨタが免罪されるわけではない」と
指摘している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20100714-OYT8T00735.htm
米科学アカデミーへのNHTSAからの報告によると、トヨタ車の欠陥が原因で死亡事故に
つながったと立証できたケースは、これまでのところ昨年8月にカリフォルニア州で高級車レクサスが
暴走し、乗っていた一家4人が死亡した事故の1件だけだという。
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20100714k0000e020023000c.html
トヨタ車急加速大半は運転ミス? 米紙報道
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100714/biz1007140856003-n1.htm
トヨタが米国で再評価? 「事故の多くが運転ミス」
http://www.j-cast.com/2010/07/14071111.html?p=all
不屈のトヨタ?
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2010/07/14/%E4%B8%8D%E5%B1%88%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%EF%BC%9F/
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:14:58 ID:wXrbe+Pr
- >>36
正論 2010年5月号
バッシング衝撃の真相
トヨタは本当に過ちを犯したのか
国際ジャーナリスト 大野和基
(全文)
http://www.globe-walkers.com/ohno/article/toyota.html
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:16:44 ID:wXrbe+Pr
- >>31 >>69
プロパテント・ウォーズ,国際特許戦争の舞台裏<特許を制する国が経済を制する>
一九八七年十月一日、コーニング社(Corning Glass Works Co.)と住友電工USAとで争っていた
光ファイバ特許侵害訴訟で、住友電工側の全面敗訴の判決が下りたことが新聞で報道され、
日本に大きな衝撃を与えたのである。この事件は、一企業のダメージにとどまらず、日本の産業界に
大きな衝撃として受けとめられた。その理由は、まず、特許法やアメリカの判例に照らしあわせて
みても、住友側が敗訴することなど到底想像できなかったこと。さらに、敗訴した住友電工が支払った
和解金の額が、これまでの常識をはるかに超える巨額なものだったこと、の二点にある。
日本企業を震憾させた光ファイバ特許事件。それは一九八四年三月、世界最大手の光ファイバメーカー
であるコーニング社が、関税法三三七条にもとづき、住友電工の光ファイバ製品の輸入差止を求めて、
国際貿易委員会(ITC)に提訴したことにはじまる。
http://homepage2.nifty.com/tkeizo/book120925-j.html
NEC会長 佐々木元氏(3)
日米半導体摩擦の前兆は、84年に「インテル訴訟」という形で表れていた。NECの「Vシリーズ」
と呼ばれるマイコンが、インテルのCPU(中央演算処理装置)のマイクロコードの権利を侵害したと
訴えられた。私はマイクロコンピュータ技術本部長としてサンノゼ地裁の法廷に証人として出廷する
など、侵害していない旨の説明を各所で繰り返した。約5年にわたった裁判は結局、NECの主張が
認められたが、結果としてかなりの事業機会を失うことになってしまった。訴訟中のVシリーズの
採用を控えるユーザーが続出したからだ。
http://www.business-i.jp/news/special-page/wagamichi/200811060005o.nwc
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:18:37 ID:wXrbe+Pr
- >>31 >>69 >>108 >>111 >>130
【知的財産】ハイブリッド特許で和解 トヨタと米企業ペイス[10/07/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279593547/
>和解の詳細な条件は非公開。
>トヨタは「環境車開発に専念していくために、今回和解した」とコメントした。
トヨタ、ハイブリッド特許侵害問題で米ペイスと和解合意
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=arVa444eOfnc
7月19日(ブルームバーグ):世界最大の自動車メーカー、トヨタ自動車がハイブリッド車(HV)に
かかわる米社ペイスの技術特許を侵害したとして訴えられていた問題で、両社は和解合意した。
特許侵害が認められていた場合、「プリウス」などトヨタの最新のHVの米国への輸出が差し止め
られる恐れがあった。
6年間にわたった係争の和解は、米国際貿易委員会(ITC)での審理が始まる当日の19日に
発表された。和解の条件は開示されていない。テキサス州連邦地裁と控訴裁での訴訟は取り下げ
られる。
ペイスの創業者アレックス・セベリンスキー氏は、同氏が1994年に特許を取得したHV向けの
システムについて、トヨタが許可なく使用したと主張し、特許使用料の支払いを求めていた。
セベリンスキー氏は19日のインタビューで、「わたしが発明したものの価値がついに人々に理解され、
公正な評価が与えられる」と言明。「トヨタは有数のテクノロジー企業であり、この発明の価値をようやく
正当に認識している」と語った。
HV「フュージョン」を生産している米フォード・モーターも16日、ペイスの技術に特許使用料を支払う
ことで和解したと発表していた。
トヨタとペイスは19日付の発表資料で、「一部のトヨタ車はペイスの特許と同等であると分かった
ものの、トヨタが長い技術革新の歴史の一環として、セベリンスキー氏およびペイスの発明とは無関係に
プリウスとトヨタのハイブリッド技術を発明、設計、開発したということで両社は一致した」と表明した。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:20:29 ID:wXrbe+Pr
- 【USA】 折れる恐れ? トヨタ、米連邦大陪審から召喚状 ハンドル部品の不具合で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279698958/
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:09:39 ID:cgOjRERd
- >>69 >>131
日本経済新聞 2010/7/24 朝刊
三菱重、中国に大型風車技術 電力向け供与
三菱重工業は中国の電力会社、寧夏発電集団に風力発電設備の主力機種である大型風車の
技術を供与する。ライセンス収入を確保するとともに、中国を安価な部品の調達拠点として育成し、
自社生産する風車のコスト競争力向上も狙う。
(中略)
三菱重工の風車の売上高の9割を占める米国は金融危機の影響で市況が悪化。価格も「2年で
2割以上下がっている」(同社)。風車の特許侵害を巡る米ゼネラル・エレクトリック(GE)との係争を
顧客が敬遠したことも響き、三菱重工も受注が低迷している。コスト競争力を高め、受注回復を狙う。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:11:26 ID:cgOjRERd
- 【自動車】トヨタのレクサス、米高級車市場で首位転落も リコール響く[10/07/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279852697/
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:17:07 ID:mo/D4g3H
- 【自動車】トヨタ、北米と日本で42万8000台のリコール 過去一年のリコールの合計は約1100万台[10/07/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280447874/
トヨタ ランドクルーザー など2車種、ハンドル操作できない
http://response.jp/article/2010/07/30/143475.html
トヨタ自動車は29日、『ランドクルーザーワゴン』と『ランドクルーザー』計2車種のステアリングシャフト
に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
不具合発生件数は1件で、市場からの情報で発見した。事故は起きていない。
131 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★